このページは、http://pc.usy.jp/wiki/119.htmlでもアクセスできます。
ワットチェッカーなどでの実測報告などのレポートをCPU別にメモしています。
Part.実質27まで更新完了。
最近はレポートが多すぎて嬉しいやら辛いやらですw
908 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/07(木) 01:17:41 ID:7VJ25pHQ
あんまり新ネタもなさそうなので
今までのデータをこそっと置いておく
Passはeco
http://www-2ch.net:8080/up/download/1202314182839364.ofLlPv
(エクセルファイル:AMDとintelの各CPUにつき、CPU電圧変化による消費電力変化の詳細記録)
ま、個体差もあるしただの一データと思ってくれ
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/13(火) 21:49:31 ID:/PqfQeft?
前スレよりアイドル時の各プラットフォーム別消費電力まとめ
Core系
CoreDuo 13台 22W〜(T2500ES)
Core2Duo Tシリーズ 3台 21W〜(T5500)
Core2Duo Eシリーズ 18台 55W〜(E4300)
その他 2台 200W〜(QX6700)
Pen4系
報告は4台 38W〜(MobilePen4-M 1.2G)
Pen3系
報告は6台 21W〜(Pen3 1.13GHz)
C3 600MHz 17W〜
PenM系
報告は4台 20W〜(Banias PenM 1.5G)
Athlon64系
Athlon64X2 12台 39W〜(Athlon64X2 3800+ EE)
Athlon64 13台 27W〜(Athlon64 3400+)
Turion 3台 26W〜(MT30)
Sempron 4台 33W〜(Sempron 3200+)
Opteron 2台 67W〜(Opteron 144)
AthlonXP系
GeodeNX 3台 17W〜(GeodeNX 1750)
AthlonXP 6台 60W〜(AthlonXP 2500+)
その他 2台 64W〜(MobileDuron? 700MHz)
88 名前:44[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 14:40:58 ID:eghoIvls
アイドル時の各プラットフォーム別消費電力まとめ + 電源とマザーボードとHDDとか
種別 報告台数 消費電力(CPU名) | 電源 | マザーボード | HDD | 備考 |
Core系 |
CoreDuo 1台のみ 28〜?W(T2400) | ACアダプタ60W | N4L-VM . | 2.5 . | * |
Core2Duo Eシリーズ 9台 57〜72W(E6300) | GPS-450AA-100A | 775Dual-VSTA | 3.5 . | Radeon_9550 |
その他 1台 88〜111W(CelM410) . | ? | ? | 3.5x2 | 7600GS |
|
Pen4系 6台 42〜85W(Pen4 2.53GHz) | ? | DELL GX260 SFF | 3.5 | 440MX? |
Pen3系 8台 25〜46W(Cel600MHz) . | ACアダプタ120W | 1kマザー | 3.5 | |
PenM系 10台 22〜40W(PenM760) . | PW-120-M | AM320 | 3.5 | PW12-9A(110W) |
|
C3 1台 11〜20W(800MHz) | ACアダプタ60W | EPIA-C800 | 2.5 | |
C7 2台 14〜19W(1GHz) | M2-ATX . | EPIA-CN10000G . | 2.5 | 特殊な電源らしい・・・ |
|
Athlon64系 |
Athlon64X2 18台 34〜69W(Athlon64X2 3800+) | RS-430-ASAA | K8Upgrade-VM800 | 3.5 | AM2 CPU Board |
Athlon64 5台 45〜73W(Athlon64 3500+) | DELTA_DPS-300KB | RS482M4-ILD . | 3.5 | 別スレよりの引用 |
Turion 1台のみ 46〜70W(MT34) . | IS-004 | K8M800 | 3.5 | FX5200 |
Sempron 8台 33〜41W(Sempron 3000+) | SS-400FB | KV-80 | 3.5 | * 1000MHz0.9V固定 |
Opteron 1台のみ 257〜450W(Opteron256 Dual) - | | | | |
|
AthlonXP系 5台 38〜59W (Geode1750) | ? | K7VM3 | ? | * |
*が付いているのは他スレよりの引用書き込み
?は情報のない部分
Athlon64 X2 と Core2Duo比較 †
402 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 02:12:11 ID:04lz6vJz
ちょっと長いが、GWの暇つぶしにやってみた
【CPU】 ATHLON X2 4800+(2.5GHz 1.30v 65nm)
【HDD】 HITACHI HDS541212H9SA00 (2.5インチ 120GB SATA)
【disk】 CD-ROM ドライブ1台
【メモリ】 UMAX 1GB DDR-2 800 x2
【電源】 PLS180 (180w ACアダプタ)
【OS】 Windows XP
【Soft】 CRYSTAL CPU ID,午後のコーダ,CPU-Z,スーパーπ
【解像度】 SXGA (1280x1024 32bit)
【測定機】 ワットチェッカ
マザーその1
【Main】 M2A-VM HDMI(AMD690G+SB600)
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
マザーその2
【Main】 GA-M61P-S3(MCP61)
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
オーバークロック
FSB HT
2.6GHz 208MHz 1040MHz
2.8GHz 224MHz 896MHz
M2A-VM HDMI
アイドル時
メモリ 200MHz 240MHz 280MHz 320MHz 360MHz 400MHz 366MHz 400MHz 357MHz 370MHz 400MHz
1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.6GHz 1.8GHz 2.0GHz 2.2GHz 2.4GHz (2.5GHz) 2.6GHz 2.8GHz
0.80v 31w 31w 再起
0.85v 32w 32w 32w 33w 青画
0.90v 33w 33w 33w 34w 34w 再起
0.95v 33w 34w 34w 35w 34w 35w 再起
1.00v 34w 34w 35w 35w 36w 36w 36w
1.05v 35w 36w 36w 36w 37w 38w 38w 再起
1.10v 37w 37w 38w 38w 39w 39w 40w 40w 再起
1.15v 39w 39w 39w 40w 41w 42w 42w 42w 42w 再起
1.20v 41w 41w 42w 42w 43w 43w 44w 45w 44w 45w 再起
1.25v 43w 44w 44w 45w 45w 46w 46w 47w 48w 47w 49w
(1.30v) 46w 47w 47w 48w 48w 49w 50w 51w 51w 51w 52w
1.35v 50w 51w 51w 52w 52w 53w 54w 55w 55w 55w 57w
1.40v 50w 51w 51w 52w 52w 53w 54w 55w 55w 55w 57w
M2A-VM HDMI
負荷時(午後ベンチ耐久10分で安定したとき)
1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.6GHz 1.8GHz 2.0GHz 2.2GHz 2.4GHz (2.5GHz) 2.6GHz 2.8GHz
0.80v 38w 40w
0.85v 40w 41w 42w 再起
0.90v 41w 43w 44w 46w 再起
0.95v 42w 45w 46w 48w 50w 再起
1.00v 44w 47w 49w 51w 53w 56w 固着
1.05v 47w 49w 51w 54w 56w 59w 61w 再起
1.10v 49w 52w 55w 58w 60w 63w 65w 68w 再起
1.15v 52w 56w 59w 62w 65w 67w 70w 73w 74w 再起
1.20v 57w 59w 63w 66w 69w 73w 75w 79w 80w 81w
1.25v 60w 64w 67w 71w 75w 78w 81w 86w 87w 88w 再起
(1.30v) 65w 68w 73w 76w 81w 85w 89w 93w 94w 96w 98w
1.35v 70w 74w 78w 83w 88w 93w 97w 101w 103w 105w 107w
1.40v 70w 74w 78w 83w 88w 93w 97w 101w 103w 105w 107w
2.5Ghz 1.35v負荷時のCPUヒートシンク中央 48度(実測値)
GA-M61P-S3
アイドル時
1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.6GHz 1.8GHz 2.0GHz 2.2GHz 2.4GHz (2.5GHz) 2.6GHz 2.8GHz
0.80v 27w 28w 再起
0.85v 28w 28w 29w 29w 再起
0.90v 29w 29w 29w 30w 31w 再起
0.95v 29w 29w 30w 31w 32w 33w
1.00v 30w 30w 31w 32w 33w 33w 再起
1.05v 31w 32w 33w 34w 34w 35w 35w 再起
1.10v 33w 33w 34w 35w 36w 36w 36w 37w 37w 再起
1.15v 35w 35w 36w 37w 37w 38w 38w 39w 38w 39w
1.20v 37w 38w 39w 39w 40w 41w 40w 42w 41w 41w 再起
1.25v 39w 40w 41w 42w 42w 43w 43w 44w 44w 44w 45w
(1.30v) 42w 43w 44w 45w 45w 47w 46w 48w 47w 47w 48w
1.35v 46w 47w 48w 49w 49w 51w 50w 51w 51w 52w 52w
1.40v 46w 47w 48w 49w 49w 51w 50w 51w 51w 52w 52w
GA-M61P-S3
負荷時(午後ベンチ耐久10分で安定したとき)
1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.6GHz 1.8GHz 2.0GHz 2.2GHz 2.4GHz (2.5GHz) 2.6GHz 2.8GHz
0.80v 33w 35w
0.85v 34w 36w 38w 再起
0.90v 36w 38w 40w 42w 再起
0.95v 38w 40w 42w 44w 47w 固着
1.00v 40w 42w 44w 47w 49w 52w
1.05v 42w 45w 47w 50w 53w 56w 58w
1.10v 45w 48w 50w 54w 57w 61w 62w 65w ソフト落
1.15v 48w 51w 55w 58w 61w 65w 67w 70w 72w ソフト落
1.20v 52w 55w 58w 63w 66w 71w 73w 77w 78w 80w
1.25v 56w 60w 64w 69w 72w 77w 80w 84w 86w 87w ソフト落
(1.30v) 61w 65w 70w 75w 79w 85w 88w 93w 95w 96w 99w
1.35v 67w 71w 77w 82w 87w 93w 96w 103w 104w 106w 110w
1.40v 67w 71w 77w 82w 87w 93w 96w 103w 104w 106w 110w
【CPU】Core 2 Duo E6300 (1.86GHz 65nm)
【HDD】HITACHI HDS541212H9SA00 (2.5インチ 120GB SATA)
【disk】CD-ROM ドライブ1台
【メモリ】UMAX 1GBx2 DDR-2 800 (DDR 667動作)
【電源】PLS180 (180w ACアダプタ)
【OS】Windows XP
【Soft】CRYSTAL CPU ID,午後のコーダ,CPU-Z,スーパーπ
【解像度】SXGA (1280x1024 32bit)
【Main】775dual-VSTA
【VGA】GV-R955128D(Radeon 9550)
【Sound】オンボード
オーバークロックFSB
2.0GHz(x7) 285MHz
ダウンクロック FSB
1.26GHz(x6) 210MHZ
アイドル時
1.26GHz 1.6GHz (1.86GHz) 2.0GHz
1.132v 40w 42w 43w 45w
1.212v 41w 43w 45w 46w
1.260v 42w 44w 46w 48w
(1.324v) 44w 47w 49w 51w
負荷時(午後ベンチ耐久10分で安定したとき)
1.26GHz 1.6GHz (1.86GHz) 2.0GHz
1.132v 46w 50w 52w 55w
1.212v 49w 53w 55w 58w
1.260v 51w 55w 58w 60w
(1.324v) 53w 58w 62w 64w
まとめ
実用最低電圧でのπ焼き時
M2A-VM HDMI
参考 ノースの温度 52度 サウスの温度 48度(温度計の実測値 ヒートシンク中央部)
1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.6GHz 1.8GHz 2.0GHz 2.2GHz 2.4GHz (2.5GHz) 2.6GHz 2.8GHz
0.80v 0.80v 0.85v 0.90v 0.95v 1.00v 1.05v 1.10v 1.15v 1.20v 1.30v
アイドル 31w 31w 32w 34w 34w 36w 38w 40w 42w 45w 52w
πx1 37w 38w 41w 43w 47w 51w 55w 60w 65w 71w 85w
89秒 74秒 64秒 55秒 49秒 44秒 41秒 37秒 37秒 35秒 33秒
πx2 40w 41w 45w 48w 52w 58w 62w 69w 74w 81w 99w
91秒 75秒 64秒 56秒 50秒 45秒 42秒 38秒 38秒 37秒 34秒
91秒 76秒 65秒 56秒 50秒 45秒 42秒 39秒 38秒 37秒 34秒
GA-M61P-S3
チップの温度 62度(温度計の実測値 ヒートシンク中央部)
1.0GHz 1.2GHz 1.4GHz 1.6GHz 1.8GHz 2.0GHz 2.2GHz 2.4GHz (2.5GHz) 2.6GHz 2.8GHz
0.80v 0.80v 0.85v 0.90v 0.95v 1.00v 1.05v 1.10v 1.15v 1.20v 1.30v
アイドル 27w 28w 29w 30w 32w 34w 35w 37w 39w 41w 48w
πx1 32w 33w 36w 39w 43w 50w 54w 60w 62w 68w 83w
89秒 74秒 64秒 55秒 49秒 44秒 41秒 37秒 37秒 35秒 33秒
πx2 35w 36w 40w 44w 48w 54w 58w 66w 71w 79w 98w
91秒 75秒 64秒 56秒 50秒 45秒 42秒 38秒 38秒 37秒 34秒
91秒 76秒 65秒 56秒 50秒 45秒 42秒 39秒 38秒 37秒 34秒
E6300+775dual-VSTA
1.26GHz 1.6GHz (1.86GHz) 2.0GHz
1.132v 1.132v 1.132v 1.132v
アイドル 40w 42w 43w 45w
πx1 44w 47w 49w 完走せず
45秒 36秒 31秒 (53w)
πx2 49w 52w 55w 完走せず
49秒 40秒 37秒 (59w)
49秒 41秒 37秒
焜炉はこれが限界か。30w台には入れず。メモリを1枚落とせば何とかなるか・・・
775dual分かってはいたがオーバークロック耐性が低い。
定格で動かすのが普通だろう。
アイドル時も定格電圧1.30vで比較するなら同格か。
消費電力も飛躍的に上がるので4800止まりは正解だろう。
ステッピング上がれば改良されるか?
負荷時の電力はまだ多いが、2GHzまでなら比べれるくらいになっていると思う。
低電圧のほうは耐性わずかに良くなってる?
AMD690はMCP61には及ばないものの、+3〜+4wくらいなので何とか許容範囲か。
高負荷時に差が少し縮まる?
903 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 13:08:29 ID:X8uCiLy0
うちのマザー GA73PVM(Bios verF5)の挙動あげとくので、
自分と違う?というのがあったら言ってくれ。
Bios電圧 Normal (Q6600 定格1.325v-Bios表示1.314v)で
EIST off C1E off 50w(2.4GHz 1.280v CPU-Z読み以下同じ) →最小の電源管理 変化無し
EIST on C1E off 50w(2.4GHz 1.280v) →最小の電源管理にして43w(1.6GHz 1.120v)
EIST off C1E on 43w(1.6GHz 1.120v) →最小の電源管理 変化無し
EIST on C1E on 43w(1.6GHz 1.120v) →最小の電源管理 変化無し
Bios電圧 Normal の状態で栗で電圧クロック変更してみる。電源管理は「常にオン」
栗のバージョンは4.7.5.299 Intel Enhanced Speed Stepの項目で調整
EIST off C1E off 50w(2.4GHz 1.280v) →電圧 クロック倍率共に変化させれず
EIST on C1E off 50w(2.4GHz 1.280v) →電圧(1.132〜1.340v設定で変化 Z読み1.120〜1.280v 43w〜50w) 倍率x6〜x9固定OK
EIST off C1E on 43w(1.6GHz 1.120v) →電圧 クロック倍率共に変化させれず、アイドルは1.6G 1.120vに固定
EIST on C1E on 43w(1.6GHz 1.120v) →電圧設定倍率設定→負荷時の最高クロック・電圧になる アイドルは1.6G 1.120v
クロックの変化はスーパーπx1の処理速度・電力でも確認
1.132v x9 22秒 55w(πx4 78w33秒)/x6 33秒 50w
1.340v x9 22秒 65w(πx4 95w33秒)/x6 33秒 58w
Bios電圧 1.100v (Q6600 Bios表示1.090-1.106v)で
EIST off C1E off 41w(2.4GHz 1.056v) →最小の電源管理 変化無し
EIST on C1E off 41w(2.4GHz 1.056v) →最小の電源管理にして41w(1.6GHz 1.056v)
EIST off C1E on 41w(1.6GHz 1.056v) →最小の電源管理 変化無し
EIST on C1E on 41w(1.6GHz 1.056v) →最小の電源管理 変化無し
Bios電圧 1.100v の状態で栗で電圧クロック変更してみる。電源管理は「常にオン」
栗のバージョンは4.7.5.299 Intel Enhanced Speed Stepの項目で調整
EIST off C1E off 41w(2.4GHz 1.056v) →電圧 クロック倍率共に変化させれず
EIST on C1E off 41w(2.4GHz 1.056v) →電圧変化できず 倍率固定 x6〜x9 OK 41w変わらず
EIST off C1E on 41w(1.6GHz 1.056v) →電圧 クロック倍率共に変化させれず、アイドルは1.6Ghzに固定
EIST on C1E on 41w(1.6GHz 1.056v) →電圧変化できず、倍率設定→負荷時の最高クロックになる アイドルは1.6G
クロックの変化はスーパーπx1の処理速度でも確認
x9 22秒 51w(πx4 70w33秒)/x6 33秒 46w
少し前にC1E EISTはあまり意味が無いと書いたけど
このマザーのように電圧下げで固定できるマザーなら
省電力機能の意味はほぼ無いのが分かると思う。
RMClockは試していない。栗よりも設定範囲広くなる?
910 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/22(土) 20:17:41 ID:X8uCiLy0
>907
なるほど
EISTは負荷監視で上下
C1Eはアイドル判定で上下なのでクロック変わる条件が違うんだよね。
ちょっと一つだけ提供しておく。
システム起動からの積算電力を某アイドル何たらの動画再生で測ってみた。
1920x1080 60fps(Divx容量315MB 2分11秒)の動画
動画ファイルをRAM Phantomで作ったZドライブに放り込み。
Zドライブに入れたファイルをVLCで50回再生する。
その後約10分アイドル状態
これで起動からストップウォッチで2時間経過後の時の数値
動画再生時の負荷は15〜30%
EIST off C1E off
0.13Kwh
EIST on C1E off
0.12Kwh
※注 1.6GHzに積極的に下げようとする為、時々2.4GHzになるが
1.6G:2.4G 比率は 8:2くらい
1.6Ghzでの再生はちょっと苦しく、ちょっとコマ落ちする。
EIST off C1E on
設定間違ってたので、やり直し面倒になったので途中で止めた。
アイドルに入れる瞬間以外、ほぼ2.4GHz動作になる。比率 1.6G:2.4G 0.5:9.5くらい
再生に影響ない。
栗のリアルタイムクロック(間隔100ms)で監視するとかなり細かく制御してるのが分かる。
EISTではクロックが上がるの抑えられるが、それがどこまで有効か。
個人的には微妙かと思うけど、クロック下げによる効果がまったく無いわけではないでしょうね。
数字も僅かに下と出てるけど、コマ落ちで処理を省いてる時間もあるため参考値です。
一台あたりはほんの僅かだけど、会社など100台単位x年で見ると効果有るのかなと言った所ではないでしょうか。