第四夜 〜 HDD 換装 ー 同量換装と増量換装 〜 目次 †オリジナルディスクイメージの取得 †取り出した内蔵 HDD を SATA接続 HDD ケースに入れ PC に接続する。 注意:決して「初期化...」を選択してはいけない。 HDD を安全に取り外すには、macOS の「ディスクユーティリティ.app」を開き、その画面の左ペインに macOS のターミナルを開き dd コマンドでディスクイメージを取得するが、機種によって必要な領域が異なる。 必要な先頭領域 機種 DV-AC82 DV-AC82 以外 イメージ 1~2Block 目 1~3Block 目 注意:ここでの「Block」は独自の定義であり、1Block = 1.024GB に相当し 機種により必要な領域が異なるのは、主として辞書情報のデータ量による。 注意:以下のコマンドの /dev/rdiskN は読み込むデバイス (HDD) を指定しているが、 先頭領域イメージの取得 †# HDD 先頭から 1Block 目 (0-1.024GB) のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/オリジナルイメージ-1.img bs=81920 count=12500 # HDD 先頭から 2Block 目 (1.024-2.048GB) のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/オリジナルイメージ-2.img bs=81920 count=12500 skip=12500 # HDD 先頭から 3Block 目 (2.048-3.072GB) のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/オリジナルイメージ-3.img bs=81920 count=12500 skip=25000 簡単な説明:詳しくは文献 9 を参照。 sudo : dd コマンドによる外付け HDD の読み書きにはルート(管理者)権限が必要。 if= : input-file の略で読み込み元を指定。 読み込み速度を上げるため/dev/diskNではなく/dev/rdiskNを指定している。 of= : output-file の略で書き込み先を指定。 保存先 (path) とファイル名 (イメージ名) は任意。 bs= : ブロックサイズ。一度に読み出すデータ量。 デフォルトは512であるが、512の倍数であれば大きいほど速くなるが、大き過ぎると逆に遅くなる。 count= : 読み出す bs の総数。読み出しデータ量は bs x count = 1,024,000,000 = 1.024GB skip= : 読み込み元 (if) で読み飛ばす (skip) カウント数。ここでは 12500 の倍数となる。 取得したディスクイメージは、7z形式などの圧縮ファイルにして保存しておくと、ファイルサイズを削減できる。 注意:HDD が健康な(=データが読み取れる)状態でイメージを取得しておくことを強くお勧めする。 もし不幸にも HDD に I/O エラーが発生している場合には、dd コマンドに「conv=sync,noerror」を付けると 例)# HDD 先頭から 1Block 目 (0-1.024GB) に I/O エラーが発生した場合 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/オリジナルイメージ-1.img bs=81920 count=12500 conv=sync,noerror dd: /dev/rdisk1: Input/output error dd: /dev/rdisk1: Input/output error 5813+0 records in 5813+0 records out 476200960 bytes transferred in 43.285464 secs (11001406 bytes/sec) dd: /dev/rdisk1: Input/output error 12500+0 records in 12500+0 records out 1024000000 bytes transferred in 67.278026 secs (15220423 bytes/sec) この場合、476200960 バイト(81920 (bs) x 5813 (records); records は count と同じ意味)まで読み出せているが、 この読み出せなかった 476200960-476282880 バイト部分だけをできる限り読み出すために、 bs=512 にする場合、count=P、skip=Q の値は $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/NoError.img bs=512 count=160 skip=930080 conv=sync,noerror で読み出すことができる。 得られたイメージ NoError?.img をバイナリエディタで開き、上記コマンドの後に表示される I/O エラーが発生した HDD から(強引に)読み出したデータは、 I/O エラーの発生した部分が、レコーダーの機能にとって重要なデータ領域でなければ HDD 換装ー同量換装と増量換装の準備 †HDD 換装予定の新しい HDD(AV コマンド対応)を準備する。 新しい HDD の準備 †新しい HDD の先頭・末端 10GB 領域に「00」を書き込み既存のデータを消去しておく。 # 先頭 10GB 領域のゼロ消去 $ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/rdiskN bs=81920 count=125000 # 末端 10GB 領域のゼロ消去 $ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/rdiskN bs=81920 count=125000 seek=X HDD容量 実容量(バイト) 最終Block seek 値 [End-10Block] 250GB 250,059,350,016 244 2925000 320GB 320,072,933,376 312 2925000 500GB 500,107,862,016 488 5975000 1TB 1,000,204,886,016 976 12075000 2TB 2,000,398,934,016 1,953 24287500 3TB 3,000,592,982,016 2,930 36500000 X (seek 値) は、(最終Block - 10) x 12500 で計算される。 注意:換装予定の HDD がゼロ消去されていることが確認できていれば、このステップは省略できる。 オリジナルクリーンディスクイメージの書き込み †上記「オリジナルディスクイメージの取得」で得られたイメージを換装予定の HDD に dd コマンドを用いて書き込む。 DV-AC82 # DV-AC82 1Block 目イメージを HDD の 1Block 目に書き込む $ sudo dd if=/path/オリジナルイメージ-1.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 # DV-AC82 2Block 目イメージの 0xE768000 までを HDD の 2Block 目 0xE768000 までに書き込む $ sudo dd if=/path/オリジナルイメージ-2.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=2962 seek=12500 ディスクイメージの一部領域のみを書き込むには、「count=」と「skip=」の値で設定する。 例)# DV-AC82 2Block 目イメージの 0xE768000 までを HDD の 2Block 目 0xE768000 までに書き込む 書き込み元のファイル (イメージ-2.img) 内の位置を、16進数表記・10進数表記で書くと、 16進数表記 10進数表記 開始位置: 0x0 0 終了位置: 0xE768000 242,647,040 書き込み先 (ここでは HDD) の位置を、16進数表記・10進数表記で書くと、 16進数表記 10進数表記 開始位置: 0x3D090000 1,024,000,000 終了位置: 0x4B7F8000 1,266,647,040 先ず、bs= の値を決めなければならないが、それには、書き込み元・書き込み先の開始位置・終了位置の10進数表記の4つの値 カシオのウェブサイト で計算できる。正確には、最大公約数は 163840 となるが、ここではこれまで用いてきた 81920 を採用する。 bs=81920 として積の形で表示すると、 書き込み元 開始位置 0 = 81920 x 0 (skip) ┐ ├ (count) 書き込み元 終了位置 242647040 = 81920 x 2962 ┘ 書き込み先 開始位置 1024000000 = 81920 x 12500 (seek) ┐ ├ (count) 書き込み先 終了位置 1266647040 = 81920 x 15462 ┘ skip の値: 書き込み元データの読み飛ばす(スキップ)する範囲 count の値: 書き込みデータ量 seek の値: 書き込み先の書き込み開始位置 以上の計算から、 $ sudo dd if=/path/イメージ-2.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=2962 seek=12500 と bs/count/seek の値を指定すればよいことになる。(skip=0 は省略できる) DV-AC82 以外 # 1Block 目イメージを (0-1.024GB) に書き込む $ sudo dd if=/path/オリジナルイメージ-1.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 # 2Block 目イメージを (1.024-2.048GB) に書き込む $ sudo dd if=/path/オリジナルイメージ-2.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=12500 # 3Block 目イメージを (2.048-3.072GB) に書き込む $ sudo dd if=/path/オリジナルイメージ-3.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=25000 換装 HDD の ID 登録と初期化 †イメージを書き込んだ新しい HDD をレコーダーに接続し、赤外線リモコンで HDD-ID を一致させたのち、HDD を初期化する。 A. レコーダーに新しい HDD を接続する。 B. テレビの入力切替をレコーダーの HDMI 入力に合わせておく。 C. 電源プラグをコンセントに差し込む。 DV-AC82 ”ハードディスクの初期化に失敗しています。 もう一度ハードディスクを初期化してください。” のメッセージが表示されるので、リモコンの「戻る」ボタンを押し表示を消すと、 ” ディスクを確認しています。 完了まで10分以上かかる場合があります。” が表示される。2〜3分待つと今度は、 ”ハードディスク更新中です。 しばらくおまちください。” が表示されるので、レコーダー本体前面の HDD ランプが白く点灯するまで待つ。 ”ハードディスクの初期化に失敗しています。 もう一度ハードディスクを初期化してください。” のメッセージが表示される。 BD-HDW25/30 ”ハードディスクの初期化に失敗しています。 もう一度ハードディスクを初期化してください。” のメッセージが表示される。レコーダー本体またはレコーダー付属リモコンの電源ボタンを押し、レコーダーを起動させる。 BD-HDS63/65, BD-HDW70/75/80, BD-W560 これ以降各機種共通 レコーダーが起動すると、テレビ画面に ”ハードディスクにエラーが発生しましたので 一部の機能がご利用できません 再度電源を入れ直した後も発生する場合は お客様ご相談窓口までご連絡ください。” が表示される。レコーダー本体前面の HDD ランプが白く点灯するまで待つ。 D. メンテナンスモードから HDD-ID を一致させる。 リモコン「戻る」ボタンで上記のメッセージを消し、 ここで PC に USB 接続した赤外線リモコンをレコーダー本体前面にある赤外線受光部に近づけ、 $ /path/BtoIrRemoconMac C1AA5A8F30F501 を入力しリターンキーを押すとテレビ画面に「メイン検査メニュー」が表示される。もし表示できなければ、 「メイン検査メニュー」が表示されれば、以下の操作はレコーダー付属リモコンで行う。 「メイン検査メニュー」の「HDDID」の項目がひときわ目立つ赤色背景で「不一致」となっている。 リモコンの「赤」ボタン (エージングへ) を押し「PVR検査メニュー」を表示させる。 DV-AC82 の場合のみ、リモコンの「スタートメニュー」ボタンを押し、 それ以外の機種ではハードディスクの初期化の必要はなく、リモコンの電源ボタンを押し、電源を切る。 もし次回起動時に ”ハードディスクの初期化に失敗しています。 もう一度ハードディスクを初期化してください。” のメッセージが表示されれば、ハードディスクの初期化を実行する。 E. 正常に起動するかを確認する。 もう一度電源ボタンを押し起動させる。 DV-AC82 の場合のみ、 ”ディスクを確認しています。完了まで10分以上かかる場合があります。” ”ハードディスク更新中です。しばらくおまちください。” のメッセージが順に表示される。根気よく待つと、ようやく HDD ランプが白く点灯に変わり起動が完了する。 その他の機種では、 ”電源プラグの抜き差しやリセット操作などによりディスクを確認しています。 完了まで10分以上かかる場合があります。” あるいは、 ”ハードディスク更新中です。しばらくおまちください。” のメッセージが表示される。根気よく待つと、ようやく HDD ランプが白く点灯に変わり起動が完了する。 起動が完了すれば、リモコンの「録画リスト」ボタンあるいは「スタートメニュー/ホーム」ボタンを押し、 もしも、 ”ハードディスク準備中です。操作できません。” ”辞書情報の読み込みに失敗しました。” ”ハードディスクの更新に失敗しました。” などのメッセージが表示されるようであれば、HDD に書き込んだイメージ自体か書き込み方に問題がある クリーンなディスクイメージの取得 †クリーンなディスクイメージとは、初期状態の HDD 先頭および末端領域のデータのことを意味する。 上記「オリジナルディスクイメージの取得」で得られたイメージには、使い込まれるうちに雑多なデータが書き込まれたり、 HDD 増量換装をスムーズに行うため、クリーンなディスクイメージが必要となる。 初期化した HDD をレコーダーから取り出し、SATA接続 HDD ケースに入れ PC に接続する。 macOS のターミナルを開き dd コマンドでディスクイメージを取得するが、機種によって必要な領域が異なる。 必要な先頭領域 機種 DV-AC82 DV-AC82 以外 イメージ 第 2Block 第 4Block 必要な末端領域 機種 BD-W560 以外 BD-W560 イメージ End-2, End-1Block End-4, End-3Block 注意:以下のコマンドの /dev/rdiskN は読み込むデバイス (HDD) を指定しているが、 先頭領域イメージの取得 # HDD 先頭から 2Block 目 (1.024-2.048GB) のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/クリーンイメージ-2.img bs=81920 count=12500 skip=12500 # HDD 先頭から 4Block 目 (3.072-4.096GB) のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/クリーンイメージ-4.img bs=81920 count=12500 skip=37500 末端領域イメージの取得
# HDD 末端から -2Block 目のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/クリーンイメージ-End-2.img bs=81920 count=12500 skip=[End-2Block] # HDD 末端から -1Block 目のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/クリーンイメージ-End-1.img bs=81920 count=12500 skip=[End-1Block] skip の値は、以下のリストを参照。 HDD容量 実容量(バイト) 最終Block seek/skip 値 [End-2Block]/[End-1Block] 250GB 250,059,350,016 244 3025000/ 3037500 320GB 320,072,933,376 312 3875000/ 3887500 500GB 500,107,862,016 488 6075000/ 6087500 1TB 1,000,204,886,016 976 12175000/12187500 2TB 2,000,398,934,016 1,953 24387500/24400000 実容量 (バイト): 総セクタ数 (1セクタ=512) x 512 最終Block: 実容量 ÷ 1,024,000,000 の商
# HDD 末端から -4Block 目のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/クリーンイメージ-End-4.img bs=81920 count=12500 skip=[End-4Block] # HDD 末端から -3Block 目のイメージを取得 $ sudo dd if=/dev/rdiskN of=/path/クリーンイメージ名-End-3.img bs=81920 count=12500 skip=[End-3Block] skip の値は、以下のリストを参照。 HDD容量 実容量(バイト) 最終Block seek/skip 値 [End-4Block]/[End-3Block] 500GB 500,107,862,016 488 6050000/ 6062500 1TB 1,000,204,886,016 976 12150000/12162500 2TB 2,000,398,934,016 1,953 24362500/24375000 3TB 3,000,592,982,016 2,930 36575000/36587500 実容量 (バイト): 総セクタ数 (1セクタ=512) x 512 最終Block: 実容量 ÷ 1,024,000,000 の商 取得したディスクイメージは、7z形式などの圧縮ファイルにして保存しておくと、ファイルサイズを削減できる。 動作確認 †ここまでの作業で、同容量の HDD で置換する同量換装は完了する。 放送番組を問題なく録画できるか確認しておく。 短時間でいいので HDD に録画し、再生可能か、録画残時間は録画時間に応じて減っているか、 すべて問題なければ、レコーダー本体から電源・アンテナ・HDMI ケーブルを取り外した後、 好みの設置場所に移動させ、ケーブル類を接続し最終的な起動確認をして完了となる。 より大きな容量の HDD で置換する増量換装の場合は、次に進む。
Counter: 1471,
today: 2,
yesterday: 0
|