Counter: 18062,
today: 3,
yesterday: 0
Short URL: http://pc.usy.jp/wiki/455.html
激安サーバー > NEC > Express5800 > GT110b

NEC 8番街 Express5800/GT110b
Express5800 2chスレッド
- 2010/04/26 発売
- 当初価額(税込):\48,300〜(希望小売価格と同額) NEC得選街
- 2010/4/27 \48,300 NTT-X Store
- 発売開始日 2010/05/13 \22,442 ナニワ電機インターネット通販
- 発売開始日 2010/05/25 \22,680 NTT-X Store
- 税込 \23,278(送料込) CaravanYU 楽天市場店
- 現金特価:\21,779(税込) COMPMOTO
- 2010/8/27 \16,800 NTT-X Store
- 2010/9/18? \16,800-2,000 (9/26までの割引クーポン) NTT-X Store
- 2010/9/〜26 2台以上購入で1台あたり\12,800 NTT-X Store
- 2010/9/27- \16,800 NTT-X Store
- 2010/9/27 \16,800-3,000、さらに2台以上購入で1台あたり\11,800 NTT-X Store
- 2012/1/20 売価\13,980-クーポン\4,000=\9,980(税込)、送料無料 NTT-X Store
| NEC Express5800/GT110b |
---|
フォームファクタ | Micro ATX タワー | 電源 | 400W | CPUソケット | LGA1156 | CPU | Celeron G1101,Pentium G6950,Xeon 3430 | BIOS | Phoenix SecureCore? | チップセット | インテル 3420 | IDEコントローラ | 無し | Super I/O | Winbond W83627DHG | 内蔵RAID機能 | SATA接続:RAID 0/1/10 SATA接続:RAID 5/6(オプション) | 内蔵HDD | SATA接続:8TB (2TB×4) UEFIではないのでWindowsをインストールする場合2TBまでしか使えない。 非公式(3TB×6) | メインメモリ(最大) | 16GB | メモリタイプ | PC3-10600 SDRAM | nonECCメモリ使用 | 場合によっては可能 | オンボードVGA | XGI Technology Volari Z9s/64MB | PCI-Expressスロット | x16 x8 x4 | PCI Express x16 ビデオカード増設 | そのまま取付けOK | PCIスロット | 1 | PCIスロット仕様 | PCI 2.3 (32bit/33MHz/5V?) | SATAポート | 6 | IDEポート | 0 | FDDポート | 0 | シリアルポート | 1 | パラレルポート | 0 | USBポート数 | 前面2.0 x 2 背面2.0 x 4 内部2.0 x 4 | ネットワーク コントローラ | Intel 82574L | 内蔵サウンド | 無し | 5.25inchベイ数 | 2 | 3.5inchベイ数 | 1 | 3.5inch HDD内蔵ベイ数 | 4 (オプション2.5inchHDDケージと排他使用) | HDD内蔵用他添付品 | S-ATAケーブル:4本 (赤色片L x 2 + 青色片L x 2) HDD固定用インチネジx 4本 x 4袋 デバイス固定用ミリネジ x 2 x 1袋 デバイス用プレート LEDケーブル | キーボード&マウス インターフェイス | ミニDIN6ピン PS/2 x 2 キーボード用及びマウス用 各専用コネクタ有 | 外形寸法(H×W×D mm) | 367x175x430 |
- バックパネルは取り外しが可能で MicroATX のマザーボードなら換装可能。
- DELTA製 400W、モデル名: DPS-400AB-8
- 80PLUS BRONZE認証
- 出力容量
DC VOLTS | MAX. A | | +5V | 16.0A | ┐ | +3.3V | 17.0A | ┘Total 100W MAX. | +12V1 | 18.0A | | +12V2 | 18.0A | | -12V | 0.6A | | +5Vsb | 4.0A | |
- コネクタ
コネクタ | 個数 | ATX 24pin | 1個 | ATX 12V 4pin | 1個 | MOLEX 4pin | 6個 (3個 x 2系統) | FDD 4pin | 1個 (MOLEXと同系統) | SATA 15pin | 6個 (3個 x 2系統) |
- ハードディスク3台とグラボをつけてWindows7を起動しようとすると、
電源不足で途中でリブートしてしまう。
- 外形寸法:150mm(W)x160mm(D)x98mm(H)
ATX電源が幅150×奥行き140×高さ86mm なのでこの電源を他に流用するのは難しい。
同じく他のATX電源に換装するのも難しい。
- Caseファン
- 後x1。SANYO DENKI 製 (San Ace 92, MODEL 9GA0912P4G05 PWM制御 4pin。
- 前はネジ穴として80mm角用、92mm角用が見られる(取付どなたか確認要)
- CPUクーラーは DELTA製、モデル名: AFC0912VH
- CPUクーラーは標準のSocket 1156用のものに換装可能。ただし、PCI-Express x16スロットと物理的に干渉する可能性がある。
- 以下のモデルとの換装&PCI-Express x16スロットとの併用報告あり
- CoolerMaster? Hyper TX3
- サイズ KATANA III
- GIGABYTE製 GA-6FASV (GA-6FASV1, GA-6FASV2のカスタマイズ版) フォームファクタ: MicroATX
・GIGABYTE製BIOS(F4)に変更可能。HDがAHCIでIDEより高速動作可能。
- プリント基板の版数は「REV: 1.0」
- ジャンパは7カ所
- SGPIO (GPIO)
- SWRAID (LSI Embedded MegaRAID のオン&オフ。ユーザーズガイド 2010年 4月 初版 P.239とP.264参照。BIOS上ではグレーアウトして表示のみ。設定できない。OSインストール用のドライバディスクはExpressBuilder?から作成または抽出。 )
- SE_POST1 (Power On Self Testの何か?)
- CLR_CMOS1(ユーザーズガイド 2010年 4月 初版 P.254から参照)、PASSWORD1、BIOS、RVCR1
- DEBUG_MODE (デバッグ用?)
- MODEL_1、MODEL_2、MODEL_3、 MODEL_4
- HDD_LED1 (増設RAIDカード用。システム構成図(PDF) P.26からのオプション機器増設イメージ・ユーザーズガイド 2010年 4月 初版 P.218参照。)
CPUの選択
- 出荷時構成で選択可能なCPUは以下の3つ(全てLGA1156、Unbuffered ECCメモリでのみ動作)
- Celeron G1101 (2.26GHzデュアルコア)
- Pentium G6950 (2.8GHzデュアルコア)
- Xeon 3430 (2.4GHzクアッドコア)
- 換装動作確認済(換装報告待ち)
- Xeon L3426(ECCメモリのみ、non-ECCメモリのみ、non-ECC+ECCメモリ混在どれでも可)
- Xeon L3406(2.26GHzデュアルコア,HT,TB,L3 4MB,VT-x/VT-d,SSE4.2,TDP 30W)
- Xeon X3470
- Xeon X3460
- Xeon X3450
- Core i7-875K(non-ECCメモリも可)
- Core i7-870(non-ECCメモリも可)
- Core i7-860(non-ECCメモリも可)
- Core i7-760
- Core i5-760(non-ECCメモリも可)
- Core i5-670(ECCメモリのみ)
- Core i5-650(ECCメモリのみ)
- Core i3-560
- Core i3-540(ECCメモリのみ)
- Pentium G6950(リテールパッケージ:SLBMS ECCメモリのみ)
- 出荷時最小構成
- DDR3-1333 UDIMM ECC 1GB メモリ1枚。
- 2枚ずつ増設することで2wayインターリーブ動作となる。
- 換装動作確認済
- APOGEE DDR3-1333 AU4G833-13GK901 (4GB×2)(Core i5-760、Windows7 ULTで動作ok)
- CFD販売 DDR3-1333 CL9 non-ECC Elixir W3U1333Q-4G x2 (計8GB) + Core i7 870 動作OK(Windows Server 2008 R2 Std X64にて)
- Corsair DDR3-1333 TW3X4G1333C9A 動作OK(Core i7-870で動作ok)
- Crucial non-ECC CT25664BA1339 2GB片面 (Micron D9KLVchip 純正シールなし) 2枚動作ok(但しCPUがnon-ECCで動作する場合)
- Crucial non-ECC CT25664BA1339 2GB両面 (Micron D9JNMchip 純正シールなし) 4枚動作ok(但しCPUがnon-ECCで動作する場合)
- Hynix non-ECC 2Rx8 PC3-10600U-9-10-B0 HMT351U6AFR8C-H9 N0 AA 4GB×4枚 計16GB (Xeon L3426で動作ok)
- Kingston DDR3-1333 ECC KVR1333D3E9S/2G 2GB×2枚 の計4GBで動作ok
- Kingston DDR3-1333 ECC KVR1333D3E9SK2/4G 2GB×2枚 +標準1GB の計5GBで動作ok
- Kingston DDR3-1333 ECC KVR1333D3E9S/2GI(Intel Validated) 2GB×1枚 +標準1GB の計3GBで動作ok
- Kingston DDR3-1333 non-ECC KVR1333D3N9K2/8G (4GBx2)x2 計16GB (Core i7 860で動作ok)
- Kingston DDR3-1333 ECC KVR1333D3E9SK2/8G 4GB×2の計8GBで動作ok
- Kingston DDR3-1333 ECC KVR1333D3E9S/8G 8GBx2枚 計16GB (Xeon L3426 にて動作ok)
- Kingston DDR3-1333 ECC KVR13E9K2/16I 8GBx2枚 計16GB (Xeon L3426 にて動作ok。memtest86 で検証)
- Micron純正 ECC 2GB 1Rx8 PC3-10600E-9-10-D0 MT9JSF25672AZ-1G4D1 片面 2枚動作ok
- PATRIOT DDR3-1333 PSD38G1333KH (4GBx2) ×2 16GB (Core i7 860で動作ok)
- SAMSUNG 1Rx8 PC3-10600E-09-10-D0 (M391B2873EH1) 1GB
- SAMSUNG 2Rx8 PC3-10600E-09-10-E1 M391B5673EH1-CH9 2GB×4(計8GB) (Xeon 3430で動作ok) (M391 は Unbuffered ECC)
- SAMSUNG DDR3-1333 CL9 UDIMM ECC M391B5773DH0-YH9 2GB
- SiliconPower? DDR3-1333 non-ECC SP008GBLTU133V21 (4GB×2)×2(計16GB) (Core i5 760で動作ok)
- SiliconPower? DDR3-1600 non-ECC SP016GBLTU160N22 (8GBx2)x2 計32GB (Xeon L3426 にて動作ok)
- SanMax DDR3-1333 CL9 UDIMM ECC SMD-8G68EHP-13H-D 8GB (4GBx2)
- SanMax DDR3-1333 CL9 UDIMM ECC SMD-4G88ENP-13H-D 4GB (2G×2) 動作Ok
(秋葉原のArk で売っていて相性保証あり)
- SUPER TALENT DDR3-1333 WA133UX8G9 (4GB x2) 動作ok(但しCPUがnon-ECCで動作する場合)
- SUPER TALENT DDR3-1333 WA133UX8G9 (4GB x4) 動作ok(但しCPUがnon-ECCで動作する場合)
- Transcend DDR3-1333 ECC 2GB TS256MLK72V3U 1枚 +標準1GB の計3GBで動作ok
- Transcend DDR3-1333 ECC 2GB TS256MLK72V3U 2枚 +標準1GB の計5GBで動作ok
- Transcend DDR3-1333 ECC 2GB TS256MLK72V3U 3枚 +標準1GB の計7GBで動作ok
- Transcend DDR3-1333 ECC 4GB TS512MLK72V3N 2枚 の計8GBで動作ok
- UMAX DDR3-1333 4GB×2 (Xeon L3426 動作OK)
- UMAX DDR3-1333 Cetus DCDDR3-16GB-1333×2 (Xeon L3426 動作OK)
- 動作しないメモリー
- Registered ECCのメモリーは起動時ビープ音で動作NG
- ADTEC DDR3-1333 UDIMM ECC ADS10600D-E1GW 1GB は起動時ビープ音で動作NG
- CFD DDR3-1333 CL9 non-ECC Elixir D3U1333Q-4G 4GB (CPU:Xeon 3430) は起動時ビープ音で動作NG
- Kingbox DDR3-1333 R3LKB1024M128081333 は起動時ビープ音で動作NG
- Kingston DDR3-1333 CL9 UDIMM ECC KVR13E9K2/16I (8GBx2)
※数回認識も直後に停止。その後起動時ビープ音(1-3-3-1)で動作NG。一枚の8GB×1でも同様に動作NG。(CPUはCeleron G1101、OSはWin8)
- SAMSUNG 2Rx8 PC3-10600U-09-11-B1 2GBx2 の計4GB は起動時ビープ音で動作NG
- GEIL DDR3-1333 nonECC CL9 GV34GB1333C9DC 2GBx2 起動時ビープ音で動作NG
- Kingstone KVR16LE11L/8 8GB 2Rx8 1G x 72-Bit PC3L-12800 立ち上がるものの突然死する。
- オプション搭載HDD
- 160GB は、Western Digital製 WD1602ABYSのOEM品。
- SATAケーブルは4本(片Lラッチ付 青と赤 x 各2)付属 (HDD搭載品の場合は搭載分実装済) している。ネジも4台分付属。
- SATAケーブルは、片側L字型の物を使用する事。HDDが水平横置きの為、ストレート型だとサイドパネルが閉まらない。
- シャドウベイにはHDDを4台搭載可能。
- 標準搭載はSATAの DVD-ROM(DVD:最大16倍速)
- デバイス固定用ミリネジ x 2 付属
- オンボードグラフィックス
- オンボードグラフィックスはXGI Technology Volari Z9s(VRAM 64MB / PCI接続)。
- ビデオメモリはオンボードで搭載されていて、メインメモリとは共用していない。
- ハード自体の最高解像度はWUXGA以上。
- サーバー向けチップであり、HW Acceleratorは2Dのみの為、DirectXやOpenGLの3D性能は極めて低い。
- Matrox G550 などよりも低い性能で気にしなければ使えないこともないがデスクトップ用途には非力。
- Windows VistaのAeroは動作しない。
- DVDビデオを解像度 1280x1024 で再生する場合は、色数を32-bitから16-bitに落とさないと再生出来ない?(報告待ち)
- VGAカード増設時に、ハードウェアからは無効にはできないが、出力もできない。
- ドライバーは、XGIのサイトからダウンロードした方がバージョンが新しく高機能・・・とは限らないので、添付DVD-Rのドライバとバージョンを比較すること。
GT110b ユーザーによるVGAカード動作報告はこちら
- PS/2接続。スクロール機能付き2ボタン光学マウス。Logitech社OEM、型番:M-SBF96。(NEC型番:)
- USB2.0の High Speed をサポート。
- 内部
- 9pinコネクタ(2port) x3 (うち1つは前面コネクタで使用済)
- 外部
- オンボードサウンドなし。BEEP音のみ。
- 音を出すならサウンドカードやUSBサウンドデバイスなどが必要。
- Intel 82574Lを搭載(内部i3420経由PCI Express x1接続)、GigabitEther?対応。
- Integrated MACを使用したi82578DMは付いていない。
#1 PCI EXPRESS x16 †
- PCI-Express x16 スロット x1 (最小構成時は空き1つ)
#2 PCI EXPRESS x4 (x8コネクタ) †
#3 PCI EXPRESS x2 (x4コネクタ) †
#4 PCI 32-bit/33MHz †
GT110b PCIカード動作報告はこちら
ソフトウェア (OS, ドライバ) , ドキュメント †
Operating System †
GT110b Userによる稼動報告があるOSはこちら
- Windows XP/Vista/7用ドライバー
- Intel 5500/5520/3400 Chipset (XP/Vista/7共用)
- Intel 82574 Network Adapter
- SIS Volari Z9S (XP/7共用)
- 廃棄時の注意事項
- NEC得選街、NTT-Xの価格にはリサイクル料が含まれていません(廃棄時に購入者が要負担)
- 個人の場合はPC3R、法人の場合は法人向け使用済みIT機器を参照
- 不法投棄は法律で禁止されています
- 富士通
- DELL
- 日本HP
- レノボ・ジャパン
- NEC
- PCI-Express x16スロットに、Adaptec RAID 2405(8レーン)接続確認。CHENBROのSASエクスパンダ併用で問題なし。 --
- LSI Embedded MegaRAID のドライバは、ExpressBuilder?ディスクの、\015\win\winnt\oemfd\ あたりにOSごとにあります。サーバーOS用しか存在しないので、その他OSへの流用は自己責任で…(当方未確認) --
- CPUファンがそれほど静かではない(といっても純正程度)ので、静音を考える人はまず交換するとよいでしょうが、スペース狭いのでサイズ(メーカー名じゃないよ)には注意。 --
- 標準メモリ(DIMM3) + KVR1333D3E9SK2/4G(DIMM1,2)の計5Gで安定動作 on ESXi4.0u2 --
- CPUファンをCooler Master HyperTX3(9センチファンのサイドフロー)に交換してみた。とても静かになりました。一番上のPCI-Express x16スロットまでの隙間が1センチ切るくらいでぎりぎりですが問題なし。12センチファンのものをつけるとスロットに完全にかぶりますね。 --
- VGAドライバは、商品添付のもののほうが、XGIサイトのものよりヴァージョン番号・日付とも新しいものでした。実際の中身を比較していないので詳細わかりませんが。 --
- WinXP スタンバイからタスクスケジューラで復帰させるにはBIOS Wake On RTC AlarmをEnabledに --
- Intel Xeon L3426 動作OK TurboBoost?時3.2GHz動作OK --
- 2010/05/25版のNTT-X Store、16,800円になってるな。 -- そろそろ買い時か?
- L3426 non-ECCで動きました --
- X3460+Registeredで起動できず。ピーピー音. --
- Windows Home Server + PT2 動作しました。 -- yoko?
- FreeBSD7.2, NetBSD5.0, OpenBSD4.7, Ubuntu Linux10.04で動作OK -- kaz?
- VGAカード SAPPHIRE RADEON HD4670 512MB GDDR3 PCIE DUAL DVIで動作OK -- kusa?
- VGAカード SAPPHIRE RADEON HD4350 256MB DDR2 PCIEで動作OK -- kusa?
- Windows7 Pro (x64)で動作 -- kusa?
- Windows Storage Server 2008 動作可。メモリー1GBでは運用は厳しい・・・。 --
- サウンドカード ONKYO SE-200PCI (ドライバ:5.50B ベータ版) 動作しました。 -- mongomeri?
- i5-750 + シリコンパワー SP004GBLTU133S22(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) memtest完走OK Win7HP(x64)動作OKでした -- m?
- Windows7 Pro (x64),VGA:EN6600/TD/256で動作。PC3-10600対応DDR3 DIMM,2GB,変人チップはビープ音のみ起動せず。 --
- GF8500GT 512MB G1101+1G FF14ベンチ low 710 VISTA --
- HD4670 512 G1101+1G FF14ベンチ low 1500くらい win7 やってみました -- k?
- XFX HD-575X-ZNFC Win7HP(x64)動作しました HDMI経由でサウンドもOK -- m?
- i5-750+4G+HD-575X-ZNFC Win7HP(x64) FF14ベンチ High2078 Low3752 でした -- m?
- 玄人志向 GF7200GS-LE256H, WindowsXP Proで動作 -- video?
- Core i7-870 とSuperTalent?のnonECC4G二枚(WA133UX8G9)でFedora13起動した。BIOSは1.0.3108のまま。 --
- CPUの内蔵グラフィックを利用するマザーボードに換装した方はいますでしょうか? Celeron G1101はグラフィック内蔵のようなので、 例えばマザーボードをフォックスコン H55MX-Sなどの安価なものに換装する事で DVI出力やサウンド出力がまとめて手に入ってお得なのでは?と思うのですが。 --
- VGAカード SAPPHIRE HD5770(11163-02-20R)BEEP4・2・3・3で動作せず。 -- kusa?
- ECCメモリ Micron MT9JSF12872AZ-1G4F1動作OK -- kusa?
- N240GT-MD512-OC/D5 (PCIExp 512MB)Windows7で動作しました。 -- nisshi?
- Audigy 1394 動作しました --
- SAPPHIRE RADEON HD5770(11163-02-20R)同じく機動せず(メモリ1GB×2環境)起動時にBEEP音が鳴る BIOSの設定などで改善出来るのか? 他のカードで5770での動作例あればよいのですが --
- XFX HD-545X-YNH2同じく起動せず。BIOSが立ち上がらず、BEEP音がなる。 --
- 玄人志向 RH4350-LE512HD/HS (PCIExp 512MB) WindowsXP Home SP3で動作(HDMI接続) -- (・∀・)?
- i5-750+HD-575X-ZNFCを2台ポチった -- m?
- もう一台のノーマル(G1101+1GBx2+HDD160GBx2)で試したらBEEP4-2-3-3でした -- m?
- 試したのはHD-575X-ZNFCだけ、CPUはそのままです -- m?
- COREi530で起動可。 -- p!?
- SAPPHIRE RADEON HD5770(11163-02-20R) CPUをCOREi7-870 メモリDDR3 non eccに換装後BEPP音無しにあっさり機動 CPUとメモリによる制限? --
- HD5770 COREi7-870 WINDOWS7ULT64インスト完了後の起動時にブルースクリーン 後で検証の続きしてみます --
- HD5770 COREi7-870 WINDOWS7 X64無事インストール起動 完了 --
- T-ZONEバルク4850 Windows7 x64 その他ノーマル 無事動作中 --
- CORE i3 530 でGIGABYTE HD4550 GV-R455D3-512I 起動可 -- p!?
- SAPPHIRE RADEON HD5770 COREi7-870 WIN7 32BITでFFXIVベンチ完走 HIGH2576 ただケース閉じるとかなりの熱風が・・・ --
- GT110b(i7-870)でESXi4.1をUSBブートさせると、PS/2キーボードが認識しないです。解決できた方いますか? --
- W7PRO上で玄人指向CMI8768P-DDEPCIを刺しドライバーを入れると認識はするものの、再起動するとThe system has haltedというブルースクリーンになって止まってしまう。 -- [[ p!]]
- speedfan4.41はGt110bに対応してきたみたい。これでカード差しても大丈夫? -- sa?
- Xeon X3460 TS256MLK72V3U 2枚 Quadro FX570x16 WIN7 32BIT 動作 但しPCIサウンドカード動作不可 --
- 誰か2chに転載お願い。ASUS P7H55D-M PRO がG1101+ECCにてOS起動OK。但しIDEコネクタが横出しなので使用不可、ケースファンのケーブルが届かない等のケースとの相性が悪い。 --
- Xeon X3470 GIGABYTEHD4550 GV-R455D3-512I CREATIVE SB 5.1 VX正常に動作 --
- windows2000 intel系のドライバーで落ちるな・・・ --
- BUFFALO PCメモリfor Mac PC3-8500(DDR3-1066) with ECC A3E1066-2G*2、標準1Gのあわせて5Gで正常に動作 --
- ASUS EAH4350 SILENTで正常に動作 --
- ノーマルでCORSAIR CMS4GX3M1A1333C9 4GBのメモリだが、BEEPが鳴って動かない。 相性かな? --
- ↑Registeredのモジュールなのかな?LinksのページだとReg.になってる --
- ↑Registeredのモジュールですね・・・、やっぱりRegモジュールは対応してないのか・・・ --
- Xeon仕様で買うと、銅製ヒートパイプ+薄型アルミフィンのちょっといいクーラーがついてくるみたいです。 --
- 公式サポートOSに"Windows 2003, Standard Edition (SP1以降)"が入っているけど、NECのサイトみてもR2しか書いてないよ。 --
- 誰か2chに転載お願い。G1101+ASUS P7H55D-M PRO+ECC+MSI R5450-MD1GH の組み合わせで動作。Radeon HD5xxx系とG1101の組み合わせでも動く場合があると判明。問題はCPUやGPUではなく、マザーボードかBIOSにあるのかも。 --
- APPLE MC229G/A nanya chip の ECC 2GBメモリ(両面)が問題なく動作 --
- Windows7(64bit)環境で音源ボード、玄人志向CMI8738-4CHPCI はドライバー当てて再起動命令直後にブルーバック --
- i5-760 ECC1G*3 non-ECC4G*1 SapphireHD5570 1G DDR3 PCI-E 起動 --
- corei5-760+シリコンパワーSP004GBLTU133S22 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)+Win7HP(32bit) 動作OK --
- サウンドカード:CREATIVE Sound Blaster PLAY! WindowsVista?(32bit)付属ドライバーなしで問題なく動作OK --
- i7 875K+CORSAIR CMX8GX3M2A1333C9+ELSA 7950GTで問題なく動作ok、アイドル時65W --
- WIN7(32bit)i7 860、 SANMAX smd-2g88n3p-13、 SappireHD5770、 SoundBlaster X-Fi Digital Audio(SB0460)問題無く動作 SBドライバは2.18.0015以降を 2.18.0013だとブルースクリーン出る --
- OSのところの Windows Server 2008 R2をインストールする場合、WEBにて提供しているサポートキットが必要 との公式注意文有 ← コレってどこに書いてます? --
- Windows Server 2008 R2インストールにサポートキットは不要です。多分GT110aと間違えているのではないかと。 --
- GT110bに2008 R2をインストールし使用していますが、サポートキットは必要なくインストールできました。 --
- USB Speaker動きました。サンワサプライ MM-SPU1SV。電源と信号をあわせて1本のUSBケーブル。Fedora13 x86_64です。 -- 2010-09-12(日)10:01:24 -- kiko?
- Fedora 13 > BIOSでLANOFFにして、別LANカード経由でkernel更新後動作中。 --
- Fedora 13 > VT-d有効時のkernelクラッシュ報告あり。BIOSde --
- オンボードのVGAチップ 『1680x1050』 もOKです。 --
- 純正状態でDell のWindows XP-Pro SP2 が正常にインスト出来ました。smバス、イーサネット、ビデオドライバは認識しません。 -- maimai?
- オンボードVGA、32bitカラーは1600x1200まで、1920x1200は16bitカラーになる。画質は「やや甘い」がアナログVGAとしては普通に使える範囲内。 -- ななし?
- XEON L3426 + WA133UX8G9 (PC10600 DDR3 4Gx2, SUPER TALENT) で動作。D-SUB で 1600x1200 表示。XP Professional と 7 Ultimate が動作。 --
- (続き)Intel のチップセットドライバと Ether ドライバ、XGI のビデオドライバを使ってます。液晶モニタへ D-SUB 接続で少し滲みが感じられます。 --
- xeon x3450 に換装すると rdimm 2GB×4枚 認識。ESXi4.1稼働中。 -- xeon?
- windowshomeserver動作。SMバス、イーサネットだけ認識せず。S5からWOLも問題なし。 -- whs?
- WinXPSP2。 インテル3420のChipsetは intel_chipset_v9.1.1.1027.zip で検索可。 --
- Smバスも 同ファイル All より再インストールできました。 --
- Core-i7/860、Windows7 Professional/64bit、GeForce GTX465で動作確認。FFXIVベンチLOW4680/HIGH2771 --
- ビデオドライバを細心に入れ替えると、1680×1050の解像度に対応しました(32bitカラー) -- アカ?
- Fedora13 は e1000e ドライバモジュールを最新の e1000e-1.2.17 に入れ替えればOK. http://sourceforge.net/projects/e1000/ -- tomyuk?
- BIOS 1.0.4109 http://support.express.nec.co.jp/dload/411357-A01/411357-A01_634200812104010196.htm -- 破魔?
- 標準のメモリーがマイクロン?でした -- 10/8納品?
- ↑MT9JSF12872AZ-1G4F1 -- ↑?
- WinXP64bitSP2 OK VGAは添付のDVDのを使用 --
- Ubuntu-9.04_OK --シャットダウン失敗は BIOS Wake on LAN をdisableで解決 -- Ubun_Conq_try?
- Win2kPro SP4動作OK。インストールでBSODになる場合はBIOSでCPU関係のオプションを全部OFFにしてインストール後に設定を戻せばOK。ドライバはIntelのサイトの物と付属DVDの物で全てあたる --
- 最近のyumアップデートで、CPUファンの回転制御が停止?起動後も全速回転となります。 --
- ↑Fedora13です。lm_sensorsで制御可能そう。(設定内容未確定) --
- ELSA GLADIAC GTS 450 1GB 動いたけれどSATAが3ポート使用不能 --
- Core i3-530の動作を確認しました。ECCメモリです。 -- みなやん?
- ↑Kingston 4GB 1066MHz DDR3 ECC (PC3-8500) KVR1066D3E7K2/4Gが動確とれました。標準メモリは取り外しです。 -- みなやん?
- FreeBSD 8.0/8.1 amd64版の動作問題ないです。オンボードNICも認識します。 -- みなやん?
- ↑の組み合わせでアイドル時の消費電力51Wです。ワットチェッカー読み -- みなやん?
- w2kサーバーインストールは出来ました。チップセットのドライバで苦戦しています。 --
- ↑純正がそのまま入るよ。USBだけ2kの仕様上手動で設定する必要あるけど。 --
- w2kpro sp4 導入後のwindows updateで起動しなくなる・・・ マイクロソフトの罠か? --
- i7-870 + KVR1333D3N9/4G x4枚 16GB 動作確認完了 -- 破魔?
- LGエレクトロニクス BH10NS30 バルク品 動作確認完了 -- 破魔?
- SAPPHIRE HD5670 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB) 動作確認完了 -- 破魔?
- 電源不足の為電源交換 アクティス REX-AP550B12 高さが違うが強制移植 -- 破魔?
- BIOSはリンクはWin専用。製品サポートのページからISOファイルで手に入るのでそっちのほうがおすすめ --
- Fedora13 > Fan回転全回現象はBIOSアップデートで解決(要WinOSBoot) --
- 2k Server、PAE有効にするとPIO病になる。どうやっても改善しなかった。PAE無効ならBIOSでATA100指定でDMA動作。 --
- Fedora14、最初に入るNICのドライバだと数時間稼働するとカーネルクラッシュするので要更新 --
- 取り外してヤフオク転売しているメモリ高すぎ。普通に新品KVR1333D3E9Sの1Gは2627円、2Gは4079円で買えるのに。 --
- XGIのサイトはSiSに統合された --
- i3-530 + KVR1333D3E9S/1G + 標準の1Gで合計2GB 動作確認完了 --
- でも、GIGABYTE HD5450は4-2-3-3でエラー --
- しかし、AOpen Aeolus 6600GT-DV128も動揺のエラーが出るが、時折動く事も。設定次第で抜け道有り? --
- 5450とかは、i-7にすれば動くらしい? 参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/20100730/ --
- ELSA GLADIAC 785GT V2.0で動作確認完了 --
- 5800/S70についてたGeForce8400GS(MSI製MS-V116)、問題なく動作。 --
- 玄人思考のCMI8738-4CHPCIで、ドライバー入れるとブルースクリーン --
- CREATIVE Sound Blaster 5.1 VXはWindows7Ultimate環境で認識されませんでした。 --
- CentOS5.4 32bit版2GBメモリにて、問題なく動作しました。 --
- Hynix PC3-10600E-9-10-D0 1GB x 2 / CPU i5-660にて無事動作 --
- Leadtek GF9600GTGE XPで問題なく動きました --
- ELSA GLADIAC GT240SP 512MB GDDR5 XPsp3で稼動確認 --
- Windows2000SP4にて動作を確認。VGA、チップセット、LANドライバ導入済。 -- g?
- ↑ATA133設定でPIO病発動しなかった?うちはATA100に指定しないとPIO病がなおらなかった --
- Registeredメモリ対応してないマザーボードにRegisteredメモリ使ったらダメ。最悪の場合マザーボードが逝く。ECCは非対応マザーで使っても大丈夫(エラー訂正が働かないから無駄になるだけ)だけど。 --
- オプションのラックコンバージョンキット(N8143-75)使って19インチラックに入れた勇者は居ませんか? --
- 他のマシンでWindowsインストールしたHDDを移植する場合、同じチップセットでないとダメなことが多い気がする。 --
- チップセットやHDDコントローラ変わったらOS入れなおし当たり前 -- あ?
- 以前はインテル製G33のHDDをそのまま移植。以後ドライバを入れ、通常動作。(一部リソース競合有り) --
- PIO病は、G33の前のX1100の時に発症。転送モード変更後、問題なく動いてます。 -- g?
- 誤ってSATA4に差し直したらPIO病に。 --
- Ubuntu10.04+GIGABYTE GV-N210OC-512Iで稼動確認 --
- 玄人志向CMI8768-8CHPCIe、Windows XP(32bit)で無事に動作しています。不具合も出ていません。 --
- CMI8738ではログイン時に少し音が鳴りかけてブルースクリーン。 -- g?
- Core i5 / nVidia GeForce8400(256)+4GB で OSx86起動。オンボNICは認識させられず、PRO1000/GTのドライバはパニクって不可。 --
- KVR1333D3E9SK2/8G(2枚セットx2)計16GB+GLADIAC GT430LP+SB X-Fi XG+WinVISTA(SP2 64bit)で動作してます。特に不具合なし。 --
- 玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HSは動作不可とありますが、Xeon3430/Vista(32bit)で動作しています。 -- やまと?
- Ubuntu 10.10 x86_64(2.6.35-22-server)"Your BIOS is broken; DMAR reported at address fe711000 returns all ones! BIOS vendor: Phoenix Technologies LTD; Ver: 1.0.4109; Product Version: FR1.2"と出る以外は問題なく稼働中 -- k?
- サイドフローCPUクーラーについて、XTS100HとNH-U9Bは干渉なしで取り付きました。ただ、XTSはビビリ音がウルサイです。 --
- 処分時はPCショップに行けば大抵のゴミPCは100円で買い取ってくれる。このPCも可能かと。 --
- 玄人志向 GF-GT240-E512HD/D5/ZAL 正常確認 ( Win7 32bit , WindowsServer2008R2 ) -- a?
- サウンドボード 玄人志向 CMI8768-8CHPCIE 正常確認 ( Win7 32bit , WindowsServer2008R2 ) -- a?
- SAPPHIRE HD 5550 512MB DDR3 PCIE 動作負荷 --
- LEADTEK GT220 OK! (Win7 64bit) -- zzz?
- ビデオカードの動作はECCかnon-ECCで違うのでは? ビデオカードの動作はCPUがVGA内蔵かどうかでも違うのでは? --
- Core i7-870 + 純正クーラー + GF-GT240-E512HD/D5/ZAL 動作OK -- あ?
- ちょい改造することで , Cooler Master製 全銅製 HYPER48 装着可能 --
- Windows7 SP1(64bit)導入でファンの爆音止まらず --
- おなじくWindows2008R2 SP1でもファン全開 -- お?
- Win7-64 SP1でFAN全開の件ですが、BIOSを1.03108から1.04109にアップデートしたら静かになりました。設定の変更等はしてません。 --
- ありがとうございます。BIOSアップデートで爆音がおさまりました W2008ServR2 SP1 -- お?
- Win7-64Pro sp1の爆音、biosアップデートで直りました。情報ありがとうございます。 --
- win7(32bit)をインストールしました。マイクロソフトオフース2010、筆まめVer12も追加インスタールし使用したところ、DVD-ROMが存在しない状態となり、DVD-RMが使用できない状態です。デバイスマネジャーで確認したところ、DVD-ROMが×状態でドライバがインストールできない状態と説明にでていました。どう対処することでDVD-ROMが使用可能となりますでしょうか。 -- demrua?
- Fedora8、USBドライブから起動は出来たがHDDを認識せず....orz --
- XenServer? 5.6 fp1 動作問題ありません。 -- あ?
- WindowsServer2008R2のHyper-Vで、Windows7 ENT w/SP1 正常動作。VHDブートも正常。 -- あ?
- Ubuntsu9.4/10.4/10.10正常に動作しました。 -- なか?
- 既出ならスマン。WHS PP3適用版インストールOK。ドライバは2003Serverが使用可能。 --
- CentOS5.5→5.6アップデートでFAN全開(爆音)現象発生。BIOSを1.03108→1.04109にアップデートして解決。 --
- Giada GT520-512(GeForce GT 520)動きました --
- WD の 3TBを購入、XP で 3TB+ unlock を使ってみました。再起動でパーティションが壊れます。3TB HDD つかえている人いる? -- 3TB?
- 3TB+ unlockはEFI対応BIOSじゃないとダメだろ --
- 4月出荷分(保証書記載)からはBIOS更新不要みたい。普通にWin7Prox64入って正常稼動。 -- n?
- win2000は統合パック(SP4とロールアップ)でインストール可能 --
- winxpで、PCIサウンドカードのReMiX724Dが動作しました。 ただし音声出力しか試してませんけど。 -- samuel?
- Windows Web Server 2008 R2 インストール可能。 現在、eclipseでAndroid開発してます。特に不具合はなし --
- UNIX系のNexentaStorCommunityEdition3.1.0動作可能 --
- Windows2000のUSB2.0はドライバ手動指定で動きます。 --
- ELSA GLADIAC GT 520 LP 1GB動作可能 --
- Kingston ECC 8GB KVR1333D3E9SK2/8GI(2枚セット品) 8GBで動作ok -- とんちぼ?
- SAPPHIRE Radeon HD6450 512MB 初期構成 WinXPSP2で動作可能 --
- Windows XP MCE 2005 インストール可能でした。 --
- Windows Server 2003 Standard Edition SPなしはインストール途中でBSOD --
- Windwos7 でスリーブは使えません(ハード仕様かな)。 -- ponpko?
- 5インチベイ上段にOWL-BF90SAC(モービルラック)を付けると、OWLの突起が干渉して扉が閉まらなくなる。扉とベイとの隙間がシビア。 --
- Z9sの新ダウンロードリンクはw3.sis.com/download/またはwww.sis.comからも辿れる --
- F_PANEL1のコネクタはインテル標準。換装する時インテル純正なら、そのまま使える(DQ67OWで確認)。 --
- GF210-LE512HD(グラボ),CMI8738-4CHPCI(サウンドボード)何もせずにただ差し込んだだけで可動中:ubuntu11.10日本語版 --
- Windows 2000sp4にてUSB標準ドライバにてUSB使用可能。GX-X16XT/E256動作確認。 -- g?
- GF210-LE512HD稼動中xpsp3pro32 --
- Speed fanでファンコントロール可能なことを確認。VGA挿した上でSpeed fan使えば静音化可能? --
- CPU内蔵グラフィックを使えるようにはならないでしょうか?多分無理だと思いますが -- g?
- 鯖利用で稼働から一年ちょい、オンボードグラフィックが亡くなられた模様。個体差はあるだろうけど所詮安鯖というとこだろうか。 --
- SP004GBLTU133V01 ビープ音1-3-3-1 で起動不可 --
- Win7 32bit にて N210-MD512D3LP起動確認 -- ぽて?
- Windows8入れたら爆音状態 -- muhho?
- win8で爆音です -- higasy?
- win8.1で爆音です -- higasy?
- UMAX DDR3-1333 4GB 動作OK --
- SAPPHIRE3870 WIN7で動作確認済み ドライバはSAPPIREの海外サイトのみ適用 --
- LEADTEK WinFast PX8400 GS TDH 認識。動作OK。 --
- GV-RX26T256H 安定して動作中。 --
- RH4350-LE512HD/HS 動作OK。トラブルなし --
- BIOS 4109、 G6950換装後、WS2012が爆音なしで稼働中。 --
- XFX GeForce 8800 GTS 動作問題なし。 --
- ASUS EN8500GT SILENT Win7 64bit 起動するが認識しなかった。 --
- windows8pro アップグレード出来た -- pc cat?
- 最近電源ユニットが帯電?して起動しなくなることが多いです。 -- i5-660?
- Windows8 Release Previewインストール後に --
- 初期BIOSだとファンがMAXで回る。NEC公式からシステムBIOS 1.0.4109へ更新で解決 --
- KINGSTON KVR1333D3E9S/2G (2GB PC3-10600)4枚挿し動作OK --
- 玄人志向RH7750-LE1GHD/1ST動作、ただしNECのBIOSでSWRAID EnableだとRAID BIOSと干渉してOSブート不可 --
- OSはWin7Pro(32bit/64bit共)及びWindows Server2008R2 --
- 高発熱のCPUの換装やVGAの増設などをやると、場合によってはファン回転が上がりうるさくなることがある。 --
- Win8,WS2012では無条件で爆音になりますが、G6950に換装すれば静かになるのでG1101がペケなのか? --
- CENTOS 6.3 -> 6.4で爆音の方いますか? --
- CENTOS6.4は、電源ONで爆音。 --
- CENTOS6.4で爆音はmicrocode_ctlをremoveしてみる。 --
- 爆音ではなくなったが、CPUのバグ回避パッチ摘要されないが大丈夫なのか・・・。 --
- CENTOS6.4でmicrocode_ctlをremoveしたが爆音。 --
- CENTOS6.4 爆音 対処方法ありますか? --
- CentOS6.5 インストール直後はFANフル回転でしたがyum remove microcode_ctl で平常になりました。 --
- FreeBSDで動かしてるが mbmonもipmitoolも使い物にならんので、遠隔地に置いて良い代物ではない。なんでこんな適当な仕様の製品を出したのか理解に苦しむ --
- Win7でG6950を換装して使用しているが、静かだ。 --
- CentOS6.4 停止してすぐに再起動したら電源を切ることができなかったが、BIOSでWoLをいじったら直った。 --
- I-O DATA DY1333-2G (PC3-10600 Unbuffered DIMM CL=9 JEDEC Standard)はビープ音で動作NG --
- Fedora18 インストールしたら、爆音でした。 --
- ひまつぶしにFedora 20インストールしてみたら、やっぱり爆音だった。 --
- Fedora 19 32bit 爆音でした。 --
- Windows8.1 Enterprise 評価版でも爆音でした。 --
- 試しにWin8.1 Proしたら、普通に完了した。 --
- ELSA GeForce GT640 DDR3 2048MB の使用はOKでした。 --
- スリープ(スタンバイ)機能を使おうとしたが使えない。休止や休止からの自動復帰は出来ます。これで、我慢するしかない。(Win7Pro) -- お多福?
- WinFast GTX650Ti 1G 問題なく動作した。 --
- GeForce GTX 460, GTX 760のショートサイズのものは問題なく使える(電源は600Wのものに交換済み).ただしGTX780とかTITANなどは物理的に入れられない. -- たく?
- 長らく Windows 7 で普通に使ってきましたが、マイクロコードのアップデートがWindows Updateで来てたので適用したらファンが全力で回るようになってしまった。Windows 8以降でファンが全力回転するのもこれが原因か --
- 私も本日WindowsUpdate後から爆音になってしまいました(i5-750 GTX460) 何とかならないですかね、これ --
- 自己解決、KB3064209をアンインストールする事で元の静かさに戻りました --
- Windows10をインストール。Windows8同様にファン高速回転になった。解決したら報告する。 --
- 自己解決、Speed fanでファンコントロール可能なことを確認。一人で騒ぎまくって申し訳ない。結論がででから報告すべきでした --
- Asus新GT630(384コア)ファンレスがUbuntu14.04/amd64で普通に動作してます。今はx8のグラボなんて売られてるんですね。 --
- Windows10PROでは、すぐに爆音になった。Speed fanでファン回転をコントロールしたら、改善された。 --
- Win8ProUG-DL版(64bit)でファンが爆音。電源ON(爆音)→POST画面辺り(静)→Win8ロゴ画面(爆音)→以後爆音(※CPUはG1101、VGAオンボード) --
- GF7200GS-LE256H 動作OK。(Win10PRO 64bit) --
- Radeon HD 3450 512MB DDR2 PCIE 動作OK@Win10PROx64、ドライバ13.1のccc(Win8用) --
- BIOS復旧方法:CMOSクリアー付近にある BIOS-RECOVERYジャンパー移動。 --
- WINCRIS.EXE で MINIDOS CRISIS DISK作成。USBメモリさして,電源on,BEEP音したら,終了,手動で電源off。 --
- GeForceGTX950-2GB(補助電源x1) 起動OKでした(CPU i5-750) GTX460でも動いていたのでまぁ順当ですね --
- i5-760換装。純正のデルタのトップフロー使ってたけど、うるさく冷えないから、S70RBの純正のサイドフローに付け替えて使用中。これだと筐体内の風の流れが一直線になり、熱の溜りが少なくなり、冷却効率が上がった。 --
- Corei7 870に換装した状態で、Geil GOC316GB1333C9DC (8GB2枚組)2セット、8GBx4の計32GBで、biosでも32GBを認識し、VMWare ESXi4.1.0(502767)起動後も32GB認識しました。 --
- X3460 12800E4GB*4 S70サイドフロー取り換え GF-QUAD-DISP Win8.1Pro正常動作。 音も気になりません。 --
- C:\Windows\System32にある mcupdate_GenuineIntel?.dllをリネーム -- ○?
|