お酒 > ウイスキーを除く全般 このページは、http://pc.usy.jp/wiki/346.htmlでもアクセスできます。 【梅酒】果実酒総合スレッド【手作り】のテンプレートとまとめです。 目次 現行スレッド †現行スレッド テンプレ †>>1 †梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。 作り方のノウハウはもちろん、「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の、 家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。 よくある質問>>2-5 (Q&A http://pc.usy.jp/wiki/346.html#nd6868d6) スレッドまとめwiki(テンプレ含む) http://pc.usy.jp/wiki/346.html 過去スレッド一覧 http://pc.usy.jp/wiki/346.html#ec033794 前スレ 【梅酒】果実酒総合スレッド・46【手作り】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1451262050/ ●果実酒講座 http://dechi.xrea.jp/bar-iyou/log/ume.html ●お役立ちサイト 果実酒くらぶ http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/index.html 焼酎リラックス講座(ハーブ酒・薬用酒) http://www.shochu.or.jp/kenko/index.html ホームメイドリキュール http://www.takarashuzo.co.jp/homemade/index.htm ホームメイドリキュールを楽しもう! http://www.cakepia.info/home/liqueur/index.html 果実酒・シロップ・料理のレシピ http://www.nakahyo.co.jp/recipe/ 果実酒を楽しもう サントリー http://www.suntory.co.jp/wnb/kajitsushu/index.html 梅のある生活(梅仕事) http://www.minabe.net/umelife/umesyu/index.html Q&Aテンプレ †Q&Aテンプレ http://pc.usy.jp/wiki/346.html#nd6868d6 >>2 †Q. 1.果実酒の作り方教えて! Α 1.まずは>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。 詳しいレシピが色々書いてあります。 同じく>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。 Q. 2.○○酒の作り方教えて! Α 2.http://www.google.co.jp/ ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。 Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ? Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。 その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は>>1にリンクのあるお役立ちサイトに レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。 Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの? Α 4.特に問題ありません。 ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。 Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!? Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。 放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。 >>3 †Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの? Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。 出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。 それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、 その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。 Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変? あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの? Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。 梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。 香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに 変化していないだけなので、まったく心配いりません。 逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが 爽やかになるという意見もあります。 ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。 Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ? Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。 果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。 Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの? Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。 梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、 諸説ありますのでお好きにどうぞ。 >>4 †Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき? Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、その後、 虫のことは忘れましょう。 野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして、 あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。 Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃった けど大丈夫? Α11.特に問題ありません。 Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ? Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば 蓋を開けても問題ありません。 逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと瓶が割れる可能性 があるので注意が必要です。 Q.13.砂糖を溶かそうと思って、瓶を逆さにしたら漏れちゃった!こんな密封されて ない瓶で大丈夫? Α13.大丈夫です。 というか、逆に密封するとQ.12にも書いてあるとおり、瓶が割れる可能性が あるため危険です。 中を混ぜたい場合は瓶を持ってゆっくり回すように揺するか、清潔な長いレードル やお玉、菜箸等を使ってかき混ぜてください。 どちらにしても中の実に傷を付けないよう、取り扱いは優しく行ってください。 Q.14.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの? Α14.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、 再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。 なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。 Q.15.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの? Α15.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。 これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。 http://www.kajitsushu.net/law.shtml http://ja.m.wikipedia.org/wiki/果実酒 >>5 †Q.16.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気? Α16.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。 基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、レモン汁 だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。 またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、 そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒 へのクエン酸の使用はQ.14と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任で お願いします。 (ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です) Q.17.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…? Α17.蜂蜜は糖分以外の不純物が多いためオリが出やすくなります。 飲用に問題はないはずですが、気になる人は氷砂糖を使いましょう。 また、安物の蜂蜜は混ぜ物をした偽物という可能性もあるので注意してください。 オリの問題(解決法)はQ.18も参照してください。 Q.18.漬けた果実が崩れ酒が濁ってしまったのですが、対処法はありませんか? Α18.お酒を漉せば濁りは解消されます。コーヒーフィルターなどでいきなりやると、 すぐに目詰まりをおこすので、最初は目の細かいざるや、薬局などで売っているガーゼ を使いましょう。 それでも濁りが気になる場合は、半日置いて沈殿を待ちます。 その後上澄みをそっと移し、残った濁りをコーヒーフィルターで漉しましょう。 キッチンペーパーは横からすぐもれるので、面倒がらずに少しずつ漉しましょう。 Q.19.カメムシやカナブンやクワガタを漬けてみたいのですが。 Α19.爆発したり進化したりすることはないと思われるので、漬けることは構いません。 ただ、飲用すると健康にいろんな影響があったりなかったりするでしょうから、自己責任 でお願いします。 関連スレッド †
過去スレ †
Q&A †
過去ログ †955 :呑んべぇさん:2015/12/10(木) 13:50:46.34 ID:cuA78kOS みかん、経験のある方、ご指導下さい。 よろしくお願いいたします。 956 :呑んべぇさん:2015/12/10(木) 15:16:23.08 ID:ryw0cKev 冬蜜柑1kg,国産レモン2個,氷砂糖200g,ウォッカ1.8l 蜜柑は果実の筋をできるだけ綺麗に取って横半分に切る 蜜柑の皮はお好みで、白い部分は絶対に入れない レモンも果実と黄色い皮のみ使用 漬けて1週間で皮は抜く 4ヶ月で果実を抜いてコーヒーフィルターで漉す この時果実は搾らない事 蜜柑のエキスは酒に出ているし、果汁は後に嫌な臭いに変わるので必ずそっと抜く事 酒は酸化しないように口の細い瓶(我が家では一升瓶を使用)に移し替えて8ヶ月寝かせて完成 炭酸や牛乳で割って召し上がれ 957 :呑んべぇさん:2015/12/10(木) 16:27:46.15 ID:MPDt9DKs スモモ酒だが思ったより美味しくない。 酸味がたらない。 958 :呑んべぇさん:2015/12/10(木) 18:35:03.70 ID:Bmr1EQ6Y ラム×コーヒーとウォッカ×ライチめっちゃ美味い 959 :呑んべぇさん:2015/12/10(木) 22:26:53.59 ID:I/eSTCEM みかん、去年漬けて実をあげるとき、もったいないなと思って果汁絞ったら、 フィルターで濾せないくらいつまるし、何度濾しても澱がたまるし、2度と作る もんか!って思ってた。 1年前にここで聞けばよかった。 960 :922:2015/12/10(木) 22:35:46.48 ID:uz8FIzzA 今日どんなもんか状態確認したら、柑橘の果汁はソコソコ入っていたので 柑橘のみを取り出し、氷砂糖を100g追加しリカー増やして眠りにつきました。 舐めてみた程度ですが意外にイケるかもしれないっす。 961 :呑んべぇさん:2015/12/11(金) 22:33:03.45 ID:K/TmNy5E うちのソルダム酒もそんなに美味しくない…呑む気が起きない。 1ヶ月前に漬けたレモン酒はかなり美味しく出来た。 962 :呑んべぇさん:2015/12/12(土) 02:36:50.80 ID:7GPKzUgv ソルダムは長い浸けると渋味というかエグ味が出る(´・ω・`) 963 :呑んべぇさん:2015/12/12(土) 05:50:29.21 ID:PfSt2Oqc レモン半年だけど失敗かな すごく薬臭い 味は渋みは無いんだけど カクテルの素材って感じの玄人向き風味 964 :呑んべぇさん:2015/12/12(土) 20:54:29.00 ID:c9+zE5Ea かりん漬けて二週間くらい はやくも色が出てきててわくわくしてる 心配だった虫もいなくてよかった 965 :呑んべぇさん:2015/12/15(火) 19:07:46.87 ID:bZwODSWi 親戚から紅玉たくさんもらったから果実酒にしようと思ってるんだけど、りんごって 切ってつけた方がいいかな? 桃は切ったらエキスが出なくてうまくできず丸ごとつけたら梅みたいにしわしわになって うまく行ったんだけどりんごは初めてだからわからん 比率は りんご1k:レモン2個:リカー1.8L:砂糖200gで行く予定
Counter: 1893,
today: 2,
yesterday: 0
|