HDD・BD・DVDレコーダー/HDD換装 http://pc.usy.jp/wiki/465.html (Short URL)
●Blu-rayレコーダー最新情報(itmedia)
※ここに記載する情報には一切保証はありません。またメーカー保証外となる行為が含まれます。
- ここは2CHのような『質問スレ』ではないので、2CHのように関連する基本的なことの一問一答を飛び飛びに長々とすると、読みづらく、ページがどんどん増え、ぐちゃぐちゃになり、探すのも大変、内容をつなげるもまとめるのも大変で読みたくない状態になるのでご協力お願いします。
- 2CHスレ読み、キーワード検索、価格com口コミ読みから始めましょう。
- 2CHスレは、読むのが大変なので、必要な箇所をwordなどを起動して貼り付けて整理し何度も読み、意味がわかないところは、キーワード検索しましょう。価格com口コミもHP内の検索をうまく活用しましょう。
- 初心者向き、回答者に優しく手とり足とり教えてもらいたい方
⇒⇒価格com口コミ掲示板
- 中級者から上級者向き、回答者につっこまれても冷静に質問できる方(つっこまれて暴言をすぐ言う短気な方は不向き)
⇒⇒【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ(最新スレ)
- 購入や編集や仕様など総合的な質問
⇒⇒●Panasonic DIGA質問スレ(最新スレ)
⇒⇒●HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 初心者歓迎 (最新スレ)
次の初歩的な質問や行動を「HDD換装 情報交換2CHスレ」にする素人さんはうんざりされているので、素人さん、冷静に質問お願いします。
◆「某雑誌の換装方法のHxDでレコ内蔵HDDが認識してくれない」と何回も聞く。(51 BA 80 0Eが見当たらないのでそう判断したとのことでしたが、どれがレコ内蔵HDDか分からず、PC内蔵HDDを検索していたようです) また、失敗した過程の説明をせずに、「某雑誌(5月号)の換装方法のHxDによる64MBコピーがうまくできません」、「某雑誌(8月号)の換装方法のHxDによる2GBコピーが理解できません」と何回も聞く。某雑誌は、2CH換装スレを参考にしているので、2CH換装スレ(特にpart9 )を読めば、やり方や参考HPなどすぐわかります。2GBコピーは、part9の426番を読んでいたならば、雑誌(8月号)は、これを参考にして、5月号の補足をしているのがわかると思います。※2CHスレを読まず、某雑誌では…、某雑誌では…、としつこく質問しないで下さい。 ※「HxDの使い方」や「BZT710 換装」で検索したり、スレにある参考HPを読み、レベルアップしてから質問するようにお願いします。 ※HxDで2GBセクターコピーができなくても、MAL-2235SBK(素人でもできる)を使ってまるごとコピーすればいいだけのことです。※HxDで2GBコピーする方法http://green.zero.jp/meronsoft/mr_bzt710_2.htm (←このHPを参考にして、某雑誌8月号は、5月号の補足をしているが、雑では、説明省略しすぎたようです) 2CH換装スレでBZT710換装(HxD使用、64MBコピー)の詳しいやり方が出始めたのがpart8の736番ぐらいからなので、ここから読んでればOKでしょう。(※2011年11月頃です) ◆換装の成功したやり方や換装の失敗の原因解明をする2CHスレなのに、失敗の過程を説明せず、逆ギレして、なんでもいいから教えろと言う。 ◆基本的に「HDD換装 情報交換2CHスレ」は、中級者以上のスレなので、予備知識ゼロの方、また自分で試したことを説明できない方、またヒントを言ってくれているのに理解できず「からかわれた」と勘違いしてしまう方は、価格comの方に質問お願いします。 ◆キーワード検索してすぐ分かること、上記を読めば分かること、本体のフタを開ければ分かること、簡単な作業を試せば分かることを聞く(価格comの方に質問お願いします。) ◆「HxDでHDDが認識しない」、「2GBセクターコピーできません」、「某雑誌のBZT710世代の換装うまくいきません」などの初心者質問ばかりだと、つまらない入門スレとなり、上級アドバイザーが減り、内容の薄いスレになります。初歩的質問に振り回されていると、まだ一部の機種しか解明されてない肝心の「機種世代別に違う変更前の16進値情報」などの必要な情報がぼやけてしまいます。スレやWikiを何回もよく読み(必要なら検索をして)レベルアップをしてから質問お願いします。 ◆スレ違いの質問「SONYとパナソニックは、編集はどっちが使いやすいですか?」や「◯◯県でBZT710が1番安く買えるお店教えてください」などは、価格com、総合スレ、専用スレにお願いします。 ※●Panasonic DIGA質問スレ ●HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 初心者歓迎 スレ ●価格com口コミ(すべて) など |
2CH換装スレでは、素人さんにうんざりしているようですので、すぐに換装しないよう言われる場合もあるようです。素人さんは、価格com口コミ ( http://m.kakaku.com/bbs/bbs_list.asp?cd=2027 )に質問する方が無難だと思います。
•----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初心者必読
素人さん必読「【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part9 」の176番から219番まで ※この部分(176〜219)のIDに注意してスレを読めば、反感をかうパターンが理解できます。 |
意味不明な変な質問をして、つっこまれて、解決方法を教えてもらった後も、勝っただの負けただの考えて、自分の世界に入って、空回りし、回答者達に罵倒し続けている素人さんにうんざりしているようです。(暴言を次から次へとポンポン言って、荒らしまくって、まわりをうんざりさせて去って行くパターン) |
『HDD換装 情報交換スレ』に質問するときは、換装用HDDの型番、機種本体型番、作業内容など省略しないで下さい。アバウトすぎるとスルーされる場合あり
2CHスレは、読むのが大変なので、必要な箇所をwordなどを起動して貼り付けて整理し何度も読み、意味がわかないところは、キーワード検索しましょう
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆HDD換装 情報交換スレ◆
新しいpartになると情報がかぶる内容は省略されることがあるので前のpartも読むことをオススメします。
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ (最新スレ) Part13
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆価格comくちこみ情報◆
パナソニック機種口コミ掲示板
三菱機種口コミ掲示板
SHARP機種口コミ掲示板
東芝機種口コミ掲示板
SONY機種口コミ掲示板
日立機種口コミ掲示板
パイオニア機種口コミ掲示板
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆総合的な質問の参考スレ◆
★★【パナソニック機種換装1】 (※初心者必読) ★★ †
初心者の方へ
- やり方しだいで、基板故障(静電気やホコリなど)、接続ミスによるトラブル、発熱によるトラブル(HDDの選択ミス)、などが発生して取り返しがつかない結果になることがあります。自己責任でお願いします。
- 情報収集(自分の機種に関する)をしっかりやって、慎重に作業をやって下さい。
- 次のことをやると、動作不安定となり、最悪基板交換になる場合があるので注意
- ホコリが舞う場所での長時間本体フタ開け放置
- 静電気を気にせずに雑に何回もHDDの脱着を繰り返す(成功しないのため)
◆【パナソニック機種】換装の手順(クローンHDDスタンド使用) (※初心者必読) †
クローンHDDスタンドを使った換装の例 (搭載HDDが500GBのBZT710やBW690での換装手順)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
手順
[1] 純正内蔵HDDをフォーマット(データを消去、念の為)
[2] 純正内蔵HDDをディーガから取り出す。
[3] MARSHAL MAL-2235SBK でコピーする。(※純正内蔵HDD→換装用HDDへコピー)
※コピー元とコピー先を逆にすると取り返しがつかないので注意
※[[(別のやり方)HxDで2GBコピーする方法を報告している
HP:http://green.zero.jp/meronsoft/mr_bzt710_2.htm]]
[4] 換装用HDD(※データのコピー済みのHDD)をPCにマウントさせる。
※警告が出ても無視する。何も修正しない。
[5] HxD (※バイナリエディタ)を起動して換装HDD(※データのコピー済みHDD)をマウント
※HxDのメニューのエクストラ→ディスクを開く→物理ディスク→HDD選択
※書き込み可にする事。
※下記のHxDを使って、間違ったHDDを書き換えない方法を参考
[6] 容量の16進値を書き換える。BZT710は、標準搭載HDDが500GBなので「51 BA 80 0E]で検索して書き換える。(※BZT600世代は、500GBだけどD4 B9 80 0E)
※標準搭載HDDが320GBのときは、90 9F 43 09で検索。
※標準搭載HDDが1TBのときは、A2 04 0E 1Dで検索。
※下記の機種ごとに違う変更場所の発見まとめ一覧を参考
※下記の正しい設定値(2種類)と録画時間を参考
管理領域がC9000のタイプ (BZT710など) | 管理領域がC9000+7D×nのタイプ (nは、1、2、4、6) (BZT600など) | その他のタイプ |
---|
250GB機種→28 15 3A 07 (予測) 320GB機種→90 9F 43 09 500GB機種→51 BA 80 0E 750GB機種→79 5F C7 15 1TB機種→A2 04 0E 1D 2TB機種→44 99 28 3A (予測) 3TB機種→E6 2D 43 57(予測) | 500GB機種→D4 B9 80 0E 1TB機種→A8 03 0E 1D(予測) 2TB機種→50 97 28 3A 3TB機種→F8 2A 43 57(予測)、 4TB機種→A0 BE 5D 74(予測) | ? |
[7] 上書き保存。(全箇所の修正が終わったら忘れずに)
※検索、再び検索を使えば早い。最後、1分位?検索して表示されなければ全部終了しているので、キャンセルして終了させてOK。
[8] 換装用HDDを本体に取り付ける。(コピーと書き換えが終了したHDD)
[9] コンセントを差し込む。直後、HDDを読みに行くが気にしない。
[10] リモコンで電源を落とす。
[11] リモコンの再生ボタンを押して電源を入れる。
[12] HDDを初期化する。
※HDD異常検出画面より抜ける手順 参照
※HDDフォーマットの手順 参照
[13] 録画可能時間(DR)チェック、録画失敗の有無の確認。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
補足
- AVコマンドがないHDDをBW850の載せると、フツーにフォーマットまでは終わるが、 録画に失敗する。
※日立(=HGST)のHDDなら大体O.K。(CinemaStar?シリーズをオススメ)
※Western Digitalなら、Greenはダメで、RedはO.K。
※東芝ならAV向けHDD、DT01ABA###V はO.K。
- 換装して10日経つがエラー無し。
録画(DR/HG/HE)/編集/BD-REへのコピー&移動/全て問題無く動作する。
- スカパーHDチューナー[Panasonic TZ-WR320P]と接続してBW690にデータ移動させているが問題無い。
ただ、[TZ-WR320P]から2TBのBW690のHDD容量が残り362?%とか表示されてしまう。
[TZ-WR320P]のファームウェアがBW690のHDDを500GBとして登録してあるのであろうと推測する。
HDD異常検出画面より抜ける手順 †
- 一旦、電源を切り、再度 付属ののリモコンの番組表ボタンを
押して起動させる (番組表画面)
- リモコンの戻るボタンを押して、通常画面に戻る
- リモコンのスタートボタンを押して、スタートメニューを起動させる
- スタートメニューのその他の機能へから初期設定を起動させる
- 初期設定画面のHDD/ディスクを選択して決定ボタンを押す
- HDD/ディスク画面のHDD設定を選択して決定ボタンを押す
- HDD設定画面のHDD管理を選択して決定ボタンを3秒以上押す
- HDD管理画面のHDDのフォーマットを選択して決定ボタンを押し、
フォーマットを行う
本体内蔵HDDを取り外す方法(※基板を傷めずに)(BZT、BWTシリーズ) †
PC用の静電気を逃がすアイテムも活用しましょう。
注意すべきところは、
フロントパネル下部に2個コネクターが付いているから、うまく爪を起こしながらまっすぐ手前に引いて外すことと。HDDのコネクタにアタプタが付いていて変な方向にねじると弱そうな感じだから、HDDが付いている金具のねじ四つ外したら基板からまっすぐ上に抜くこと
◆フロント外してHDD取付フレーム外すのが通常のやり方◆
- フロント外したところの画像
ttp://uploda.cc/img/img50e883d174ac1.jpg
- HDD取付フレーム
ttp://uploda.cc/img/img50e883dfe8b2f.jpg
ttp://uploda.cc/img/img50e883e95aab5.jpg
- HDD取付フレーム裏
(裏からネジ外さないとHDD取れない)
ttp://uploda.cc/img/img50e883f444186.jpg
- HDDコネクタに付いている基板
ttp://uploda.cc/img/img50e883fe21766.jpg
まぎわらしい症状、解決済みの症状の報告 †
まぎわらしい症状、解決済みの症状の報告
①パナソニック機種では、アンテナ受信感度が悪くなると一端録画中断することがあるようです。
⇒⇒アンテナレベルが回復したら復帰する
|
②BZT710の4TB換装後の2時間程度の録画で勝手に2分割で記録される現象が4件ほど発生。途中で録画が途切れて、再度録画を始まることがあったらしい(型番情報などがないため、原因不明)
⇒⇒①と混同❓情報不足
|
③BZT710:0S03224へ換装。7月になり異常発生 。電源入らずHDDから「カッコンカッコン」との異音 どのような操作をしても復帰しない。 ⇒⇒コンセントの抜き差しで復帰 その後は異常なく動作している。( 異常が起きたのは長く留守にしていた時であり、原因は室温による熱暴走の可能性がある。)
|
④BWT510:2TBのHDS723020BLA642(7200rpm)に換装後(4倍値の44 E9 02 3Aを8か所設定)、約2時間の映画を3本続けて録画したら,1本目:正常、2本目:3分割、3本目:2分割となった。 (同時に同じアンテナのREGZAのHDDへ録画した映画は異常無いので、受信状況ではないと思われる)
⇒⇒【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part11の570番さんの報告では、結局ケーブルを繋ぎ直したら直ったとのことでした。 この件に関してここでの「失敗した→成功した→やっぱり失敗した→成功した→やっぱり失敗した」などの続きの症状報告やめてください。基板故障(静電気やホコリなど)や接続ミスなどでトラブルことがあるので注意してください。報告する場合は、2CH情報交換換装スレhttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1404901457/に報告お願いします |
注.BRTシリーズとBWTシリーズは 本体の高さが低いので、発熱の高い 7200rpm のHDDはおすすめしません。
HDDの高発熱対策 (5K3000シリーズCoolSpin?) †
7,200rpmだと50度を超えるため、夏場や長期運用は危険。
※0S03191 [2TB/7,200rpm]を2時間録画後、即PCに接続してCrystalDiskInfo?で温度をチェックすると50度を超えていた。
例えば、ディーガの上蓋を半開きにしてPC用の12cmケースファンでHDDを強制冷却したりと対策が必要。
★オススメ------------------------------------------------------------------
CoolSpin? (回転数は可変)
★発熱対策必要-------------------------------------------
↓発熱対策の情報提供よろしくお願いします。---------------------------------------------
- ディーガの上蓋を半開きにしてPC用の12cmケースファンでHDDを強制冷却
- 延長ケーブルを使ってHDDを外に出す、HDD用のファン着ける
AVコマンドを受け付けるHDD(換装用) †
HDDにAVコマンドを受け付ける機能が必要。
AVコマンドとは、
「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」で、HDDにエラーが あった場合でも無駄にリトライせず読込・書込を続けるという、リアルタイム 録画再生には便利だがホントにそれでいいのか、という機能。
これがないHDDをBW850の載せると、フツーにフォーマットまでは終わるが、 録画に失敗する。
※日立(=HGST)のHDDなら大体O.K。(CinemaStar?シリーズをオススメ)
※Western Digitalなら、Greenはダメで、RedはO.K。
※東芝ならAV向けHDD、DT01ABA###V はO.K。
★ストリームコマンド対応の2TBのHDD
- WD20EFRX ※下記のEARS、EURSの2台より何故かほんの僅かだが回転音が大きい。
- WD20EARS-14MVWB0(AVHD-A2.0Uの中身) ※起動音アクセス音回転音いずれも静か。
- WD20EURS(LHD-DA2000SAKW) ※起動音アクセス音回転音いずれも静か。価格が高い。
- HDS5C3020ALA632 ※起動時に嫌な音がするのとアクセス音がカリカリと大き目。電源が切れるとガラス扉付きのテレビ台に入れていても「あ、電源切れたな」とわかる音がする
- 東芝AVコマンド対応HDD
- 3.5インチ
- DT01ABA050V 500GB
- DT01ABA075V 750GB
- DT01ABA100V 1TB
- DT01ABA150V 1.5TB
- DT01ABA200V 2TB
- DT01ABA300V 3TB
- 日立 AVコマンド対応HDD ※CinemaStar?シリーズ
- 3.5インチ
- CinemaStar? 7K1000 HCS721010KLA330
- CinemaStar? 7K1000 HCS721075KLA330
- CinemaStar? 7K160 HCS721616PLA380
- CinemaStar? 7K160 HCS721616PLAT80
- CinemaStar? 7K160 HCS721680PLA380
- CinemaStar? 7K160 HCS721680PLAT80
- CinemaStar? 7K500 HCS725025VLA380
- CinemaStar? 7K500 HCS725025VLAT80
- CinemaStar? 7K500 HCS725032VLA380
- CinemaStar? 7K500 HCS725032VLAT80
- CinemaStar? 7K500 HCS725040VLA380
- CinemaStar? 7K500 HCS725040VLAT80
- CinemaStar? 7K500 HCS725050VLA380
- CinemaStar? 7K500 HCS725050VLAT80
- CinemaStar? P7K500 HCP725025GLA380
- CinemaStar? P7K500 HCP725025GLAT80
- CinemaStar? P7K500 HCP725032GLA380
- CinemaStar? P7K500 HCP725032GLAT80
- CinemaStar? P7K500 HCP725050GLA380
- CinemaStar? P7K500 HCP725050GLAT80
- 2.5インチ
- CinemaStar? C5K160 HCC541616J9SA00
- CinemaStar? C5K160 HCC541640J9SA00
- CinemaStar? C5K160 HCC541680J9SA00
- CinemaStar? C5K250 HCC542512K9SA00
- CinemaStar? C5K250 HCC542516K9SA00
- CinemaStar? C5K250 HCC542525K9SA00
- CinemaStar? C5K250 HCC542580K9SA00
- CinemaStar? Z5K320 HCC543232A7A380 (320GB 、5,400rpm 8MB)
- CinemaStar? Z5K320 HCC543225A7A380 (250GB 、5,400rpm 8MB)
- CinemaStar? Z5K320 HCC543216A7A380 (160GB 、5,400rpm 8MB)
- WD AVコマンド対応HDD ※WD RED シリーズ
- 3.5インチ
- WD10EFRX 1TB SATA600 Red
- WD20EFRX 2TB SATA600 Red
- WD30EFRX 3TB SATA600 Red
- WD40EFRX 4TB SATA600 Red
- 2.5インチ
- WD750BFCX 750GB RED
- WD10JFCX 1TB RED
※型番に5CがあればCoolSpon?
0S03541がCoolSpon?かについて
※0S03541をCrystalDiskInfo?で確認すると
Model : Hitachi HDS5C4040ALE630
Disk Size : 4000.7 GB (8.4/137.4/4000.7)
Rotation Rate : 5700 RPM
※データシートよく見るとわかるのですが、型番に 5C と入ってたら CoolSpon? らしい。
(型番の意味)
How to read the Deskstar model number
HDS5C4040ALE630 = 4TB/32MB buffer
H = Hitachi
D = Deskstar
S = Standard
5C = CoolSpin? technology
40 = Full capacity ? 4TB
40 = Capacity this model, 40 = 4TB
A = Generation code
L = 26.1mm z-height
E6 = SATA 6Gb/s
3 = 32MB buffer
0 = Reserved (2 = Reserved)
殻割(ケース内蔵HDDの取り出し)の方法 †
- 穴は蓋の厚みってか 5㎜ 程の幅の部分に開ける。
- 1台目は実寸位置の特定が難しいから爪の腕の幅より多少広めにドリル
穴開けることになる。
- ドリルの刃は最終的に 3.5㎜ 程度だけど事前に 2㎜程度を使った方が綺麗に出来るかも。
- 後は連続穴を如何に綺麗に開けてスリット状に出来るか最終的に全スリットでコジることになるので 1㎝幅程度のマイナスドライバがあると便利。
- 結果的に穴を開けるのも折る爪も全部フタ側。
本体側に爪の欠片が残るのでニッパー等で綺麗に取り除くと元通りフタをぴったり出来るので黒ガムテープ 2箇所固定程度で目立たず外れない。
- (参考)爪の位置関係はttp://art56.photozou.jp/pub/19/836019/photo/106031343_org.v1319929968.jpg
HxDを使って、先頭2GBをコピーする方法 †
※HxDで2GBコピーする方法を報告しているHP http://green.zero.jp/meronsoft/mr_bzt710_2.htm
(HxDでは、768MBしかコピー出来ないので)
ドライブ2:HCS5C1010CLA382(BZT710搭載HDD)
ドライブ3:新HDD(換装用)
と仮定します。
ドライブ2→ドライブ3にコピーします。
HxDは、768MBコピー出来るんだから、計算が面倒なので、512MB単位で分割コピー。2GBなので、4回繰り返す。
ブロック範囲先頭4回分
0
20000000
40000000
60000000
ブロック範囲長さ、共通512MB分
20000000
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①まず、ドライブ2を読み込みモードで開く。次に、ドライブ3を書き込みモードで開く。
②上部のセクター番号に、前回メモした、セクター番号を入れてENTERボタンを押すと、指定セクターの先頭に移動する。今回は、これ以後に貼り付けます。初回なので、0セクターを指定します。次、ドライブ2に移動。ブロック範囲先頭を設定後、初回は0 ブロック範囲長さ「20000000」を入れる 。2回目以後は、ブロック範囲長さ「20000000」の、0を1個消して、1個戻すと、ブロック範囲終了ポイントが再計算されます。 ブロック範囲指定後、コピー 。書き込みモードで開いてあるドライブ3に移動 。貼り付け後、次のセクターの番号をメモ帳に控える。続きはここから貼り付ける為です。ドライブ3の右上のバッテンを押して閉じて、512MB書き込み完了です。
③ドライブ3を再度書き込みモードで開く。
④上部のセクター番号に、前回メモした、セクター番号を入れてENTERボタンを押すと、指定セクターの先頭に移動する。次回は、これ以後に貼り付けます。読み込みで開いてある、ドライブ2に移動 。ブロック範囲先頭に2番めの「20000000」を入れ、ブロック範囲長さ「20000000」の、0を1個消して、1個戻すと、ブロック範囲終了ポイントが再計算されます。 ブロック範囲指定後、コピー 。書き込みモードで開いてあるドライブ3に移動 。貼り付け後、次のセクターの番号をメモ帳に控える。続きはここから貼り付ける為です。ドライブ3の右上のバッテンを押して閉じて、512MB書き込み完了です。ここまでで1GBコピー出来ました。
⑤あと、2回繰り返すと、2GBコピー出来ます。
完了
HxDを使って、間違ったHDDを書き換えない方法 †
HxDを使い失敗した例はおおよそこのふたつでしょう。
・DigaオリジナルHDDを書き換えてしまった。
・OSの入ったHDDを書き換えてしまった。
まず、間違いを避けるために今回関係ないHDDをPCに取り付けない様にします。
そうすると以下の3つのHDDとなります。
「OSの入ったHDD」
「DigaオリジナルHDD」
「換装用のHDD」
HxDを右クリックして"管理者として実行"で起動する。
[エクストラ] - [ディスクを開く]を選択すると、物理ディスクが、ハードディスク1、ハードディスク2、ハードディスク3となり一見するとどれがどれだかわかりません。
まず、すべてを読み取り専用で開きHxDの右上端の総セクタ数の多い少ないで判断します。換装用のHDDはDigaオリジナルHDDより大容量の筈ですので桁違いにセクタ数が多いので判断出来ると思います。
ただし、OSの入ったHDDが換装HDD、もしくはDigaHDDと同じ容量だと判断は難しいかもしれません。
その場合OSHDDだけPCに接続した状態でHxDを起動しOSHDDの特徴(総セクタ数、バイナリなど)を掴んでおきます。
注:OSHDDをハードディスク1で開いている所にDigaHDD、換装HDDを接続して改めてHxDを起動するとハードディスク1、2、3が入れ替わる可能性大ですので、この1、2、3で判断してはいけません。
OSHDDとDigaHDDは決して書き込み可で開いてはいけません。換装HDDだけを書き込み可で開きます。
OSHDDとDigaHDDを間違えていても書き換えは換装HDDに施す事が出来るだけなので致命傷にはなりません。
重要:おおよそDigaHDDがどれか分かっても、以下の方法で確認しておきましょう。
タブの[検索]を開き「panasonic」と入力し検索します。
セクタ512に「Panasonic DIGA RTSC」と表示されればDigaオリジナルHDDです。
注:OSHDDで「Panasonic」を検索しても「Panasonic」が見つかることもありますので、セクタ512の「Panasonic DIGA RTSC」と間違えないようにしましょう。
DigaHDDと換装HDDが確定したらOSHDDは関係ありませんから開いているばあいはxを押して閉じます。(DigaHDDを読み取り、換装HDDは書き込みで開く)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
DigaHDDの先頭64MBをバックアップ
DigaHDDを選択した状態で、タブ[編集] - [ブロックの選択]を開き以下の様に入力する。
開始オフセット:0
終了オフセット:3FFFFFF
"16進"にチェックしてOKボタンを押す。
そのまま選択された状態でコピー。
左上の新規ボタンを押すか、タブ[ファイル] - [新規]で開き、そこに今コピーしたものを貼り付ける。
タブ[ファイル] - [名前を付けて保存]で保存。これで先頭の約64MB分をバックアップ完了。適当な場所に保管しておきましょう。
(先頭2GBも新規で開いた所に貼り付けていけば同じ様にバックアップできます。)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
その状態で更に増設HDDを選択して同じ64MB分を先頭に書き込み貼り付け。上書き保存で完了。
先頭2GB分をコピーする場合は上の項目参照。
1000B(バイト)=1KB(キロバイト)
1000KB=1MB(メガバイト)
1000MB=1GB(ギガバイト)
1000GB=1TB(テラバイト)
になります。
WindowsなどOSでのハードディスクの容量計算では
1024B(バイト)=1KB(キロバイト)
1024KB=1MB(メガバイト)
1024MB=1GB(ギガバイト)
1024GB=1TB(テラバイト)
したがって、
10MBとは
10*1000*1000=10000000バイト
または
10*1024*1024=10485760バイト
になるかと思います。
HDDを販売するメーカーの容量は前者の単位でフォーマット前の容量を表示しています。
Windowsでは単位が異なるので実際に使用する時には容量が減ります。
なお、容量が減る原因は単位の違いだけではなく、フォーマットすることも要因です。
★★【パナソニック機種換装2】機種ごとに違う変更場所の発見 (※中級者以上)★★ †
同世代の上位機種のHDDの中身を比較して値を教えてください。
変更場所を一発で見つけるには同世代の上位機種が必要になります。
比較は、HxDよりStirlingの比較機能がオススメ(HxDも使うけど)
Stirlingダウンロード(無料)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
Stirling使い方
http://members2.jcom.home.ne.jp/hrs23/sl/be_08.html
Stirlingを使っての変更場所の発見方法
①PCにレコ搭載HDDをつなぐ。HxDを起動。2機種の2GBコピーをそれぞれ保存。
Stirlingでは、レコ搭載HDDがそのままでは認識しないのでHxDをつかって2機種の2GBコピーをそれぞれファイル保存する。(例えば、BW730とBW830)
※レコ搭載HDDは、HxD起動→エクストラ→ディスクを開く→物理ディスク で認識しているのがわかる。
②次にStirling起動→保存した2つのファイル開く→「検索・移動」→比較→OK→比較終了→「比較結果を強調表示」にチェック入れる。
※赤のブロックで変更箇所が一目瞭然になる。搭載が同じ500GBでも世代により値が違う可能性があります。
↑一つのやり方の例なので、他にあれば情報お願いします。
◆【パナソニック機種】機種ごとに違う変更場所の発見まとめ一覧 (必読) †
※「変更前の値の発見」(HxD使用時)について
500GB機種の「オフセット」が分かっていれば、HxD起動→ファイル開く→検索→移動→オフセットに入力 で書き換え場所の先頭にカーソルが移動するので1TB機種(同世代)の変更前の値が分かります。
オフセットは、HxDの画面の左下に「オフセット:401C4」と表示しています。これも一緒に報告お願いします。
※まず各機種の書き込み欄に詳細を報告お願いします
世代 | 変更前の16進の値 | セクター、方法など | オフセット(HxD画面左下表示) |
---|
※表に加える前に、根拠になる具体的な情報(型番や手順、録画可能時間など)をパナソニック報告欄に報告してから、表に加えてください。 |
BRS500/BRW500/BRW1000/BRZ500/BRZ1000世代 | 500GB機種→不明、 1TB機種→不明、 2TB機種→不明 ※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
BXT870/BXT970/世代 | 3TB機種→不明、 5TB機種→不明 ※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
BR160/BRT260/BWT560/BWT660 /BZT760/BZT860/BZT9600世代 | 320GB機種→不明 、 500GB機種→51 CA 8C 0Eと51 BA 80 0E 、 1TB機種→A2 14 1A 1DとA2 04 0E 1D、 2TB機種→44 A9 34 3Aと44 99 28 3A、 3TB機種→E6 3D 4F 57とE6 2D 43 57 ※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | 設定値(1)A2 14 1A 1D:43008,43014,2043008,2043014、 設定値(2)A2 04 0E 1D:431C4,20431C4 |
---|
BWT550/BWT650/BZT750世代 | 500GB機種→不明 、 1TB機種→不明、 2TB機種→不明、 ※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
BWT530/BWT630/BZT730/BZT830/BZT9300世代 | 500GB機種→51 CA 8C 0Eと51 BA 80 0E 、 1TB機種→A2 14 1A 1DとA2 04 0E 1D、 2TB機種→44 A9 34 3Aと44 99 28 3A、 3TB機種→E6 3D 4F 57とE6 2D 43 57※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | 合計16ヶ所書き換え ●41014、42014、43008、43014、2041014、2042014、2043008、2043014を、設定値(1)(※下記の表参照)に書き換える。 ●401C4、411C4、421C4、431C4、20401C4、20411C4、20421C4、20431C4を、設定値(2)(※下記の表参照)に書き換える。
※設定値(1)は、管理領域 8000(67,108,864byte)を除外して求めたもの。 ※設定値(2)は、管理領域C9000(1,686,110,208byte)を除外して求めたもの。 |
---|
BZT710/BZT810/BZT910世代 BZT720/BZT820/BZT920世代 | 500GB機種→51 BA 80 0E、 1TB機種→A2 04 0E 1D、 2TB機種→44 99 28 3A※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | 512、520、528、536、66048、66056、66064、66072 | ※検索→移動でそれぞれ 「401C4」「411C4」「421C4」「431C4」 「20401C4」「20411C4」 「20421C4」「20431C4」 と入力 すれば、変更前の値 の先頭にカーソル移動 |
---|
BWT500/BZT600/BZT700/BZT800/BZT900/BRT300世代 | 500GB機種→D4 B9 80 0E、 1TB機種→A8 03 0E 1D、 2TB機種→50 97 28 3A※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | 512、520、528、536、66048、66056、66064、66072 | BZT710世代とオフセット同じ(セクターも同じだが、16進値は710世代と違う)←BWT500のとき |
---|
BF200、BR585世代 | 320GB機種→ | | |
---|
BZT1100/BZT2100/BZT3100世代 | 500GB機種→不明 、 1TB機種→不明、 2TB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
BR590/BW690/BW890世代 | 500GB機種→51 BA 80 0E 、 1TB機種→A2 04 0E 1D | 512、516、520、524、66048、66052、66056、66060 | BZT710世代とセクター番号が違います 「401C4」「409C4」「411C4」「419C4」 「20401C4」「20409C4」 「20411C4」「20419C4」 |
---|
BZT1000/BZT2000/BZT3000世代 | 500GB機種→不明 、 1TB機種→不明、 2TB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
BR580/BW680/BW780/BW880世代 | 500GB機種→不明、 750GB機種→79 5F C7 15、 1TB機種→不明、 2TB→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | 512、516、520、524、66048、66052、66056、66060 | 「401C0」「409C0」「411C0」「419C0」「20401C0」「20409C0」「29411C0」「20419C0」 |
---|
BR570/BW770/BW870/BW970世代 | 320GB機種→90 9F 43 09、 500GB機種→不明 、 1TB機種→不明、 2TB機種→44 99 28 3A※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | ※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | 「401C4」「409C4」「411C4」「419C4」 「20401C4」「20409C4」 「20411C4」「20419C4」 ※BZT710と微妙に違う |
---|
BR550/BW750/BW850/BW950世代 | 250GB機種→不明、 320GB機種→90 9F 43 09 、 500GB機種→不明 、 1TB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | 520,524,66056,66060の4ヶ所らしいのですが、検証お願いします。(8ヶ所では?) | 「411C4」「419C4」「20411C4」「20419C4」 |
---|
BW730/BW830/BW930世代 | 320GB機種→不明、 500GB機種→不明 、 1TB機種→A2 04 0E 1D ※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | 「411C4」「419C4」「20411C4」「20419C4」 |
---|
XP12/XW120世代 | 250GB機種→「28254607」と「28153A07」 、 500GB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | ※512、516、520、524 →「28254607」 ※520、524→「28153A07」 | BZT710世代と変更前の値が違うようですが、オフセット情報の提供お願いします。 |
---|
BR500/BW800/BW900世代 | 250GB機種→不明 、 500GB機種→不明 、 1TB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
XW100/XW200V/XW300世代 | 250GB機種→不明、 500GB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
XP11/XP21V/XW31/XW41V/XW51世代 | 250GB機種→不明、 500GB機種→不明、 1TB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
XP10/XP20V/XW30/XW50/XW40V世代 | 200GB機種→不明、 250GB機種→不明、 400GB機種→不明、 500GB機種→不明※まずパナソニックの書き込み欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
※情報が不足しているので情報提供よろしくお願いします。
◆変更前の値の予測◆---------------------------------------------------------------
未確認が多いので参考程度にお願いします。
管理領域がC9000のタイプ (BZT710など) | 管理領域がC9000+7D×nのタイプ (nは、1、2、4、6) (BZT600など) | その他のタイプ |
---|
250GB機種→28 15 3A 07 (予測) 320GB機種→90 9F 43 09 500GB機種→51 BA 80 0E 750GB機種→79 5F C7 15 1TB機種→A2 04 0E 1D 2TB機種→44 99 28 3A (予測) 3TB機種→E6 2D 43 57(予測) | 500GB機種→D4 B9 80 0E 1TB機種→A8 03 0E 1D(予測) 2TB機種→50 97 28 3A 3TB機種→F8 2A 43 57(予測)、 4TB機種→A0 BE 5D 74(予測) | 情報提供お願いします。 |
(計算)----------------------------------------------------
管理領域がC9000のとき
●「250GB搭載機種の250GB値」
250GBの8バイト値は、「250000000000÷2048」を計算後、16進にして、07 46 A5 28(ビッグエンディアン)となる。「250GB搭載機種の250GB値」は、07 46 A5 28 - C9000 = 07 3A 15 28 (ビッグエンディアン) これをリトルエンディアンにすると28 15 3A 07
●「750GB搭載機種の750GB値」
250GBの8バイト値は、「750000000000÷2048」を計算後、16進にして、15 D3 EF 79(ビッグエンディアン)となる。「750GB搭載機種の750GB値」は、15 D3 EF 79 - C9000 = 15 C7 5F 79 (ビッグエンディアン) これをリトルエンディアンにすると79 5F C7 15
●「3TB搭載機種の3TB値」
3TBの8バイト値は、「3000000000000÷2048」を計算後、16進にして、57 4F BD E6(ビッグエンディアン)となる。「3TB搭載機種の3TB値」は、57 4F BD E6 - C9000 = 57 43 2D E6 (ビッグエンディアン) これをリトルエンディアンにするとE6 2D 43 57
●その他は、下記とかぶっているので省略します
BZT910の「変更前の値」の発見 †
BZT810が、変更前の値「A2 04 0E 1D」(リトルエンディアン)、
BZT710が、変更前の値「51 BA 80 0E」(リトルエンディアン)
から計算すると2つともともに管理領域がC9000(注意ビッグエンディアン)となる
これより
BZT910の変更前の値(管理領域がC9000と仮定)は、「44 99 28 3A」となる。(推測)
(ただし、「A2 04 0E 1D」がBZT810とBZT710を比較して発見されて、換装も成功したのが本当のときです)
(計算式)
●500GBの8バイト値は、「500000000000÷2048」を計算後、16進にして、0E 8D 4A 51(ビッグエンディアン)となる。
「BZT710の500GB値」の51 BA 80 0E(リトルエンディアン) は、0E 80 BA 51(ビッグエンディアン)なので、BZT710の管理領域は、
0E 8D 4A 51 - 0E 80 BA 51 = C9000 (ビッグエンディアン)
同様にBZT810の管理領域を求めると、
1000GBの8バイト値は「1000000000000÷2048」を計算後、16進にして、1D 1A 94 A2(ビッグエンディアン)
「BZT810の1000GB値」のA2 04 0E 1D(リトルエンディアン) は、1D 0E 04 A2 (ビッグエンディアン)なので、BZT810の管理領域は、
1D 1A 94 A2 - 1D 0E 04 A2 = C9000(ビッグエンディアン)
よって
BZT710とBZT810の管理領域がC9000(ビッグエンディアン)で一致
●BZT910の管理領域がC9000(ビッグエンディアン)と仮定すると
2000GBの8バイト値は「2000000000000÷2048」を計算後、16進にして、3A 35 29 44(ビッグエンディアン)なので
3A 35 29 44 - C9000 = 3A 28 99 44(ビッグエンディアン)
これをリトルエンディアンにすると44 99 28 3A
よって
BZT910の変更前の値は、「44 99 28 3A」
※ちなみに44 99 28 3Aは、約1998.3GB
(3A 28 99 44を10進にして2048をかけて1000000000で割ると1998.313889792GBで約1998.3GB)
(推測)世代の1つの「変更前の値」が分かれば、管理領域を求めて、引いてやれば、他の上位機種の「変更前の値」も分かるかも (BZT710世代のやり方が当てはまるかは分からないですが…。※BZT600では、当てはまらない)
※「変更前の値の発見」(HxD使用時)について
500GB機種の「オフセット」が分かっていれば、HxD起動→ファイル開く→検索→移動→「オフセットに入力 」 で書き換え場所の先頭にカーソルが移動するので1TB機種(同世代)の変更前の値が分かります。
オフセットは、HxDの画面の左下に「オフセット:401C4」と表示しています。これも一緒に報告お願いします。
◆BZT710の場合のオフセット◆-------------------------------------
検索→移動で、
それぞれ
「401C4」「411C4」「421C4」「431C4」「20401C4」「20411C4」「20421C4」
と入力すれば、変更前の値の先頭にカーソル移動します。
BW750(容量320GB) とBZT710の管理領域は同じ? †
BW750(容量320GB) の変更前の値「90 9F 43 09」が本当なら、管理領域がBZT710と同じ?
(計算)
BW750(容量320GB) で
320GBの8バイト値は、「320000000000÷2048」を計算後、16進にすると09 50 2F 90(ビッグエンディアン)となる。C9000(ビッグエンディアン)(BZT710の管理領域)を引いてみると
09 50 2F 90 - C9000 = 09 43 9F 90(ビッグエンディアン)
リトルエンディアンにすると
90 9F 43 09
BZT750の報告の値と一致?(換装成功しているので値は本当らしい)
管理領域がBZT710と同じ?
BZT700/BZT800/BZT900世代の16進の値の発見 †
BZT600/BZT700/BZT800/BZT900世代のシステム領域は
「(BZT710のシステム領域)+α」で、
C9000+7D×n らしい。
(ただしn:500GB=1、1TB=2、2TB=4、3TB=6、4TB=8 )
BZT600のとき、システム領域→C9000+7D=C907D(ビッグエンディアン)
BZT700のとき、システム領域→C9000+7D×2=C90FA(ビッグエンディアン)
BZT800のとき、システム領域→C9000+7D×4=C91F4(ビッグエンディアン)
BZT900のとき、システム領域→C9000+7D×6=C92EE(ビッグエンディアン)
※4TB機種のとき、システム領域→C9000+7D×8=C93E8(ビッグエンディアン)
500GBの8バイト値は、0E 8D 4A 51(ビッグエンディアン)なので、
0E 8D 4A 51 - C907D = 0E 80 B9 D4(ビッグエンディアン)
これをリトルエンディアンにするとD4 B9 80 0E
BZT600の値と一致
2000GBの8バイト値は、3A 35 29 44(ビッグエンディアン)なので、
3A 35 29 44 - C91F4 = 3A 28 97 50 (ビッグエンディアン)
これをリトルエンディアンにすると50 97 28 3A
BZT800の値と一致
•-----------------------------------------------------------------------------------------
※ここからは、BZT700、BZT900の値がわからないので未確認
1TBの8バイト値は、1D 1A 94 A2(ビッグエンディアン)なので、
1D 1A 94 A2 - C90FA = 1D 0E 03 A8(ビッグエンディアン)
これをリトルエンディアンにするとA8 03 0E 1D
BZT700の値がわかってないので未確認
↑ ※詳しい方は、セクター、オフセット、などの情報もそえてパナソニックの書き込み欄に報告お願いします。(根拠となる情報もそえていただけると助かります)
3TBの8バイト値は、57 4F BD E6(ビッグエンディアン)なので、
57 4F BD E6 - C92EE = 57 43 2A F8(ビッグエンディアン)
これをリトルエンディアンにするとF8 2A 43 57
BZT900の値がわかってないので未確認
↑ ※詳しい方は、セクター、オフセット、などの情報もそえてパナソニックの書き込み欄に報告お願いします。(根拠となる情報もそえていただけると助かります)
パナソニック機種換装での「変更前の値」の検証 †
①「変更前の値」を計算したら、標準搭載(BW750のとき320GB)より大きい値は、ダメ。
②「変更前の値」を計算したら、標準搭載(BW750のとき320GB)のはるか下の値(差がありすぎる)は、ダメ。
(例えばBW750のとき、世代によって違うでしょうが、管理領域がC8000やC9000(2つとも約1.7GB)でなかったとしても、標準搭載との差が100GB以上あったらおかしい)
•------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●例えば
BW750のとき、「変更前の値」をAC 2A 44 90であると思ったら、検証してみる。
(検証)AC 2A 44 90(リトルエンディアン方式)を電卓用に変換すると90 44 2A AC(ビッグエンディアン方式)。
これを電卓で10進にすると2420386476となる。
さらに2048をかけて4956951502848となる。
単位はB(バイト)なのでGBにするために1000000000で割ると4956.951502848で約4957GB(5TBぐらい)
※標準搭載320GBのはるか先の5TBであるので、ここで間違いとわかります。検索して、値を変更してもおそらく場所が違うから認識は、320GBのまま。
↓BW750の正しい「変更前の値」は、90 9F 43 09です。
(参考)BW750:搭載HCS5C3232SLA380→0S03191[2TB SATA600 7200]換装成功。DR184時間。
320GB = 90 9F 43 09を2TB = 44 E9 02 3Aに書き換えてOK。セクターは、520,524,66056,66060の4カ所のみ容量書き換えでOK 。※90 9F 43 09は、約318.3GB。44 E9 02 3Aは、約1993GB。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★★【パナソニック機種換装3】HDD容量によって違う変更値発見 (※中級者以上)★★ †
◆ 正しい設定値(2種類)と録画時間 (※必読) †
BRT,BWT,BZT x10,x20,x30での値、録画時間は機種により±1分
HDDの容量すべてを使用したい場合はHDDモデルのセクター数から求めた値を使用する。(0S03224でいっぱいまで録画テスト済み)、3〜4分しか変わらないのでちょうどの値を使ってもよい。
HDDモデル | セクター数 | 容量(byte) | 設定値(1) | 設定値(2) | 録画時間 |
---|
500GB標準 | | 500,000,000,000 | 51 CA 8C 0E | 51 BA 80 0E | 46時間0分 |
1TB標準 | | 1,000,000,000,000 | A2 14 1A 1D | A2 04 0E 1D | 92時間18分 |
2TB標準 | | 2,000,000,000,000 | 44 A9 34 3A | 44 99 28 3A | 184時間53分 |
2TB 0S03224、HDS5C3020ALA632 | 3,907,029,168 | 2,000,398,934,016 | 2C A2 37 3A | 2C 92 2B 3A | 184時間56分 |
3TBちょうどにする場合 | | 3,000,000,000,000 | E6 3D 4F 57 | E6 2D 43 57 | 277時間28分 |
3TB WD30EFRX、0S03228、HDS5C3030ALA630 | 5,860,533,168 | 3,000,592,982,016 | EC A8 53 57 | EC 98 47 57 | 277時間32分 |
4TBちょうどにする場合 | | 4,000,000,000,000 | 88 D2 69 74 | 88 C2 5D 74 | 370時間4分 |
4TB 0S03541、HDS5C4040ALE630 | 7,814,035,452 | 4,000,786,151,424 | FF AD 6F 74 | FF 9D 63 74 | 370時間8分 |
5TBちょうどにする場合 | | 5,000,000,000,000 | 2A 67 84 91 | 2A 57 78 91 | |
6TBちょうどにする場合 | | 6,000,000,000,000 | CC FB AA AE | CC EB 9E AE | 555時間16分 |
7TBちょうどにする場合 | | 7,000,000,000,000 | | | |
8TBちょうどにする場合 | | 8,000,000,000,000 | | | |
HxDで、検索-移動、オフセットで飛ぶ変更箇所(合計16ヶ所書き換えする。)
41014、42014、43008、43014、2041014、2042014、2043008、2043014を、設定値(1)に書き換える。
401C4、411C4、421C4、431C4、20401C4、20411C4、20421C4、20431C4を、設定値(2)に書き換える。
設定値(1)は、管理領域 8000(67,108,864byte)を除外して求めたもの。
設定値(2)は、管理領域C9000(1,686,110,208byte)を除外して求めたもの。
リトルエンディアン、ビッグエンディアン、16進計算 †
例えば 12345678(16進数)という4バイトのデータを、
データの上位バイトからメモリに「12 34 56 78」と並べる方式をビッグエンディアン[1]、
データの下位バイトから「78 56 34 12」と並べる方式をリトルエンディアン[2]という。
※リトルエンディアンはコンピュータにとって処理しやすい(多倍長加算の起点は最下位バイトであることなど)という利点がある。ビッグエンディアンは人間にとって直観的にわかりやすいという利点がある。
・------------------------------------------------
●某雑誌(5月号)の計算方法は間違っているらしい。
→2CH(前スレ)ではリトルエンディアン表記です。某雑誌では、これをビッグエンディアンとして6倍して繰り上がりを見なかったことにしてるようです。偶然それらしい値になっている。
正しく6倍すれば2989G・277時間余りですが、2886G・267時間ほどになっています。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆2CH(前スレ)の計算方法では◆
500GB→51 BA 80 0E(BZT710世代のとき)を基準として比例すると考えられて出した値。BZT600世代では、500GB→D4 B9 80 0Eなので微妙に違ってくる。世代によって違うが、要は(何倍かした値に管理領域を足した)総容量が換装HDD総容量をこえてなければだいたいOK。
750GB→79 17 C1 15 (約747.47GB)(リトルエンディアン方式)
1TB→A2 74 01 1D (約996.62GB)(リトルエンディアン方式)
1.5TB→F3 2E 82 2B (約1494.94GB)(リトルエンディアン方式)
2TB→44 E9 02 3A (約1993.32GB)(リトルエンディアン方式)
2.5TB→95 A3 83 48 (約2491.56GB)(リトルエンディアン方式)
3TB→E6 5D 04 57 (約2989.88GB)(リトルエンディアン方式)
4TB→88 D2 05 74 (約3986.51GB)(リトルエンディアン方式)
5TB→2A 47 07 91 (約4983.13GB)(リトルエンディアン方式)
※500GBより小さい250GBと320GBは、比例すると管理領域が減っておかしなことになるので
250GB→28 5D 40 07(約249.15GB)
320GB→52 25 48 09 (約318.92GB)
500GBより小さい250GBと320GBのときは、C9000(注ビッグエンディアン)をひくやり方の方がいい
250GB→28 15 3A 07 (約248.31GB)(リトルエンディアン方式)
320GB→90 9F 43 09(約318.31GB)(リトルエンディアン方式)
※HDDメーカーにより総容量が微妙に違うらしいが、この上記の値に管理領域のC9000(推定値?、約1.7GBぐらい)足して総容量をこえてなければ問題なし。ファーマットできないなどのトラブルのときは、値の書き換えミス、書き換え場所のミス、不良セクターにより総容量減量?など、もう一度確認お願いします。
51 BA 80 0Eがリトルエンディアン方式だとし
500GB = 51 BA 80 0E (リトルエンディアン方式)は、500GB = 0E 80 BA 51(ビッグエンディアン方式)となり
3TB = E6 5D 04 57 (リトルエンディアン方式)(計算式 0E 80 BA 51 *6 = 57 04 5D E6)
4TB = 88 D2 05 74 (リトルエンディアン方式)(計算式 0E 80 BA 51 *8 = 74 05 D2 88)
その他
750GB = 79 17 C1 15 (リトルエンディアン方式)(計算式 0E 80 BA 51 *3 / 2= 15 C1 17 79)
1TB = A2 74 01 1D (リトルエンディアン方式)(計算式 0E 80 BA 51 *2 = 1D 01 74 A2)
2TB = 44 E9 02 3A (リトルエンディアン方式)(計算式 0E 80 BA 51 *4 = 3A 02 E9 44)
5TB = 2A 47 07 91 (リトルエンディアン方式)(計算式 0E 80 BA 51*A= 91 07 47 2A)
2A 47 07 91は、約4983.13GB ( ※5TBについて、10は、16進でAなので)
※500GBより小さい250GBと320GBのときは、C9000(注ビッグエンディアン)をひくやり方の方がいい(管理領域が減るので)
250GB→28 15 3A 07 (計算式 07 46 A5 28 - C9000 = 07 3A 15 28)
320GB→90 9F 43 09 (計算式 09 50 2F 90 - C9000 = 09 43 9F 90)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
簡単に言うと、HDDの16進の値を電卓用に変換して計算し、計算し終わったら、 また、HDD用に変換しないといけない。(リトルエンディアンの理解必要)
◆某雑誌(5月号)の計算方法では◆
※8月号では、間違いに気づき、いつのまにか2CHのやり方になっている。
500GB = 51 BA 80 0E (リトルエンディアン方式だけど、ビッグエンディアン方式と勘違い)より
3TB = EA 5F 00 54 (ビッグエンディアン方式らしき❓)(計算式51 BA 80 0E*6 = EA 5F 00 54)多分
応用(某雑誌ではふれてないが)
4TB = 8D D4 00 70 (ビッグエンディアン方式らしき❓)(計算式51 BA 80 0E *8 = 8D D4 00 70)多分
1TB = A3 75 00 1C(ビッグエンディアン方式らしき❓)(計算式51 BA 80 0E*2= A3 75 00 1C)多分
2TB = 46 EA 00 38 (ビッグエンディアン方式らしき❓)(計算式51 BA 80 0E*4= 46 EA 00 38)多分
250GB = 28 DD 40 07(ビッグエンディアン方式らしき❓)(計算式51 BA 80 0E / 2 = 28 DD 40 07)多分
5TBについて、10は、16進でAなので
5TB = 31 49 00 8C(ビッグエンディアン方式らしき❓)(計算式51 BA 80 0E*A= 31 49 00 8C)多分
31 49 00 8Cは、約1693GB
※5TBを計算したら明らかに某雑誌の方は5000GBとかけ離れているので計算方法が間違いなのがわかる
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆500000000000(500GB) =0xE8D4A51(ビッグエンディアン) について◆
8バイト値は容量を2048で割ったものなので、
500000000000 / 2048=244140625
これを16進に変換(電卓使用)=0xE8D4A51 (ビッグエンディアン)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆基本◆
500GB=500000000000Bから求めた値:0xE8D4A51(ビッグエンディアン)
とBZT710で使用されてるパラメータ値:0xE80BA51(ビッグエンディアン)
これの差が、0xC9000(ビッグエンディアン)というきりのいい値なのだから、
0xE8D4A51 - 0xE80BA51 = 0xC9000 (ビッグエンディアン)
DIGAで必要なシステム領域+αの基準はこの値。
3TB HDDなら
3TB=3000000000000Bから求めた値:0x574FBDE6(ビッグエンディアン)
から0xC9000(ビッグエンディアン)を引いた値: 0x57432DE6(ビッグエンディアン)
を基本のパラメータ値と考えるのが妥当と思う。
HDDの総容量が3TBに満たないHDDでは注意が必要
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
★★【パナソニック機種換装4】動作テスト (※中級者以上)★★ †
4TB換装で変更値「AC AF 63 74」のときの動作テスト †
※ BZT710のとき
8倍(※リトルエンディアン方式理解大事)の値でなく、管理領域C8000(ビッグエンディアン)をひいた値を試すと(※C9000ではない。また、C8000 < C9000)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
搭載500GB→日立0S03361(4TBモデル) 換装。
例の8カ所の書き換え。
変更の値は、AC AF 63 74 にした。
(フル録画)残時間15分くらいのところでエラーコードU88が出て停止発生。 リセット後、予約録画が再度復活し、残時間0分にて録画マーク赤点滅。
番組消して容量空けると再度録画予約復活。
残時間0の時点で詳細診断行ってみたら、 |
BDドライブ HDD その他:異常は見つかりませんでした 。 USB-HDD:見つかりません(未接続のため) コード:0001-0000-0000-2000 |
※下4桁が0000から変化した。
HDD容量空けて再度詳細診断してもコードは変わらず。
下4桁は一度エラーコードが出たら、原因取り除いても変わらないっぽい。
※この値は管理領域:C8000で計算した値です。残時間15分くらいのところでアウトということは、管理領域:C9000で計算した値でも危うそうですね。やはり余裕を持った値にしておく方が無難かな。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<BZT710換装の会話の中で、変更値の話なったときに>
2TB を46 EA 00 38 、
3TB をEA 5F 00 54 、
4TB を8D D4 00 70、
5TB を31 49 00 8C (この値は約1693GBでしかないので5000GBとかけ離れている)
1TB をA3 75 00 1C
この値しかないと思っている方は、「某雑誌(5月号)」しか情報収集してない、あまり検索しない人、または、書いてあっても上の方まで読まないから気づかない人、と思われてあしらわれることがあるので注意しましょう。※某雑誌8月号では、間違いに気づき、いつのまにか2CHのやり方になっている。
※デタラメな計算方法による値なので、この値を出すと、あまり調べてないのがすぐにバレます。上記のスレや価格comに質問するときに注意
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
換装後の「詳細診断」について(エラーコード) †
BTZ710 換装後の詳細診断
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆詳細診断1◆
HDD,BDドライブ,その他 異常なし
USB-HDD 繋がってないと表示。
コード 0001-0000-0000-2000
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆詳細診断2◆
HDD,BDドライブ,その他 異常なし
USB-HDD 繋いだがコマンドが対応してないと表示。(WD製のHDD)
コード 0007-0000-0000-2000
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆詳細診断3◆
710を3T(HDS723030ALA640)換装後詳細診断。
HDD残量 276:42(DR)
HDD、BDドライブ、その他異常なし
USB-HDDは「対応してないから診断できない」という表示
コード 0007-0000-0000-0000
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆詳細診断4 ◆
BDドライブ :異常は見つかりませんでした。
HDDドライブ :異常は見つかりませんでした。
USB-HDD :USB-HDDが見つかりません。
その他 :ファンの故障の可能性があります。
コード :0001-0000-0000-4000
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆まとめ ◆
※ここで前4桁の4桁目はUSB-HDDに対してのコードだということがわかった。
※下4桁の2000は容量パラメータにリトルエンディアンで計算した数値を入れたら出るようになった。
※ビッグエンディアンで計算した数値では0000だった。
容量オーバーの可能性があるって事かな。
※最後の4000は、ファンの異常を検出したという意味みたいです。パルスセンサーを騙す回路、バレてます。でも、高速回転時のパルス233Hzを供給すれば、
異常と診断されても、落ちないです
つまり、詳細診断を見れば、メーカー修理のとき、いじくったのがバレる可能性があるかもということ。
残量0まで録画したときの表示について †
(※BZT910(無改造)において調査)
HDD換装後録画テストする人は参考にしてください。
録画一覧、予約一覧ともに 「残量 0:00(DR)」の表示になった。
HDDがいっぱいになると、録画中の赤ランプが赤点滅に変化。
予約一覧を確認すると、「FULL中断」となっていて、
詳細で、「ディスクがいっぱいで、録画を中断しております。」と表示される。
不要な番組を削除すると、中断していた録画がすぐ再開される。
(最後まで録画できるか、「詳細診断の下4桁のエラーコード」チェックなど)
- 一番無難なのが、ある程度たまったところでデータを結合させて長い録画データを作成したところで増殖。
- 半日録画して、それを高速ダビングして増殖させて、結合させてさらにそれを高速ダビングして増殖、を繰り返すとあっという間にHDDがたまっていく。(※最初の半日分録画データ作成でHDDはかなり酷使するので、発熱対策必要)
- 容量が大きい番組(例えば、BSの番組)を3番組を半日くらい録画して、HDD内コピーをしながら、録画して、ダビングが終わったら、またくりかえしをすると3日以内に終わると思う。(※HDDはかなり酷使するので、発熱対策必要)
※個人情報のリセットで、ファンの詳細診断結果の異常値は、消せるらしい。
しかし、変更値ミスにより一度ついた最後の2000だけは、個人情報のリセットでも消せないらしい。(変更値は、余裕をもたせていた方が無難です)
なお、個人情報をリセットすると予約とか、基本設定とか、全部消されるのですべての設定をやり直す必要があります。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆NEW◆
※【HDDレコーダー&液晶テレビ】メンテナンスモード情報報告(入り方、HDD初期化など)
http://wiki.nothing.sh/2883.html
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆換装◆
※東芝HDD換装(東芝機種ならオススメ)http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
※東芝DVD換装(東芝機種ならオススメ)http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
※HDD・BD・DVDレコーダー/光学ドライブ換装http://pc.usy.jp/wiki/467.html
※アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装http://pc.usy.jp/wiki/466.html
※HDD内蔵 液晶TV/HDD換装http://pc.usy.jp/wiki/468.html
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆その他◆
※HDDレコーダー搭載のDVD・ブルーレイドライブの読み書き復活成功報告(レーザー出力調整など) http://wiki.nothing.sh/2566.html
次の順番であります
(1)パナソニック交換OK報告
(2)東芝交換OK報告
(3)三菱交換OK報告
(4)バッファロー交換OK報告
(5)シャープ交換OK報告
(6)日立交換OK報告
(7)SONY交換OK報告
(8)パイオニア交換OK報告
(9)LG交換OK報告
(10)ビクター交換OK報告
※見やすくするため機種本体型番を最初に記入して下さい。
※交換HDD型番とメーカー名を忘れずにお願いします。
※ブルーレイ機種のHDD増量報告は、今のところ三菱だけです。(2010年/10月現在)
情報下さい
【1】パナソニック HDD交換OK報告 †
※パナソニック機種口コミ掲示板(情報満載)
※パナソニック 価格com(情報満載)
◆デジタル機種、ブルーレイ機種◆
パナソニック | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
EX200V | 250 | HA250JC | 2005/11 | | | |
---|
EX150 | 200 | WD2000BB | 2006/4 | まずはパナソニック報告欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
EX350 | 400 | ST3400832ACE | 2006/4 | まずはパナソニック報告欄に詳細を報告お願いします | | |
---|
EX550 | 500 | HDS725050KLAT80 | 2006/4 | | | |
---|
EX250V | 250 | WD2500BB | 2006/5 | WD2500BB-14RDA0 | | |
---|
XW30 | 400 | ①HD400LD �ST3400833ACE | 2006/9 | 日立製400GB | | |
---|
XW50 | 500 | HDS725050KLAT80 | 2006/9 | | | |
---|
XP10 | 200 | SP2014N | 2006/10 | | | |
---|
XP20V | 250 | WD2500BB | 2006/10 | | | |
---|
XW40V | 400 | ST3400833ACE | 2006/10 | | | |
---|
BW200 | 500 | HDT725050VLAT80 | 2006/11 | | HDT725050V2AT80 初期化失敗 | |
---|
XW31 | 500 | HDT725050VLAT80 | 2007/4 | HCP725050GLAT80 ※128、132、137、140、144、148、149の中の14ヶ所の値を変更(XP11のHDDデータ使用)で成功 | HDS725050KLAT80 HDT725050VLAT80 HDP725050GLAT80 ※初期化できず | |
---|
XW41V | 500 | HDT725050VLAT80 | 2007/4 | | | |
---|
XW51 | 1000 | HDT725050VLAT80が2個 | 2007/4 | | | |
---|
XP11 | 250 | WD2500BB SP2514N/CE | 2007/5 | WD2500BB-OORDAO (WD2500BB-55GUC0は、失敗らしい) | SP2514N | |
---|
XP21V | 250 | WD2500BB | 2007/5 | | | |
---|
XW100 | 250 | WD2500AABB | 2007/11 | ①WD2500BB ②HDS724040KLAT80 ③HDT725050VLAT80 ④HDP725050GLAT80 | | |
---|
XW200V | 250 | WD2500AABB | 2007/11 | | | |
---|
XW300 | 500 | WD5000AAJB | 2007/11 | | | |
---|
BW700 | 250 | WD2500AABB | 2007/11 | | | |
---|
BW800 | 500 | WD5000AAJB | 2007/11 | | | |
---|
BW900 | 1000 | HDS721010KLA330 | 2007/11 | | | |
---|
XP12 | 250 | HDP725025GLA380 | 2008/2 | ①HDS721050CLA362 ②HDT725050VLA360 ③HDT7250VLA360 ※512、516、520、524 (変更前の値28254607) 520、524 (変更前の値28153A07) の合計8ヶ所で③は増量換装成功 | | |
---|
XP22V | 250 | HDP725025GLA380 | 2008/2 | | | |
---|
XW120 | 250 | HDP725025GLA380 | 2008/3 | | | |
---|
XW320 | 500 | HDP725050GLA380 | 2008/3 | | | |
---|
BR500 | 250 | HDP725025GLA380 | 2008/3 | | | |
---|
BW730 | 320 | MEA3320BT | 2008/9 | | WD3200AAKS (録画中に固まった。) | |
---|
BW830 | 500 | HCS545050GLA380 | 2008/9 | HDS721010KLA330 | | |
---|
BW930 | 1000 | WD10EACS | 2008/9 | | WD10EADS (セクターコピー後、本体のフォーマット不可) 0S03191(※2TB) | |
---|
BR550 | 250 | HCS5C3225SLA380 | 2009/2 | | | |
---|
XP15 | 250 | HCS5C3225SLA380 | 2009/2 | | | |
---|
BW750 | 320 | HCS5C3232SLA380 | 2009/2 | HDS723020BLA642 0S03191(※2TB) | | |
---|
BW850 | 500 | HCS545050GLA380 | 2009/2 | HDS721010KLA330 | WD10EACS (セクターコピー→初期化→録画すると異常終了) | |
---|
BW950 | 1000 | 情報下さい | 2009/2 | | | |
---|
XE1 | 160 | WD1600AVVS | 2009/4 | ※世代が違う機種のHDDを載せ替えての増量換装の場合は、録画可能時間DR、録画失敗の有無などパナソニック書き込み欄に報告してください。(載せ替えたら動いたなどの怪しい報告をなくすために) | | |
---|
BR570 | 320 | HCS5C3232SLA380 | 2009/9 | | | |
---|
BW570 | 320 | HCS5C3232SLA380 | 2009/9 | | | |
---|
BW770 | 500 | WD5000AAVS | 2009/9 | | | |
---|
BW870 | 1000 | WD10EAVS | 2009/9 | | | |
---|
BW970 | 2000 | WD20EADS | 2009/9 | | | |
---|
XE100 | 320 | WD3200AVVS | 2009/10 | | | |
---|
XP200 | 500 | WD5000AAVS | 2009/10 | ※セクター番号、オフセット、録画可能時間DRをパナソニック書き込み欄に報告してください。 | | |
---|
パナソニック | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
BR580 | 500 | WD5000AAVS | 2010/2 | HDS721010CLA632(※1TB) セクター:512、516、520、524、66048、66052、66056、66060 ※BZT710世代とセクター番号が違います。BR590とオフセットが違います。BZT710ともオフセットが違います。 オフセット:「401C0」「409C0」「411C0」「419C0」「20401C0」「20409C0」「29411C0」「20419C0」 | WD20EZRXのHDD換装失敗。 (認識・フォーマットはするけど、録画でU61発生→録画出来ない) | |
---|
BW680 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2010/2 | WD20PURZ | | |
---|
BW780 | 750 | HCS5C1075CLA382 | 2010/2 | DT01ABA200V (512,516,520,524,66048,66052,66056,66060) HDS5C3020ALA632 | | |
---|
BW880 | 1000 | HCS5C1010CLA382 | 2010/2 | | | |
---|
BWT1000 | 750 | HCS5C1075CLA382 | 2010/4 | | | |
---|
BWT2000 | 1000 | HCS5C1010CLA382 | 2010/4 | | | |
---|
BWT3000 | 2000 | WD20EADS | 2010/4 | | | |
---|
BR590 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2010/9 | 0S3224 セクター:512、516、520、524、66048、66052、66056、66060 ※BZT710世代とセクター番号が違います。BR580とオフセットが違います。BZT710ともオフセットが違います。 オフセット:「401C4」「409C4」「411C4」「419C4」「20401C4」「20409C4」「20411C4」「20419C4」 | | |
---|
BW690 | 500 | WD製(2010年製造機種) HCS5C1050CLA382(2011年製造機種) | 2010/9 | HDS721050CLA362 0S03191 | WD製は、録画中に固まる | |
---|
BWT1100 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2010/9 | HDS723020BLA642 HDS5C3020ALA632 | �日立製3TBのHDD換装失敗。 (認識はするけど、フォーマット出来ない) �WD製3TBのHDD換装も失敗 �WD製HDD換装NG (何もせずに録画リストは正常に表示されていたが、再生も録画も不可。) | |
---|
BW890 | 1000 | HCS5C1010CLA382 | 2010/9 | HDS5C3020ALA632 HDS5C4040ALE630 | | |
---|
BWT2100 | 1000 | WD10EARS/64Cashe | 2010/9 | 0S03191[HDS723020BLA642] | | |
---|
BWT3100 | 2000 | �WD20EADS �WD20EARS-14MBWBO | 2010/9 | | 同型にコピーしてもダメだった。AFTがじゃまをしているらしい。 | |
---|
BF200 | 320 | MK3259GSX | 2010/11 | | | |
---|
BR585 | 320 | HCS5C1032CLA382 | 2010/11 | | | |
---|
BWT600 | 500 | WD5000AADS | 2011/2 | | | |
---|
BZT600 | 500 | WD5000AADS/32Cashe | 2011/2 | HDS5C3020ALA632(※2TB) 0S03224(※2TB) ※変更の値は、D4 B9 80 0E →44 E9 02 3A 変更したセクター番号は512、520、528、536、66048、66056、66064、66072 OS03361(※4TB) ※変更の値は、D4 B9 80 0E→A0 BE 5D 74 変更したセクター番号は同上の8ヶ所 DT01ABA200V(※2TB) WD20PURZ(※2TB) | | |
---|
BZT700 | 1000 | �HCS5C1010CLA382(CoolSpin?) V20 �WD10EARS/64Cashe V18 | 2011/2 | | | |
---|
BZT800 | 2000 | WD20EARS/667 | 2011/2 | | | |
---|
BZT900 | 3000 | WD30EZRS-14J99BO | 2011/2 | | | |
---|
BWT500 | 500 | WD5000AADS | 2011/2 | | | |
---|
BRT300 | 500 | WD5000AADS | 2011/2 | HDS722020ALA330 ※変更の値は、D4 B9 80 0E →44 E9 02 3A 変更したセクター番号は512、520、528、536、66048、66056、66064、66072 | | |
---|
BR30 | - | - | 2011/2 | 専用のHDDしか接続できないようです DY-HD500-K 500GB \15500 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227156/ | | |
---|
BZT9000 | 3000 | WD30EZRS | 2011/9 | | | |
---|
BWT510 | 500 | HCS5C1050CLA382 WD5000AVCS | 2011/9 | HDS5C1010DLE630(※1TB) HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BZT710 | 500 | ①HCS5C1050CLA382 ②WD5000AVCS-142DY1 | 2011/9 | 0S03224(※2TB) HDS723020BLA642(※2TB) 0S03229(※3TB) 0S03088(※3TB) HDS723030ALA640(※3TB) 0S03412A(※4TB) 0S03357(※4TB) 0S03061(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) 0S03541A[HDS5C4040ALE630](※4TB) ※512、520、528、536、66048、66056、66064、66072の各セクターの値を変更 | ●WD20EARS-00S81(※2TB)換装失敗。 ●WD30EZRX(※3TB)への換装失敗。オリジナルから完全セクタコピー後、容量部分(16進値)はとりあえずそのまま、DIGAでフォーマット可能。500GB分認識するも録画でエラー発生。DVD(AVCHD)取込みNG。音楽CDの取込み途中でエラー 取込み分は再生メニュー出るも、再生できず。 ●ST2000DL003への換装失敗。オリジナルからクローン化、フォーマットできるも録画や取り込み動作の一切が不能。 ●ST31500541AS換装失敗。 ●WD製、シーゲイト製など最後まで動作チェックせず(録画、再生、容量増加の失敗など)に換装出来たと勘違いして報告している場合もあるので注意してください。2CH換装スレ必読。 | |
---|
BZT810 | 1000 | WD10EARS WD10EUCX-14YZ1Y0 HCS5C1010DLE630 | 2011/9 | 0S03224(※2TB) HDS723020BLA642(※2TB) 0S03229(※3TB) 0S03088[HDS723030ALA640](※3TB) HDS723030ALA640(※3TB) 0S03412A(※4TB) 0S03357(※4TB) 0S03061(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) 0S03541A[HDS5C4040ALE630](※4TB) LHD-DA3000SAKW[WD30EURS-63R8UY0](※3TB) | | |
---|
BZT910 | 2000 | WD20EARS | 2011/9 | HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BRT210 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2011/10 | | | |
---|
BRT220 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2012/2 | | | |
---|
BWT520 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2012/2 | HDS5C1010DLE630(※1TB) HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BWT620 | 1000 | HDS5C1010DLE630 | 2012/2 | HDS5C1010DLE630(※1TB) HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) WD20EURX(※2TB) WD30EURX(※3TB) | | |
---|
BZT720 | 500 | HCS5C1050CLA382 | 2012/2 | HDS5C1010DLE630(※1TB) HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BZT820 | 1000 | WD10EUCX | 2012/2 | HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BZT920 | 2000 | ST2000VM002 | 2012/2 | HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BR130 | 320 | HCC543232A7A380(2.5インチ) | 2012/10 | | | |
---|
BRT230 | 500 | HCC545050A7E380(2.5インチ) | 2012/11 | | | |
---|
BWT530 | 500 | WD5000AVCS | 2012/11 | HDS5C1010DLE630(※1TB) HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BWT630 | 1000 | WD10EURX | 2012/11 | HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) WD20EFRX(※2TB、RED) WD40EURX(※4TB) | | |
---|
BZT730 | 2000 | ST2000VM003 | 2012/11 | HDS723020BLA642(※2TB) HDS5C3020ALA632(※2TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) WD20EFRX(※2TB、RED) WD60EFRX(※6TB、RED) | | |
---|
BZT830 | 3000 | WD30EURS | 2012/11 | HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BZT9300 | 3000 | WD30EURS | 2012/11 | HDS5C3030ALA630(※3TB) 0S03361(※4TB) 0S03541[HDS5C4040ALE630](※4TB) | | |
---|
BXT3000 | 2000 | ST2000VM003 | 2013/2 | ST4000VM000(※4TB) WD20EURX(WD20EURX-14T0FY0)(※2TB) WD40EFRX(※4TB) DT01ABA200V(※2TB) | WD60EFRX:換装後、(フォーマットせずに)HxDの管理領域の「変更後の値」を検索したところ、オフセット値に、「変更後の値」でなく、訳の分からない数値に書き換えられていました。 変更後の値 変更箇所オフセット値 全容量 44A9343A →「CCFB9EAE」41014,42014,43008,43014,2041014,2042014,2043008,2043014" 通常録画 2A153A07 →「2A153A07」401C4,411C4,421C4,431C4,20401C4,20411C4,20421C4,20431C4" チャンネル録画 1A84EE32 →「A2D658A7」40244,41244,42244,43244,2040244,2041244,2042244,2043244" | |
---|
BRT250 | 500 | HCC545050A7E380(2.5インチ) | 2013/4 | | | |
---|
BWT550 | 500 | | 2013/4 | | | |
---|
BWT650 | 1000 | | 2013/4 | | | |
---|
BZT750 | 2000 | ST2000VM003 | 2013/4 | | | |
---|
BR160 | 320 | | 2013/10 | | | |
---|
BRT260 | 500 | | 2013/10 | | | |
---|
BWT560 | 500 | | 2013/10 | | | |
---|
BWT660 | 1000 | WD10EURX | 2013/10 | | WD20EURX(2TB 丸写しで1TB認識・録画可) A2 14 1A 1D 4箇所 A2 04 0E 1D 2箇所 書き換えても本体記憶内容から1TBに戻され増量不可。 元のHDDに戻すと異常と判断するがHDD無しでon/off(異常なしとなる)後、再装着で解消。 | |
---|
BZT760 | 2000 | | 2013/10 | | | |
---|
BZT860 | 3000 | | 2013/10 | | | |
---|
BZT9600 | 3000 | | 2013/11 | | | |
---|
BXT870 | 3000 | | 2014/5 | | | |
---|
BXT970 | 5000 | | 2014/5 | | | |
---|
BZT665 | 1000 | | 2014/6 | | | |
---|
BRS500 | 500 | | 2014/10 | | | |
---|
BRW500 | 500 | WD5000AVCS | 2014/10 | | | |
---|
BRW1000 | 1000 | WD10EURX | 2014/10 | | | |
---|
BRZ1000 | 1000 | WD10EURX | 2014/10 | | WD60EFRX(6TB)、 WD40PURX(4TB) 、WD20PURX(2TB)に換装。結果は、増量失敗。 強制的に1TB(92h)に変更させられます。 HDDフォーマット最初の2回だけは2TB(189h)と表示しましましたが、それ以降は値や他のHDDに換えても1TB(92h)にしかフォーマットされません。 WD20PURXを1TBフォーマットのままDIGAのファームウェアをアップすると、UPDATE_1/5のまま全く先に進まず、電源を落として再起動しても変化なし。やむなく初期のHDDに戻したらUPDATEも完了。結局ノーマルのまま使う事に。 HxDの置換で自動変更した箇所 (合計6+2ヶ所) [1] A2 14 1A 1D:43008、43014、(43240)、2043008、2043014、(2043240) 。 [2] A2 04 0E 1D:431C4、20431C4 。 [3] WD60EFRXに換装・フォーマット後、強制的に書換えられていたオフセット:43008、2043008 の2つが元の[A2 14 1A 1D]に戻っていた。 431C4、20431C4 の2つが[A2 04 1A 1D]に書き換えられていた。 | |
---|
BRZ2000 | 2000 | | 2014/10 | | | |
---|
SW2000 | | | | | | |
---|
BRX2000 | 2000 | | 2015/05 | | | |
---|
BRX4000 | 4000 | | 2015/05 | | | |
---|
BRX6000 | 6000 | | 2015/05 | | | |
---|
BRW510 | 500 | | 2015/10 | | | |
---|
BRW1010 | 1000 | | 2015/10 | | | |
---|
BRZ1010 | 1000 | | 2015/10 | | | |
---|
BRG2010 | 2000 | | 2015/10 | | | |
---|
UBZ1 | 3000 | | 2015/11 | | | |
---|
BRS510 | 500 | MQ01ABF050(2.5インチ) | 2015/11 | | | |
---|
BRG2020 | 2000 | | 2016/05 | | | |
---|
BRX2020 | 2000 | | 2016/05 | | | |
---|
BRX4020 | 4000 | | 2016/05 | | | |
---|
BRX7020 | 7000 | | 2016/05 | | | |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
●HxDでのHDDレコーダー内蔵HDDの認識について
バイナリエディタ"HxD"を使ってみるhttp://m.blogs.yahoo.co.jp/qnapd/14822899.html
(エクストラ)→(ディスクを開く)でやること。
※(ファイル)→(開く)では認識してないかのように存在しない
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆パナソニック機種換装での「変更前の値」の検証について
「変更前の値」を計算したら、標準搭載(BW750のとき320GB)より大きい値は、ダメ。
↑ページ上記に詳しく記入のため省略
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆BZT710の4TB換装で変更値AC AF 63 74のとき
8倍(※リトルエンディアン方式理解大事)の値でなく、管理領域C8000をひいた値を試すと…
↑ページ上記に詳しく記入のため省略
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆録画失敗の現象のついて◆
HDD換装後(BW850など)→フォーマット成功→録画失敗の現象は、コンセント抜き差しで直る場合あるらしい。(※フォーマット後、電源OFFの状態にて抜き差しする)動作がおかしいときは、コンセント抜き差し試す価値あり。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆正しい設定値(2種類)と録画時間 (※必読)◆
BRT,BWT,BZT x10,x20,x30での値、録画時間は機種により±1分
HDDの容量すべてを使用したい場合はHDDモデルのセクター数から求めた値を使用する。
(0S03224でいっぱいまで録画テスト済み)、3〜4分しか変わらないのでちょうどの値を使ってもよい。
HDDモデル | セクター数 | 容量(byte) | 設定値(1) | 設定値(2) | 録画時間 |
---|
500GB標準 | | 500,000,000,000 | 51 CA 8C 0E | 51 BA 80 0E | 46時間0分 |
1TB標準 | | 1,000,000,000,000 | A2 14 1A 1D | A2 04 0E 1D | 92時間18分 |
2TB標準 | | 2,000,000,000,000 | 44 A9 34 3A | 44 99 28 3A | 184時間53分 |
2TB 0S03224、HDS5C3020ALA632 | 3,907,029,168 | 2,000,398,934,016 | 2C A2 37 3A | 2C 92 2B 3A | 184時間56分 |
3TBちょうどにする場合 | | 3,000,000,000,000 | E6 3D 4F 57 | E6 2D 43 57 | 277時間28分 |
3TB WD30EFRX、0S03228、HDS5C3030ALA630 | 5,860,533,168 | 3,000,592,982,016 | EC A8 53 57 | EC 98 47 57 | 277時間32分 |
4TBちょうどにする場合 | | 4,000,000,000,000 | 88 D2 69 74 | 88 C2 5D 74 | 370時間4分 |
4TB 0S03541、HDS5C4040ALE630 | 7,814,035,452 | 4,000,786,151,424 | FF AD 6F 74 | FF 9D 63 74 | 370時間8分 |
5TBちょうどにする場合 | | 5,000,000,000,000 | 2A 67 84 91 | 2A 57 78 91 | 462時間36分 |
6TBちょうどにする場合 | | 6,000,000,000,000 | CC EB 9E AE | CC EB 92 AE | 555時間6分 |
8TBちょうどにする場合 | | 8,000,000,000,000 | 10 25 D4 E8 | 10 15 C8 E8 | 740時間9分 |
HxDで、検索-移動、オフセットで飛ぶ変更箇所(合計16ヶ所書き換えする。)
41014、42014、43008、43014、2041014、2042014、2043008、2043014を、設定値(1)に書き換える。
401C4、411C4、421C4、431C4、20401C4、20411C4、20421C4、20431C4を、設定値(2)に書き換える。
設定値(1)は、管理領域 8000(67,108,864byte)を除外して求めたもの。
設定値(2)は、管理領域C9000(1,686,110,208byte)を除外して求めたもの。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆AVコマンドを受け付けるHDD(換装用) ※録画失敗しないHDD◆
HDDにAVコマンドを受け付ける機能が必要。
AVコマンドとは、
「ATA-7 AVストリーミングコマンドセット」で、HDDにエラーが あった場合でも無駄にリトライせず読込・書込を続けるという、リアルタイム 録再生には便利だがホントにそれでいいのか、という機能。
これがないHDDをBW850の載せると、フツーにフォーマットまでは終わるが、 録画に失敗する。
※日立(=HGST)のHDDなら大体O.K。
※Western Digitalなら、Greenはダメで、RedはO.K。
※東芝ならAV向けHDD、DT01ABA###V はO.K。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
↑※PCに詳しくない方は、PCに詳しい方と一緒に、やり方を参考にして、作業を行ってください。最悪の事態にはならないでしょう。
↑※自信のない方は、MAL-2235SBK(素人でもできる)を使う方法をオススメします。ページ上記参考
注.BRTシリーズとBWTシリーズは 本体の高さが低いので、発熱の高い 7200rpm のHDDはおすすめしません。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※レコーダー本体のフタをとって搭載HDD型番教えて下さい。(HDDを外さなくても型番シール見えると思います)
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- XP11:『これdo台PRO』(周辺機器)を使い、同容量同型番HDD換装うまくいった。 -- 4649
- XW30:搭載HD400LD→日立製400GBに換装可能。『EASEUS Disk Copy』を使ってセクターコピーすると5時間かかった。 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11388303 -- ひばり
- XW120:『これdo台PRO』を使って搭載HDP725025GLA380→同型HDDを換装成功。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11340705&page=7#content -- 可奈
- XW120とXP12�XW120にXP12のHDDをそのまま乗せてみましたが動きますがW録画できません。(XW120とXP12のHDDが同じHDD「HDP725025GLA380」なので)※シングル録画機としてなら動作します。 �XW120HDD型番が違うと動作しないと思っていましたが、フォーマット後電源を抜いて入れ直すと問題なく動作しました。日立製のHDDなら型番が違ってもOKでした。ただし大容量HDDを使っても250GBしか認識せず。�XP12の換装は日立製のHDDならどれでもOKみたいです。これdo台PROにてクローンを作り成功。ただし大容量HDDつかっても250GBしか認識しません。 -- あ
- XW100:元HDP725025GLAT80→WD2500BBに。先頭4GBほどセクターコピー。良好動作です。同容量で日立のとWDならほぼ丈夫みたい。容量アップはHDD内部の情報設定を変えてもダメ,システムROM変更が必要か?(XW300とのROM比較で何とかなるかもですが,もうDVDの時代はオワたし…) セクターコピーの方法は色々あるけど,無料のAcronisのDiskDoctor?試用版中のDiskEditor?機能で十分。-- noborocci
- XW120とXP12のHDDはどちらで使っても動作可能。XP12のHDDをXW120へ、XW120のHDDをXP12へどちらも動作可能でした。ただしXW120はフォーマット後コンセントを抜いて電源を落とす(重要) -- a
- XP12:日立HDP725025GLA380→HDS721050CLA362(500G)換装成功?。搭載HDDは電源も入らないクラッシュ状態だったので、会社にあったXP15のHDDから1GB分のデータをDDコマンドで購入したHDDにコピーしたところ、フォーマット後に録画再生は出来ました。他機能確認はこれからです。 -- 無茶
- XW320:標準搭載HDP725050GLA380でした。 -- hac
- XP10:標準搭載はサムスンのSP2014Nでした。 -- asuka
- XW300:搭載HDT725050VLAT80→HDS721050CLA362(変換名人IDE-SATAZD2使用)換装失敗。ディスプレイのHDD表示は出ますが録画可能時間--:--でメニュー等も出ません。もちろん録画などもダメです。Ubuntuでddコマンドでやってみましたがダメでした。別な方法を検討中。 -- MT10
- XP11:WD2500BB-OORDAOは換装成功。WD2500BB-55GUC0 は、換装失敗。『HDD換装情報交換スレpart8(最新)』473番あたり- --
- XW51:搭載は日立製HDT725050VLAT80が2台搭載されてます --
- XW320: 搭載日立製HDP725050GLA380→ HDS721050CLA362に換装。とりあえず録画できてそう。-- T.N
- XE1:標準搭載WD1600AVVSでした。 --
- XP11の搭載HDDは、SP2514Nではなくて、SP2514N/CEの模様。見た目変わりませんがSP2514Nではフォーマットできず。なお、XP11のHDDをXW31に入れて250GBのW録で運用中。 -- k1899
- XP12を500GB化。搭載HDP725025GLA380⇒HDT725050VLA360換装。8GB分セクターコピー後512、516(2箇所)、520、524(2箇所)セクターの28254607と520,524セクターの28153A07の合計8箇所を書換。フォーマット後ほぼ残時間倍増。66056セクターにも28254607,28153A07がありましたがこれは書換え忘れても影響ないようです。 ※28254607は、約249.9GB、28153A07は、約248.3GB -- k1899
- XW31にXP11からコピーしたHDDを使用し、換装実験。HDS725050KLAT80,HDT725050VLAT80,HDP725050GLAT80はフォーマットできず。HCP725050GLAT80は成功。128,132,137,140,144,148,149セクターの******07を14箇所書き換え500GB認識。 -- k1899
- XW100換装実験。HDS724040KLAT80,HDT725050VLAT80,HDP725050GLAT80全てOK。容量変更は上のXP12と同様でOK。 -- k1899
- EX550:搭載HDS725050KLAT80でした。HDP725050GLAT80同量換装OK(但し、フルコピーの必要有り。)「HELLO・・・・F99エラー表示」センチュリー「これDO台」などを使ってクローンHDDを作成して本体に戻す。「DESK・・CHECK」の表示の後に時計表示が出れば成功。両者のHDDの内容が少しでも違うと強制的に初期化を求められる。(私はこれで全ての映像を失いました)※アナログHDDレコのwikiにあるEH73Vと同様に強制初期化 -- A
- EX150,350,550シリーズは、HDDの内容が少しでも違うと強制的に初期化されるので、HxDによる部分コピーでなく、全コピーしてください。変更前値と変更値は、ビッグエンディアンでなく、リトルエンディアンで報告お願いします。変更箇所は、数カ所考えられるので、セクター番号、オフセットもお願いします。EX150,350,550の録画可能性時間を参考にしてHDD容量にあった時間を認識しているか確認してください。変更前の値を発見した方法も報告お願いします。(StirlingやHxDの比較機能など) --
- 世代が違う機種のHDDを載せ替えての増量換装の場合は、録画可能時間DR、録画失敗の有無などパナソニック書き込み欄に報告してください。(「載せ替えたら動いた」だけの怪しい報告をなくすために)また、余力がある方は、世代が違う機種が2台そろっているので、始めに換装前の先頭2GBくらいをバックアップとって、載せ替え後のHDDと書き換え場所(16進値やオフセット)を比較して報告してくださると助かります。Stirlingの比較機能など--
- XP200世代は、BR580世代に近いのでBZT710世代とはセクター番号、オフセットが微妙に違う可能性があります。(BR580世代やBR590世代も違うので)XP200世代やそれ以前の機種は、セクター番号、オフセット、録画可能時間DR、録画失敗の有無(最後の方まで録画できるか)を必ず記入してください。--
(DVD搭載機種は①の方へ)
- BW830:搭載HCS545050GLA380→HDS721010KLA330に換装できた。先頭10GBほどセクターコピー後、本体でフォーマットにて利用可能。(録画時間はDR残量46:02)しかし、容量は変わらないようです。容量制限されてるようです。 -- 真美
- BW850:搭載HCS545050GLA380→日立製HDS721010KLA330に換装できた。先頭10GBほどセクターコピー後、本体でフォーマットにて利用可能。(録画時間はDR残量46:02)。1TB換装したが認識は500GBのようです。 WD製WD10EACSに換装失敗。先頭10GBほどセクターコピー後、本体でフォーマット。録画すると異常終了。日立製HDDが無難のようです。 -- 坂本
- BW930:搭載WD10EACS→WD製WD10EADSに換装失敗。セクターコピー後、本体のフォーマット出来なかった。HDDのダンプを見てみたところ、HDDの型番やS/Nなどが暗号化(型番の英数字の順番並べ替え)して記入されていた。 -- 幸村
- BW880のHDDいじり注意点:BW870の場合、例えばMKBの部分を1バイトでも書き換えると『HDD異常→HDDフォーマット』で新しいV12のMKBに直されている。しかしBW880の場合では『HDD異常→HDDフォーマット』直後に、「フォーマットが必要です」と表示し再フォーマットしても同じ表示。HDDを確認すると書き換えたところはそのままになっている。※HDDいじるときは、必ずバックアップをしてやること。 -- 松
- BW200:搭載500GB→HDT725050VLAT80換装失敗(フォーマットのときエラー)次の2つの方法でやったがともにフォーマット時エラーだった。�『これdo台』使用方法�『EaseusDiskCopy?』(6時間かかった)を使用方法。(※確認)�については、先頭20GB内をHDDのシリアル番号で検索してもヒットせず。(英数文字の並べ替えしてあるかも)AACSではヒットする。※BW800やBW830では成功例あるようですが、BW200やBR100では失敗するようです(ともに2006/11発売)成功例があれば教えて下さい。 -- 松井
- TZ-BDW900J:搭載WD5000AAVS →WD20EARSに換装。しかし、容量は増えず 。- TZ-BDW900PはDMR-BW用のHDDに換装可能。2TBにするためには、BW970のデータをセクターコピーした日立製のHDDを -- SambaMaster?
- BW850換装完了 HCS545050GLA830 →HDS722020ALA330。結果こうなりました DR 184時間 HE 771時間 SP 928時間。 -- 1
- BW690:標準搭載HCS5C1050CLA382→HDS721050CLA362 換装成功。日立製は、OKだけど、WD製は、録画中に固まる。コンセントの抜き差し後の再起動もダメだった。※BW730もWD製(WD3200AAKS換装)は、録画中に固まった。日立製が無難のようです。 -- gk
- BWT3100:WD20EARSだけど、同型にコピーしてもダメだった。AFTがじゃまをしているらしい。 -- 126
- BW750:標準搭載HCS5C3232SLA380→HDS723020BLA642(2TB)換装成功。 2TB機種のイメージファイル使用。消費電力は 5V 320mA,12V 340mA→5V 430mA,12V 740mA少し心配です。この辺詳しい方情報お願いします。 -- mwn
- BWT1100:搭載500GB→HDS723020BLA642(2TB)換装成功。かなり容量アップ。(※大容量HDD搭載機種のHDDイメージファイル使用)※注意、2011年発売の『3Dブルーレイ再生対応のBWT***やBZT***やBRT***(数字3桁)』から HDDイメージの互換性がなくなったらしい。 -- 666
- BR30:専用のHDDしか接続できないようです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419743.html ※専用ハードディスクはこちらです。DY-HD500-K 500GB \15500 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227156/ ※http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12857072 -- 8741
- BW690: HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200] 換装可能。※搭載500GBのHDDについて。2010年製造→WDC製。2011年製造(2月購入)→日立製だった。(2台とも) --
- BR500:壊れる前にHDDの中身をコピーしていなかったので後悔。症状�サブメニューのHDDが反応しません。�保存リストの画面は出るのですが、空っぽなのに空き容量ゼロ表示です。�メーカーに言われた強制終了後のリセット作業も実施しましたが無理でした ※(強引に換装) 搭載HDP725025GLA380→同じHGSTのHDD換装失敗。繋いだところフォーマット出来ませんでした。※ちなみに搭載HDD『SATAの250GB 8MBのキャッシュ』→交換HDD『SATAの500GB 16MBのキャッシュ』です。やはりイメージファイルをとっておくべきたった。 -- jmdm
- BWT1100:搭載HCS5C1050CLA382(500GB)→WD製HDD換装NG(何もせずに録画リストは正常に表示されていたが、再生も録画も不可。)※次に元HDDに戻したが、フォーマットされていないと表示したがHDD初期化で通常に戻った。日立製3TBのHDD換装失敗。(認識はするけど、フォーマット出来ない)※WD製3TBのHDD換装も失敗。-- mwm
- BR585:搭載320GB→2TB換装OK。実験�これdo台PROで『搭載320GBの2GB分』したら、成功だけど容量は最初のままだった。実験�これdo台PROで『2TB搭載機種の64MB分』したら、容量増量成功。※2TBのオリジナルによって『よくある質問』があったりなかったり、また使えないはずの録画モードが表示されたり、使えるはずの録画モードが表示されなかったりするようです。 -- 658
- BW890: 日立製cool spin(1TB)→日立製0S02601(1TB)に換装(マーシャルMAL-2235 使用し)。すんなり認識し、録画リスト含め全くのクローで正常動作。※BZT800の元HDDはWD20EARS/667 MAL-2235使用しクロー作成するもWD20EARS/667は起動せず、日立製0S03191 (2TB)も起動し録画リスト、録画予約も表示されるも動作せず、HDDの初期化も不可能でした。元ディスクに戻し電源ボタンで起動するとHDD異常との表示から進めない。とある、ネットの情報で番組予約ボタンから起動可能となりHDD初期化。BZT800 はもともとはV18で、換装HDD初期化でV12になった。 -- bobin
- BW970:標準搭載WD20EADS:13G先頭イメージコピー:HDS5C3020A632改装OK:別にWD20EADS用意、同じ処理を試みるも録画で異状メッセージ.。WD製HDD、発注段階でレコーダー専用F/Wの可能性あり -- SS
- BWT1000:標準搭載HCS5C1075CLA382 / BW750:標準搭載HCS5C3232SLA380 以上2機種確認しました。 -- diga
- BZT800のHDD換装成功。換装HDDはロジテックLHD-DA2000SAKW (中身はWD製WD20EARS似のAV仕様)。また、BW890のクローンHDD(日立製0S02601(1TB))をBW830に換装するとなんとBW830の1TB化成功。しかも、http://ysk.orz.hm/BDから頂いたV3のMKB_RW使用しV6からV3にといいことずくめでした。以上クローン作製はMAL-2235SBK(MARSHAL製)使用。 -- ボビン
- BW890:標準搭載はHCS5C1010CLA382(CoolSpin?) V17でした -- diga
- BZT700:WD20EARX-00PASB0換装失敗。枝番が関係あるのだろうか 。標準搭載HDDは、2種類あります。�HCS5C1010CLA382(CoolSpin?) V20 �WD10EARS/64Cashe V18 以上2台確認しました。 -- 453
- BZT600:搭載500GB→0S03088(HDS723030ALA640)(2TB化)換装成功。※BZT800のイメージをHxDを使用して64MBだけ3TBの0S03088にコピー。また、「これdo台PRO」でコピーしようとしたら3TBが使用できなかったですが、HxDでできました。BZT600続き:3TB化成功。BZT900イメージ使用。「これdo台PRO」が使用できないと思っていましたが、0S03088(HDS723030ALA640)でも、ロジテックのWD30EURSでも問題なく使用できました。どうやらケーブルの接触が悪かったようです。念のためフルコピーをかけたらので10時間くらいかかりました。 -- G
- BZT600:搭載WD5000AADS→ロジテック製2TBのHDD換装成功。※BZT800のimageを使用しのHDDを2TBへ換装成功しました。※V12になりました。ロジテック製2TBのHDDは最近発売になったものです。 -- n
- BZT700:搭載1TB→3TB化に成功。※1TBのイメージをいじって3TB化してます。変更場所は、違う容量の機種(BWx50あたりも基本的に同じ)のイメージがあれば自分で見つけられると思う 。先ほど3TB化したBZT700を満タンになるまで録画完了。『BS103.141.161の録画』で325時間9分 。特に不具合等無いようです。 -- f
- BW730:搭載 富士通MEA3320BT →HDS5C3020ALA632換装成功。動作問題ありません。 --
- BR630V:搭載 富士通MEA3320BT →HDS5C3020ALA632換装成功。動作問題ありません。 --
- BR500:搭載250GB→日立 HDS72100CLA362(500GB)換装成功だけど認識は250GBだった。換装用HDDにXP12(同世代機種)のHDDの先頭5GB分コピー(全部コピーじゃ時間がかかると思ったので)したところフォーマット可能になり、250GB分使用可能になりました。 --
- BZT600:日立の0S03088(純正パッケージ品)で3TB化成功。BZT600を3TB化した時のオクは「Panasonic DIGA DMR-BZT HDD換装データ・交換修理 (持込み可)」交換手順も書いてあります。 -- jyam
- BZT600: LHD-DA2000SAKWで2TB化成功(BZT800のデータ必要)。V戻しの要領は、第一にそこらに余っている古いHDDをBZT600に付け替え、起動できても使用できない行程を経るのが大事。次にMAL-2235SBK(MARSHAL製)でBZT800の元HDDを使用し LHD-DA2000SAKWにclone作製、換装。リモコンの番組表でBZT600を起動。すると初期設定からHDDを初期化可能で2TBへ, ただしこのままでは AACS作製できずBDには録画不可、手持ちのV12のBD-Rを挿入しV12化成功です。(残念ながらV3,V6,V9などは無反応でした。) -- h
- BZT710:搭載500GB→0S03088(1TB)換装成功(BZT810のデータ必要)。認識と正常動作を確認。BZT600を3TB化した時に使用した日立の0S03088にBZT810の先頭のHDDイメージをHxDで書き込み、BZT710に搭載してHDD初期化を実行することで1TBの認識と正常動作を確認しました。3TBへの変更パラメータは調査中。 --
- BZT710:搭載500GB→日立の0S03088換装で3TB化に成功。BZT600、BZT710、BZT810のHDDイメージをHxDで見比べることで出来ました。ガイド参照も問題ありませんでした。 --
- BWT1000:搭載HCS5C1075CLA382(容量750GB)→HDS723020BLA642(容量2TB)換装成功だけど認識は750GBだった。PCにてクローンを作ったところ、旧HDDの録画番組視聴可能、新HDDで録画も問題なく可能。しかし、容量認識は750GBまで(T_T) -- KMK-Cuisinier
- BW680:搭載HCS5C1050CLA382(500GB)→HDS723020BLA642で2TB化成功。HDS723020BLA642に先頭10GBをコピーして、バイナリエディタで容量らしき場所を計28バイト書き換えて、フォーマットしたら容量が増えました。書き換える場所は先頭256kB〜のあたりにあります。 -- m
- BZT810:搭載WD製 AV-GP「WD10EUCX」でした。ロジテックのLHD-DA3000SAKW(中身はWD30EURS-63R8UY0)へ換装�BZT810で録画したものをUSB-HDDにムーブ �HxDでオリジナルHDDから先頭64MBをWD30EURSにコピペ�512セクター他にある容量らしき連続4バイトを3Tのものに上書き。(全部で8セクターに同様に4バイトがあったんで全て書き換え) �リモコンのスタートボタンで起動してHDDフォーマット (残量277時間29分→3TB認識したみたい、Vは12)�USB-HDDの内容は再生できた。(内蔵HDD変えても本体同一なんでOKみたい)ムーブバックもOK。これで録画済も引越し可能。 �ガイドはエラー!! orz 64MBじゃだめだったみたい。「 内部エラーが発生しました。(B001-32) アクセスできません。」�後日先頭2GBでリトライ。ガイドも全て正常を確認。}; -- 3
- BZT710(最新FWの1.11):�搭載500GB→WD20EARS-00S81換装失敗。先頭2GBをオリジナルHDDからコピー。容量部分を変更しフォーマットできるが、録画エラー。�ST31500541AS換装失敗。症状同上 �日立0S03088換装成功。録画してもエラーにならず。 ※日立製はOK、WD製とシーゲイト製はNG--
- BZT710:上記報告(BZT810の11/2報告)参考にして3TB換装OK。�BZT710やBZT600から500GBのHDDを抜き出す。�(CD版のLINUXのddコマンドで)先頭から1GBほどを0S03088(買ってきたHDD)にコピーする。(所要時間10分くらい?) �512、520、528、536、66048、66056、66064、66072の各セクターの4バイトを書き換える。※値は500GBの値の6倍の値しにしておけばよい。 -- 159
- ↑補足:(1)HDDの領域は、�先頭から64MBまでは、管理領域1(システム情報、録画番組情報など) �64MBから数GBまでは、管理領域2(ガイド音声などのマニュアル?) ※上記を一括りで管理領域とする。これがコピーできればOK �数GBからEndまでは、保存領域と区別できる。(2)また容量を定義しているであろう4バイト値には 2種類あり、 (a)フォーマット後の全容量? (b)保存領域の容量? である。a,bの値を算出するのは、いったんUSB-HDDとしてフォーマットすれば、a,bの値が書き込まれる。USB-HDDとして フォーマットした場合のa,b値は、管理領域2の部分が含まれないので、元のオリジナルHDDの値から計算して、a,bの値を補正すればOK。3TBの換装はこれでOKだった。 -- 157
- BZT710:搭載500GB→WD30EZRXへの換装失敗。オリジナルから完全セクタコピー後、容量部分(16進値)はとりあえずそのまま、DIGAでフォーマット可能。500GB分認識するも録画でエラー発生 ただしJPGの入ったDVDをHDDへ取り込む事はできる。WD30EZRXへの換装をした際の動き DVD(JPG)取込みOK DVD(AVCHD)取込みNG。BZT710:WD30EZRXへの換装状態 音楽CDの取込み途中でエラー 取込み分は再生メニュー出るも、再生できず。ここまでいじってわかった事 どんなHDDでも完全クローンの時点で動画の取込みや録画が失敗するものは、換装HDDとして動作せず --
- BZT710:搭載500GB→ST2000DL003への換装失敗 オリジナルからクローン化、フォーマットできるも録画や取り込み動作の一切が不能 --
- セクタ520.536の文字列はHDDのモデルナンバーで、ここをWD30EZRXに変更できればWD3TBも動くのではないかと解析中 --
- BZT710:搭載500GB→日立4TB(0S03357)に遊びで換装実験。正確なパラメータは調べるのが面倒なので500Gの8倍に設定。フォーマットに時間がかかったので無理かと思いつつも 数分後にフォーマット完了して時間表示は368時間程度。とりあえず3番組同時録画は成功し録画番組も問題なく視聴可能。当初予定のWD30に戻して明日から本運用なので、全時間録画可能かは不明。 -- R
- BZT710:搭載500GB→2TBの日立製0S03224換装成功。(スタートから起動→HDD初期化、を知らないと失敗するでしょう)�先頭2GBをコピー �HxDを使い(512、520、528、536、66048、66056、66064、66072)セクタにある 0x51BA800Eを4倍した数0x44E9023Aにすべて書き換え�換装用HDD(セクタコピー済み)を本体に換装したら、電源ONではなくて、スタートから起動して、HDD初期化。(大事)これをしないとHDDの異常検出になってしまいます。(2CHスレを読んでいればあたりまえのことですが) -- 456
- BZT710:搭載500GB→4TB(HGST 0S03361)での全時間録画試験が成功。 パラメタは単純に8倍でやったけど問題ないみたい。4TB(HGST 0S03361)は、25000円ぐらいだった。 -- 1
- BZT710:搭載500GB→日立4TB(0S03357)換装成功。500Gの8倍に設定。フォーマットも成功して時間表示は368時間。録画番組も問題なく視聴可能。セクターコピー、容量の定義4バイト値などは、ここのHPや2CHスレ(特にPart8)を隅々までじっくり読めば、楽勝でした。昨年11月ぐらいに、大容量機種のイメージファイルを使わずに、値を変更する方法を公開してくださった方に感謝します。 -- 633
- BZT810:搭載1TB→LHD-DA3000SAKW(中身はWD30EURS-63R8UY0)へ換装成功。先頭2GBセクターコピー。全部で8セクターの4バイトを全て書き換え。スタートボタンで起動してHDDフォーマット、残量277時間29分で3TB認識。イドも全て正常を確認。 -- u
- BR550:搭載HCS5C3225SLA380(250GB)→2TB増量換装失敗。元のHDDから先頭64MBを抜き出し、512セクター等にある「28 25 46 07」(250GB値)を 8倍の「40 29 31 3A」(2TB値)に書き換えて新しいHDDに書き込み、初期化。※28 25 46 07は、約249.9GB。40 29 31 3Aは、約1999GB。 -- 4569
- BZT710:搭載500GB→HGST0S03361で4TB化、成功しました。パラメーターは8倍でやってます。(全時間チェックはこれからですが) HGST0S03361は、Amazonで26725円でした。-- 999
- BZT710;搭載500GB→2TB換装後にFW1.16にUPしても問題なし. --
- BZT710;搭載500GB→4TB成功かも❓(HGST0S03361) 。パラメータ値は8倍 「88 D2 05 74」(4TB値)。セクタは最初の4カ所のみ。512、520、528、536は見つかるも、検索中のままとなり後半のが見つからず、そのまま 。それでも初期化でき、録画できでいる。最初の3カ所のみだと録画後半で初期化しないと使えない状態になるらしいので、これも最後まで録画できるかあやしい。その後HxDで、開始オフセット0 、終了オフセットは3FFFFFFにしてコピー。例の八か所は、検索すると時間がかかるため検索はしないで最初から、当該セクターを直接指定してジャンプ。そこで、ジャンプ先にて当該アドレスを検索して8か所すべてを「88 D2 05 74」に置き換え。 -- 123
- BZT710:私も搭載500GB→2TB換装成功しました。情報に感謝します。WinXp?の電卓を使って(16進、Dword設定)、500GBの値(51 BA 80 0E)は、わかっていたので、2TBの値は、×4をしてと44 E9 02 3Aわかった。HxDを使って先頭64MBをコピー(編集→ブロックの選択→開始0で終了3FFFFFFで16進→コピー)、そして、4倍した44 E9 02 3Aに書き換えた。HxDでのレコーダー内蔵HDDの認識は、(エクストラ)→(ディスクを開く)でやった。先頭64Mのコピーなのでガイドのエラーはありました。 先頭2GBが正解でしょうが、ガイドは気にしないのでこれでOKとしました。※HxDで2GBコピーする方法http://green.zero.jp/meronsoft/mr_bzt710_2.htm ※HxD(無料) http://www.off-soft.net/ja/software/develop2/hxd.html -- Sa
- BZT600:搭載WD5000AADS/32Cashe(500GB)→HDS5C3020ALA632(容量2TB)換装成功報告http://s.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=14440119/ --
- ↑で報告したものです。換装後、3番組を1日録画して、500GB以上の録画を確認。WDより温度が低く良好だが、音が煩い 。 BZT600の場合は、「D4 B9 80 0E」(500GB値)を4倍した「52 E6 00 38」(2TB値)に変更すれば、2TBの 設定になります。 -- 59? 2012-04-18 (水) 20:12:24};
- BR500 :搭載HDP725025GLA380(250GB)→HDS721010CLA332(容量1TB SATA300 7200)換装成功だけど認識は250GBだった。(詳細)250GBの元値は16進「01 00 E0 03」 ●書き換え箇所セクターは、512、516、520、524、66048 、66052 、66056 、66060 ●書き換え箇所に1TByteの値「0403800C」をすべて入力。テストで4時間 DRモードで録画してみたところ、数10分程度なら問題ないが、そのうち画面がちらつく、パラパラとなりフリーズし、音声が途切れる箇所が何箇所もあった。HDDの消費電流はさほどオリジナルとは変わらないので相性問題なのかそれとも特性が合わないのか原因は不明です。結局、オリジナルとDRの残り時間は変化ありませんでした。(※後日わかったこと)リトルエンディアン方式をふまえると「01 00 E0 03」は、約133GB(搭載250GB)なので元値の場所が違うかも。ビッグエンディアン「03 E0 00 01」を10進にして×2048をして約133GB。また、4倍値「04 03 80 0C」(変換せずに計算したので間違い)も実際容量は137GBとミスっていました。ビッグエンディアンにして10進にして×2048を計算すると137GB(換装2TB)と大きくずれていました。上記症状は、HDDの高発熱が原因かも -- 2012-04-22 (日) 06:16:49};
- BZT710:搭載500GB→0S03361(HDS5C4040ALE630容量4TB)に換装。不具合が何度か発生してる。予約した番組が2つに分かれて録画されて、間が5分くらい抜ける。「録画3」でAVC録画してる時に「録画1」と「録画2」で録画が始まると起きるみたい。 HDDの不具合じゃなく本体側の不具合かもしれないけど、基本DR録画に変えた。 チェックお願いします。HDDの高発熱が原因かも --
- BZT710:搭載500GB→HDS723020BLA642(2TB)、HDS723030ALA640(3TB)成功しました。Marshal MAL-2235SBKにて元HDDをクローンコピー後、HxDにて[51BA800E](500GB)→[44E9023A](2TB)、[E65D0457](3TB)ヘ8箇所書換え。スタートボタンから起動→HDDフォーマットにて換装完了。録画可能時間は184.26時間 DR(2TB)、276.42時間 DR(3TB)でした。操作ガイドもOKでした。換装用HDDはtourodeskを殻割りしたものです。 先人達に感謝いたします。※51 BA 80 0E は、約498.3GB。44 E9 02 3Aは、約1993GB。E6 5D 04 57は、2989GB。--
- BW750:搭載HCS5C3232SLA380→0S03191[2TB SATA600 7200]換装成功。DR184時間。320GB = 90 9F 43 09を2TB = 44 E9 02 3Aに書き換えてOK。セクターは、520,524,66056,66060の4カ所のみ容量書き換えでOK 。※90 9F 43 09は、約318.3GB。44 E9 02 3Aは、約1993GB。--
- BZT720:搭載500GB→4TB HDD (日立0S03361)に換装。パラメータはリスクを避けて8倍値88 D2 05 74を使用。AVCを含む4番組同時録画も試してるが 、結果は後日。 -- 113
- BZT710:搭載500GB→WD製2.5TB換装失敗報告http://silverwing600abs.asablo.jp/blog/2012/04/05/6402002 HxDを使い64MBコピー → 値を7箇所書き換え→換装後初期化→DRで224時間と表示→録画したらエラー表示。 -- 234
- BWT510:搭載WD5000AVCS→0S03224(容量2TB)換装成功。換装数値は単純に4倍しただけの44 E9 02 3A 。セクターは、710と同じ場所の8箇所 。先頭から2GBをコピー 。音声ガイドも問題なし。ファームは1.16 。換装後DR残量が184時間25分。-- 8
- BZT710:搭載500GB→0S03357換装成功報告http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/268006/car/776178/1867545/note.aspx --
- BZT710:搭載500GB→3TB化成功報告http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/72001/68055/72575647 -- 573
- BZT710:搭載HDDはWDのAVーGPのWD5000AVCSー142DY1でしたが上記と同じ方法にて3TBヘ換装成功しました。換装したHDDは日立DESKSTAR 0S03229です。クールスピンHDDですが動作問題無しです。 --
- BZT600を2TB化成功報告http://yuka.jpn.ph/ten/?p=186 --
- BZT720:搭載HCS5C1050CLA382(500GB)→HDS5C4040ALE630(4TB)成功しました。 --
- BZT710: 搭載500GB→日立0S03361(4TBモデル) 換装。例の8カ所の書き換え。変更の値は、AC AF 63 74 にした。(フル録画)残時間15分くらいのところでエラーコードU88が出て停止発生。リセット後、予約録画が再度復活し、残時間0分にて録画マーク赤点滅。番組消して容量空けると再度録画予約復活。残時間0の時点で詳細診断行ってみたら、●BDドライブ HDD その他:異常は見つかりませんでした 。●USB-HDD:見つかりません(未接続のため)●コード:0001-0000-0000-2000 ※下4桁が0000から変化した。HDD容量空けて再度詳細診断してもコードは変わらず。下4桁は一度エラーコードが出たら、原因取り除いても変わらないっぽい。 ※この値は管理領域:C8000で計算した値です。残時間15分くらいのところでアウトということは、管理領域:C9000で計算した値でも危うそうですね。やはり余裕を持った値にしておく方が無難かな。 --
- BW800のHDD換装報告http://urarajp.com/ --
- BZT710:日立4TB換装成功。通電前に分解したから、書き換え場所が6箇所しかないのであせったけど 、新品なら6ヶ所書き換えてOKなんだね 。録画したら8ヶ所になりました。※録画してフォーマット →セクターコピー→8ヶ所書き換え がベストらしい。。 --
- BZT710:搭載500GB(WD5000AVCSー142DY1)→日立3TB(HDS5C3030ALA630)換装成功。新品機械の内蔵HDDを通電前に取り外しMarshal MAL-2235SBKにて元HDDをクローンコピー後、HxDにて[E65D0457]へ8箇所書換え。(BZT710、BZT720共フォーマット前新品HDDをクローンで8箇所あります。) --
- BRT300:搭載の500GB(WD5000AADS) を 2TB(HDS722020ALA330)に換装成功。変更の値は、D4 B9 80 0E →44 E9 02 3A 変更したセクター番号は512、520、528、536、66048、66056、66064、66072です。換装後3日経過異常なし、HDDの発熱が大きいのが心配。方法はHDD2台をUSBでPCに接続しHxDにて先頭部コピーと書換えを行いました。次は実家のBR590に挑戦します。 --
- BRT300:搭載の500GB(日立製) を 3TB(WD30EFRX)に換装成功。変更の値は、D4 B9 80 0E →E6 5D 04 57 変更したセクター番号は512、520、528、536、66048、66056、66064、66072です。玄人志向のHDD丸ごとコピーし、HxDにて作業。ディーガにHDDを取り付けた後、電源入れる前に、必ず「スタート」ボタンから「初期設定」、HDDのフォーマットを行う事。電源ボタンを押してから、「スタート」の遷移では、フォーマットが失敗し500GB認識のまま。その場合は、一度電源を落としてから、再度「スタート」から起動させる。 --
- BWT520:標準搭載HCS5C1050CLA382でした。 -- 7531
- BWT520:家のは標準搭載WD5000AVCSでした、Marshal MAL-2235SBKにて元HDDをクローンコピー後HxDにてE6 5D 04 57へ書き換え(何箇所かは忘れた4かな?) 、HDS5C3030ALA630(3TB)に換装。今の所は不具合ない模様。 --
- BRT220:標準搭載WD5000AVCSでした -- RR
- BZT810: 搭載WD10EARS-14Y5B1 (容量1TB )→LHD-DA3000SAKW(中身はWD30EURS-63R8UY0)換装成功。●変換前の値A2 04 0E 1D です。●変更後の値 E6 5D 04 57 です。 --
- BZT710:0S03224へ換装したもの フルレコーディングでもエラーではなく停止する事を確認の後 2012年1月から常用を開始 7月7日に異常発生 電源入らずHDDから「カッコンカッコン」との異音 どのような操作をしても復帰はせず、コンセントの抜き差しで復帰 その後は異常なく動作している。 異常が起きたのは長く留守にしていた時であり、原因は室温による熱暴走の可能性がある。 別の方も言われているが、排熱には注意したほうがいいかもしれない。 --
- BW930:0S03191 [2TB SATA600 7200]へ換装。変更前の値、A2 04 0E 1D を44 E9 02 3A に変更。2T化に成功。 --
- BZT800の変更前の値は、50 97 28 3A http://green.zero.jp/meronsoft/mr_bzt710_4.htm --
- BZT810:変更前の値は、「A2 04 0E 1D」。HxDを起動し、「A2 04 0E 1D」で検索をかけて「A2 04 0E 1D」の先頭の部分「A」にカーソルを持っていき、そのときの画面左下のオフセットを調べたら、「401C4」でした。同様に他の場所も繰り返すと、それぞれ「411C4」「421C4」「431C4」「20401C4」「20411C4」「20421C4」でした。一応、検索→移動→「401C4」とやると先頭のところにカーソルがきてました。これなら、間違いようがないですね。-- 1098
- BR570: (先頭64Mコピーではダメで、先頭512Mコピーの解析結果) 内蔵320GB の型番はHCS5C3232SLA380 (BW750と同)、変更前16進値は【90 9F 43 09】 が8箇所存在を確認。8箇所のオフセット (0x401C4), (0x409C4), (0x411C4), (0x419C4), (0x20401C4), (0x20409C4), (0x20411C4), (0x20419C4)、ガイドデータ0xC1000+システム領域0x8000 で BZT710と同様の構造 --
- BW590:搭載の500GB(HCS5C1050CLA382) を 2TB(外箱表示OS3224、HDD銘板表示HDS5C3020ALA632、5400rpm、2012年4月製造)に換装成功。 変更値は51 BA 80 0E → 44 E9 02 3A に変更。セクター番号は512、516、520、524、66048、66052、66056、66060で換装後半月経過異常なし。 換装はHDD2台をUSBでPCに接続しHxDにて先頭部2GBをコピーし当該セクタの書換えを行いました。 --
- 「変更前の値(16進)」、「変更後の値(16進)」、「変更したセクター番号(512、520など)」、「オフセット(HxD画面の左下に表示している「オフセット:401C4」「オフセット:411C4」「オフセット:421C4」「オフセット:431C4」「オフセット:20401C4」「オフセット:20411C4」「オフセット:20421C4」「オフセット:20431C4」など、検索→移動で書き換え場所の先頭にカーソルが移動するので「変更前の値」を発見しやすい)」、「換装したHDDの型番」、「録画可能時間(DR) 」も一緒に報告してくださると助かります。よろしくお願いします。急募 --
- BZT710:搭載500GB(HCS5C1050CLA382)→4TB (TOURO DESK 0S03412A を殻割した HDS5C4040ALE630 http://www.hgst.com/portal/site/jp/products/deskstar/5K4000/ )に換装。裸族のお立ち台クローンプラスUSB3.0&eSATAでコピー後、HxDにて8か所を88 D2 05 74に置換。[スタート]にてHDDフォーマット直後、DR録画可能時間368:59、詳細診断結果(USB-HDD非接続)全て「異常は見つかりませんでした」診断コード:0001-0000-0000-0000、音声ガイドも初期稼働状態。 最大録画テスト中(3番組連続録画1日経過)情報追加。連続録画ではきっちり8時間(DR)毎に別ファイルとして「まとめ番組」で保存されるのですね 。3番組連続録画検証中の自宅マンションはエアコンも扇風機も無く昨日(金星の太陽面通過)は朝から雨で窓も締切。3番組録画中にブルーレイ映画鑑賞など極力の負荷をかけていますが4T換装HDDは殆ど温度上昇も見られず非常に安定動作を継続中です。左側開口部にVIERAに外付けしているI-O DATA製HDCA-U2.0CWBが予約待機中で動作していますが、間違いなくこの外付け2TBの方が高熱です。HITACHIのCoolSpin?技術の恩恵かも知れません。残るはDR最大368:59近くでの挙動と詳細診断結果のみで TOURO DESK 0S03412A 殻割 HDS5C4040ALE630 はお勧めかも知れません。 --
- BZT725:搭載HCS5C1010DLE630 1TB --
- BWT520 1G化 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)と交換MARSHALクローンHDD(MAL-2235SBK)でクローンを作成。51BA800EをA274011Dに書き換え完了。メニューの初期設定でフォーマット完了。1G化完成。 標準搭載HDD ウエスタンデジタル WD5000AUDX-14WNHYO 500Gバイトでした。 --
- BWT520:搭載WD5000AVCS→HDS5C3030ALA630(3TB)換装成功。元HDDを2GBクローンコピー後、E6 5D 04 57へ書き換え(8ヶ所) セクターは、BZT710と同じ。今のところ問題なし 。 -- 1234
- BZT710:4TB TOURO DESK 殻割(HDS5C4040ALE630)換装成功報告http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14961532 -- 1
- BZT720: HCS5C1050CLA382→0S03541(HDS5C4040ALE630)換装成功。変更値88 C2 5D 74 。46Hから370.04Hにアップ。※最後まで録画してないので、途中で録画不能になるかは未チェック。--
- BW690: HCS5C1050CLA382→0S03224(2TB)換装成功。本体Versionは1.48。オリジナル51 BA 80 0E→変更値44 99 28 3A 。40:01Hから184:55Hにアップ。書き換え場所は512,516,520,524,66048,66052,66056,66060(HxDオフセット:401C4,409C4,411C4,419C4,20401C4,20409C4,20411C4,20419C4)。最後まで録画OK。--
- BZT710:搭載HCS5C1050CLA382 SEP-2011)→OS03357(HDS724040ALE640 APR-2012)(容量4TB)換装成功報告。http://m.blogs.yahoo.co.jp/beachinside/10138792.html先頭2GBコピー(※HxD使用時3回目の貼り付け時の"メモリ外"表示) 0x51BA800e→0x88D20574に8箇所変更。残量368時間--
- BZT710の2TB換装http://shiawasenokatati.blog.shinobi.jp/Entry/1210/報告--
- BW890:標準搭載HCS5C1010CLA382。変更前値A2 04 0E 1D。セクターとオフセットは、BW690と同じでした。-- P
- BR580:標準搭載WD5000AAVS。-- P
- BWT500:標準搭載HCS5C1050CLA382。-- P
- ↑私のBR580(2010年式)は、標準搭載HCS5C1050CLA382だったけど、標準搭載でWD製のもあるんですね。--
- BWT500:標準搭載:HSC5C1050CLA382 → 0S03224 (2TB)換装成功。BZT600世代と同じでOKです。MARSHAL製 MAL-4535SBKU3 を使用して全コピー後、BZT710世代と同じセクタ(HxDオフセット同じ)8か所の容量数値を置換([D4 B9 80 0E] → [50 97 28 3A])、本体へ換装後起動(この状態では、500GBのHDD同様の容量が表示され、再生及び録画が可能でした、診断詳細は0000-4000-0000-0000)、その後HDDのフォーマットで換装完了(診断詳細 0000-0000-0000-0000) --
- BZT710世代のHxDセクタ表示において 最終セクタ(20431C4)の表記漏れ --
- BW850:搭載500GB→0S03224(2TB)に換装できました。 クローン化したあと、[51 BA 80 0E]のコードを[44 E9 02 3A]に変換。対象のセクタは520・524・66056・66060の4カ所。 ※SD-SSU2E-1G(HDDのクローン化に使用) 0S03224 (換装した2TBディスク)オフセット情報後日--
- BZT600:0S03224(2TB)に換装成功。※報告http://yuka.jpn.ph/ten/?p=186を参考。元のD4B9800Eから500Gの4倍の52E60038に書き換えた。なぜなら「管理領域がBZT710世代より多い」のと「値オーバーすると2000の刻印押される」(値に余裕をもたせないと満杯まで録画したときに詳細診断で「0001-0000-0000-0000」⇒「0001-0000-0000-2000」となり2000の刻印が押される)なので ※セクター512、520、528、536、66048、66056、66064、66072 ※オフセット「401C4」「411C4」「421C4」「431C4」「20401C4」「20411C4」「20421C4」「20431C4」※DRモードで約185時間。※満杯録画テストをしたら、2000の刻印つかずOKだった。容量後半で録画できなくなるなどのトラブルなく、2日間でチェック終了。(長時間録画したのを増殖させてやった) ※このWiki上記の表からわかるのですが、「4倍値」と「2TBちょうど値」は、時間にして約30分位の差なので4倍値にしました。 --
- BZT720:0S03541(4TB)換装報告http://m.blogs.yahoo.co.jp/beachinside/10332108.html --
- BZT720:HDS723030ALA640 (0S03088のバルク品)(3TB)換装報告。セクタ番号512、520、528、536、66048、66056、66064、66072。値51 BA 80 0EをE6 5D 04 57に書き換え。DR 276時間42分。http://key.miyajima.co.jp/2012/10/panasonic_diga_.html --
- BZT700 :HDD換装http://oyatto.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08 --
- BWT510 :搭載WD5000AVCS。(HDD故障診断の方法)サービスモード侵入。BWT510パワーOFF。リモコン 5+9+赤5S同時押し→70RET表示。カーソル右→80SRV表示。決定→HELLO→SERV表示。38→HDDとDRIVEチェック開始。※「HDD OK」 なら正常。「HDD NG」は故障の判断。http://jimnysj.blog119.fc2.com/?mode=m&no=2302 --
- BZT710:3TB換装報告http://m.blogs.yahoo.co.jp/qooqmax2001/16533741.html --
- BZT710:4TB換装報告http://m.blogs.yahoo.co.jp/qooqmax2001/16543912.html --
- BWT510 :搭載WD5000AVCS→HDS723020BLA642(2TB)換装成功。変更値は44 E9 02 3A (4倍値)。セクターとオフセットは、710と同じ場所の8箇所 (MARSHAL MAL-4535SBKU3 でクローン)音声ガイドも問題なし。 ファームは1.16 。換装後DR残量が184時間25分。 7200rpmだけど使用頻度が低いので大丈夫かな。 --Y
- BZT720:4TB換装報告http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/268006/car/776178/2176020/note.aspx --
- BWT630:4TB換装報告http://kakaku.com/bbs/K0000428819/SortID=16439494/ --
- BW850:4TB換装失敗報告http://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/PC/BW850HDDReplace.html --
- BWT510: 搭載WD5000AVCS→OS03361(容量4TB)換装成功。換装数値は88 D2 05 74。セクターは、710と同じ場所の8箇所 。玄人志向HDDスタンド(KURO-DACHI/CLONE/U3HDD)で全量の500GBをコピー。ファームは1.29。換装後DR残量が368時間59分。[スタート]ボタンで起動後、HDD初期化を行い、電源OFF後にコンセント抜き、電源ONにて録画残量確認で成功確認。 --
- BRZ1000:標準搭載HDDは WD10EURX。 WD60EFRX(6TB) → WD40PURX(4TB) → WD20PURX(2TB)に換装を試みましたが、 やはり強制的に1TB(92h)に変更させられます。 HDDフォーマット最初の2回だけは2TB(189h)と表示しましましたが、それ以降は値や他のHDDに換えても1TB(92h)にしかフォーマットされません。WD20PURXを1TBフォーマットのままDIGAのファームウェアをアップすると、UPDATE_1/5のまま全く先に進まず、電源を落として再起動しても変化なし。やむなく初期のHDDに戻したらUPDATEも完了。結局ノーマルのまま使う事に。HxDの置換で自動変更した箇所 (合計6+2ヶ所) [1] A2 14 1A 1D:43008、43014、(43240)、2043008、2043014、(2043240) 。[2] A2 04 0E 1D:431C4、20431C4 。[3] WD60EFRXに換装・フォーマット後、強制的に書換えられていたオフセット:43008、2043008 の2つが元の[A2 14 1A 1D]に戻っていた。 431C4、20431C4 の2つが[A2 04 1A 1D]に書き換えられていた。--
- 録画の分割についての症状報告は、熱暴走によるものなのか、BWT510だけのバグなのか、基板がおかしいのか、USB外付けHDDでも同じなのか、標準搭載HDDにもどしても同じなのか、「本体の詳細診断」にエラー出でないかなどいろいろ考えられるので、この件に関しての報告は2CH情報交換換装スレに報告お願いします。 --
- BWT550/650/BZT750世代以降の3TBや4TBのHDDのフォーマット失敗(3TB化、4TB化対策?)に関する報告、または成功報告は、【HDDDVDレコーダー】HDD換装 情報交換スレに報告お願いします。本当に成功しているのかのいろんな角度からの検証が必要ですので、必ず換装スレに報告お願いします。(検証したら、「最後まで録画できなかった」や「ある機能が使えなかった」や「変更箇所は、そこだけではなかった」や「録画可能時間はあまり増加してなかった」などの報告があるので) --
- 「BWシリーズのWD製HDD換装時のフォーマット失敗or録画失敗」が報告されています。WD製HDDの換装報告は、2ch換装スレに報告して、玄人さんのチェックを受けてください。ここで、一応成功した→失敗した→成功した→やっぱり失敗した→成功した→失敗した(独り相撲報告)はご遠慮ください。 --
- BWT520やBZT720などの東芝製HDDの換装について、東芝製DT01ABA300V(5940rpm/32MB/3TB)、DT01ABA200V(5700rpm/32MB/2TB)、DT01ABA150V (5700rpm/32MB/1.5TB)などの換装は、検証が必要なので議論ができる2ch換装スレにまず最初に報告してください。(大雑把な怪しい報告、または独り相撲報告防止のため) -
- BR585やXP200など世代が違う機種のHDDのデータを使った換装は、当然オフセットの位置や管理領域が違うので容量が増えてなかったり、機能が使えなかったりなど考えられます。すべての16進値情報(書き換え前、書き換え後)、オフセット情報(数カ所あるはず)、録画可能時間の変化(初期時間→換装後の時間)、機能のチェック(文字化け、初期化ミス、録画ミス、動作不安定など)当然換装過程でわかる情報がたくさんあります。管理領域、オフセット位置が全然違うHDDデータを使った特殊なやり方は、大雑把な情報、大雑把な手順ではトラブルのもとです。まず2ch換装スレで、具体的なたくさんの細かい情報や手順を報告して、玄人さんのチェックをうけてください。このまとめwikiでの、成功した→やっぱり失敗した→成功した→やっぱり失敗した→成功したが不安定になった→失敗した、などの一人相撲報告防止のため--
- BR580:WD5000AAVSからWD20EURX(2TB)に換装成功しました。変更前の値は51 BA 80 0Eで、44 E9 02 3Aに書き換え後、DRで184時間30分になりました。
- BW890は上限2TB迄、3TB以上に変更すると1TBの録画時間が表示される。WDの3TB(WD30EURX)に2TB値書いたらに2TBの録画容量になった為、WDの2TB(あえてWD20PURZ)を購入して換装予定。ちなみに録画・再生はWD30EURXで実施したけど問題なし。<ご参考>変更値はA2 04 0E 1DとA2 14 1A 1D、共に8箇所×2=16箇所、16進検索5秒で出てくる最初の8箇所でOK -
※東芝機種口コミ掲示板(情報満載)
※東芝 価格com(情報満載)
◆2005年以降のデジタル機種、ブルーレイ機種◆
東芝 | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
XD71 | 200 | ●6L200M0 | 2005/11 | ●B250S0 ●ST3320620AS※認識200GBまで ●Spinpoint SP2504C ※認識200GBまで | | (250GBのHDDだけど)※認識200GBまで |
---|
XD91 | 400 | ●ST3400832SCE | 2005/11 | ●HDS724040KLSA80 ●HDT725040VLA360 ●HDP725050GLA360※認識400GBまで ●ST3320620AS※認識200GBまで ●WD5000AAKS※認識400GBまで | | |
---|
XD72 | 400 | ●ST3400832SCE | 2006/5 | ●HD400LJ ●HDT725040VLA ●HDP725050GLA360※認識400GBまで ●HDS721050CLA362※認識400GBまで | | |
---|
XD92D | 300×2 | ●6L300S0 | 2006/5 | ●HDT725032VLA360 ●HDP725032GLA360 ●HDS721010CLA332 ●HDS721032CLA362 | | 2台搭載 各300GBまで。 |
---|
S300 | 300 | ●ST3300820SCE | 2007/2 | ●HDT721032SLA360 ●WD3200AAKS | | |
---|
S600 | 300×2 | ●ST3300820SCEが2個 | 2007/2 | ●ST3320620NS ●ST3320613AS | | |
---|
S301 | 300 | ●ST3300820SCE | 2007/11 | ●HDP725032GLA360 ●WD3200JD-22KLB0 | | |
---|
S601 | 300×2 | ●ST3300820SCEが2個 | 2007/11 | ●HDS721032CLA362 ※2台交換後強制終了→HDD初期化→出荷時設定に戻す。 ●SSDSA2MH160G2R5(認識容量ダウン) ●WD3200AAKSが2個 (電源投入後フリーズ→長押し終了→再投入後 →HDD初期化→出荷状態への初期化。) ●WD3200JS※片側のドライブを換装後初期化 | | |
---|
X7 | 500×2 | ●ST3500830ACE が2個 | 2008/6 | | | |
---|
S302 | 300 | ●ST3300820ACE | 2008/6 | ●HDP725032GLAT80 ●WD5000AACS ●ST3320320AS(変換SATA-TR2535使用) ●HTS545050B9A300(変換SATA-TR2535使用) ●MJA2500BH (S502化後、変換SATA-TR2535使用) | | |
---|
S502 | 500 | ●ST3500830ACE | 2008/6 | ●WD5000BEVT (変換SATA-TR2535使用、S502 F/W:19/1.09) | | |
---|
X8 | 1000 | ●WD10EVVS-63E1B0 | 2008/11 | | | |
---|
S303 | 320 | | 2008/11 | ●HDT721010SLA360 ●報告http://noridon.seesaa.net/article/123768934.html ●報告http://go2ds.seesaa.net/article/123816941.html ●154UI(1.5TB)ただし、認識は1TB。 ●ST31000528AS(1TB) ※FW13→05にダウン(0052→9999に書き換え)1TB化成功 | 2011年1月のファーム自動更新で1T換装してたらエラー表示 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10787096 | |
---|
S503 | 500 | ●ST3500830ACE | 2008/11 | ●WD5000AAJB | | |
---|
X9 | 2000 | ●WD20EVDS | 2009/9 | ●HD204UI | | |
---|
S304K | 320 | ●WD3200AVVS-63L2B | 2009/9 | ●1TBのHDDがOK (ただし認識は320GB) ●DT01AC050 | | |
---|
S1004K | 1000 | ●WD10EVVS-63M5B0 | 2009/9 | ●HDS721010CLA332(S1004KのFW:01/1.06) ●DR01ACA100 | | |
---|
D-W255K | 250 | 情報下さい | 2010/3 | | | |
---|
R100 | 320 | ●WD3200AVVS-63L2B0 | 2010/9 | | | |
---|
R200 | 1000 | ●WD10EVVS-63M5B0 | 2010/9 | | | |
---|
Z300 | 320 | ●WD3200AVJS | 2010/9 | ●HDS721050CLA362 | | |
---|
D-W250K | 250 | ●HA252HI | 2009/9 | | | |
---|
東芝 | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
D-B305K | 320 | 情報下さい | 2010/2 | ●WD20EARX ●HD204UI(2TB) ※中身は三菱製DVR-BZ130と同じらしく、 同様に載せ換え可能です。 ※載せ換え後は、本体の電源OFF状態で、 本体のチャンネルボタン下と電源ボタンを同時に10秒以上押す とサービスモードに入るので、HDD初期化の後シリアル更新 | | |
---|
D-B1005K | 1000 | ●WD10EVDS | 2010/2 | | | |
---|
BZ500 | 320 | 情報下さい | 2010/9 | | | |
---|
BZ700 | 500 | ●WD5000AVDS-63U7B1 | 2010/9 | | | |
---|
BZ800 | 1000 | ●WD10EURS | 2010/9 | ●WD10EZRX ●WD10EARX | | |
---|
D-BZ500 | 320 | ●WD3200AVVS | 2010/9 | ●WD10EARS ※中身は三菱DVR-BZ240とほぼ同じで、HDD 載せ替え可。 ※HDD載せ換え後、電源を入れるとエラーで電 源が切れるので、再度本体のチャンネルボタン下 と電源ボタンを同時に10秒以上押し電源 を入れるとサービスモードに入るので、HDDの 初期化→シリアル更新 | | |
---|
D-BZ510 | 320 | ●HD322GI | 2011/4 | | | |
---|
BR600 | 500 | 情報下さい | 2010/10 | | | |
---|
X10 | 2000 | ●WD20EURS-63Z9B1 | 2010/10 | ●WD20EARS ●ST2000DL003 HDDを初期化後、換装成功 | | |
---|
D-BW500 | 320 | 情報下さい | 2011/2 | | | |
---|
D-BW510 | 320 | 情報下さい | 2011/4 | | | |
---|
BZ610 | 500 | 情報下さい | 2011/5 | | | |
---|
BZ710 | 500 | 情報下さい | 2011/5 | | | |
---|
BZ810 | 1000 | ●WD10EURS | 2011/5 | | | |
---|
DBR-Z110 | 320 | ●WD3200AVVS | 2011/10 | ●WD10EACS ●WD10EARS換装成功報告。本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押すと右のようなサービスモード画面に入れます。 リモコンの [5] ボタンを押すとHDD がフォーマットされます。数分して [OK] が画面に表示されたら [電源] ボタンを押して終了します。 再度、本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押してサービスモード画面に入ります。http://nice.kaze.com/dbr-z110.html | | |
---|
DBR-Z150 | 1000 | ●WD10EUCX(緑) | 2011/10 | | | |
---|
DBR-Z160 | 2000 | Seagate ST2000VM002 | 2011/10 | WD20EZRX 換装OK 初期化後,設定で工場出荷状態に戻せば動く | | |
---|
DBR-C100 | 320 | MK3275GSX | 2011/12 | ST2000LM003 本体設定→その他の設定→初期化→個人情報初期化でOK→残量174h | ST2000LM007 初期化できず | |
---|
DBR-M180 | 2500 | ●ST2000VM002 | 2011/12 | ●WD10EZEX | | |
---|
DBR-M190 | 5000 | ●HCSSC2020ALA632 ●MK1059GSM | 2011/12 | | | |
---|
DBR-Z250 | 1000 | | 2012/8 | | | |
---|
DBR-Z260 | 2000 | | 2012/8 | | | |
---|
DBR-Z310 | 500 | | 2012/11 | | | |
---|
DBR-Z320 | 1000 | DT01ABA100V | 2012/11 | | | |
---|
DBR-T350 | 1000 | DT01ABA100V | 2012/11 | | | |
---|
DBR-T360 | 2000 | | 2012/11 | | | |
---|
DBR-M490 | 5000 | | 2013/6 | | | |
---|
DBR-T450 | 1000 | | 2013/10 | | | |
---|
DBR-T460 | 2000 | | 2013/10 | | | |
---|
D-M470 | 1000 | | 2013/10 | | | |
---|
DBR-Z410 | 500 | | 2013/11 | | | |
---|
DBR-Z420 | 1000 | | 2013/11 | | | |
---|
D-M430 | 1000 | DT01ABA100V | 2014/2 | | ●ST2000DM001換装後に初期化したら、タイムシフト領域が消えて保存用領域2TBのみになった。元の東芝のやつに戻しても消えたまま。 ●WD20EARX:エラーの内容はE65-3。HDDトラブルで出て来るコードらしい。元のHDDに戻すと正常に動く。メニューから初期化が選べない。残容量が0だと言って強制録画もダメ。 | |
---|
DBR-Z510 | 500 | | 2014/10 | | | |
---|
DBR-Z520 | 1000 | | 2014/10 | | | |
---|
DBR-T550 | 1000 | | 2014/11 | | | |
---|
DBR-T560 | 2000 | | 2014/11 | | | |
---|
DBR-M590 | 6000 | | 2015/02 | | | |
---|
DBR-Z610 | 500 | | 2015/11 | | | |
---|
DBR-Z620 | 1000 | | 2015/11 | | | |
---|
DBR-T650 | 1000 | | 2015/11 | | | |
---|
DBR-T660 | 2000 | | 2015/11 | | | |
---|
DBR-T670 | 3000 | | 2015/11 | | | |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆サービスモードの入り方◆
上記を参考にしてください。
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●X6:HDDの「録画も再生もできません」からの一時復帰について
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=9424156
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- E300:HDP725032GLA360換装OKでした。交換後は電源ボタン長押し終了し、初期化要。 -- hiro
- S301:搭載WD3200AVJS → HDP725032GLA360に換装OK。交換後、電源長押し終了し、手動でHDD初期化要。 -- 96c
- S302:HDP725032GLAT80 換装OK --
- S302:ST3320320AS + SATA-TR2535 OK --
- S302:HTS545050B9A300 + SATA-TR2535 換装OK。 S502改F/W(Ver.16)適用済 -- -
- E300:上記2009/02/20報告の後継品でしょうが、HDT721032SLA360に換装OKでした。同様に初期化を! -- RD_Fan
- S601:元WD3200AVJSx2 → WD3200AAKSx2に換装OK 交換後WAITで固まり、電源ボタン長押し終了、電源再投入後HDD初期化要 使用可能600Gのはずですが元HDDも320Gx2でした。 -- mreds
- S303:標準 ST3320310CS →バルク HDT721010SLA360 に換装。HDD初期化後、1TBで認識してます。 --
- S301:WD3200JD-22KLB0に換装OK -- RD-S301
- E301:元WD3200AVJS → WD3200AAKSに換装OK 交換後WAITで固まり、電源ボタン長押し終了、電源再投入後HDD初期化要 --
- S302:WD5000AACS + SATA-IDE(DXのSKU12537 送料込み500円ほど) でS502化&換装OK 。 ただし、HDDはスペースの関係上、裏表逆さで取り付け。 インシュロックで固定。 --
- S600 フォーマットが80%までいくとHDDエラーとなるため、 ST3300820SCE X2のうち一台をST3320620ASに交換。はじめWAITで止まるが、電源長押し後、再投入、フォーマットで600GB正常認識。 -- Poppo
- S1004K(FW:01/1.06) HDD…WD製WD10EVVS-63M5B0(1TB)→日立製HDS721010CLA332(1TB)。SATAケーブルも交換…実測23cm位(molex製)でしたが、30cmのものを使用(ロック付:オウルテック製)※いずれも、体質改善の意味で換装しました(HDDは換装後、初期化でOK)。DVDドライブはπ製DVR-L12STOAでした。 -- MasaShi?
- XD71のHDDをSamsung製 Spinpoint SP2504C 3.5inch SATA 7200rpm 250GBに換装、動作良好(http://ameblo.jp/toshicchi/theme-10020778750.html) -- 菅澤
- S303換装報告。http://noridon.seesaa.net/article/123768934.html と http://go2ds.seesaa.net/article/123816941.html -- 健
- S304K:搭載HDDは WD3200AVVS-63L2B→1TBのHDD換装OK。ただし初期化後、認識320GB。--
- E305K:搭載WD3200AVVS→HD103SI換装OK。ただし初期化後、認識320GB。に制限されます。録画ともに問題ありませんでした。ただし、時間設定などもHDDに保存されているので、設定のやり直しが必要です。光学ドライブはDVR-L14STOです。 -- 銀河
- S601:元WD3200AVJS×2 → intel SSDSA2MH160G2R5 換装OKでした。容量ダウンでしたが長持ちしてくれればいいな・・・ -- Oracle8
- E301:WD10EALS認識せずWAITのまま。もとのHDDを繋いだらデータ普通に読み込み、問題なし。 --
- XD72:搭載WD4000KD→OS02600に換装。一発で認識良好 --
- XD91 WD5000AAKS換装OK。換装後の起動時は表示画面"WAIT"となるが、電源ボタン長押しで電源切り、再度電源ボタンを普通に押して、起動する。その後HDD初期化。OK -- nanashi
- S302:S502化後 MJA2500BH + 変換(SATA-TR2535) 換装OK。 -- S302
- S300:元WD3000JS→WD3200AAKSへ 問題無い様です -- ABC
- XD91:WD5000AAKSが何故かだめでしたが、ST3320418ASは換装OKでした。 -- 山崎
- S303:搭載320GB→ST31000528AS(1TB)換装OK。※FW13→05にダウン(0052→9999に書き換え)1TB化成功。 -- 654
- S303:搭載シーゲイト製320GB(SATA接続)→サムスン製154UI(1.5TB)換装OK。ただし、認識は1TBだった。TS換算で91時間58分。 -- gj
- S303:2010年1月のファーム自動更新で1T換装してたら。エラー表示。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10787096 -- d
- S601:換装報告http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9446452 -- 9654
- S301:日立 5K320 HTS543232L9A300換装OK。※発熱と作動音が少なくノートパソコンなどでも使用できる2.5インチHDDで、SATA300 320GB 5400回転です。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10513846 -- t
- X6:メーカー修理は、HDDを2個交換で5万円。自分で換装。報告http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7288199&page=7#content -- 582
- S302:500Gに換装http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11315353 -- jm
- X7(2008/6発売):日立製HDP725050GLAT80(IDE:500GB)×2台に換装成功。※内蔵HDDが異音共に録画再生が不能となったため、自前でHDDを交換。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10248359 -- 325
- E301:搭載WD3200AVJS →ST3300831AS換装OK。※交換前のHDDからデータを抜き取るなら交換前に抜き取ること。※一旦交換すると交換前のHDDは初期化しないと認識しません。※どうもRD-E301は基盤側で搭載されているHDDの型番を管理しているようです。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8715978 -- 475
- S300:HDD交換http://ta-kun.net/blog/2008/07/_dvd_rds300_hdd.html -- H
- E302:搭載300GB→日立製1TB換装成功。ただし、300GB分しか認識しなかった。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9798724 -- 2
- S301:搭載300GB→HDT721032SLA360換装OK。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10027242 -- L
- X9:搭載WD20EVDS→HD204UI[2TB SATA300 5400]に換装成功。※HDDを初期化し初期設定をして無事に稼動しました。※X9,S1004,S304のクチコミをのぞいたところアップデート後のフリーズ不具合報告を発見→そういえば私のX9もアップデート後に�リモコンで電源が入らない,�再生でフリーズする,�予約録画失敗などあり�電源を入れて10分以上も起動準備中そしてディスクに問題がありの表示�本体電源長押し,プラグぬき放置,HDD初期化など試しましたが解決しませんでした。※もしかしたらHDD交換しなくてもよかったかも。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13178611 -- 9
- S1004K(FW:04/1.09):標準搭載HD103SL(サムスン1TB)→0S02601(日立1TB)換装成功 -- 1
- E301:搭載300GB→HCS5C1032CLA382換装OK。※1回目起動→WAITフリーズ→2回目起動→HDDエラーメッセージ→HDD初期化→『出荷時設定に戻す』実行→完了 -- g
- S301:搭載300GB→HDT725032VLA360換装成功。※1回目起動→WAITフリーズ→2回目起動→HDDエラーメッセージ→HDD初期化→『出荷時設定に戻す』実行→完了 -- 852
- E160(デジタル機種):搭載160GB→WD2500JS(250GB)換装成功。ただし認識は、SPモードで71時間37分で160GBと同じだった。※初期化後に出荷時設定にすること※レコーダー本体ファームは、バージョン10です。(最新は、バージョン12) 実験:『XS46で初期化したものをXS36につけると160GB→250GBになった(同時期で容量違い機種)』という報告からE160と同時期で容量違い機種E300を探したがみつからず。そこで、アナログ機種XS46で250GB初期化したものは、どうなるか試してみた。WD2500JSに『変換名人のSATA→IDE変換』をつけて初期化したものをE160につけて起動。すると、『HDDがとりはずされたのを検出しました』と表示。クィックメニュー→ディスク情報→推定残量にするとすべて0:00表示(SPなどすべて)。しょうがないので、E160で初期化すると、SPで71時間37分と認識は160GBだった。(※レコーダー本体ファームは、最新のバージョン12) --
- X9:搭載WD20EVDS→WD20EARX 換装成功。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13570272 -- 654
- S302:半年前に Mk5065GSX + SATA-TR2535 に換装OKでしたが、数日前になって ER7061 発生で録画データが全てパーになりました。(当該HDDが故障したと思われる、本体F/W=S502化済) -- S302改
- S302:HDS721050CLA362 + SATA-TR150VH に換装OK、HDD初期化後、「設定を出荷時に戻す」で使用可能。 -- S302改
- パナソニックのイメージファイルいじりで増量換装成功と盛り上がっているけど、東芝もイメージファイルいじりで出来た時期があったんだね。→(注意)今は、ファーム更新でだめらしい。(D-シリーズ除く)●RD-S502_16.img 0000000B 35 → 33 機種名変更(502→302) 00000026 01 61 → 99 99 バージョン修正 001E100B 35 → 33 機種名変更(502→302) 001E1601 34 → 36 チェックサム調整 (HDD換装・アップデート後に「HDDの異常を検知しました」と表示るので初期化。) よく見つけたね。 -- 3
- S302:WD5000AAKX + SATA-TR150VH に換装OK、HDD初期化後、「設定を出荷時に戻す」で使用可能。 -- S302
- X7:搭載ST3500830ACE→HDS721050CLA662(SATA-TR150VH使用) 換装成功。普通に起動してフォーマット+設定初期化で完了。 -- 774
- X9:搭載WD20EVDS→0S03224換装成功。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14006740 -- h
- S303:シーゲイト ST2000DM001(2TB)に換装。最初はファームが最新でしたので320Gしか認識しませんでした。このためRD-S303_05.imgを弄って何とか2GBとして認識しました。29:16→184:12になりました。(その後)2TBにはなりましたが、何か予約録画がうまく出来なくなりました・・・戻してみようかな。 -- h
- X9でHDD故障し、HDD交換後正常動作しています。交換後=WD20EARX -- akr
- E301 HDD交換http://blog.livedoor.jp/rsr_8/lite/archives/863700.html -- D
- XD92D HDD換装報告http://pub.ne.jp/oBlog/?entry_id=2000769 -- J
- S302 : HDD換装成功報告http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/418278/blog/24749402/ -- 431
- XD91のHDD換装成功報告http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200801180000/ -- R
- X6: HDD換装成功報告http://ripplewhere.blogspot.jp/2011/07/hddrd-x6.html?m=1 -- 900
- S302:WD5000AZDX + SATA-TR150VH に換装。HDDを初期化後、「設定を出荷時に戻す」で使用可能、4KB/セクタ品です。※(後日)WD5000AZDXへ換装しましたが、AFT故のアライメントの問題なのか?、サムネイル表示でプチフリを起こしてレスポンスが非常に悪く、単純な録画再生では問題無いのですが、実質使い物になりません。 -- S302改
- S302(改F/W適用済) 偶々手元にあった HCS545050GLA380 に換装、WAIT→電源長押し→電源ON→HDD初期化→設定を出荷時に戻すで稼働OK。 -- S302改
- Z300:搭載WD3200AVJS→HDS721050CLA362換装http://m.blogs.yahoo.co.jp/akihi_fk/61280874.html -- 870
- Z300:HDS721050CLA362換装 成功。上記参考に無事換装できました。このHPのおかげです。BDレコーダーではありませんが、大事に使ってあと数年もたせます。本当にありがとうございました。 -- 1111
(DVD搭載機種は①の方へ)
- D-B305K(ブルーレイ機種):サムスン製HD204UI(2TB)に換装OK。※中身は三菱製DVR-BZ130と同じらしく、同様に載せ換え可能です。※載せ換え後は、本体の電源OFF状態で、本体のチャンネルボタン下と電源ボタンを同時に10秒以上押すとサービスモードに入るので、HDD初期化の後シリアル更新したら使えるようになりました。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12838082 ※D-BZ500の中身は、三菱BZ240と同じらしい。サービスモードの入り方同じかも。※D-で始まる機種は、フナイ製OEM機、RD-で始まる機種は、東芝純正機らしい。 -- 4859
- BZ700:標準搭載HDDは、WD5000AVDS。http://www.donordrives.com/western-digital/western-digital-500gb-wd5000avds-63u7b1-dcm-hgnchv2chn-sata-hard-drive.html -- 1
- D-B305K(ブルーレイ機種):搭載320GB→WD20EARX換装成功。(※中身が同じ三菱DVR-BZ130と同じサービスモードの入り方)※初期化、シリアル更新後に残量表示調べたら184h50mだった。 -- 951
- X10 標準搭載HDD WD20EURS-63Z9B1 ブルーレイは専用品フラットケーブル接続メーカー名無換装時 -- 1234
- D-BZ510:搭載HD322GI→WD10EADS換装成功。※(DR)29h15m→(DR)92h13mになった。WD20EARXは、シリアルナンバー更新で失敗。(ファームメイン)0.11.D2TF (ファームサブ)0012.00 http://www.geocities.jp/sumie_net/d-bz510/d-bz510.pdf -- 5
- D-BZ500、WD3200AVVS→WD10EARS(AFT)。ファームメイン1.10.D2TF、ファームサブ0027.00、換装のしかたは三菱BZ240と全く同じ(チャンネル下キー+電源キー同時10秒程度押しでサービスモード)。AFTなHDDでも今のところ問題なし。先達に感謝 -- BALA
- X10:標準内蔵HDDは WD20EURS (WD AV-GP) 手持ちの WD20EARS, ST2000DL003 で実験、どちらとも録画まで確認できました。HDDを交換して電源を入れると「HDDが認識されませんでした」と表示がでるので、HDD初期化を行えば使用可能となります。 -- 5
- D-B305K:WD3200AVVS:標準内蔵HDD→WD20EARXに換装OK -- n
- DBR-Z160:搭載HDDは、シーゲイト製 http://s.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13978953/ -- 789
- BZ800:搭載WD10EURS→WD10EZRX 換装できた。予約録画は、とりあえず可能。ST1000DM003も交換OK だった。 -- 345
- DBR-M190の搭載HDDは、HCSSC2020ALA632 、MK1059GSMでした。-- 3215
- DBR-Z110 : 搭載WD3200AVVS→WD10EACS換装成功報告http://ponpokotarou.blog.fc2.com/blog-entry-24.html -- D1
- DBR-Z110 : 搭載320GB→WD10EARS換装成功報告。本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押すと右のようなサービスモード画面に入れます。リモコンの [5] ボタンを押すとHDD がフォーマットされます。数分して [OK] が画面に表示されたら [電源] ボタンを押して終了します。再度、本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押してサービスモード画面に入ります。リモコンの [6] ボタンを押して [シリアル No. 更新] します。[シリアル No. 更新 OK] が画面に表示されたら完了です。リモコンの [予約一覧] を表示して DR モードでの HDD 残量を確認すると、92h13m (92時間13分) と、約3倍。http://nice.kaze.com/dbr-z110.html -- KL
- DBR-Z110:搭載ST3320311CS だった。タイの水没の影響でWD製からシーゲイト製に変えたのかな。-- JJ
- DBR-Z150、Z160、C100、RD-BZ810、BZ710、BZ610の標準搭載HDD情報の提供よろしくお願いします。急募 -- 222
- D-B1005K:標準搭載HD105SI→WD20EARXに換装OK。サービスモードへは本体の「電源」と「切替」ボタン長押し。 -- BB
- X10:WD20EARXに換装。やり方は、上記と同じ --
- D-W250K:標準搭載HA252HI -- PP
- D-B305K:搭載WD3200AVVS →WD20EZRX換装成功報告。http://m.blogs.yahoo.co.jp/sc0030010/37219321.html --
- RD-BZ800:搭載WD10EURS→WD10EARXにて換装したが問題なし(WD10EURSは品切れのため)録画可能時間同じ。録画問題なし。 -- TEDDY
•「CMスキップ機能」は廃止されているらしい。(一部の対策前の製品なら搭載されているかもしれない。) http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110210-OYT8T00275.htm
※三菱 価格com(情報満載)
◆デジタル機種、ブルーレイ機種◆
三菱 | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
DV635 | 250 | ●WD2500BB | 2006/11 | ●WD2500AAJB | | |
---|
DV740 | 400 | | 2007/2 | | | |
---|
DV745 | 400 | ●ST3400820ACE | 2007/9 | | | |
---|
DV8000 | 400 | | 2007/9 | | | |
---|
DS8000 | 250 | | 2007/12 | | | |
---|
DW200 | 500 | | 2008/5 | | | |
---|
DW100 | 250 | ●HDP725025GLA380 ●ST3250310CS | 2008/5 | ●WD20EARS-00MVWB0 ●WD15EARS-00MVWB0 (1.5TB) | | |
---|
DS120 | 250 | | 2009/5 | | | |
---|
三菱BD | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
BZ100 | 250 | ●Deskstar250G | 2008/5 | ●WD20EARS-R (メインファーム4.10.DB) (サブ0013.18) | | |
---|
BZ200 | 500 | ●WD5000AVVS | 2008/5 | ●WD20EARS ●WD20EADS | | |
---|
BZ110 | 250 | | 2008/11 | ●WD20EARS-00MVWB0(ファーム:1.33DC) �HD204UI | | |
---|
BZ210 | 500 | ●WD5000AVVS | | | | |
---|
BF2000 | 500 | | 2008/11 | | | |
---|
BZ130 | 320 | ●WD3200AVVS | 2009/8 | ●WD20EARS ●WD6400AAKS ●HD204UI(1AQ10003適用済、レコ本体ファーム2.61.DA) ●HD154UI | | |
---|
BZ230 | 500 | ●WD5000AVVS | 2009/10 | ●HDS722020ALA330 フォーマット後にシリアルNO更新して無事認識 | ●WD5000AAKS換装失敗 セクターコピー後HDD認識せず | |
---|
BZ330 | 1000 | ●WD10EVVS | 2009/10 | ●HDS722020ALA330(OS02602) ●WD20EARS-00MVWB0(2TB) | | |
---|
BZ240 | 500 | ●WD5000AVDS | 2010/11 | ●0S02601 ●HDS721010CLA332 ●WD10EADS ●WD30EZRSDTL (レコ本体ファーム:1.08D2MA) 認識容量は増えず。※注1を参照 ●WD10EALS 報告http://www.naxnet.or.jp/~rider/bdr/ | ●HDS723030ALA640(3TB) 800GB程度(73h49min)だけ認識。 ●HDS723020BLA642(2TB) シリアル更新でNG。 | |
---|
BZ340 | 1000 | | 2010/11 | | | |
---|
BZ250 | 500 | ●WD5000AVDS | 2011/5 | | | |
---|
BZ350 | 1000 | | 2011/5 | | | |
---|
BZ450 | 2000 | | 2011/5 | | | |
---|
B5W | 500 | | 2012/2 | | | |
---|
BZ260 | 500 | | 2012/4 | | | |
---|
BZ360 | 1000 | | 2012/6 | | | |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
※BZ360が 6月下旬に発売http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1205/21/news096.html
※注1:HDD交換後一度電源を入れると即エラーで電源は落ちます。その後、本機の全面にあるフタの中のチャンネル↓マーク押しながら電源長押しでサービスモードに入りHDD初期化→シリアル番号の更新→再度電源をオンにすると完了
※注2:BZ200とBZ130 のサービスモードの入り方は、違います。
BZ200は、http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=35#contentで、
BZ130は、http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=8#contentです。
※レコーダー本体のフタをとって搭載HDD型番教えて下さい。(HDDを外さなくても型番シール見えると思います)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- DW100: 搭載日立製HDP725025GLA380 (薄型タイプ250G SATA300 7200)→サムスン製1TB換装OK。外付けHDDの中身が余っていたので薄型ではないものの試しに装着したが問題なく動作している。 --
- DW200:内蔵日立DESKSTAR→同じ500GBに交換成功。エージング(慣らし運転)は約20時間かかります。 --
- DW100:搭載HDD 日立 HDP725025GLA380からWesternDigtal? WD20EARS-00MVW80(2TB)に換装OK ←問題なく動作している。実に9倍の容量確保!! --
- DW100:搭載HDD シーゲイト製 ST3250310CS(250GB)→WD製WD20EARS-00MVWB0(2TB)に換装OK。DRモードでHDD容量8倍,今のところ問題なく動作しました。 --
- DW100 WD15EARS-00MVWB0 (1.5TB)に換装OK。 138h46m(DR) --
- DV745のはシーゲイトST3400820ACEだった --
- DV635:サービスモードがないようですが、以下の方法で換装できました。IDE-HDDを換装したら、本体の電源をONしてリモコンからメニューを表示します。ハードディスクの初期化を選択すれぱ完了します。換装HDDは、250GBを使用しました。 --
(DVD搭載機種は①の方へ)
- BZ100 HITACHI製 Deskstar250G→WD20EARS-R(2TB)の換装成功。Firmwareメイン:4.10.DB サブ:0013.18 --
- BZ130:搭載320GB→WD20EARS(2TB)の換装可能。(手順)HDD交換→サービスモード→HDD初期化→シリアル更新。 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=8#content ※サービスモードの入り方は、本体の電源OFF状態で、本体のチャンネルボタン下と電源ボタンを同時に10秒以上押すとレコーダーのパネルに『GIAG』と文字が表示するので電源ボタンを離すとサービスモードに入れる。 --
- BZ230:搭載WD5000AVVS⇒HDS722020ALA330(日立製2TB)換装OK。フォーマット後、シリアルNO更新して無事認識。ちなみにWD5000AAKS(500GB)では、換装失敗。セクターコピー後HDD認識せず。 --
- BZ200:搭載500GB⇒WD20EARS(WD製2TB)の換装OKだった。 --
- BZ130:搭載HDD 日立製HCS5C3232SLA380からWD製WD20EARS-00MVW80(2TB)に換装OK。 --
- BZ130:搭載WD3200AVVSからWD20EARS-00MVWB0(2TB)に換装OK。AFTの問題は生じず。デフォルトでの交換可能。-- 優菜
- BZ110 初期搭載HDD:SEAGATE製ST3250310CSからWD製WD20EARS-00MVWB0に換装OK(ファーム:1.33DC) --
- BZ240:搭載HDD 日立製HCS5C1050CLA382からWD製WD20EARS-00MVWB0(2TB)に換装NG。シリアルNo.更新でNG出た。 --
- BZ110(ファーム1.39)にSAMSUNGのHD204UIを換装OK --
- BZ100:搭載HDD 日立製 HDP725025GLA380からWD製 WD20EARS(2TB)に換装OK --
- BZ240 WD製WD30EZRSDTL[3TB SATA300]を換装おkです。HDD交換後一度電源を入れると即エラーで電源は落ちます。その後、本機の全面にあるフタの中のチャンネル↓マーク押しながら電源長押しでサービスモードに入りHDD初期化→シリアル番号の更新→再度電源をオンにすると完了です。 -- 広島っこ
- BZ240(ファーム:1.08D2MA) 広島っこさんと同様、上記3TB HDD(WD30EZRSDTL)にて換装OK。表示では中途半端に容量が増えてういました。残容量が全表示されていない可能性があるので、使用後に再レポします。--
- BZ130: (本体ファーム2.61.DA)搭載320GB→WD6400AAKS (PCに使用していた640GB)に換装OK。:搭載HDDより少し動作が良く感じる。7200回転だから?換装後DR:58h53m。 --
- BZ130: (本体ファーム2.61.DA):WD3200AVVS→HD204UI(1AQ10003適用済)に換装OK。http://kakaku.com/item/K0000140089/録画番組の再生開始が遅いのは元々の仕様なんでしょうかね。 --
- BZ330(本体ファーム:1.06DH): WD製 WD10EVVS→日立 OS02602(HDS722020ALA330)に換装OK --
- BZ330:WD製 WD10EVVS (1TB) →WD製WD20EARS-00MVWB0(2TB)に換装OK。 --
- BZ240:HDD換装報告http://www.naxnet.or.jp/~rider/bdr/ --
- BZ240:WD5000AVDS(DR 45h54min)→HDS723030ALA640(3TB) (3TB) 800GB程度(DR 73h49min)だけ認識。HDS723020BLA642(2TB) シリアル更新でNG。WD10EADS 成功 (DR 92h13min)。メーカー変えても1TB制限破れず。 --
- BZ240:搭載WD5000AVDS→HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)換装。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12923665&page=5#content -- 6524
- BZ240:日立の0S02601 [1TB SATA300 7200]換装成功。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12967410 -- md
- BZ200:搭載500GB→WD10EADS(1TB)に換装OK --
- BZ110 初期搭載HDD:SEAGATE製ST3250310CSからWD製WD20EARS-00MVWB0に換装問題なし。 ただし、読み込みに時間がかかるせいか、もっさり感は否めない --
- BZ130: (本体ファーム2.61.DA)搭載320GB→サムスンHD154UI (1.5TB SATA300 5400)に換装OK。138h42m(DR) http://kakaku.com/item/K0000017674/ ()6ヶ月経過(毎日平均3時間以上使用)安定動作している。このレコーダーCMカットや画質、音質は非常に良いが、動作がもっさりしすぎている。-- {2011-06-10 (金) 06:00:37};
- BZ240:搭載HDD 日立HCS5C1050CLA → WD10EARS なんとなく不安だったんでジャンパ7-8ショート。換装OK。ジャンパなしは試していない。 -- つ
- BZ350:サービスモードに入れた。(入り方)チャンネル下+電源ボタンの長押しでサービスマンモードに入れる。※X30,X40系と同様だった。※メニューや細かい動作は試していない。 --
- BZ250:搭載500GB→2TB換装失敗。(2Tはシリアル更新でNGになった)BZ130でフォーマットしたものも同じでした。BZ250:搭載500GB→1.5TB換装失敗。(1.5Tはシリアル更新でNGになった)BZ130でフォーマットしたものも同じでした。240と同じく、1Tまでしか換装できないのかな?BZ130に『試し録画したBZ250搭載HDDの500GB』を換装したところ シリアル更新もOKで録画リストも出てきたのですが、著作権保護のタイトルは再生NGになった。著作権保護のかかっていないタイトルはシリアル更新しても、普通に再生されるようです。BZ250に『BZ130搭載320GBのHDD』を換装するとシリアル更新もOKで 録画リストも出てきたのですが 著作権保護のタイトルは再生NGになります。 --
- BZ250:搭載WD5000AVDS→日立製 0S02601 (1TB) を換装失敗。※HDD フォーマットは OK でしたがシリアルナンバー 更新で NG でした。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13400345 --
- BZ250:搭載HDDよりも大きな1.5TB、2TBのディスクはダメだった。1TBは手元になかったので試していない。いずれもフォーマットはOKで、シリアル更新でNG。でも、元の500GBよりも小さい250GBはOKだった。フォーマットも、シリアル更新もOK。録画もできて、録画したものもきちんと見れた。ところで、サービスマンモードで、7,9,8と押すと、OKと出る。この意味が不明。同様に10,12,11と押してもOKと出る。7-12の番号とその周辺のボタンの組み合わせでなんかできそう。 --
- BZ250:HDD換装報告(結果:NG)。パナレコの換装方法にならって、オリジナルHDDの先頭64MB,を バルクHDDの2TBにバイナリコピーし、HDD容量が記録されている部分を バイナリーエディターで書き換えたけど失敗した。HW情報が書かれた部分のデータはリトルエディアンで記録されている。512セクタ付近から。本体に接続すると、「ディスクに異常」のメッセージが表示され、電源OFFになる。BZ450のバイナリーコピーを入手できれば、解析のヒントになるんだけど。 --
- BZ250:WD20EARS-00S81換装失敗。HDDフォーマットできるがシリアル番号更新できない。容量部分を書き換えても同じ。ST31500541AS換装失敗。症状同上。日立0S03088換装失敗。シリアル番号更新でNG。こちらも2TB制限で容量を正しく認識できず。Seagate DB25換装成功。同容量(500GB)以下ならばシリアル番号更新できる。 -- 1
- BZ250:搭載HCS5C1050CLA382(容量500GB)→WD20EARS(容量2TB)換装失敗。(増量認識失敗)※Pana同様、リトルエンディアン方式らしい。※BZ250とBZ450のHDD容量記録は、512,516,520,524セクター(4セクターごと) 8か所とHDDのエンド31MB付近から(先頭部分と同じく4セクターごと)8か所の合計16か所記録らしい→(試したこと)そこで、もともと搭載HDD(容量500B)をWD20EARS(容量2TB)に全部セクターコピー その後、上記16か所(HDD容量記録部分)を書き換え(上記パナ参考)換装後、起動 (結果)エラーメッセージ(『ドライブに異常が見つかりました』)と表示して失敗。HDD容量記録部分以外に変更する部分があるのならもっとBZ450(容量2TB機種)を調べる必要ありそう。 --
- BZ240 ver1.19D2MA にWD10EADSの換装成功。初期の報告からファーム更新されてるからダメかと思ったが問題なかった。成功報告のある古いHDDバルク品探す価値あるかも --
- BZ130のHDD換装成功報告http://blog.livedoor.jp/sakura5011/lite/archives/65415394.html -- 555
- BZ250換装失敗。HDD1TB(WD社製)を換装。サービスマンモードでHDDの初期化。続いてシリアルナンバー更新。不可。結局、換装した1TBのHDDを認識できず、もとに戻しました。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14554120 --
- BZ330:搭載WD10EVVS→WD20EARX(2TB)換装。HDD交換→サービスモード→HDD初期化→シリアル更新。※録画可能時間、ファーム情報は、後日 --
【4】バッファロー HDD交換OK報告 †
※バッファローのクチコミhttp://m.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?cd=0135&m=52
バッファロー | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
DTV-H500R | 500 | | 2010/10 | | | |
---|
DVR-1/1.0T | 1000 | ①WD10EARS (SATA/64MB Cache) ②WD10EARX (SATA/64MB Cache) | 2011/1 | | | |
---|
DVR-1C/500G | 500 | | 2011/7 | | | |
---|
DVR-W1/1.0T | 1000 | ST31000524AS | 2011/11 | HDS5C3030ALA630 | | |
---|
DVR-S1C/500G | 500 | 情報ください | 2011/11 | | | |
---|
DVR-Z8 | 2000 | 情報ください | 2012/3 | | | |
---|
DVR-1C2/500G | 500 | 情報ください | 2012/4 | | | |
---|
DVR-W1V2/1.0T | 1000 | 情報ください | 2012/5 | | | |
---|
DVR-S1C2/500G | 500 | 情報ください | 2012/6 | | | |
---|
DVR-W1/2.0T | 2000 | 情報ください | | | | |
---|
◆DVR-1/1.0T チェックしてください◆
DVR-1/1.0T :2012年4月16日にファームウェアアップデートがあり、この頃から
①録画データ再生中のフリーズが頻発
②録画データのムーブでエラーが頻発。最初の5%で失敗しましたと表示。データは、壊れてしまい、復活不可。なんとか全部外付けHDDに移して(移動失敗しながら)本体内蔵HDDを初期化してからムーブしてもムーブエラー。
みなさんチェックしてください。緊急
バッファロー製HDDレコーダーHDD換装報告
DVR-1/1.0T内蔵HDD(1TB)は、WD製WD10EARS (SATA/64MB Cache)だった。
- 500GBモデル:搭載HDDはWD5000BEVT(厚さ9.5mm)→WD7500BPVT(750GB)換装OK。※メニュー→本体設定→ディスク初期化、でフォーマットする。 ※録画時間は104時間になりました。 ※なお、12.5mm厚のHDDに交換する場合はケースに干渉しますのでなんらかの加工が必要です。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rR3TPI7E1GI422Q/ref=aw_cr_i_6/377-5271287-0998352?qid=1313706429&sr=8-1 -- 8
- DVR-W1/1.0T、DVR-S1C/500G、DVR-Z8の標準搭載HDD型番の情報提供宜しくお願いします。(上のフタをとれば、HDDを外さなくても型番シール見えると思います)急募 -- 789
- DVR-W1/1.0T内蔵のSEAGATE ST31000524ASを日立のHDS5C3030ALA630に換装しました。外した元内蔵HDDも外付けUSBで認識OK。現在、本当に3TB使用できるか録画して確認中。結果は245.5時間後(491/2)に…って10日もかよ。 -- さんたろう?
- DVR-1/1.0T:搭載WD10EARS→日立3TB換装成功。今のところ問題なし。 -- 3
- DVR-S1C/500G:搭載500GB→HDS5C3030ALA630(容量3TB)換装成功。 -- 666
- DVR-Z8:搭載2TB→ HDS5C3030ALA630(3TB)換装成功。録画、再生OKだった。 -- 2247
- DVR-1/1.0T内蔵HDD(1TB)は、WD製WD10EARX (SATA/64MB Cache)だった。2012年6月購入。上記報告のから変わったみたい 。-- W
【5】SHARP HDD交換OK報告 †
デジタル機種、ブルーレイ機種
- 元HDD→新HDDにセクターコピー(『これdo台』やddコマンドなど方法色々あり)
- リモコンでコード送信(14文字)(代用リモコン準備)
- 初期化
※SHARP機種口コミ掲示板(情報満載)&
※SHARP 価格com(情報満載)
◆デジタル機種、ブルーレイ機種◆
SHARP | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
HRD3 | 160 | ●HDS722516VLAT20 | 2005/3 | ●HDS722525VLAT80 | ●HDS725050KLAT80(500G)は失敗 | |
---|
HRD300 | 400 | ●HDS724040KLAT80 | 2005/3 | ●HDS724040KLAT80 ※先頭Hitachiなしは実装HDD欄(400GB表示) | ●Hitachi HDS724040KLAT80失敗 ●Hitachi HDP725050GLAT80失敗 ※Hitachiつきは失敗(137GB表示) | |
---|
AR12 | 250 | ●HDT722525DLAT80 | 2005/10 | ●HDS722525VLAT80 ●HDT722525DLAT80 ●HDT725025VLAT80 ●HDT725032VLAT80 ●HDS724040KLAT80 ●HDS725050KLAT80 ※注意上記すべて認識は標準容量 | | |
---|
ARW12 | 250 | ●HDT722525DLAT80 | 2005/12 | ●HDT725050VLAT80 ●HDS722525VLAT80 | | |
---|
ARW15 | 500 | ●HDS725050KLAT80 | 2005/12 | ●HDT725050VLAT80 (2007/3/26頃のファーム) | 1TB化(2007/9頃のファームだめらしい?) | |
---|
ARW22 | 250 | ●SP2514N | 2006/6 | HDT725032VLAT80(認識250GBだった) HDT725025VLAT80 | | |
---|
ARW25 | 250 | ●SP2414が2個 | 2006/6 | ●HDS725050KLAT80(500GB)が2個 元HDD2つのSP2414をマスター、スレーブともそれぞれコピーしないと失敗するらしい。 | HDS722525VLAT80失敗 | |
---|
ACW52 | 250 | ●SP2514N | 2007/2 | ●HDT722525DLAT80 | | |
---|
ACV52 | 250 | ●HA250HJかWD2500JSかWD2500AVJS | 2007/5 | | | |
---|
ACW72 | 250 | ●HA250HJ (WD製WD2500JSバージョンあり) | 2007/8 | ●HUA721010KLA330(※RS1) ●HDT725025VLA360 ※『これdo台』とリモコン必要 | ●HDT721010SLA360失敗 | |
---|
ACW75 | 500 | ●HA500LJ | 2007/8 | | | |
---|
ACW80 | 1000 | ●WD5000AVJS | 2007/8 | | | |
---|
AC72 | 250 | ●HA250HJ | 2007/9 | ●HDP725050GLA360 ●WD3200AVVS | ●HDS721010CLA332 | |
---|
AC75 | 500 | ●ST3500830SCE | 2007/9 | | | |
---|
BD-HDW15 | 500 | ●HDT725050VLA380 | 2008/2 | ●HDT721010SLA360(※認識500GB) ●HDT721064SLA360(※認識500GB) | ●ST31500341AS8失敗(『不一致→済』できず) ●WD5000AAKS失敗 | |
---|
BD-HDW20 | 1000 | ●HDS721010KLA330 | 2008/2 | | | |
---|
AC82 | 250 | ●ST3320310CS ●HDP725025GLA380 | 2008/3 | ●HDS721010KLA330(845GBまで増量可) | ●DT01ABA100V(AFT非対応?) | |
---|
ACW82 | 250 | ●HDP725050GLA360 | 2008/3 | | | |
---|
ACW85 | 500 | ●HDP725050GLA360 | 2008/3 | ※『これdo台』とリモコン必要 | | |
---|
ACW90 | 1000 | ●HDP725050GLA360が2個 | 2008/3 | | | |
---|
SHARP | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
BD-HDW22 | 250 | ●WD2500AVJS | 2008/7 | | | |
---|
BD-HDW25 | 500 | ●WD5000AVVS | 2008/7 | ●HDS721010KLA330(1TBまで増量可) | | |
---|
BD-HDW30 | 1000 | ●HDS721010KLA330 ●WD10EARS-67Y5B1 | 2008/7 | | | |
---|
BD-HDV20 | 250 | ●WD2500AVJS | 2008/11 | | | |
---|
BD-HDV22 | 250 | ●WD2500AVJS | 2008/11 | | | |
---|
BD-HDW32 | 320 | ●WD3200AVVS-63L2B0 | 2009/3 | | | |
---|
BD-HDW35 | 500 | ●WD5000AVVS | 2009/3 | | | |
---|
BD-HDW40 | 1000 | ●HDS721010KLA330 | 2009/3 | | | |
---|
BD-HDS32 | 320 | ●HCS5C3232SLA380 | 2009/4 | | | |
---|
BD-HDW43 | 320 | ●WD3200AVVS | 2009/10 | | | |
---|
BD-HDW45 | 500 | ●WD5000AVVS | 2009/10 | | | |
---|
BD-HDW50 | 1000 | ●HDS721010KLA330 | 2009/10 | DT01ABA100V | | |
---|
BD-HDS43 | 320 | ●WD3200AVVS、HCS5C3232SLA380 | 2009/11 | | | |
---|
BD-HDS53 | 320 | ●WD3200AVVS | 2010/5 | | | |
---|
BD-HDS55 | 500 | ●WD5000AVVS | 2010/5 | | | |
---|
BD-HDW70 | 1000 | ●HDS721010KLA330 ●WD10EARS-67Y5B1 | 2010/7 | ●HDS5C3020ALA632(2TBまで増量可) | ●WD30EFRX(※認識801GB) | |
---|
BD-HDW700 | 2000 | | 2010/7 | | | |
---|
BD-HDW63 | 320 | ●WD3200AVVS | 2010/10 | | | |
---|
BD-HDW65 | 500 | ●WD5000AVVS | 2010/10 | | | |
---|
BD-HDS65 | 500 | ●WD5000AVVS ●WD5000AADS-67S9B1 | 2010/11 | ●HDS5C3020ALA632(2TBまで増量可) | ●WD30EFRX(※認識801GB) | |
---|
BD-HDS63 | 320 | ●WD3200AVVS | 2011/2 | ●HDS5C3020ALA632(2TBまで増量可) | ●WD30EFRX(※認識801GB) | |
---|
BD-HDW73 | 320 | ●WD3200AVVS | 2011/4 | | | |
---|
BD-HDW75 | 500 | ●WD5000AVVS ●ST3500312CS ●WD5000AADS-67S9B1 | 2011/4 | HCS545050GLA380 ●HDS5C3020ALA632(2TBまで増量可) | ●WD30EFRX(※認識801GB) | |
---|
BD-HDW80 | 1000 | ●WD10EARS/64MB | 2011/4 | ●HDS5C3020ALA632(2TBまで増量可) | ●WD30EFRX(※認識801GB) | |
---|
BD-H30 | 320 | ●WD3200AVVS | 2011/7 | | | |
---|
BD-H50 | 500 | ●WD5000AVVSかWD5000AADS | 2011/7 | | | |
---|
BD-W500 | 500 | ●WD5000AVVS | 2011/9 | | | |
---|
BD-W1000 | 1000 | ●HCS5C1010DLE630 | 2011/9 | | | |
---|
BD-W2000 | 2000 | | 2011/9 | | | |
---|
BD-W510 | 500 | ●C5K750-500 | 2012/3 | | | |
---|
BD-W1100 | 1000 | ●HCS5C1010DLE630 | 2012/3 | | | |
---|
BD-H51 | 500 | ●C5K750-500 | 2012/3 | | | |
---|
BD-HW51 | 500 | ●C5K750-500 | 2012/3 | | | |
---|
BD-T1300 | 1000 | ●DT01ABA100V | 2013/3 | | | |
---|
BD-W550 | 500 | MQ01ABF050 | 2013/11 | | | |
---|
BD-W560 | 500 | MQ01ABF050 | 2014/5 | WD7500BFCX ●WD30EFRX-68EUZN0(3TBまで増量可) | | |
---|
BD-W570 | 500 | MQ01ABF050 | 2015/2 | HD103SI(SO) 3.5インチのHDDを実装。1TBだが録画時時間は500GBと変わらず。 | | |
---|
BD-W1700 | 1000 | | 2015/2 | | | |
---|
BD-W2700 | 2000 | | 2015/2 | | | |
---|
BD-S570 | 500 | | 2015/2 | | | |
---|
BD-T1700 | 1000 | | 2015/2 | | | |
---|
BD-T2700 | 2000 | ●DT01ABA200V | 2015/2 | | | |
---|
BD-T3700 | 3000 | | 2015/2 | | | |
---|
BD-S580 | 500 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-W580 | 500 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-W1800 | 1000 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-W2800 | 2000 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-T1800 | 1000 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-T2800 | 2000 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-T3800 | 3000 | | 2015/10 | | | |
---|
BD-NS500 | 500 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-NT1000 | 1000 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-NT2000 | 2000 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-NT3000 | 3000 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-NW500 | 500 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-NW1000 | 1000 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-NW2000 | 2000 | | 2016/05 | | | |
---|
BD-WW1000 | 1000 | | 2016/05 | | | |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
※RC1、RC2、RC3は、リモコン番号のこと
※RC1、RC2、RC3それぞれ微妙にリモコンのコード(14文字)違うので注意。(ファーム自動更新で変わることあるかも)
※RS1は、PC-OP-RS1の略
※SO906i(iRemo):ドコモ携帯の『iRemo』 というiアプリ使用
※PSP(IR SHEL):PSPの『IR SHELL』の『iR Remote View』機能使用
※PV3:PV3 使用(コードを学習したPV3.dat必要)
※iRemo2:パイオニアのサービスリモコンのパターンがあったので画像取り込みは不要。シャープは?
※レコーダー本体のフタをとって搭載HDD型番教えて下さい。(HDDを外さなくても型番シール見えると思います)
● 「BD-W2000」「BD-W1000」「BD-W500」で外付けHDDのUSB接続が可能になるソフトウェアアップデートを12月5日より実施。
● (シャープ新機種)内蔵HDD、交換式HDD、BDドライブが自由自在に! シャープから、デジタルチューナーを3基搭載したBD/HDDレコーダーが5月30日に発売。3タイプあり、2TバイトのBD-T2100、1TバイトのBD-T1100、500GバイトのBD-T510となる。http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/04/17/9407.html
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- HRD3:オリジナルはHDS722516VLAT20(160GB)→HDS722525VLAT80(250GB)への換装OK。サービスモードがないのでknopixでのHDDコピーだけで換装しましたが、HDDは同等品番が必須。 --
- HRD3:ためしにHDS725050KLAT80(500G)に換装してみましたが認識できずにディスク修復中のままで、換装不可でした。 --
- HRD2:160GB→250GB換装成功。http://spookie.livedoor.biz/archives/12349300.html (ただし、ファームが305031200よりも前のもの)上記サービスモード(デジタル機種)参考 -- 海舟
- HD100:日立製HDP725025GLAT80換装。(メーカー修理交換)250GBだけど認識は164GBだった。ファーム:609061602 -- ヒデキ
- ARW12(250GB)⇒ARW15化(500GB)するには、ARW12のHDDイメージが必要らしい。※注意、未確認情報なので、補足お願いします。※ARW22(250GB)⇒ARW25化(500GB)も同様にすればできるかもとのこと。 -- 麗子
- AC72:搭載HA250HJ(サムスン製)→日立製HDP725050GLA360換装成功。※HDS721010CLA332(日立製1TB)は、換装失敗した。AC-72換装手順:PCに元HDD(プライマリ)と換装用HDD(セカンダリ)をつなぐ、LinuxのDDコマンドで元HDDの先頭5MB程度を換装用HDDにコピーする。# dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=512 count=10240 conv=noerror、換装用HDDをレコーダに接続し、サービスモードを起動する。メイン検査メニュー→PVR検査メニュー→「HDD-ID登録」→PVR検査メニューを終了→メイン検査メニューを終了、電源を切り、再度電源を入れ無事立ち上がれば換装成功 --
- ARW12:標準搭載HDT722525DLAT→HDS724040KLAT80換装成功。SAMSUNG製HDDは、すべてダメだった。※『これdo台』でセクターコピー、リモはRS1 です。 --
- ACW72:HDE721050SLA330は、認識しないのでダメだった。 --
- ACW72:搭載HA250HJ→HUA721010KLA330 換装OK ※RS1カラーバーでOK --
- ACW85:搭載HDP725050GLA360→同一のHDD(500GB)換装OKP。※『これdo台』RS1カラーバーでOK --
- ACW52:カラーバーを出すことできました。(RC1用のコード、RC2用のコード、RC3用のコードの中のRC1用のコード使用。リモはRS1) --
- ACW72:HDDが壊れてしまい、修理に出したら 2.7万かかった。※標準搭載HDDは、WD製WD2500JS(250GB) --
- AC72:カラーバーを出すことできました。リモは、PSP(CFW)使用。(『IR SHELL』の『iR Remote View』機能でコード送信) --
- ARW12:HDT725025VLAT80換装成功。カラーバーOK。リモは、PV3使用(コードを学習したPV3.dat必要) --
- ARW25:搭載SP2414が2個→HDS725050KLAT80が2個 換装OK(ただし、HDDのマスターとスレーブの2つともコピーしないといけない)これdo台RS1カラーバーでOK -- m
- HRD20:サービスモード出せた。(ドコモSO906iの『iRemo』 というiアプリ使用)※『ある設定』をiRemoEditor?に読み込ませて画像ファイルとしてセーブし、その画像ファイルをiRemoに読み込ませる。 --
- ARW22:搭載SP2514N→HDT725032VLAT80換装OKでした。(ただし、認識は250GBまで)これdo台RS1カラーバーでOK。※HDT725025VLAT80も換装OKだった。 -- 6932
- AR12:HDP725050GLAT80で500GのフォーマットOK。(認識は250GB、カラーバーOK)HDS725050KLAT80に比べ、温度が10度も低く静か。 -- ZAN44244
- AC32:上記のデジタル機種のSHARPの欄にセクターコピー必要って書いてあるのをめんどくさくて読まず、HDDをそのまま交換したら、『ハードディスクにエラーが発生しましたので一部の機能がご利用できません・・・・』と出ました。初期化もできたのですが相変わらず上記メッセージは出ます。この欄のSHARP換装報告の上の方も読まなかったのでセクターコピーの必要性気づきませんでした。よく読んで上記の初級のやり方でセクターコピーし、リモコン使って換装できました。(細かいやり方は、2chスレをめんどくさがらず読んだらわかりました)SHARPは、換装大変ですね。 --
- ARW-12まとめhttp://yokamaro.blog130.fc2.com/blog-entry-781.html 情報満載 --
- ARW15 :搭載HDS725050KLAT80→HDT725050VLAT80換装http://localhost/lite/archives/12059674.html --
- AC82:250GB->845GBまで増量可能。詳しくは、S社レコーダーHDD換装の夢を見た を参照。増量換装でのフル録画テスト未実施のため御協力願います。--
(DVD搭載機種は①の方へ)
- HDW15:HDP725050GLA360(500GB)は、『不一致→済』にできるが録画するとブロックノイズだらけだった。WD5000AAKS(500GB)は、起動時にHDD更新不可のメッセージがでて何もできない。(※『これdo台』でセクターコピー、リモはRS1) -- 471
- HDW25のハードディスクはWD5000AVVSです。 --
- HDW15:搭載HDT725050VLA380→HDT721010SLA360換装OK(ただし認識は500GBまで)これdo台RS1カラーバーでOK※シーゲイト製ST31500341AS8は、『不一致→済』出来ず。※WD5000AAKSは、ダメだった。 --
- HDW63:搭載WD製320GB。カラーバー出せた。(リモは、RS1) -- 9
- HDW15:搭載500GB(日立製)→HDT721064SLA360(640GB)換装できた。(認識は、500GBまで)※これdo台RS1カラーバーでOK。 -- j
- HDS63(最近購入した)はWD3200AVVSでした。ちなみに余ってたWD20EARS繋いでみたものの、スピンアップしませんでした。 --
- HDS53分解、WD3200AVVS。これdo台PRO持っててもカラーバー?で元に戻した。 -- 777
- 2005年3月14・15日の連日アップデート(ファームバージョン305031200)(HRD2機種など)で換装成功していた人は、突然のエラーに大慌て。かつ『専用リモコンを使ってコード送信してカラーバーを出す』とハードルがかなり上がった。セクターコピーや学習リモコンを使って成功した人は、また、突然のアップデートでエラーがでるのを恐れ、自動アップデートをOFFにしている。(東芝でも同じことがおきているS303:2010年1月のファーム自動更新で1T換装してたらエラー表示http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10787096) 2CHスレ(上記シャープのスレ)の過疎化しているところに『型番○○ だけど教えて』では返信は期待薄い。セクターコピーや学習リモコンにふれてないことで『それすら読んでないのね』となる。そして『ケチ』だの『つめたい』の捨て台詞。※おおもとの情報(2007年くらいから)が古いのでスレで登場した成功学習リモコン(販売終了)や記憶のさせ方の情報も入手困難になりつつある。(ドコモ携帯使用での成功例もあるらしい)換装に失敗してシャープに修理だしたら基板交換やHDD交換などと言われ、ものすごくとられたなどの噂もある。 -- 通りすがりの者
- セクターコピー,学習リモコン,カラーバー, RS1、iRemo、IR SHEL、PV3、iRemo2、RC1、RC2、RC3の意味がわからない人は次のスレを最初(1〜)から読んでください。必要な部分はWordなどに貼り付けて意味を考えてください�『SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ 分解その2』http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1169409334/l50 (初心者必読)�『SHARP HRD/AR/ARW/AC/ACW/HD100改造スレ』http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145286977/(初心者必読) --6
- HDW15:HDT721064SLA360(640GB)換装できた。(認識は、500GBまで)これdo台RS1カラーバーでOKだった。上記の人柱情報に感謝します。あと2chスレの情報にも感謝します。(2chスレ読みよりも、リモコン探しの方が大変でした) -- 524
- BD-HW51 : 標準搭載は2.5インチのC5K750-500でした。手持ちの初代PS3のST920217AS(20GB)では再起動を繰り返して失敗。 --
- BD-HDS43:2009年式 標準搭載HDDは、HCS5C3232SLA380。
参照http://kakaku.com/bbs/K0000068166/SortID=17428976/ --
- BD-HDW25(1TBまで);BD-HDS63, BD-HDS65, BD-HDW70, BD-HDW75, BD-HDW80(2TBまで);BD-W560(3TBまで増量可能):詳しくは、S社レコーダーHDD換装の夢を見た を参照。増量換装でのフル録画テスト未実施のため御協力願います。--
- 換装の難易度がかなり高いため、必ず2CH換装スレで報告して玄人さんのチェックをうけた後にこちらに報告お願いします。本体型番、搭載HDD型番、換装HDD型番、リモコン型番(使い方も含む)、録画可能時間(換装前→換装後)、HDDのフォーマット方法、録画チェック(まれに換装HDDよって録画エラーあり)を必ず報告お願いします。 --
- 専用の2ch情報交換スレッドがあるので、質問等で荒らさないようにして下さい。(このwikiの上記を熟読) --
※日立機種口コミ掲示板 (情報満載)
※日立ハイビジョンハードディスクDVDレコーダー DV-DHxxxW・T (情報満載)
※日立 価格com(情報満載)
◆デジタル機種、ブルーレイ機種◆
日立 | 総HDD容量 | HDDメーカー | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
DV-DH160T | 160 | | | 2004/11 | ●ST3320620A ●WD10EADS(SATA-TA150VH使用) | |
DV-DH161T | 160 | 日立 | ●HDS722516VLAT20 | 2005/6 | ●HDT722525DLAT80 | |
DV-DH250T | 250 | 日立 | ●HDS722525VLAT80 | 2004/10 | | ●HDS722020ALA330(SATA-TR150BMS使用)失敗。 ※シーゲイトの1.5TBも失敗(1TBが限界?) |
DV-DH400T | 400 | 日立 | ●HDS724040KLAT80 | 2004/10 | ●HDS721010CLA332(1TB)(SATAD-IDE使用) DVD機種は、年式がかなり古く、その当時成功したSATA→IDE変換は入手困難なので、報告の際は最近発売のSATA→IDE変換でしてください。また、録画可能時間、録画失敗の有無、サービスモードの入り方、ファームバージョンは、必ず記入してください。 | |
DV-DH160W | 160 | | | 2005/9 | ●WD10EACS ●HD103SI(SATAD-IDE使用) ●HD154UI(SATAD-IDE使用) ●日立2TB(SATAD-IDE使用)『HDD1台』化 ●ST3750640A+ST3320620A(ケーブルセレクト設定でOK) | ●HD400LG※スゴイアダプター(マスター設定)失敗 ※SATAD-IDEでも失敗 |
DV-DH250W | 250 | 日立 | ●HDT722525DLAT80 | 2005/9 | ●HD103SI(マスター側)+HDT725050VLAT80(スレーブ側)( IDE-SATA使用) ●HDS721010KLA330が2個 (マスター、スレーブ接続して2TB化、SATA-TR150BMS使用) ●ST31500341AS(1.5TB) (SATAD-IDE使用) ●WD10EALS(1TB)(SATAD-IDE使用) | |
DV-DH500W | 500 | 日立 | ●WD10EACS(W-IDE2SATA使用) ●HDS725050KLAT80 | 2005/9 | ●HDT721010SLA360(IDE-SATA使用) ●『HDS725050KLAT80(標準搭載)』+WD10EACSで1.5TB化成功。 ※W-IDE2SATAを2個使うとスレーブ側が認識しない。SD-ID2SA-A2を2個使うと初期化時にNG表示。そこでマスター側W-IDE2SATAでスレーブ側SD-ID2SA-A2にすると認識OK。録画可能 ●HDT7210SLA360を2台 (IDE-SATA使用) ●HDS721010CLA332(1TB)×2+玄人志向SATAD-IDE×2失敗(そこで1台をTK-AD40IDE使用すると2TB化成功) ●日立のALA632(2TB、ケーブルセレクト) | |
DV-DH1000W 2台搭載 | 1000 | 日立 | ● HDS725050KLAT80 | 2005/10 | DVD機種は、年式がかなり古く、その当時成功したSATA→IDE変換は入手困難なので、報告の際は最近発売のSATA→IDE変換でしてください。また、録画可能時間、録画失敗の有無、サービスモードの入り方、ファームバージョンは、必ず記入してください。 | |
DV-DH160D | 160 | 日立 | ●HDT722516DLAT80 | 2006/5 | ●DT725032VLAT80(※160GB+320GB=480GB) | |
DV-DH250D | 250 | 日立 | ●HDT722525DLAT80 | 2006/5 | | |
DV-DH500D 2台搭載 | 500 | 日立 | ●HDT722525DLAT80が2個 | 2006/5 | ●日立製750GB'(右に750GB、左はHDD無し、SATAD-IDE(マスター設定)使用)。※さらに左にHDT722525DLAT80(標準搭載)の250GB(CS設定)をつなぐと1TBになった。 ●また、左にサムスン製750GBをつなぐと1.5TBにならず1TBだった。 | |
DV-DH1000D 2台搭載 | 1000 | 日立 | ●HDS725050KLAT80が2個(両方共設定は、ケーブルセレクト) | 2006/5 | ●MAL32000SA-T72(2TB)×2個(※SATA-TR150VH(ケーブルセレクト設定)使用)で4TB化成功。 DVD機種は、年式がかなり古く、その当時成功したSATA→IDE変換は入手困難なので、報告の際は最近発売のSATA→IDE変換でしてください。また、録画可能時間、録画失敗の有無、サービスモードの入り方、ファームバージョンは、必ず記入してください。 | |
DV-DH250S | 250 | 日立 | ●HDT722525DLAT80 | 2006/10 | ●WD20EARS(※2TB) ●OS02601※SATAD-IDE(ケーブルセレクト)使用。HDD初期化→設定初期化→認識。ファーム01260002-1394 | |
DV-DH500S | 500 | | ●HDS725050KLAT80 | 2006/10 | ●シーゲイト製SATA接続1TBHDD(IDE-SATA変換アダプタ使用) | |
DV-DH1000S 2台搭載 | 1000 | 日立 | ●HDS725050KLAT80が2個 | 2006/10 | ●HD103SJ(SATA-TR150VH(マスター設定)使用)。 ●ST3120814A(120GB)でも可能。 | |
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
DV-BH250 | 250 | | | 2008/7 (※パナBW700のOEM) | | |
DVL-BR9 | 320 | | ●HCS5C3232SLA380 | ? (※パナBW750のOEM) | ●HDS722020ALA330に換装。容量もUP。やり方はDIGA BW750と全く同じ。ただしHDDの消費電力が2倍以上となり電源が心配。 | |
DVL-BR10 | 320 | | | (※パナBW770のOEM) | | |
DVL-BRT11 | 500 | | | | | |
- 日立のDVD機種は、こちらを参考、修正してください。日立DVDレコーダーまとめttp://c.muuz.ne.jp/w/index.php/日立%20DVDレコーダー
DVL-BR9(320GB、パナBW750のOEM)
DVL-BR10(320GB、パナBW770のOEM)
DVL-BRT11(500GB、パナBWT500のOEM)
DV-BH250(パナBW700のOEM)
↑※パナソニックのOEM品なので、3TB化や4TB化ができるかも。
※レコーダー本体のフタをとって搭載HDD型番教えて下さい。(HDDを外さなくても型番シール見えると思います)
急募 DH160D/DH250S/DH500H/BH250の標準搭載HDD情報
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- DH250W:搭載HDT722525DLAT80→2台のHD103SI(サムスン製)をIDE-SATA変換アダプタ経由でマスター、スレーブ接続するとエラー。スレーブを日立製HDT725050VLAT80にしたら換装OK 。2TBには失敗したけど、1.5TBには成功。 -- ヨッコ 2010-03-12 (金) 22:21:06
- ↑DH250W続き:以前失敗報告した2TB化。再挑戦、今度は2台の日立製HDS721010KLA330をSATA-TR150BMS経由でマスター、スレーブ接続して2TB化に成功。注意、ケーブルFHC-357を使うと失敗するよ。 -- ヨッコ 2010-03-13 (土) 22:24:23
- DH160T:日立製HDS721010CLA332+IDE-SATA変換アダプタ(玄人志向)経由でさかさまにして換装OK。換装により使用後も回り続けていたファンの止まるまでの時間短縮、HDD発熱も抑制されている。ジャンパは元HDDがマスター、よって変換アダプタでもマスター接続が吉 -- holly
- DH500W:HDS722020ALA330をIDE-SATA変換アダプタ(玄人志向)経由で換装失敗。サービスモードからフォーマット可能だが容量表示が異常。設定初期化後に初期設定画面がでるが、中央のボタンが黄色にならずそこから進まない。変換アダプタをマスターからケーブルセレクトに変更しても同じ。失敗したのでファームウェア更新してHDS722020ALA330とSATAD-IDE(玄人志向)経由で換装したら可能だった。※最初のHELLOの立ち上げ、�HDDの初期化、�工場出荷時の設定がそれぞれ15分位かかりあせりました。※ちなみにSD-ISAJ-W1(エアリア製変換アダプタ)でやると認識しませんでした。 --
- DH1000S:HD103SJ(サムスン製)とSATA-TR150VH(マスター設定)で換装OK。※ちなみに、あまってたST3120814A(120GB)でも可能だった。※玄人志向のSATAD-IDEは、高さがあり、アダプタがケースにあたってしまいます。 --
- SATAD-IDEの高さ克服には前後上下逆装で解決します。 --
- DH1000W:SATAD-IDE(玄人志向)経由にて日立2TB(HDS722020ALA330×2)2枚化を検証中。DH160Wより表示容量が少ない、HDDの設定(マスター・スレーブ・ケーブルセレクト?)によるもの? --
- DH1000W:4TB計画。連続予約収録で1900GB辺りから、動作不安定。この機種、連続運用制約でもあるのか?温度による不安定動作かは不明 。日立製HDDは回転速度が速く1プラッター辺り400GBで温度上昇しやすいとの某雑誌の検証があり、WD製が低温状態で騒音レベルも低いとの事(現行モデルでは)、seagateは中間性能(3種性能比較では) --
- DH500W:搭載500GB→日立GST製HDS721010CLA332(1TB)×2+玄人志向SATAD-IDE×2にてチャレンジするも認識されず。そこで1台をサンワサプライTK-AD40IDEに置き換えてみたら見事2TB化に成功! --
- DH160T:日立製のOSO2601に換装OK、IDEへの変換はヤフオクの480円で対応。しかし、高さがNGで蓋ができず! --
- DH1000W:上記より、玄人を右でマスター!サンワサプライを左でスレーブにて検証中!認識は3900GB運用検証はしばし待て!! --
- DH160W IDE160GB → SATA500GB(IDE変換器使用)の換装です。 --
- DH160W: 搭載160GB→IDE×2 Seagate750GB(ST3750640A)+320GB(ST3320620A)をケーブルセレクト設定で換装OK。認識は1044GB -- taka
- DH500S搭載はHDS725050KLAT80 --
- DH250S:搭載日立製250GB→日立製OS02601換装OK。※玄人志向SATAD-IDE(ケーブルセレクト)使用。HDD初期化→設定初期化→認識。ファーム01260002-1394 ※WD20EARSも換装可能だった。 -- d
- DH500D:搭載日立製500GB(250×2個)→日立製750GB換装(右に750GB、左はHDD無し、玄人志向SATAD-IDE(マスター設定)使用)。※さらに左に元々搭載の250GBのHDD(CS設定)をつなぐと1TBになった。※また、左にサムスン製750GBをつなぐと1.5TBにならず1TBだった。 -- 8523
- DH500W:日立のALA632(2TB、変換はスゴイアダプタ使用)換装OK。※HDD初期化は約7分で完了。※メンテナンス画面上は容量4100GB、起動後の残量表示はTSで424時間。おそらく残量表示が212時間となったあたりで満杯になるのでは。※発熱量は下がってSMARTの値が057→032。※アダプタがトランスに当たりHDDをファン側に置けなくなくなったので心配。 -- 8
- DH400T:搭載400GB→日立HDS721010CLA332(1TB)換装OK(玄人志向SATAD-IDE使用) --
- DH160T:搭載160GB→HDS721050CLA362換装OK。(SATA→IDEアダプタ使用)※160GB+500GBで660GBです。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11913768&page=3#content -- 6
- DH250D:DH160DにHDD(HGST DT725032VLAT80 320G)を増設したら、バッチリOKでした。どうやら、元々HDDを2台搭載しているDV-DH1000DとBIOS?は同じようです。160GB+320GB=480GBでRAID0のような感じで動作しています。 --
- DH250W:搭載250GB→WD10EALS(1TB)換装OK(玄人志向SATAD-IDE使用)。※予約録画正常 頭切れなし --
- DH160W:搭載160GB→サムスン製HD154UI(変換SATAD-IDE使用)換装OK。1.5TB化成功。 -- 9632
- DH400T:ST31000333AS (1TB SATA300 7200)換装OK。※玄人志向のSATA-IDEの変換基盤を使用、これだとレコーダーのカバーが閉まらない(変換基盤が上にくるので上部に突起してしまう)※SATA-TR150VH スゴイアダプタなら収まると思います。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9098208 -- mj
- DH1000D:日立DESKSTAR:1TB(SATA)に、ヤフオクGETのノースフラットジャパン製SATA-IDE変換基盤で第1ドライブ換装OK。小型で、裏返し必要無。http://store.auctions.yahoo.co.jp/html/profile/nfj_2009.html ※1000Dの場合、第2ドライブは放熱版があって、変換基盤のスペース無。 --
- DH500S seagate2TB(ST32000542AS)換装OK(SATA-IDE変換) --
- DH400T:HDT721010SLA360(1TB S-ATA)換装成功。玄人志向 SATAD-IDE使用 http://okajun.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/05/hdddvddvdh400th.html -- 22121
- 日立のDVD機種は、こちらを参考、修正してください。日立DVDレコーダーまとめttp://c.muuz.ne.jp/w/index.php/日立%20DVDレコーダー --
- DVD機種は、年式がかなり古く、その当時成功したSATA→IDE変換は入手困難なので、報告の際は最近発売のSATA→IDE変換でしてください。また、録画可能時間、録画失敗の有無、サービスモードの入り方、ファームバージョンは、必ず記入してください。(怪しい報告をなくすために) --
(DVD搭載機種は①の方へ)
- DVL-BR9(320GB HCS5C3232SLA380)を2TB HDS722020ALA330に換装。容量もUP。やり方はDIGA BW750と全く同じ。ただしHDDの消費電力が2倍以上となり電源が心配。 --
- ↑HDD消費電力の問題は今のところ問題なしですが、連続稼動はまだ試してません。 --
- DVL-BR9(パナBW750のOEM) 、DVL-BR10(パナBW770のOEM) 、DVL-BRT11(パナBWT500のOEM) 、DV-BH250(パナBW700のOEM) は、パナソニック同様に、3TB化や4TB化が可能かも。情報提供よろしくお願いします。 -- 222
- DVL-BRT11:HDS722020ALA330(容量2TB)に換装成功。やり方はBWT500と同じ。-- 547
- DVL-BR10:BW570と同じやり方。HDS722020ALA330(容量2TB)に換装成功しました。 -- FF
【7】SONY HDD交換OK報告 †
※SONY製機種のデジタル機種、ブルーレイ機種の換装成功例なし
※SONY機種口コミ掲示板(情報満載)
※SONY 価格com(情報満載)
- SONYから外付けHDD対応BDレコーダーでるらしい。
※SONY製 3チューナ/USB HDD対応などBDレコーダ4機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472036.html
◆2005年以降ブルーレイ機種◆
SONY | 総HDD容量 | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD | コメント |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
RDZ-D5 | 250 | HDS722525VLAT80 | | | | |
RDZ-D50 | 250 | ST3250823A | 2005/11 | | | |
RDZ-D70 | 250 | ●7L250RO ●ST3250823A | 2005/11 | | | |
RDZ-D90 | 400 | | 2005/11 | | | |
RDZ-D77A | 250 | ●7L250RO ●ST3250823A | 2006/5 | | | |
RDZ-D87 | 400 | ST3400832A | 2006/5 | | | |
RDZ-D97A | 400 | ST3400820A | 2006/5 | | ST3160021AをつけてサービスモードにしてみるもSYSTEM ERROR | |
RDZ-D60V | 250 | HDT722525DLAT80 | 2006/8 | | | |
RDZ-D700 | 250 | HDT722525LA380 | 2006/11 | | | |
RDZ-D800 | 400 | ●ST3400833AS ●HD400LJ | 2006/11 | | | |
RDZ-D900A | 400 | HD400LJ | 2006/11 | | | |
BDZ-T50 | 250 | HDT725025VLA380 | 2007/11 | | | |
---|
X90 | 500 | ●HDP725050GLA380(2008年) ●WD5000AAJS | 2008/4 | | | |
---|
A70 | 320 | WD3200AAJS | 2008/4 | | | |
---|
T90 | 500 | WD5000AAJS | 2008/4 | | | |
---|
X95 | 500 | WD5000AAJS | 2008/9 | | | |
---|
X100 | 1000 | | 2008/9 | | | |
---|
T55 | 320 | ST3500820AS | 2008/9 | | | |
---|
T75 | 320 | ST3500820AS | 2008/9 | | | |
---|
L55 | 320 | ST3500820AS | 2008/9 | | | |
---|
L95 | 320 | ST3500820AS | 2008/9 | | | |
---|
A750 | 320 | | 2009/4 | | | |
---|
A950 | 500 | HCS545050GLA380 | 2009/4 | | | |
---|
RS10 | 320 | | 2009/9 | | | |
---|
RX30 | 320 | | 2009/9 | | | |
---|
RX50 | 500 | WD5000AAVS | 2009/9 | | | |
---|
RX100 | 1000 | WD10EAVS | 2009/9 | | | |
---|
EX200 | 2000 | WD20EADS | 2009/11 | | | |
---|
RX35 | 320 | | 2010/2 | | | |
---|
RX55 | 500 | ST3500312CS | 2010/2 | | | |
---|
RX15 | 320 | | 2010/2 | | | |
---|
RX105 | 1000 | ST31000322CS | 2010/3 | | | |
---|
AT300S | 500 | WD5000AADS | 2010/10 | | | |
---|
AT500 | 320 | WD3200AVVS | 2010/10 | | | |
---|
AT700 | 500 | | 2010/10 | | | |
---|
AT900 | 1000 | | 2010/10 | | | |
---|
AX1000 | 1000 | | 2010/10 | | | |
---|
AX2000 | 2000 | | 2010/10 | | | |
---|
AT350S | 500 | WD5000AVCS-632DY1 | 2011/8 | | | |
---|
AT750W | 500 | | 2011/8 | | | |
---|
SKP75 | 500 | | 2011/10 | | | |
---|
AT770T | 500 | | 2011/10 | | | |
---|
AT950W | 1000 | | 2011/10 | | | |
---|
AT970T | 1000 | ST31000322CS | 2011/10 | | | |
---|
AX2700T | 2000 | | 2011/10 | | | |
---|
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆サービスモードの入り方◆
●DVD機種
- RDZ-D700、900A?:メンテナンスモードの入り方�本体の「HOME」、「OPTIONS」、「REC STOP」を同時長押しする(ただしHDD交換したとき、基盤の換装も同時に実施する必要あり)
- DR-HX6,8,10の場合、
「REC PASE」、「SYSTEM MENU」、「TOOLS」を同時長押しする
- RDZ-D70の場合、本体の
「HDD/DVD」、「HOME」、「OPTIONS」
を同時長押しする
- RDR-HX65の場合、
「取り出し」、「再生」、「停止」
を同時長押しする
- RDR-HX90、HX100の場合、
「録画」、「録画一時停止」、「録画停止」
を同時長押しする
※HX100補足をすると、リモコンコードを『3』にする必要あり
●ブルーレイ機種
- BDZ-RX55の場合は
「停止」、「録画停止」、「−」を同時長押しと「コンセントの電源」を入れる
•-----------------------------------------------------------------------------------------
※レコーダー本体のフタをとって搭載HDD型番教えて下さい。(HDDを外さなくても型番シール見えると思います)
急募 RDZ-D77A/RDZ-D60V/RDZ-D700/BDZ-V7/BDZ-T50/BDZ-A70/BDZ-X95/BDZ-A750/BDZ-RS15の標準搭載HDD情報
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- RDZ-D900A:搭載400GB→日立製HDP725050GLA3802換装(メーカー修理交換)。500GBだけど認識は400GBだった。 -- 奈菜
- RDZ-D77A:ST3250823Aだった。 --
- RDZ-D700搭載HDDはSAMUSUMG-SP2504Cが搭載されている -- hm
- RDZ-D800:私のはサムスン製HD400LJが搭載だった。 -- 523
- RDZ-D60V:搭載HDDは日立GST製HDT722525DLAT80が搭載されていました。 --
- RDZ-D70:HDDはSeagate/ST3250823Aです。Drive/DRW-V35Pでした、読み込み不良レンズクリーニングで復活!ラッキーでした。 --
- RDZ-D87:HDDはSeagate/ST3400832Aです。Drive/DRW-V35Aでした。システムエラーから復帰できずHDD交換を予定中?結果は後日 --
- RDZ-D97A:HDDはSeagateのST3400820A。ためしにST3160021AをつけてサービスモードにしてみるもSYSTEM ERROR --
- RDZ-D50はSeagate ST3250823A --
- RDZ-D77A Maxtor MaXLine� 7L250R0が入ってました。 --
- RDZ-D50:D50のジャンク品がリサイクルSHOPで4000円で売っていたので購入。調べるとDVDドライブが調子悪そう。搭載DVDドライブが一緒のアナログ機種HX82Wジャンク(DVDは使えそうだった)が1000円だったので購入。トータル5000円でRDZ-D50が復活。搭載HDDはST3250823Aで、D50のHDDが壊れてシステムエラーが起きたとき用にバックアップをとることにした。PCレスでクローンコピー可能なエアリア製SD-SSU2E-G1(以前4500円位だった)を持っていたのでIDE→SATA変換をかまして安い中古SATA接続250GB HDD (1200位だった)にセクターコピーバックアップ。おそらくシーゲイトの型番違いは、換装失敗しそうなので同型番中古をさがして換装実験する予定。でも同型番中古なかなか無いね… -- 6
- ジャンクの安いアナログ機種の同時期に発売されてHDD型番が違う機種(HX82WとHX92Wなど)を入手し、先頭のHDDイメージをHxDで比べたら、書きかえ場所(HDD型番など)わかるだろうか?(余談)パナソニック機種ユーザーでは、HxDで比較して調べて3TB化に成功した人いるな… -- 963
(DVD搭載機種は①の方へ)
- BDZシリーズは、システムエラー表示によるHDD交換修理のときは、基板もいっしょに交換らしい。 -- 小沢
- X95修理から帰ってきたら交換品としてHDP725050GLA380が付属していました。 --
- BDZ-X90:別機BDZのHDのゴーストを複写でシステムエラーが回復起動しました。 --
- BDZ-X90(08年製)には日立GST製HDP725050GLA380が標準搭載されてたっす。 --
- BDZ-AT300S シーゲート製500GB確認 -- どら
- BDZ-V9:予約録画の時に録画1又はW録画がフリーズをして操作を受け付けなくなりました、予め別のHDにゴーストを複写保存していたゴーストを既存のHDに複写書き戻し処置で録画1及びW録画が回復し起動も速くなりました。 -- X90
- BDZ-RX55:標準搭載HDD(500GB)は、シーゲイト製ST3500312CSでした。 -- 3698
- BDZ-A750 起動はできるが録画した番組を再生できない→SystemError?で電源切れる
そのためHDAT2を使用し不良セクタ修復 10時間経過し無事終了。本体に取り付けると
起動→録画→再生(2番組同時録画)可能になった。軽い症状なら復活できる可能性あり
- BDZ-RX105:標準搭載HDDは、シーゲイト製ST31000322CSでした。 -- w
- BDZ-L95:修理に25000円(320GBのHDDの交換)かかりました。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12618810 -- 5822
- BDZ-T55:搭載HDDは320GB修理。録画したものの再生中に映像および音声が途切れることから、修理依頼したところ、保証きれのためHDD故障で25000円位の実費負担でした。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11654478 -- 362
- BDZ-L70:HDDはSeagate/ST3320820AS。SYSTEM ERROR誰かサービスモード突破して。 --
- BDZ-EX200 WestemDigital?のWD20EADS -- セー
- BDZ-A70:WesternDigital? WD3200AAJS 320GB --
- 上記の報告整理:�RDZ-D97AやBDZ-L70に違う型番HDD換装(そのまま交換)したとき→『HDD内容をセクターコピーせずにとりつけると、起動したらSYSTEM ERROR』『SYSTEM ERRORの状態でもサービスモードには入れる』�X90さん報告の『BDZ-X90では、別機BDZのHDDのゴーストを複写でシステムエラーが回復起動しました。』より→『HDD中身のバックアップをとっていてHDD内容を換装HDDにセクターコピーすれば、同型番HDDは使える』※壊れたHDDからは、バックアップとれないのであらかじめバックアップをとっておく。�RDZ-D50さんの報告より:KNOPPIXのddコピーより簡単なPCレスセクターコピー「エアリア製SD-SSU2E-G1」を使って250GBのHDD(安い中古SATA接続HDD)にセクターコピーバックアップ。同型番HDDを入手して逆の作業(バックアップHDD→同型番HDDにセクターコピー) すれば使えるかも。※もともと搭載HDDは、IDE接続HDDなので変換名人(1000円くらい)などのSATA変換が必要 �は、バックアップ用HDDは、もともと搭載HDDと同容量を用意。少ないとバックアップできない --
- BDZ-RX100:購入後1年が経過し、「容量が不足しているため正しく録画されませんでした」とか「停電のため正しく録画されませんでした」って自己メールが表示。(でも容量不足も停電もしてません)録画したものを再生すると飛び飛びで再生されちゃいます。録画中に再生したりするとフリーズしたり、電源落ちたり…。→(対策)そこで修理にだすと、HDDが故障原因らしい(ICチップは正常なもので、全てが不良ってことではないらしい)HDD交換で料金は3万ちょいでしたが、長期保証で負担無しでした。 --
- BDZ-T50とT90: サービスモード :電源差込直後に、本体の『停止』『録画停止』『D1-D4』ボタン同時押しサービス画面起動。表示は英文1-7まで選択できますが、ハードチエツク、初期化の決定出来ず。専用リモコン必要か? --
- BDZ-RX50:標準搭載HDD(500GB)は、WestemDigital?のWD5000AAVSでした --
- BDZ-AT500:WesternDigital?のWD3200AVVSでした。 --
- BDZ-A950:日立GSTのHCS545050GLA380(500G SATA300 5400rpm)でした〜。 --
- BDZ-AT970Tを分解しました。HDDはSeagateのST31000322CS、BDドライブはBRD-500Tと書いてあります。 --
- AT350S:搭載WD5000AVCSー632DY1です。http://m.blogs.yahoo.co.jp/kimkim2680/30663651.html -- 124
- BDZ-V9分解http://sune-87.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2012-09-15 --
- SONY製HDDレコーダーは、換装成功報告ほとんどありません。量販店で長期保証に加入することをオススメします。サービスモードの入り方、出張修理でのやり取りは、ここではなく2CH換装スレに報告してください。(怪しい報告をなくすために) --
- BDZ-X95(T-55)、HDD換装http://minkara.carview.co.jp/userid/221785/blog/37484144/ ※システムエラーが出た場合、メーカー修理は30,000円越え。スキルがある方は、X-100用の1TBを用意できれば、L95/L55/A950/A750/T75/T55で録画容量を1TBにすることが可能。(注)本体のファームウェア(ソフト)が古いバージョンだと、換装してもエラー画面となる。旧HDDに戻しても、もう立ち上がりません。--
- HDD シリアルを無理矢理変更しテスト中AT700で一応動作している。もう少し検証したらまとめようと思う
- BDZ-EX200: SYSTEM ERRORが出た為、SONYに修理に出しました。 基盤交換とHDD交換されて戻ってきました。 HDDは、標準搭載のWD20EADSから、TOSHIBA製のDT01ABA200Vに交換されて戻ってきました。
【8】パイオニア HDD交換OK報告 †
※パイオニア機種口コミ掲示板(情報満載)
※パイオニア 価格com(情報満載)
◆デジタル機種、ブルーレイ機種◆
パイオニア | 総HDD容量 | HDDメーカー | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
DVR-DT100 | 800 | | 情報下さい | 2006/4 | 外付けeSATA接続HDDがOK?情報下さい | |
DVR-DT75 | 250 | シーゲイト | ST3250823SCE | 2006/10 | �WD6400AACS �HD103SI | HDS722020ALA330失敗 |
DVR-DT95 | 400 | WesternDigital? | WD4000KS | 2006/10 | �ST31000333AS �HDP7250GLA360 �HDS721010CLA362(容量表示おかしい?) | WD20EARS(2TB)失敗 |
DVR-RT700D | 250 | | 情報下さい | 2006/11 | �WD2500AVVS(メーカー修理)�一旦増設HDDとして認識し初期化を行った後に内蔵HDDとして交換1TBは、可能でした。 | 一旦増設HDDとして認識し初期化を行った後に内蔵HDDとして交換1.5TBは、初期化が出来ても使用出来ませんでした。 |
DVR-RT900D | 400 | シーゲイト | ST3400832SCE | 2006/11 | | |
DVR-XW120 | 250 | | 情報下さい | 2008/3 | | |
DVR-XW320 | 500 | | 情報下さい | 2008/3 | | |
DVR-WD70 | 500 | 日立 | HDP725050GLA360 | 2008/5 | | |
BDR-WD900 | 1000 | | 情報下さい | 2008/10 | | |
BDR-WD700 | 500 | | 情報下さい | 2008/10 | | |
●【パイHDDDVDレコーダー】ドライブ換装情報交換スレhttp://c.2ch.net/test/-/av/1127712609/i 情報満載
●「DVR-WD70」(シャープACW75のOEM)
シャープからのOEM(ただし、シャープ機と異なり光学ドライブ部のみ自社オリジナルの光学ドライブが搭載されている)。
●「BDR- WD700」(シャープBD-HDW25のOEM)
2008年(平成20年)10月に新規参入。シャープからのOEM(ただし、シャープ機と異なり光学ドライブ部のみ自社オリジナルの光学ドライブが搭載されている)
●「BDR-WD900」(シャープBD-HDW30のOEM)
2008年(平成20年)10月に新規参入。シャープからのOEM(ただし、シャープ機と異なり光学ドライブ部のみ自社オリジナルの光学ドライブが搭載されている)
※レコーダー本体のフタをとって搭載HDD型番教えて下さい。(HDDを外さなくても型番シール見えると思います)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DVD搭載機種⇒上段の�へ記入で
- ブルーレイ搭載機種⇒下段の�へ記入で
- 文の先頭は、機種本体型番で開始で
(ブルーレイ搭載機種は②の方へ)
※アナログ機種は、アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装に報告お願いします。
- DT95: 日立製HDP7250GLA360 を換装OK。 (増設HDDとして初期化後、内蔵HDDへ。標準搭載HDDは WesternDigital?製WD4000KS -- K.C
- DT95: Seagate製 ST31000333AS を換装OK。 (TS録画領域が90%以上では最大録画可能時間が不正)(増設HDDとして初期化後、内蔵HDD化) --
- DT95:内蔵HDDを取り外した状態で、増設HDDのみ接続して増設HDDの初期化が可能。 -- K.C
- DT95:TS録画のみであれば、増設HDDだけの接続(内蔵HDD無し)で予約録画/再生が可能 -- K.C
- DT95: HDDが何も接続されていなくても、TV視聴とDVDへの録画/再生は可能 -- K.C
- DT75:搭載250GB→WD製WD6400AACS を換装OK。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10485216 -- 333
- DT75:搭載250GB→HDS722020ALA330を外付けの『裸族CROSEU2』経由で接続しフォーマットダメだった。サムスン製HD154UI(1.5TB)でもダメだった。シーゲイト製1TBは、OKらしい。上限は1TBまでなのかな? -- サムライ
- DT95:搭載400GB→WD製WD20EARSの2TB換装失敗。『接続ケーブルを確認して下さい』と表示。1TB化には成功したのに…。 -- 幸子
- DT95: 搭載400GB→ST3400820SCEに換装(※メーカー修理交換)。出張修理のやり方、�HDD交換�新HDDのIDを元HDDと同じナンバーに変更。※(注意)ID変更は、専用リモコンとソフトが必要。また、DVD交換や基板交換のときもID変更が必要とのこと。※(確認)修理前に増設HDDに録画したデータは、換装後も再生可能だった。 -- エミ
- RT900D:ST3400832SCE(シーゲイト製400GB)が標準搭載だった。 -- 大和
- DT95: 搭載400GB→日立HDS721010CLA362(0S02601 [1TB SATA300 7200])に換装ok。ただし、TS容量を最大だと空き容量認識がおかしい。 --
- DT95:1TBのHDDの換装はOKだが、HDDの最適化の実行できない。 --
- RT700D: 修理交換されてきたHDDは、WD2500AVVS (8MB Cache SATA 3.0Gb/s) -- リッキー
- DT75:外付けHDDは1TBならOKですが、1.5TBではフォーマット不可。内蔵HDDは500GBならOKですが、1TBでは、録画不可。(録画一旦停止で動かず、またHDDの最適化も中止されます)※1TBのHDDをフォーマット(PCで半日がかり)→外付HDDとして初期化→無事内蔵HDDになりました。合計2TBの大容量化に成功。※1TB内蔵換装で失敗するのは、外付けHDDをバラしたものとかだけで、サラのHDDなら増設eSATAでフォーマットさえすればそれでOK。PCでフォーマットなど全く必要なし。 -- 258
- DT75: 1TB( 最大らしかった)を選択。普通に使えました。(注、100% HD領域にすると最大記憶時間が3桁分に対応せず下2桁表示になる以外は)�eSATAで外部HDDとして初期化(これをしないと内蔵時に初期化できませんでした)�内蔵の録画(DRのみ)を1TBへ移動�HDDを交換�元内蔵HDDをPCで簡易フォーマット後に外部HDD接続し初期化(そうでないと内蔵時のDR領域分しか使えない)し1TBから移動�1TBを内蔵として領域を好みに変更(DR:VRを6:4にし、41時間:110時間でした)http://m.kakaku.com/review/05302515949/ReviewCD=307620/ --
- RT-700D:HDD交換 一旦増設HDDとして認識し初期化を行った後に内蔵HDDとして交換1Tは、可能でした。1.5Tは、初期化が出来ても使用出来ませんでした。 --
- RT900DのHDDを交換。やり方は同時期のDT95/75と同じでまず外付けで初期化し、内蔵してTS/VR録画領域設定して完了。交換HDDはバラ12-160GBとバラ11-750GB。内部基盤側も普通のSATAポートなので、内部用のポートから外に延長しておけば、外付けケースで換装し放題になるかも。 --
- DT75:WD10EADS換装 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13013090&page=2#content -- 3
(DVD搭載機種は①の方へ)
※LG機種口コミ掲示板(役立つ情報満載)
※LG 価格com(情報満載)
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
【10】ビクター HDD交換OK報告 †
◆DVD機種、ブルーレイ機種◆
ビクター | 総HDD容量 | HDDメーカー | 標準搭載HDD型番 | 発売日 | 交換OK HDD型番 | 失敗HDD |
---|
※表に型番を加える前に、まず詳細(型番や手順、録画可能時間など)を報告欄に報告してください。 |
DR-HD250 | 250 | | 情報下さい | 2006/2 | | |
DR-HD400 | 400 | | 情報下さい | 2006/2 | | |
DR-HX250 | 250 | | 情報下さい | 2008/7 | | |
DR-HX500 | 500 | | 情報下さい | 2008/7 | | |
DR-BX500 | 500 | | WD5000AVVS | 2008/11 | WD20EARS-00MVWB0(AFT)、ファーム1.42DJ(2011/1/17放送波更新のもの)、換装のしかたは三菱DVR-BZ200と全く同じ。三菱OEM。ブルーレイ機種 | |
DR-BH250 | 250 | | HCS5C3225SLA380 | 2009/9 | HDS721010CLA332、ファーム1.81DV、換装のしかたはDBR-Z110と同じ。船井電機のOEM。ブルーレイ機種 | |
•-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※見やすくするために次のやり方で記入お願いします。
- DR-BX500、WD5000AVVS→WD20EARS-00MVWB0(AFT)、ファーム1.42DJ(2011/1/17放送波更新のもの)、換装のしかたは三菱DVR-BZ200と全く同じ。AFTなHDDでも今のところ問題はない。先達に感謝。 --
- DR-BH250、250G→1.0Tへ換装成功。HCS5C3225SLA380→HDS721010CLA332、ファーム1.81DV、換装のしかたはDBR-Z110と同じ。サービスモードへは本体切り替えボタン+本体電源ボタン10秒押し。今のところ問題はない。DRモードで22h→92hへ。 --
★外付けHDDのファイルシステムやバックアップについて †
HDDデータの救出(HDDレコーダ-)http://wiki.nothing.sh/2335.html 参考
バッファローDVR-1/1.0T †
バッファローDVR-1/1.0Tの外付けHDDのファイルシステムやバックアップについて
●winXPの『ディスクの管理』(コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理)にて
正常(不明)で外付けHDDファイルシステムはわからなかった
●KNOPPIX6.01(HDDにインストール済み)の『PCMANFileManager?』にて
外付けHDDのファイルシステムは、Ext3とわかった
/media/sda1/rec に 『20110825_221529_1』というファイルがあった(2011年8月25日録画した)
●Acronis Disk Director Suiteにて
外付けHDDのファイルシステムは、Ext3とわかった
●DVR-1/1.0T内蔵HDD(1TB)は、WD製WD10EARS (SATA/64MB Cache)だった。(換装できるのだろうか?)
●DVR-W1/1.0T内蔵のSEAGATE ST31000524ASから上記を参考に取り込んだファイルを、換装した日立のHDS5C3030ALA630に書き込み、DVR-W1/1.0Tで再生出来ました。ファイルの読み書きにはUbuntuを使用。読み出しは問題なし。書き込みはHDDの所有者をユーザに書き換える必要があるらしい。Unixは素人だがsudo chownなんちゃらでいけた。
※DTV-H500RのファイルフォーマットはLinux標準のext3。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12853830
●DVR-W1/1.0T:コピーについて。KNOPPIX6.2の『PCMANファイルマネージャ』を起動して、2つのHDD(DVR-W1/1.0Tに外付けして初期化したもの、一方に録画したファイルがある)を用意してUSB接続し、を『PCMANファイルマネージャ』を2つ開いて(1つは/media/sdb1内にあるコピー元ファイルのところ、もう1つは、/media/sdc1内にあるコピー先のところ) からドラッグしてコピーしてみて、コピーした方のHDDをDVR-W1/1.0Tにつないで観れるか調べたら、録画したのは観れました。 --
●DVR-1/1.0T:手持ちの録画データ活用したいため実験�外付けHDDに30秒くらい録画し、ファイル『20120228_173037_1』(容量34MBだった)つくった。(PCにてKNOPPIX6.01起動『PCMANFileManager?』で確認)�次にKNOPPIX6.01の『PCMANFileManager?』を2つ起動してUSBフラッシュメモリにファイル『20120228_173037_1』をコピー(/media/sdb1/recから/media/sdc1/にコピー) �次にWindows XPのエクスプローラを起動しUSBフラッシュメモリにファイル『20120228_173037_1』を確認。(しかし拡張子不明だった)�動画再生ソフトで出来るか確認してみる…。『VLC media player』(K-Lite codec Packインストール済み)で再生しようとしたが拡張子がないので再生できない。適当にいくつか動画ファイルの拡張子をうってみても再生だめだった�『Acronis Disk Director Suite』でファイルをのぞいたが、わからず。 �動画ファイルを変換しようにも拡張子がないのでわからず �DVR-1/1.0Tは外部入力端子がないので手持ちの録画データを中に入れたかったがだめなのかな?詳しい方情報提供お願いします。
●DVR-W1/1.0T:フリーソフト『MMname2』を使ってファイル『20120228_173037_1』を調べてもダメだった。拡張子を適当につけてもダメだった。『Acronis Disk Director Suite』やhttp://www.asahi-net.or.jp/~uq7k-hrsm/dump4w32.htm 使ってバイナリコードを適当に見てみた。(例えば)録画データは00 00 01 BAってのが2048(0x800)バイトごとに出てくるところ(Mpeg2-PS)など、わからなかった。詳しい方アドバイスお願いします。
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆バッファロー機種書き込み ◆
- DVR-1/1.0T:この機種は、内蔵HDDから外付けHDDへは、ムーブ(移動)は、できるが、(バックアップ)コピーはできない。そこで、PCにてKNOPPIX6.01の『PCMANFileManager?』(エクスプローラみたいなもの)を起動して、2つのHDD(DVR-1/1.0Tに外付けして初期化したもの、一方に録画したファイルがある)を用意してUSB接続し、を『PCMANFileManager?』を2つ開いて(1つは/media/sdb1/recのコピー元ファイルのところ、もう1つは、/media/sdc1/recのコピー先のところ) からドラッグしてコピーしてみて、コピーした方のHDDをDVR-1/1.0Tにつないで観れるか実験する予定。1TBのHDDをもう1つ買わないといけないので購入後、暇なときに試します。
- DVR-W1/1.0T:調子が悪くなり、修理に出したら、本体基板交換になった。 そこで、USB HDDに残していたデータを再生してみると、「別固体で録画されたため再生できません」とエラー表示。USB HDD→内蔵HDDへムーブできるが、やはり再生できませんでした。(実験)別のUSB HDDを用意し、DVR-W1/1.0T(基板交換したもの)で初期化し、再生出来ないUSB HDDデータをKnoppixのファイルマネージャでコピー(/media/sdb1/recから/media/sdc1/にコピー)して本体につなぐと再生できるか。(結果)上記と同じエラー表示で再生できなかった。やはり簡単にはいかないようです。壊れるたびに録画データが見れなくなるのは不便。HxDなどでHDD内の録画本体識別データを書き換えると見れるかな? --
東芝D-TR1の外付けHDDのファイルシステムやバックアップについて
http://www.4682.info/home
※レグザの外付けHDDのとき
パソコンにつないだUSB HDD同士で録画番組を直接コピーする方法>当初Ubuntuでxfsdumpコマンドを使う方法でいいところまで行きましたが断念。※ページ末参照
結局、ずっと簡単な方法で録画番組を新しいHDDにあっさりとコピーできました。REGZAでの録画リスト表示と再生、その後の録画もOKです。このとおりにすればカンタンにできます。REGZAに新しいUSB HDDを接続して登録・初期化する。新旧のHDD 2台をパソコンに接続してUbuntuをCD起動。Ubuntuが起動したら、HDDをマウントする。Windowsでいうところのエクスプローラーを管理者権限で実行する。古いHDDのファイルをすべて選択し、新しいHDDにドロップして上書きコピー。コピーが終わったら、コピー先の新しいHDDから4つのファイルを削除する。新しいHDDの「UUID」を古いHDDのものに変更する。新しいHDDをREGZAに接続。見慣れた録画リストが出て再生できます
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆東芝機種書き込み ◆
- D-TR1:(バックアップ)コピーについて。PCにてKNOPPIX6.01の『PCMANFileManager?』を起動して、2つのHDD(D-TR1に外付けして初期化したもの、一方に録画したファイルがある)を用意してUSB接続し、を『PCMANFileManager?』を2つ開いて(1つは/media/sdb1内にあるコピー元ファイルのところ、もう1つは、/media/sdc1内にあるコピー先のところ) からドラッグしてコピーしてみて、コピーした方のHDDをD-TR1につないで観れるか調べた。結果は成功した。 --
- ↑D-TR1:コピーについて。今度は、KNOPPIX6.2で挑戦。(PCにて)KNOPPIX6.2(gnome版)の『PCMANファイルマネージャ』を起動して、2つのHDD(D-TR1に外付けして初期化したもの、一方に録画したファイルがある)を用意してUSB接続し、を『PCMANファイルマネージャ』を2つ開いて(1つは/media/sdb1内にあるコピー元ファイルのところ、もう1つは、/media/sdc1内にあるコピー先のところ) からドラッグしてコピーしてみて、コピーした方のHDDをD-TR1につないで観れるか調べた。(※見たいディレクトリをクリック→『ツール』→『rootユーザとして現在のフォルダを開く』でファイルが表示)。録画したのは観れたので成功した。 --
その他機種HDDのファイルシステムやバックアップについて
- BW970:このWEBでの情報でクーロンHDDスタンド(マーシャル:MAL-2235SBK)にてPCで使用していた空きの2TB HDD (WD20EARS)にコピー。本体の「ストップ」+「一時停止」+「OPENトレイボタン」で、メニューを起動、フォーマットして無事使用できています。 -- キタキツネ?
- 東芝RD-E300:内蔵HDDをUSB外付けにして、WindOSのLiveCDで、dd if=/dev/sdb of=RD-E300.img conv=swabで、カレントディレクトリに取り込み出来ました。拡張子をISOにかえ、virtualBoxで仮想CD登録すれば、仮想windowsから読むことが可能でした。共有フォルダを使って、ホストPCにも移動できました。ディスク容量だけは注意してください。HR_MOVIE.VROは再生できました。HR_STR01.SROを再生する方法がまだ見つかりません。 --
- BZT710:オリジナル(500GB)のまま6ヶ月間運用後、詳細診断を実施したら、●その他:内部の回路に故障の可能性があります。 ●コード:0007-4000-0000-0000 となり、Panasonic CEに検査してもらうために、満杯HDDを BD-R と外付けHDDでバックアップしました。Pana CE 曰く「通信障害」との判断でBZT710のマザーボード交換作業を実施頂きました。で、驚いたのはHDDの内容が無傷で再利用可能でした。「お客様の利便性を考慮する仕様に変更しました」ってことらしいです。そして、無理と思われた外付けHDDも無傷で再利用可能でした。実は外付けHDDで利用したのは USB3.0 の Touro Mobile 1TB です。中身は間違いなくHGST製2.5"(7200ではない)です。外付けTOURO Mobile 1TBの8箇所セクタ【512】【520】【528】【536】【66048】【66056】【66064】【66072】のパラメータ値は【FF 99 0F 1D】です...参考まで --
次の順です
(1)デジタル 機種手順
(2)アナログ機種手順
単純なHDD交換(そのまま交換)は、ほとんど換装失敗しています。『グーグル検索、2CHスレ読み、価格com掲示板読み』をめんどくさがらずやってください。(※サービスモード解明、セクターコピー必要性、専用リモコンや専用CDの必要性など) |
変な部品に触って感電したり、ドライバーを落として基板破壊なんてことがないように。
※静電気対策バンド活用もhttp://www.engineer.jp/products/se/se01/item_01/zc-57-57b-57r
参考http://www.yamanaka.com/new/shop/dvd/index_hdd.html
初めてHDD換装される方は、必読
本体 メーカー | デジタル機種交換手順 |
---|
パナソニック | (注意そのままHDD交換は失敗する。)→元HDDを交換HDDにセクターコピー(『これdo台PRO』やKNOPPIXのddなど)したら、換装可能らしい。(日立製やWD製のHDDの換装で報告多い) ※基本は、増量換装しても標準搭載HDDと同じ容量しか認識しない。 ※大容量HDD搭載機種のイメージファイルを使って増量に成功した人いるらしい。 ※注意、『2011年発売の3Dブルーレイ再生対応のBWTシリーズやBZTシリーズやBRTシリーズ機種』から 『2010年以前の機種』とのHDDイメージと互換性がなくなったらしい。 BZT710では、換装用HDD(セクタコピー済み)を本体に換装したら、電源ONではなくて、スタートから起動して、HDD初期化。(大事) これをしないとHDDの異常検出になってしまいます。 また、BZT710では、先頭2GBセクターコピー後、全部で8セクターの4バイトを全て書き換えで、大容量HDD搭載機種のイメージファイルを使わずに2TBや3TBや4TBの成功例あり。 |
---|
東芝 | 同容量HDDと交換後、HDDレコーダーでHDD初期化(大容量HDDの使用でも容量は本体に準ずる) ※D-B305K(ブルーレイ機種)で増量成功 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12838082)※DBR-Z110 増量換装成功 http://nice.kaze.com/dbr-z110.html |
---|
三菱 | DWシリーズ、BZシリーズで大容量HDD換装成功報告あり。(※注意BZ250/350/450シリーズより増量換装の成功例無し。)情報下さい。 ※BZ240:HDD換装報告http://www.naxnet.or.jp/~rider/bdr/ ※BZ200とBZ130 のサービスモードの入り方は、違います。 BZ200は、http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=35#content BZ130は、http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=8#contentです。 |
---|
SHARP | (注意そのままHDD交換は失敗する。)→元HDDを交換HDDにセクターコピー(『これdo台PRO』やKNOPPIXのddなど)必要。コード送信用の代用リモコン準備。 ※AC/ACW/HDWシリーズは、増量換装しても標準搭載と同容量しか認識しないし、専用リモコンが必要らしい。(カラーバーやコード送信など大変らしい)情報ください。 |
---|
SONY | (注意そのままHDD交換は失敗する。)→BDZシリーズは、システムエラー表示によるHDD交換修理のときは、基板もいっしょに交換らしい。 ※BDZ-X90で別機BDZ(機種型番?)のHDDのゴーストを複写でシステムエラーが回復起動できた人いるらしい。 ※別型番HDDの換装は、リスクが高すぎて人柱ほとんどないようです。 |
---|
バッファロー | DVR-W1/1.0Tで3TB化の成功報告あり。(日立のHDDに換装) |
---|
日立 | メンテナンスモードで「ムーブ履歴クリア」「HDDシリアル番号クリア」リセット再起動後、必要に応じHDD初期化するだけで使用可能? |
---|
パイオニア | 基本的には、HDD交換にはソフトと専用リモコンでID変更が必要らしい。(DVD交換や基板交換時もID変更が必要) ※DT75とDT95は、外付増設HDDとして初期化後、内蔵HDDへ接続したら換装可能らしい。情報下さい |
---|
ビクター | BX500で換装報告。(WD20EARS-00MVWB0(AFT)成功)ファーム1.42DJ(2011/1/17放送波更新のもの)、 換装のしかたは三菱BZ200と全く同じ |
---|
メンテナスモード情報(デジタル機種) †
参考 【HDDレコーダー&液晶テレビ】メンテナンスモード情報報告(入り方、HDD初期化など)
http://wiki.nothing.sh/2883.html
メンテナスモード(デジタル機種)の入り方情報下さい(全メーカー情報)
●パナソニック --------------------------------------------------------------------
- Panasonicは全て電源オフ状態で、本体の次記ボタン7秒以上同時押し。Type1は「OPEN/CLOSE」「STOP」「PAUSE」、Type2は「停止」「OPEN」「タイムワープ」、Type3は「チャンネル▲」「録画」「開/閉」。
●三菱 --------------------------------------------------------------------
- 三菱製DVR-BZ130 のサービスモードの入り方
本体の電源OFF状態で、本体のチャンネルボタン下と電源ボタンを同時に10秒以上押すとレコーダーのパネルに『GIAG』と文字が表示するので電源ボタンを離すとサービスモードに入れる。 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=8#content
- 三菱製BZ200 のサービスモードの入り方
本体の電源OFF状態で、本体の『入力切替』ボタンを押しながら『電源』ボタン長押し(10秒以上押す)サービスモードに入れる。 http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10721856&page=35#content
- 三菱製DVR-BZ250、DVR-BZ350 のサービスモードの入り方
X30,X40系と同様だった。チャンネル下+電源ボタンの長押しでサービスマンモードに入れる。
●シャープ --------------------------------------------------------------------
- シャープ機種換装手順(AC-72など)
PCに元HDD(プライマリ)と換装用HDD(セカンダリ)をつなぐ
LinuxのDDコマンドで元HDDの先頭5MB程度を換装用HDDにコピーする。# dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=512 count=10240 conv=noerror
換装用HDDをレコーダに接続し、サービスモードを起動する。
メイン検査メニューで、リモコン赤ボタン →PVR検査メニューが表示される。
画面下部の「HDD-ID登録」の「ON」をカーソルボタンで選択し「決定」 →HDD-ID登録の右が「不一致」→「済」に変わる。
リモコン赤ボタンでPVR検査メニューを終了
リモコン緑ボタンでメイン検査メニューを終了
電源を切り、再度電源を入れ無事立ち上がれば換装成功
●東芝 --------------------------------------------------------------------
- 東芝製D-B305K:サービスモード
中身は三菱製DVR-BZ130と同じらしく、『本体の電源OFF状態で、本体のチャンネルボタン下と電源ボタンを同時に10秒以上押す』とサービスモードに入れます。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12838082
- 東芝製D-BR510:サービスモード
電源オフ状態で、本体の電源ボタンと停止ボタンを電源が入るまで同時、長押しで起動後サービスモードへ移行
- 東芝製DBR-Z110 サービスモード:
本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押すと右のようなサービスモード画面に入れます。 リモコンの [5] ボタンを押すとHDD がフォーマットされます。数分して [OK] が画面に表示されたら [電源] ボタンを押して終了します。 再度、本体の [停止■] ボタンを押しながら [電源] ボタンを10秒間押してサービスモード画面に入ります。 リモコンの [6] ボタンを押して [シリアル No. 更新] します。 [シリアル No. 更新 OK] が画面に表示されたら完了です。 http://nice.kaze.com/dbr-z110.html
●SONY --------------------------------------------------------------------
-SONY製RDZ-D700、900A?:メンテナンスモードの入り方
�本体の「HOME」、「OPTIONS」、「REC STOP」を同時長押しする
(ただしHDD交換したとき、基盤の換装も同時に実施する必要あり)
-SONY製RDZ-D70、RDZ-D97A:サービスモード
本体の(HDD/DVD+HOME+OPTIONS)
-SONY製RDZ-D77A 本体の(HDD/DVD+HOME+OPTIONS) を押しながら電源プラグを接続。「Please Wait」のままフリーズした時も有効。
-SONY製BDZ-RX35は、本体の「停止」「録画停止」「-」又は「+」長押し後話すと出てきました。ただ、HDDのリストアにヴァージョンアップディスクを要求され困っています。
-SONY製BDZ-T50のサービスモード:電源差込直後、『停止』、『録画停止』、『録画モード』同時押し。モード画面確認「1」HDD Tesut、「2」digital tunnr、「3」Factory Lniliailzr、[4] Modem
-SONY製BDZ-T50/T70/X90のサービスモード:電源差込直後、『停止』、『録画停止』、『D1-D4』ボタン同時押し。サービスモード起動。hddリストアは専用ディスク必要みたい
BDZ-RX55のサービスモードは電源差込み同時に「停止」+「録画停止」+「−」です。
●日立 --------------------------------------------------------------------
-日立製T・W・D・Sシリーズのメンテナンスモードの入り方と初期化
リモコンの『入力切替』で画面をL-3にする
本体の『HDD』ボタンを長押し
リモコンの『戻る』押す
リモコンの『10』を押し『決定』
メニューが現れたら、『ムーブ履歴クリア』『HDDシリアル番号クリア』をやってメニュー終了&#再起動後、HDD初期化
※日立製Wシリーズの補足です。メニューが現れたら、『ムーブ履歴クリア』と『HDDシリアル番号クリア』が無いので、『ムーブ履歴クリア』→『出荷設定初期化』、『HDDシリアル番号クリア』→『HDD初期化』で代用して下さい
※DV-DH1000D(最新ファーム)でも、『HDD初期化』はあるが、『ムーブ履歴クリア』と『HDDシリアル番号クリア』が無いので、Wシリーズと同様に、『ムーブ履歴クリア』と『HDDシリアル番号クリア』→『出荷設定初期化』、で代用。『出荷設定初期化』後、本体リセットボタンを押す。『出荷設定初期化』を実行すると、チャンネル設定、予約情報等全て消えるので本体設定を最初からやり直す必要あり。
※日立のDVD機種は、こちらを参考、修正してください。日立DVDレコーダーまとめttp://c.muuz.ne.jp/w/index.php/日立%20DVDレコーダー
※アナログHDDレコーダーのHDD換装(過去報告)http://wiki.nothing.sh/2635.html
※東芝HDD換装(東芝機種ならオススメ)http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
を参考にして下さい
メンテナスモード情報(アナログ機種) †
※アナログHDDレコーダーのHDD換装(過去報告)http://wiki.nothing.sh/2635.html 参考
※HDD用4ピン電源コネクタ→シリアルATA電源コネクタ変換
型番 WA-185 http://www.ainex.jp/products/wa-185.htm
※電源コネクタ (大) オスを電源コネクタ (大) メスに延長
型番 WA-048A http://www.ainex.jp/products/wa-048a.htm
※フレキ変換?
型番 [IFB-FFC(0.5)40P]:750円};
※FFCフラットケーブル
型番 [FFC(0.5)40P100S-T-HDD] :480円};
※IDE-SATA IDE SATAドライブ接続タイプ Z型 II(光学ドライブ対応モデル) SATAドライブをIDEに変換
型番 IDE-SATAZD2 (\1180くらい) http://www.henj.in/SATA.html
※IDE-SATA IDE SATAドライブ接続タイプ Z型 SATAドライブをIDEに変換
型番 IDE-SATAZD (\1080くらい) http://www.henj.in/SATA.html
※上記の4ピン電源の位置が違うのに注意(ケーブルがとどかないことあり)
IDE-SATAZD2 ⇒ 4ピン電源の位置が右
IDE-SATAZD ⇒ 4ピン電源の位置が左
●IDE接続のHDDは、SATA接続のHDDより高いです。中古で250GB(IDE接続、2500円位)を見つけてもあと1200〜1500円位たせば、中古の1TB(SATA接続、3750円位)が買えてしまう金額です(2011年4月)。
●IDE変換アダプタが安いので1000円位である。
※SATAドライブをIDEに変換IDE-SATAZD2(\1180くらい)http://www.henj.in/SATA.html。
●SATA接続のHDDは、安いので大容量HDDをIDE変換アダプタを使って試して失敗してもPCで使える容量(バックアップなど)なので今は試しどきかもしれません。
●市販の『フレキ→SATA変換』ご存じの方情報提供よろしくお願いします。
各メーカーのエラーコード情報の提供をお願いします。
例 東芝HDDレコーダーの場合
DVDについて
ER7071 -----------------DVDドライブ認識不良。ケーブルの接触をチェック
HDDについて
ER7034-------------------このHDDには換装できません。
ER7061--------------------HDD(1台目・マスター)認識不良。ケーブルの接触、ジャンパ位置を確認。
ER7031--------------------HDD(2台目・スレーブ)認識不良。ケーブルの接触、ジャンパ位置を確認。
※ただし、2台搭載機の場合、2台目の故障で1台目も認識できなくなりER7061が表示される
場合もあるので、2台搭載機でER7061の場合は必ず2台目も確認すること。
2台目のケーブルを外してER7031になった場合は2台目の故障。
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆情報下さい。◆
上記とかぶっていて、またページを減らすためこちらに移動させました。
フタを開けて、HDD型番を報告お願いします。

•-----------------------------------------------------------------------------------------
•-----------------------------------------------------------------------------------------
●パナソニック
BW830分解
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/39111/39417/53829668
BWT3000 分解
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/39111/39417/63036808
BZT600分解
http://www.naxnet.or.jp/~rider/bzt/index.html
●東芝 ~
RD-X8分解
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/dvdvardia-rd-x8.html
RD-BZ800分解
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2010/09/bdrd-bz800-09c5.html
DBR-Z160分解
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=13978953/
●SONY
BDZ-AT700分解
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_top.htm
BDZ-RX51分解
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzrx55/bdzrx55_top.htm
RDZ-D800 分解
http://www.flickr.com/photos/uesakakohei/sets/72157613550831806/
●三菱
BZ130/230/330分解
http://sites.google.com/site/tohinav/kaden-kanren/bdrekoda
BZ240分解
http://blog.hapika.com/dvr-bz240.html
●シャープ
ARW12分解
http://yokamaro.blog130.fc2.com/blog-entry-435.html
●日立
DV-DH500W分解
http://www.citywave.com/dennou/2008/01/dvd_4.html
★各メーカーのファームウェア ★ †
ファームウェアのバージョンにより成功率が変わることがあるので注意
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆HDDレコーダー本体 ファームウェア情報(総合) ◆
●パナソニックHDDレコーダー
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
●東芝HDDレコーダー
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html
●シャープ HDDレコーダー
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/update/index.html
●SONY HDDレコーダー
http://www.sony.jp/bd/update/
外付けUSB HDDの長所、短所 †
HDDレコーダーは最近になって、やっと東芝以外のメーカーも外付けUSB HDDに対応(H23年10月)
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆電源連動、初期化について(TV、HDDレコーダー、チューナー比較) ◆
●外付けUSB HDD対応機種が、東芝、パナソニック、SONYなどで発売
パナソニック製外付けUSB HDD対応機種(BZT810 BZT710 BWT510 BZT9000 BZT910) http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466338.html
SONY製外付けUSB HDD対応機種http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110823_472036.html
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆一覧 ◆
HDD レコーダー | 電源連動(外付けHDD) | コメント |
東芝 | (東芝)- RD-BZ700:GW3.5AA-SUP/MBとWD10EADS 使用。電源連動でもアクセス連動でもグリーンのLEDは消灯/点灯しました。 - RDレコーダー:『GW3.5AA-SUP/MBの前面LEDランプはONですが、実際は,RDの電源のON/OFF関係無く数分間USB HDDを使わないでいるとケースの電源連動(省電力)機能が働いてHDDが停止状態になる(一種のスリープ状態?) | (東芝)※2TBまで対応:RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600、RD-Z300、RD-X9、RD-S1004K/S304K。 ※4TBまで対応:RD-BZ810、RD-Z710、RD-BR610。 ※外付けHDDの認識(X9において)�起動後に、HDDからDVDに切り替えて、USB HDDの電源を入れる�この後、リモコンの「クイックメニュー」→「DVDからUSBに切換」する。※これをしないと、DVDからUSBに切換わらないため、登録ができません。�また、USBの電源OFFの順番も重要です。本体電源OFF→USBHDD電源OFF 又は、本体電源ONの状態で「クイックメニュー」→「USBからDVDに切換」を行ってからUSBHDDの電源OFF が必要です。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13263891&page=4#content |
パナソニック | (パナソニック)●BZT810/BZT710:パナソニック純正の500GB HDD 『DY-HD500-K』が用意されている。 ●BZT810:�プラネックスコミニケーションズの「PL-35STU3」です。HDDを接続時、認識しますが、時間が経つと認識されなくなった。�「裸族のお立ち台」は一切認識されず。�古いバッファローの320GBだけが正常に動いています。※panaに確認したところ、2TBであればIODATA製 AVHD-UR2.0、バッファロー製 HD-AVS2.0TU2/V以外動作しないそうです。 ●BWT510-K:(メーカ)FREECOM(商品名)ハードドライブ CLASSIC II35422 2TB。※毎週録画するいくつかの番組を外付けHDDに録画するように設定していますが、録画、再生、消去で問題無く動作してます。ダブル録画でも問題無いようです。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13807638 ●DIGAの予約キャンペーンのHDD:中身はWD10EUCX-14YZ1Y0。2ヶ月でコオロギが鳴くような音が聞こえ、未視聴の録画データ全部飛びました。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13794345 | (パナソニック)BZT810/BZT710:USB HDD の複数台同時接続はできないが、最大8台まで登録可能。パナソニック純正の500GB HDD 『DY-HD500-K』が用意されている。 -キャンペーン情報:店頭でディーガ予約キャンペーン対象はBWT510・BZT710・BZT810・BZT910・BZT9000で、USBHDD 1TB が応募でもれなく貰える様で、9月14日までの購入分・10月14日消印有効。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13362831 |
SONY | (SONY)●3.5インチでUSB 3.0接続の「HD-D1」(1TB)、「HD-D2」(2TB)を10月8日に発売 ●(使用不可) BDZ-AT970T:HDDはロジテックのLHR-DS04EU2、HDDケースは玄人志向GW3.5AA-SUP。購入時、USB-HDDの電源連動が正常に動作していたのですが最近外付けHDDの電源切れなくなりました。�電源OFF時の電源連動(USB信号が切れた場合)�一定時間、無アクセス時のOFF機能。→最近、どちらも動作しなくなり本体の電源を切ってもHDDの電源が切れなくなりました。※試しにUSBケーブルを外すと正常にOFFとなります。完全に本体電源を切の場合もOK。全面のリセットボタンを試しましたが、リセット時はOFFになりますが通常使用に戻ると結果は同じです。試していませんが録画予約しているのが原因?(予約のみで録画実行なし)。もちろんその他の機能(HDD間ダビング、視聴、録画表示)は全く問題なく使えています。 ●BDZ-AT950W:10月8日発売。USB HDD録画機能搭載。 USB HDD録画中でも、追いかけ再生や録画中の別番組再生、ダイジェスト再生、おまかせチャプター自動付与などを利用できるほか、録画した番組のコピー/ムーブにも対応している。 なお、接続できるUSB HDDは最大容量2TBまでで、最大10台まで登録できる(複数台同時接続は不可)。 | (SONY)外付けHDDと内蔵HDD間でのコピー/ムーブや、外付けHDD録画中の別番組再生、おまかせチャプターの付与、ダイジェスト再生、追いかけ再生といった機能も使用できる - HDD内のコンテンツは、録画に利用したレコーダでしか再生できない。 - 内蔵HDDと比べ、USB HDDには録画機能やダビングに一部機能制限がある。USB HDDの主な制限事項は以下のとおり �USB HDDへの複数番組の同時録画「x-おまかせ・まる録での自動録画」、「リモート録画」、「スカパー! HD録画」(外部チューナからの録画)、「CATV LAN録画」に非対応 (※BDZ-SKP75で内蔵スカパー! HDチューナを使い、外付けUSB HDDへの録画は可能) �USB HDDからBDやDVDへ直接ダビングはできない 。 �USB HDDに記録した番組を、DLNAのソニールームリンク機能を使ってネットワーク配信する事はできない �USB HDDから対応機器へのおでかけ転送は非対応(内蔵HDDに録画番組を移動した後で、おでかけ転送) |
バッファロー | (バッファロー)●DVR-1/1.0T:外付けHDD『HD-ALU2(バッファロー)』は、認識して使えた。 ●DVR-1/1.0T(2.0T):HD-LB2.0TU2の電源連動しましたhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13043425&page=7#content ●DTV-X900:外付けUSBハードディスクの電源連動について。1週間前に本製品と外付けHDDのHD-PCT1TU3-BBを購入し両者の組み合わせで使用しております。この組み合わせですとスタンバイだとHDDが回りっぱなしになります、電源OFFを省エネモードに切り替えるとHDDもオフになるのでこの設定で使っておりますが録画予約後はスタンバイモードに移行するみたいでHDDが回りっぱなしになります。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13565956 | (バッファロー)●DVR-1/1.0TとDVR-1C/500GとDTV-H500R:録画データの別の機種へ移動について。同時3台稼動していますが、外付けHDDにムーブして別のレコーダーで試しましたがやっぱりコピーガード掛かっていました。ムーブ自体は、出来ますが再生は出来ませんでしたよ。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13562197&page=5#content ●DTV-H500R:ファイルフォーマットはLinux標準のext3。http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12853830 ●DTV-H500R内蔵HDDについて(換装):http://ameblo.jp/aoijf2/entry-10770090496.html残念ながら3.5inchのHDDは入りません。2.5inch 12.5mm厚以下なら入るようです。クローン化は必要ないようです。 ●DTV-X900:昨日まで見ていた録画のデータが突然今日になって「録画用ハードディスクを接続してください」と表示されて見れません。ハードディスクは バッファローの HD-PCT500U2-BKですhttp://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13531339 ●外付けHDDの認識について:※本体設定 外付け優先 の下にあるディスク初期化→外付けディスク→決定とやらないといけません |
SHARP | (シャープ)●情報ください | (シャープ)シャープは、同社製BDレコーダー「BD-W2000」「BD-W1000」「BD-W500」で外付けHDDのUSB接続が可能になるソフトウェアアップデートを12月5日より実施。アップデートはテレビの放送波を用いて行われる。アップデートデータの放映実施期間中に、対象機種3モデルで放送を10分以上視聴すれば自動でソフトウェアアップデートが行われる。なお、LAN接続している場合はネットワーク経由でのアップデートも可能(この場合の方法は、各機種の取扱説明書を参照のこと)。今回のアップデートで追加される機能は、USB接続方式の外付けHDDを接続してのレコーダーと外付けHDD間の録画データダビング。外付けHDDへ番組を直接録画できるようにはならないので、注意が必要だ。http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20111202-00000041-mycomj-sci.html |
三菱 | (三菱)●情報ください | (三菱) DVR-BZ260;USBの外付けHDDに対応した機種が4月20日に発売。500GBのHDD搭載http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120327_521652.html |
使っていたリモコンが壊れたので、注文したら生産終了だった。また、違う型番の本体を買い増したら、リモコンの形が変わっていて戸惑った。中古の本体を手に入れたら、リモコンが無かった。など、新しい別の純正リモコンが欲しい時に、流用が利くお得なリモコンの動作報告をお願いします。
基本的に同メーカー機種どうしのリモコンに互換性があります。汎用リモコンも2000円ぐらいであります。
BDZ-T75のリモコンの分解してみました。リモコンの型番はRMT-B004J
http://ginrinrin.exblog.jp/14848330/
•-----------------------------------------------------------------------------------------
◆リモコン直し ◆
xs37のリモコン直し:ほとんどのリモコンは基板上のパターンをボタン裏の導電塗料で導通させる作り。よく使うボタンは導電塗料が削れて無くなって効かなくなる。
1. ガワを開ける。裏面や電池入れる所にビスがあれば外し、あとは爪でハマってるだけなんで、ガワの合わせ目にポイントカードとかの薄いプラスチックカードを差し込みながら開ける。
2. 該当ボタン裏の汚れ(導電塗料のカス)を拭き取り、ボタン裏の突起に合わせ小さく切ったアルミホイルを両面テープで貼る。(突起は小さいから不器用には難しいかも)あとはガワを元に戻せばOK。
Counter: 243665,
today: 78,
yesterday: 0