電源 実売価格5000円以下で購入できる電源の情報交換スレのまとめです。 現行スレッド †テンプレート †>>1 †実売価格5000円以下で購入できる電源の情報交換スレです。 ■腑分け用画像アップローダ(1万スレと共用) http://www7.uploader.jp/home/dengensure/ ■まとめwiki http://pc.usy.jp/wiki/260.html ■前スレ 5000円以内の良質電源を探す Part45 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1417826143/ ■80PLUS認証 ttp://www.80plus.org/ 効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。高効率の電源がよい。 ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。 80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある) ttp://forum.effizienzgurus.de/f42/80plus-netzteile-die-ubersicht-t1553.html 電源は50-80%くらいの電力のときが効率がいい傾向があるので、大出力過ぎても駄目。 PC電源変換効率 ☆ 計算機。 http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html てらさんのゴミ箱 ttp://terasan.info/index.html UL Number ttp://www.jonnyguru.com/SMPS_UL.htm >>2 †■用語解説 80Plus認証、80銅認証はあったほうがいい ちなみに「認証はないけど80%以上だから良質」とは、一部だけ80以上の可能性も。 80認証は、全域80%以上なので大いに異なる。 コストを抑えるためにとらない場合もある。取得費用は$2000くらいとされる また、80+認証は「変換効率」を現すものなので、品質をあらわす物では無いので注意。 ■コンデンサーランク付け 日ケミ・松下・ルビコン --- 日本製コンデンサ TEAPO --- 台湾コンデンサ生産シェア1位。105度ならなお良い SAMXON --- 三信、香港メーカーコンデンサ。105度ならなお良い ***μF --- ***マイクロファラッド、コンデンサ容量 リップル --- 120以下なら問題ない、小さい方がいい コンデンサメーカー(一覧サイト) ttp://capacitor.web.fc2.com/ 電解コンデンサ寿命について ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_10.html >>3 †■ファン解説 ★YATE LOON製 D12SH-12 ttp://www.yateloon.com/detail/38837/38837.html 12cmファン電源のはしりであるSilentKingに採用された古いもの DELTAやSeasonicも初期12cmファン電源では使っていたほど定番 風量大きいが騒音も大きめ。スリーブ軸で耐久時間は3万時間 Huntkey製電源やGIGABYTE 500,W500,600などCWT製の低価格電源に採用 ★YOUNG LIN TECH製ファン 静か。風量はそれなり。耐久時間はデータシートによれば二万時間 ★ADDA製ファン SeasonicによればYATE LOONより不良率が低いそうである。風量大きい。 ■その他の参考サイト 80+認証確認 ttp://www.plugloadsolutions.com/Default.aspx 過去スレッド †
関連スレッド †過去ログ †274 :Socket774:2015/06/18(木) 15:54:41.72 ID:IsnAzlLS GOMI-MAX2って不良頻度(初期不良〜1年以内に異常)どれくらいなんだろ なんか自作本舗の方が売れてるみたいだしマシっぽいんだよな 276 :Socket774:2015/06/20(土) 12:08:55.94 ID:xefIpdJ4 80PLUS買った事ないからよく知らんのだけどstandardとbronzeって同じだっけ? 違うと思ってたんだが… パッケと公式はStなのにアウトレットの方タイトルと詳細が違う 277 :Socket774:2015/06/20(土) 14:31:05.48 ID:2mzCzfdp スタンダードはブロンズの下だよ ブロンズとあんまりかわらんし、効率なんて実際プラチナ以下はどれも大差ないから安ければいい んじゃないかな 278 :Socket774:2015/06/20(土) 19:13:18.14 ID:bc9c2jMt モンドセレクションみたいなもんだな 279 :Socket774:2015/06/20(土) 19:36:47.49 ID:Gke4WxXg >効率なんて実際プラチナ以下はどれも大差ないから なぁーにぃ!根拠をだせこらタココラ! 280 :Socket774:2015/06/20(土) 23:10:39.96 ID:xefIpdJ4 >>277 まあ1、2段違い程度だと誤差レベルっぽいよね 最近の電源は安物でも昔程熱くならんから結構地味に進化しとるだろうな(各パーツの低消費電力 化もあるが) 281 :Socket774:2015/06/21(日) 03:12:48.07 ID:avg7FmoZ >>277 流石にそれはない StandardとBronzeは確かに大差ないけどSilver〜は明らかに変わる DCDCコンバーターが付くからHaswellに対応してるしな 282 :赤くな〜れ!:2015/06/21(日) 17:42:40.65 ID:r4Ff4XP4 >>277 並vs銅でも明確に差が出るよ 並だとふっるーい回路の製品が入り込むんだよね 283 :Socket774:2015/06/22(月) 20:11:49.50 ID:TClWDmxJ 認定金額変わるから、安いのはつけないとか聞いた 後、効率と品質は比例しないって 中身をいつの間にかグレードダウンはよくあること 284 :Socket774:2015/06/26(金) 16:21:09.49 ID:NhjERC2U ゴリの初期と現行でも配置やコンデンサのメーカーにシンクの大きさとか変わってんな 進化か劣化かわからんが そういやグラボなんか売れ出したら個体コンが半分液コンになってたりはよくあった 285 :Socket774:2015/06/27(土) 19:05:26.02 ID:sjtPCkiV 普通に買った自作本舗は問題ないし、ブル銅再生品買ってみた。 とりあえず動いてる。うるさくもない。 286 :Socket774:2015/06/27(土) 19:38:57.11 ID:HN8V9Uiz ウホ2再生品も今の所快調 ファンは詐称、ウホウホうっさいから変えた 287 :Socket774:2015/06/27(土) 21:03:47.20 ID:sjtPCkiV ファン交換って、同じ場所に取り付けてファンの電源はマザボとか電源のコネクタから取るんです か? それとも直接内部のコネクタにつなげてますか? 288 :Socket774:2015/06/27(土) 23:34:25.64 ID:HN8V9Uiz >>287 自分は他配線と共に外に出してペリフェラルからとってる(3ピン1000rpm固定) 元のファンより静かで同風量or少し最大回転数が低い物を元の箇所に刺した方が可変も効くし一番 いいと思うが手持ちに無かった 繋ぐ場所繋ぎ方は結構色々あるな 291 :Socket774:2015/06/27(土) 23:53:57.98 ID:sjtPCkiV >>288 どもです。ブル銅再生品、うるさくもないと書いたんですが、静かではないんですよね。 チリチリ音がするファンのような感じ。 電源のファン交換、検索すると電源外からのしか出てこないのですが、 コネクタ変換やら適合品みつけるほど金もかけたくないって感じなのかもですね。 292 :Socket774:2015/06/28(日) 00:08:38.27 ID:StqZEeV+ うん、でもファンによって結構違うね(気になるタイプの音も人それぞれだし) 個人的には800以下が望ましいが 元のファンが制御効いて1400rpm前後ヒートシンク38度 交換した1000rpmヒートシンク40度 室温はどちらも27度〜28度ぐらいでアイドル20分(温度計の線もファンと同じように出してる) だからこれ以上落とすのも厳しい コンデンサは10度差で寿命倍違うらしいし 295 :Socket774:2015/06/28(日) 00:26:17.12 ID:Tw0wD/ae >>294 いや、電源が問題ないならファンだけ静かなのにするのがいいと思う。 12cmなら余ってる人もいるだろうし、その方が安上がり。 あくまで傾向だけど、この価格帯ならサイズが静かなような。 ただ、回転数絞ってるだけで筐体は熱い。恵安は少し音がするけど筐体は冷えてる。 297 :Socket774:2015/06/28(日) 04:53:47.16 ID:DIyC1hgn http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000254617/SortID=17869491/ 掲示板とレビュー見る限りけいあんの80+認証は信用できない 298 :Socket774:2015/06/28(日) 08:51:45.43 ID:M5Dw8WGK >>291 「チリチリ」だけだと、わかりにくいな。 ボールベアリングかスリーブによるんだけど、ボールの場合、 ファンを落下させてボールベアリングに打痕が付いているときに そのような音が発生する。
Counter: 3155,
today: 1,
yesterday: 1
|