第七夜 〜 BD-HDS65 1TB・2TB 増量換装 〜 1TB HDD を用いた 1TB への増量換装の他に、 BD-HDS63、BD-HDW70、BD-HDW75、BD-HDW80 各機種での増量換装は検証済み。 その他、検証はできていないが、録画画質2倍-10倍の各機種 録画画質2倍-8.5倍の各機種 オリジナルディスクイメージの取得 HDD 換装ー同量換装と増量換装の準備 により、「クリーンなディスクイメージの取得」が完了できているものとして、増量換装方法を述べる。 目次 †ディスクイメージの修正 †上記のクリーンなディスクイメージを用いて BD-HDW70 で用いられている値を参考に一部修正する。 1~3Block 目 (HDD 先頭 0-3.072GB 領域):修正なし。BD-HDS65 のものをそのまま使用。 4Block 目 (HDD 先頭 3.072-4.096GB 領域):以下の修正を行う。 [00 01] モチーフ (0x12E50800-0x12E54800) † 0x12E50800-0x12E51800、0x12E51800-0x12E52800、0x12E52800-0x12E53800、0x12E53800-0x12E54800 の合計4カ所すべて修正する。 0x24-0x28バイト目:HDD 容量を 500GB から 1TB/2TB に修正。(自動的に変更されているはず) 1TB : [07 47 0C 05] → [0E 8E 0D B5] 2TB : [07 47 0C 05] → [1D 1C 11 15] [00 02] モチーフ (0x12E54800-0x12E56800) †0x12E54800、0x12E55800 の2カ所、または 0x12E54800、0x12E55000、0x12E55800、0x12E56000 の4カ所すべて修正する。 [00 02]-1 (0x12E54800 または 0x12E54800 & 0x12E55000) †0x28-0x2C バイト目:録画データ書き込み領域サイズ 1TB : [07 36 40 00] → [0E 7D 40 00] 2TB : [07 36 40 00] → [1D 0B 40 00] 0x50-0x54 バイト目:録画データ書き込み領域サイズ 1/0x200 1TB : [00 03 9B 20] → [00 07 3E A0] 2TB : [00 03 9B 20] → [00 0E 85 A0] [00 02]-2 (0x12E55800 または 0x12E55800 & 0x12E56000) †0x24-0x28 バイト目:0-Point アドレス 1TB : [07 43 0B BD] → [0E 8A 0B BD] 2TB : [07 43 0B BD] → [1D 18 0B BD] 0x28-0x2C バイト目:HDD 容量から 0-Point アドレスを減じた値 1TB : [00 04 00 49] → [00 04 01 F8] 2TB : [00 04 00 49] → [00 04 05 58] 0x50-0x54 バイト目:上記 0x28-0x2C バイト目と同じ値 1TB : [00 04 00 49] → [00 04 01 F8] 2TB : [00 04 00 49] → [00 04 05 58] 0x54-0x58 バイト目:[00 03]-M の開始アドレス 1TB : [00 0C A1 67] → [00 0C A2 CB] 2TB : [00 0C A1 67] → [00 0C A5 95] [00 03] モチーフ (0x12E56800-0x1313F800) †[00 03]-L (0x12E56800-0x12FB7800) † 1TB : この領域の長さを 0x161000 から 0x2C5000 に延長する。 シェルスクリプト「 シェルスクリプトを適当な作業用フォルダに設置し、ターミナルで以下のコマンドを入力し、ファイルに実行権限を付与し実行する。 $ cd /作業用フォルダ # 作業用フォルダに移動 $ chmod +x ./03L-60-Maker.sh # 03L-60-Maker.sh に実行権限を付与 $ ./03L-60-Maker.sh # スクリプト実行。 簡単な説明: スクリプトを実行すると、開始アドレスとデータ長の入力を要求されるので、 解凍したイメージをバイナリーエディタで開き、末端部分を手動で修正する。 1TB 0x2C451C-0x2C47FF L=0x2E3 : すべて「00」で上書きする。 0x2C4D1C-0x2C4FFF L=0x2E3 : すべて「00」で上書きする。 2TB 0x58C3CB-0x58C800 L=0x435 : すべて「00」で上書きする。 0x58CBCB-0x58D000 L=0x435 : すべて「00」で上書きする。 以上の修正が完了すれば「03L.img」のファイル名で保存する。 [00 03]-M/-S (0x12FB7800-0x1313F800) †各ブロックのアドレスを以下のシェルスクリプト「 [00 03]-M/-S の先頭アドレスを [00 0C A1 67] から 入力ファイル「INPUT.img」の準備 「03MS-AddressFix?.sh」と「INPUT.img」を適当な作業用フォルダに設置し、 $ cd /作業用フォルダ # 作業用フォルダに移動 $ chmod +x ./03MS-AddressFix.sh # 03MS-AddressFix.sh に実行権限を付与 $ ./03MS-AddressFix.sh # スクリプト実行。 簡単な説明:macOS10.11.6、Fedora27、Ubuntu17.10 で動作確認しています。 $ gzip -dc 03MS.img.gz > 03MS.img で解凍すれば「03MS.img」(1.6 MB) ができあがる。 以上の修正された [00 03] モチーフを 4Block 目ディスクイメージに書き込む。 1TB 「03L.img」のファイルの内容を 0x12E56800-0x1311B800 に上書きする。 「03MS.img」のファイルの内容を 0x1311B800-0x132A3800 に上書きする。 2TB 「03L.img」のファイルの内容を 0x12E56800-0x133E3800 に上書きする。 「03MS.img」のファイルの内容を 0x133E3800-0x1356B800 に上書きする。 [00 04/5] モチーフ (0x13A0C800-0x13A4A800) †以下の部分について修正する。 [65 1B 95 AE] で検索できた [00 05] の2カ所 (0x13A0F800, 0x13A10000) を修正。 †「-60 ルール」:[00 02]-1 の 50-54 バイトの値から 0x60 を減じた値が [65 1B 95 AE] の最大値となる。 1TB : 2TB : [00 03 9A C0] → [00 07 3E 40] [00 03 9A C0] → [00 0E 85 40] [00 03 9A A0] → [00 07 3E 20] [00 03 9A A0] → [00 0E 85 20] [00 03 9A 60] → [00 07 3D E0] [00 03 9A 60] → [00 0E 84 E0] [00 03 9A 40] → [00 07 3D C0] [00 03 9A 40] → [00 0E 84 C0] [00 03 9A 20] → [00 07 3D A0] [00 03 9A 20] → [00 0E 84 A0] [00 03 9A 00] → [00 07 3D 80] [00 03 9A 00] → [00 0E 84 80] [00 03 99 E0] → [00 07 3D 60] [00 03 99 E0] → [00 0E 84 60] [00 03 99 C0] → [00 07 3D 40] [00 03 99 C0] → [00 0E 84 40] [00 03 99 A0] → [00 07 3D 20] [00 03 99 A0] → [00 0E 84 20] [00 03 99 80] → [00 07 3D 00] [00 03 99 80] → [00 0E 84 00] [00 03 99 60] → [00 07 3C E0] [00 03 99 60] → [00 0E 83 E0] [00 03 99 40] → [00 07 3C C0] [00 03 99 40] → [00 0E 83 C0] [00 03 99 20] → [00 07 3C A0] [00 03 99 20] → [00 0E 83 A0] [00 03 99 00] → [00 07 3C 80] [00 03 99 00] → [00 0E 83 80] [00 03 98 E0] → [00 07 3C 60] [00 03 98 E0] → [00 0E 83 60] [00 03 98 C0] → [00 07 3C 40] [00 03 98 C0] → [00 0E 83 40] [00 03 98 A0] → [00 07 3C 20] [00 03 98 A0] → [00 0E 83 20] [00 03 98 80] → [00 07 3C 00] [00 03 98 80] → [00 0E 83 00] [00 03 98 60] → [00 07 3B E0] [00 03 98 60] → [00 0E 82 E0] [00 03 98 40] → [00 07 3B C0] [00 03 98 40] → [00 0E 82 C0] [00 03 98 20] → [00 07 3B A0] [00 03 98 20] → [00 0E 82 A0] [00 03 98 00] → [00 07 3B 80] [00 03 98 00] → [00 0E 82 80] [00 03 97 E0] → [00 07 3B 60] [00 03 97 E0] → [00 0E 82 60] [00 03 97 C0] → [00 07 3B 40] [00 03 97 C0] → [00 0E 82 40] [00 03 97 A0] → [00 07 3B 20] [00 03 97 A0] → [00 0E 82 20] [00 03 97 80] → [00 07 3B 00] [00 03 97 80] → [00 0E 82 00] [00 03 9A 80] → [00 07 3E 00] [00 03 9A 80] → [00 0E 85 00] 以上で、4Block 目 (HDD先頭 3.072-4.096GB領域) の修正は完了。 End-1Block 目 (HDD末端-1GB領域) †以下の修正を行う。 1TB-END-1Block.img の作成 †最初に、土台となるすべて [00] で埋められたディスクイメージを以下のコマンドで作成する。 # 0x3D090000 サイズのダミーファイル「1TB-END-1Block.img」を作成 $ dd if=/dev/zero of=/path/1TB-END-1Block.img bs=81920 count=12500 この白紙のダミーファイルをバイナリエディタで開き、 1. 500GB-End-2Block 目 0x31B1D000-0x3D090000 (BUDA10 からデータ末尾) をコピーし、 ダミーファイルの 0xB80D000-0x16D80000 に上書きする。 2. 500GB-End-1Block 目 0-0x26310000 (データ先頭から) をコピーし、 ダミーファイルの 0x16D80000-0x3D090000 に上書きする。 以上で、1TB-END-1Block.img (1TB-HDD 末端 -1GB 領域) の作成完了。 2TB-END-2Block.img と 2TB-END-1Block.img の作成 †最初に、土台となるすべて [00] で埋められたディスクイメージ、2ファイルを以下のコマンドで作成する。 # 0x3D090000 サイズのダミーファイル「2TB-END-2Block.img」を作成 $ dd if=/dev/zero of=/path/2TB-END-2Block.img bs=81920 count=12500 # 0x3D090000 サイズのダミーファイル「2TB-END-1Block.img」を作成 $ dd if=/dev/zero of=/path/2TB-END-1Block.img bs=81920 count=12500 この白紙のファイルをバイナリエディタで開き、 1. 500GB-End-2Block 目から 0x31B1D000-0x358A4000 (長さ0x3D87000) をコピーし、 ダミーファイル「2TB-END-2Block.img」の 0x39309000-0x3D090000 に上書きする。 2. 500GB-End-2Block 目から 0x358A4000-0x3D090000 (長さ0x77EC000) をコピーし、 ダミーファイル「2TB-END-1Block.img」の 0-0x77EC000 に上書きする。 3. 500GB-End-1Block 目から 0-0x26310000 (長さ0x26310000) をコピーし、 ダミーファイルの 0x77EC000-0x2DAFC000 に上書きする。 以上で、2TB-END-2Block.img と 2TB-END-1Block.img (2TB-HDD 末端 -2GB&-1GB 領域) の作成完了。 ディスクイメージの書き込み †クリーンなディスクイメージと修正したディスクイメージを 1TB-HDD または 2TB-HDD に書き込む。 # 500GB 末端 2GB 領域のゼロ消去 $ sudo dd if=/dev/zero of=/dev/rdiskN bs=81920 count=25000 seek=6075000 # BD-HDS65 1Block 目イメージ (0-1.024GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/イメージ名1.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 # BD-HDS65 2Block 目イメージ (1.024-2.048GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/イメージ名2.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=12500 # BD-HDS65 3Block 目イメージ (2.048-3.072GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/イメージ名3.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=25000 1TB # 修正した 4Block 目イメージ (3.072-4.096GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/1TBイメージ4.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=37500 # 修正した End-1Block 目イメージ (998.4-999.424GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/1TB-END-1Block.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=12187500 2TB # 修正した 4Block 目イメージ (3.072-4.096GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/2TBイメージ4.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=37500 # 修正した 2TB-End-2Block 目イメージ (1997.824-1998.848GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/2TB-END-2Block.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=24387500 # 修正した 2TB-End-1Block 目イメージ (1998.848-1999.872GB) を書き込む $ sudo dd if=/path/2TB-END-2Block.img of=/dev/rdiskN bs=81920 count=12500 seek=24400000 レコーダーへの接続・起動確認 †既に赤外線リモコン等でHDD-ID が「一致」済みとして設定されているものとして話を進める。 書き込みを行った 1TB-HDD または 2TB-HDD をレコーダー本体のHDD マウンターに載せ、 電源コードをレコーダー本体後面の電源コード接続部に差し込み(まだコンセントにつながない)、 0秒 電源プラグをコンセントに差し込む。 25秒 レコーダー本体液晶に「WAIT」の文字が点滅 40秒 レコーダー本体液晶に「OFF」の文字が表示 50秒 背面ファンが停止する。 レコーダー本体前面左側もしくはリモコンの電源ボタンを押し起動開始。 リモコン「録画リスト」ボタンで録画リスト画面を表示し、その右上の「HDD残時間 5倍 SD」が 作業が完了すれば、HDD を取り出し、4Block 目と End-1Block 目/End-2Block 目のディスクイメージを取得し、圧縮保存しておくといい。 電源プラグをコンセントに差し込んだ後、電源ランプが点滅から点灯に移行するのが遅い、いつまで経っても移行しない場合や、 コンセント接続後の各イベントに経過時間を示しておいたので目安にしていただきたい。 動作確認 †最後に放送番組を問題なく録画できるか確認しておく。 録画時間は、 短時間でいいので HDD に録画し、再生可能か、録画残時間は録画時間に応じて減っているか、 すべて問題なければ、レコーダー本体から電源・アンテナ・HDMI ケーブルを取り外した後、 好みの設置場所に移動させ、ケーブル類を接続し最終的な起動確認をして完了となる。
Counter: 3928,
today: 3,
yesterday: 0
|