Dell
このページは、http://pc.usy.jp/wiki/49.htmlでもアクセスできます。
XGA | 1024×768 |
WXGA | 1280×768 |
SXGA | 1280×1024 |
UXGA | 1600×1200 |
./WUXGA | 1920×1200 |
擬似フルカラー:6bit + 2bit拡張(FRC、Hi-FRC)
- ◎:1677万色リアルフルカラー、8bit以上(24bit、32bit)
- ○:1677万色と仕様に書かれていて、8bitの記載がないフルカラー製品(多くはリアルフルカラーではなく、擬似フルカラーHi-FRC)
- △:1619万色製品、擬似フルカラー(FRC)と記載されている製品
ドットバイドットとアスペクト比固定 †
・DbD(Dot by Dot)
入力信号の1ドットと、液晶の1ドットが対応している場合にDbDになる。
例えば、1920x1200の液晶モニタに640x480の信号が入力されたら、
何も表示されない領域が上下:720ドット左右:1280ドットになる。
拡大されないので固定画素モニタの長所の、くっきりはっきりは健在。
でも画面は、ちっちゃい。
・アス固定拡大
入力信号のアスペクト比(4:3とか5:4とか16:9とか16:10とか)がそのまま維持されて、
左右or上下いっぱいになるまで拡大表示される。
例えば、1920x1200の液晶モニタに640x480の信号が入力されたら、
何も表示されない領域が左右:320ドットになる。
ただし、ボケボケ。
でも画面は大きい。
・DbD=アス固定の場合
例えば、1920x1200の液晶モニタに、1920x1080を入力とか。
アスペクトは狂わないし、くっきりはっきり。
大抵、DbDの出来るモニタはアス固定拡大出来るし、アス固定拡大出来るモニタはDbD出来る。
でも、DbDとアス固定は意味が違う。
液晶モニタ de 次世代ゲーム機スレテンプレより。
SVGA | 800×600 |
XGA | 1024×768 |
| 1152×862 |
| 1280×600 |
| 1280×720 |
WXGA | 1280×768 |
| 1280×960 |
SXGA | 1280×1024 |
| 1366×768 |
SXGA+ | 1400×1050 |
| 1600×900 |
UXGA | 1600×1200 |
フルHD | 1920×1080 |
WUXGA | 1920×1200 |
個人的メモですみませんw
Counter: 4994,
today: 1,
yesterday: 4