お酒 > ウイスキーを除く全般 安くて美味い日本酒 スレッド のテンプレートとまとめです。 目次 現行スレッド †現行スレッド テンプレ †>>1 †安くて、かつ美味い日本酒のスレです。 ※「安い日本酒」の条件とは? 過去スレからの経緯により、このスレより値段を明示することにします。 上限: 過去スレで一升(1800ml)で¥3000位までとしていたので、1mlあたり¥1.7とする。 下限: 一升¥900位だろうから、1ml¥0.5とする。 換算表 720ml(四合) ¥360〜¥1224 1800ml(一升) ¥900〜¥3060 スレッドまとめwiki(テンプレ含む) http://pc.usy.jp/wiki/327.html 過去スレッド一覧 http://pc.usy.jp/wiki/327.html#t6439879 前スレ 安くて美味い日本酒 Part9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1386284388/ >>2 †◎上記の条件より安い日本酒は、こちらへ 紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) その十四 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1383812854/ ◎上記の条件より高い日本酒は、こちらへ 【高級】高価な日本酒【大吟醸】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1104221434/ ◎日本酒に対する基本的な疑問や質問は、以下のwebページやスレッドで解決してください。 (web) 日本酒 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92 日本酒初心者の為の質問スレ35 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1385389442/ 過去スレ †
日本酒の銘柄 †日本酒の銘柄一覧 Wikipedia 日本酒 価格別(※だだし4,000円以下)のランキング †日本酒人気ランキング(2,500円〜4,000円) †新政(あらまさ)「純米」亜麻猫(アマネコ) 松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町中取り無濾過生24BY 緑川(みどりかわ)「純米吟醸」 而今(じこん)「純米吟醸」神の穂無濾過生 而今(じこん)「純米吟醸」山田錦無濾過生原酒25BY 風の森(かぜのもり)「純米大吟醸」秋津穂しぼり華24BY 寫楽(しゃらく)「純米吟醸」おりがらみ 田酒(でんしゅ)「特別純米」山廃仕込 羽根屋(はねや)「純米吟醸」煌火(きらび)生原酒 屋守(おくのかみ)「純米」中取り無調整生 日本酒人気ランキング(2,000円〜2,500円) †十四代(じゅうよんだい)「特別本醸造」本丸24BY 九頭龍(くずりゅう)「純米」 磯自慢(いそじまん)「本醸造」県内限定低温貯蔵酒 夜明け前(よあけまえ)「特別本醸造」辰の吟なまざけ 寫楽(しゃらく)「純米」初しぼり純愛仕込生酒 松竹梅(しょうちくばい)「本醸造」特撰 十四代(じゅうよんだい)「特別本醸造」本丸 551 楯野川(たてのかわ)「特別本醸造」清流18BY 大黒正宗(だいこくまさむね)「本醸造」なまざけ 蓬莱泉(ほうらいせん)「特別純米」可。生詰 日本酒人気ランキング(2,000円未満) †上喜元(じょうきげん)「特別本醸造」翁 生詰 紀土-KID-(きっど)「純米」 信濃鶴(しなのつる)「純米」 豊盃(ほうはい)「普通酒」 裏・雅山流(うらがさんりゅう)「普通酒」香華 月桂冠(げっけいかん)「普通酒」ひんやり冷酒 醴泉(れいせん)「特別本醸造」 瀧自慢(たきじまん)「本醸造」カップ 黎明(れいめい)「本醸造」 瀧嵐(たきあらし)「本醸造」生酒 日本酒 特定名称分類 †普通酒 †普通酒とは、後述の特定名称酒以外の清酒である。 特定名称酒 †清酒の要件を満たしたものうち、原料や製法が一定の基準を満たすものは、国税庁告示に定められた特定の名称を容器又は包装に表示することができる。特定名称を表示した清酒を特定名称酒という。 特定名称の清酒の表示
特定名称の規則性を表化
本醸造酒 †本醸造酒とは、精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なものに用いることができる名称である。使用する白米1トンにつき120リットル(重量比でおよそ1/10)以下の醸造アルコールを添加してよいことになっている。
特別本醸造酒とは、本醸造酒のうち、香味及び色沢が「特に良好」であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る)に用いることができる名称である。 純米酒 †純米酒とは、白米、米こうじ及び水のみを原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なものに用いることができる名称である。ただし、その白米は、他の特定名称酒と同様、3等以上に格付けた玄米又はこれに相当する玄米を使用し、さらに米こうじの総重量は、白米の総重量に対して15%以上必要である。 吟醸酒・純米吟醸酒 †吟醸酒とは、精米歩合60%以下の白米、米こうじ及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、吟醸造りによって製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なものに用いることができる名称である。低温で長時間かけて発酵させて造られ、吟醸香と呼ばれるリンゴやバナナ、メロンを思わせる華やかな香気成分(酢酸イソアミルやカプロン酸エチルなど)を特徴とする。吟醸造りでは、最後にもろみを絞る前に、吟醸香を引き出すために醸造アルコールを添加する(使用する白米1トンにつき120リットル、重量比でおよそ1/10以下という制限がある)ことで、芳香成分や味に関係する成分をより日本酒側に残すため、香りや味が濃くなる。また、絞った後の日本酒に醸造アルコールを添加すると、味に関しては淡麗ですっきりする。 大吟醸酒・純米大吟醸酒 †大吟醸酒とは、吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米を原料として製造し、固有の香味及び色沢が特に良好なものに用いることができる名称である。吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵する。最後に吟醸香を引き出すために少量の醸造アルコールを添加する。 日本酒 他の分類 †特定名称以外にも特徴的な原料や製法によってさまざまな分類があるが、これらは国税庁の告示によるものと、酒造メーカーや業界団体によって伝統的・慣用的に用いられるものがある。 過去ログ †632 :呑んべぇさん:2015/11/09(月) 00:46:29.61 ID:mstJVgRl 日本酒飲み始めたばっかなんだけど月桂冠上撰美味いね そのあとに月飲んだけど、上撰と比べると薄いとは思ったけどこれも普通に美味かった 633 :呑んべぇさん:2015/11/09(月) 00:52:43.51 ID:mstJVgRl ちなみに沢の鶴の山田錦も菊水の辛口も八海山の普通酒も全部美味かった 楽しいね 634 :呑んべぇさん:2015/11/14(土) 16:16:31.11 ID:OayyxXpC ワンカップ大関を1ッ升瓶でほしい場合大関金冠っての買えば中身一緒ですか? 635 :呑んべぇさん:2015/11/30(月) 14:11:50.97 ID:ZZS2xNZR http://www.ozeki.co.jp/join/culture/ajiwaimap.html 636 :呑んべぇさん:2015/12/07(月) 20:37:59.20 ID:CHSqpCDJ ベルクの日本酒売り場で「原酒」と書いてある一升瓶でアルコール度数18で 1280円くらいのがあったんだが・・名前が思い出せない。 埼玉産だったことだけは覚えてる。 637 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 00:21:39.46 ID:LemnAk0D 小山本家酒造で間違いないだろうね 638 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 00:58:49.85 ID:lFwWWeNK >>637 それだけは無いわ 639 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 03:44:41.33 ID:vHnCY+eN >>638 小山本家酒造 無冠盃 とろり旨口 濃醇原酒という商品があってだな… 640 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 07:30:24.75 ID:Cn5/Hf7c 小山本家はいい酒造れない大手として有名だろ 641 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 13:42:08.05 ID:sOvOV5ZX >>640 そうでもない 642 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 16:03:44.53 ID:hJnh2Kj5 そういや近所のドラッグストアに 小山本家酒造の米一途っていうのが1升/千円弱であったわ あれうまいのかな?度数13〜14っていうのが不安だが
Counter: 2603,
today: 1,
yesterday: 0
|