お酒 > ウイスキーを除く全般
このページは、http://pc.usy.jp/wiki/327.htmlでもアクセスできます。
安くて美味い日本酒 スレッド のテンプレートとまとめです。
目次
現行スレッド
安くて美味い日本酒 Part9
前スレッド
安くて美味い日本酒 Part8
過去スレッド一覧
安くて、かつ美味い日本酒のスレです。 ※「安い日本酒」の条件とは? 過去スレからの経緯により、このスレより値段を明示することにします。 上限: 過去スレで一升(1800ml)で¥3000位までとしていたので、1mlあたり¥1.7とする。 下限: 一升¥900位だろうから、1ml¥0.5とする。 換算表 720ml(四合) ¥360〜¥1224 1800ml(一升) ¥900〜¥3060 スレッドまとめwiki(テンプレ含む) http://pc.usy.jp/wiki/327.html 過去スレッド一覧 http://pc.usy.jp/wiki/327.html#t6439879 前スレ 安くて美味い日本酒 Part9 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1386284388/
◎上記の条件より安い日本酒は、こちらへ 紙パック日本酒(パウチ・ペットボトルも) その十四 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1383812854/ ◎上記の条件より高い日本酒は、こちらへ 【高級】高価な日本酒【大吟醸】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1104221434/ ◎日本酒に対する基本的な疑問や質問は、以下のwebページやスレッドで解決してください。 (web) 日本酒 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92 日本酒初心者の為の質問スレ35 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1385389442/
日本酒の銘柄一覧 Wikipedia
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/日本酒の銘柄一覧
を参考にして下さい。
新政(あらまさ)「純米」亜麻猫(アマネコ) 松の寿(まつのことぶき)「純米吟醸」雄町中取り無濾過生24BY 緑川(みどりかわ)「純米吟醸」 而今(じこん)「純米吟醸」神の穂無濾過生 而今(じこん)「純米吟醸」山田錦無濾過生原酒25BY 風の森(かぜのもり)「純米大吟醸」秋津穂しぼり華24BY 寫楽(しゃらく)「純米吟醸」おりがらみ 田酒(でんしゅ)「特別純米」山廃仕込 羽根屋(はねや)「純米吟醸」煌火(きらび)生原酒 屋守(おくのかみ)「純米」中取り無調整生
十四代(じゅうよんだい)「特別本醸造」本丸24BY 九頭龍(くずりゅう)「純米」 磯自慢(いそじまん)「本醸造」県内限定低温貯蔵酒 夜明け前(よあけまえ)「特別本醸造」辰の吟なまざけ 寫楽(しゃらく)「純米」初しぼり純愛仕込生酒 松竹梅(しょうちくばい)「本醸造」特撰 十四代(じゅうよんだい)「特別本醸造」本丸 551 楯野川(たてのかわ)「特別本醸造」清流18BY 大黒正宗(だいこくまさむね)「本醸造」なまざけ 蓬莱泉(ほうらいせん)「特別純米」可。生詰
上喜元(じょうきげん)「特別本醸造」翁 生詰 紀土-KID-(きっど)「純米」 信濃鶴(しなのつる)「純米」 豊盃(ほうはい)「普通酒」 裏・雅山流(うらがさんりゅう)「普通酒」香華 月桂冠(げっけいかん)「普通酒」ひんやり冷酒 醴泉(れいせん)「特別本醸造」 瀧自慢(たきじまん)「本醸造」カップ 黎明(れいめい)「本醸造」 瀧嵐(たきあらし)「本醸造」生酒
普通酒とは、後述の特定名称酒以外の清酒である。
一般に流通している大部分の日本酒は普通酒に分類される。
米、米こうじ、水のほか、清酒かす(酒粕)、政令で定める物品を原料(副原料)として製造される。この物品には、醸造アルコール、焼酎、ぶどう糖その他の糖類、有機酸、アミノ酸塩(うま味調味料など)または清酒がある(酒税法施行令2条)。これらの副原料は、その重量が米・米こうじの重量を超えない範囲という条件つきで使用を認められている(酒税法3条7号ロ)。
三倍増醸清酒、またはそれをブレンドした酒は、平成18年の酒税法改正で清酒の範疇には含まれなくなった。合成清酒はもとより清酒ではないので、普通酒ではない。
清酒の要件を満たしたものうち、原料や製法が一定の基準を満たすものは、国税庁告示に定められた特定の名称を容器又は包装に表示することができる。特定名称を表示した清酒を特定名称酒という。
特定名称酒は、農産物検査法に基づく米穀検査により3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米した白米を用い、こうじ米の使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合)が、15%以上のものに限られる。
特定名称酒の表示は、当該特定名称によることとされ、これと類似する用語又は特定名称に併せて「極上」、「優良」、「高級」等の品質が優れている印象を与える用語は用いることができない。ただし、特定名称の清酒を含めて自社の製品のランク付けとしてのみであれば、表示することができる(「特別」を除く)。
特定名称酒は、原料や精米歩合により、本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)・純米酒(じゅんまいしゅ)・吟醸酒(ぎんじょうしゅ)に分類される。
特定名称の清酒の表示
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | 香味等の要件 | こうじ米使用割合 |
本醸造酒 | 米、米こうじ、水、醸造アルコール | 70%以下 | 香味、色沢が良好 | 15%以上 |
特別本醸造酒 | 米、米こうじ、水、醸造アルコール | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 香味、色沢が特に良好 | 15%以上 |
純米酒 | 米、米こうじ、水 | − | 香味、色沢が良好 | 15%以上 |
特別純米酒 | 米、米こうじ、水 | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 香味、色沢が特に良好 | 15%以上 |
吟醸酒 | 米、米こうじ、水、醸造アルコール | 60%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 | 15%以上 |
純米吟醸酒 | 米、米こうじ、水 | 60%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 | 15%以上 |
大吟醸酒 | 米、米こうじ、水、醸造アルコール | 50%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 | 15%以上 |
純米大吟醸酒 | 米、米こうじ、水 | 50%以下 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 | 15%以上 |
特定名称の規則性を表化
吟醸造りかつ精米歩合:50%以下 | 吟醸造りかつ精米歩合:60%以下 | 特別な製造方法又は精米歩合:60%以下 | − | |
醸造アルコール:なし(純米) | 純米大吟醸酒 | 純米吟醸酒 | 特別純米酒 | 純米酒 |
醸造アルコール:あり(アル添) | 大吟醸酒 | 吟醸酒 | 特別本醸造酒 | 本醸造酒(精米歩合:70%以下) |
本醸造酒とは、精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なものに用いることができる名称である。使用する白米1トンにつき120リットル(重量比でおよそ1/10)以下の醸造アルコールを添加してよいことになっている。
特別本醸造酒とは、本醸造酒のうち、香味及び色沢が「特に良好」であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る)に用いることができる名称である。
純米酒とは、白米、米こうじ及び水のみを原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好なものに用いることができる名称である。ただし、その白米は、他の特定名称酒と同様、3等以上に格付けた玄米又はこれに相当する玄米を使用し、さらに米こうじの総重量は、白米の総重量に対して15%以上必要である。
特別純米酒とは、純米酒のうち、香味及び色沢が「特に良好」であり、かつ、その旨を使用原材料、製造方法その他の客観的事項をもって当該清酒の容器又は包装に説明表示するもの(精米歩合をもって説明表示する場合は、精米歩合が60%以下の場合に限る)に用いることができる名称である。
純米酒は、特定名称酒の中でも(純米のものを含む)吟醸系の酒や本醸造酒に比べて濃厚な味わいがあり、蔵ごとの個性が強いといわれる。
1991年(平成3年)に日本酒級別制度が廃止されて以降、2003年(平成15年)12月31日までの間は、「純米酒」の品位を一定以上に保つため、「精米歩合が70%以下のもの」と法的に規制されていた。当時は精米歩合が高いほど高級酒であるという通念があったからである。
しかし、近年の規制緩和の一環として、この規定は2004年(平成16年)1月1日に削除され、米だけで造ってあれば、たとえ普通酒並の精米歩合であっても「純米酒」の名称を認めることとなった。この改正に関しては、評価は消費者の選択に任せるべきで「消費者の権利拡大である」と賛成する立場と「酒造技術の低下を招くもの」と批判する立場がある。
この規制緩和によって、醸造アルコール無添加でも米粉などを使用していたために「純米酒」を名乗れなかった銘柄が、数多く格上げされるのではないかという疑念があったが、実際には先述のように「麹歩合15%以上」「規格米使用」といった制約があり、麹歩合15%未満の酒や規格外米・屑米・米粉を使用した酒は「純米酒」を称することはできない。
一方で上記の条件を満たした上で、かつて普通酒にも用いられなかったような低い精米歩合にあえてすることで、独特の酒質を引き出す低精白酒などの新しい純米酒の開発も進んだ。
吟醸酒とは、精米歩合60%以下の白米、米こうじ及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、吟醸造りによって製造した清酒で、固有の香味及び色沢が良好なものに用いることができる名称である。低温で長時間かけて発酵させて造られ、吟醸香と呼ばれるリンゴやバナナ、メロンを思わせる華やかな香気成分(酢酸イソアミルやカプロン酸エチルなど)を特徴とする。吟醸造りでは、最後にもろみを絞る前に、吟醸香を引き出すために醸造アルコールを添加する(使用する白米1トンにつき120リットル、重量比でおよそ1/10以下という制限がある)ことで、芳香成分や味に関係する成分をより日本酒側に残すため、香りや味が濃くなる。また、絞った後の日本酒に醸造アルコールを添加すると、味に関しては淡麗ですっきりする。
純米吟醸酒とは、吟醸酒のうち、醸造アルコールを添加せず、米、米こうじ及び水のみを原料として製造したものに特に用いることができる名称である。一般に醸造アルコールを添加した吟醸酒に比べて穏やかな(控えめな)香りや味となる。
一般に吟醸系(の酒)と表現する場合は、吟醸酒・純米吟醸酒・大吟醸酒・純米大吟醸酒・山廃吟醸酒などの吟醸香を持つ酒を総称している。
元々は鑑評会向けの特に「吟味して醸した酒」を意味した。1920年代から開発に着手され、1930年代の精米技術の向上、1950年代以降の吟醸酒製造により適した酵母の頒布、1970年代の温度管理技術と麹および酵母の選抜育種技術の進歩に促されて品質が向上するとともに、やがて一般市場に出回るだけの生産量が確保できるようになった。吟醸系の酒が日本国内の市場に流通するようになったのは1980年代以降であり、2000年代以降では海外でも日本食ブームに伴って需要が高まっている。
大吟醸酒とは、吟醸酒のうち、精米歩合50%以下の白米を原料として製造し、固有の香味及び色沢が特に良好なものに用いることができる名称である。吟醸酒よりさらに徹底して低温長期発酵する。最後に吟醸香を引き出すために少量の醸造アルコールを添加する。
純米大吟醸酒とは、大吟醸酒のうち、醸造アルコールを添加せず、米、米こうじ及び水のみを原料として製造したものに特に用いることができる名称である。一般に醸造アルコールを添加した大吟醸酒に比べて穏やかな香りで味わい深い。
フルーティで華やかな香りと、淡くサラリとした味わいの物が多いが、あさ開きのようにズッシリとした物もあり、酒蔵の個性が大きく反映される。
大吟醸酒は最高の酒米を極限まで磨き、蔵人の力を結集して醸した日本酒の最高峰といえる。
特定名称以外にも特徴的な原料や製法によってさまざまな分類があるが、これらは国税庁の告示によるものと、酒造メーカーや業界団体によって伝統的・慣用的に用いられるものがある。
前者は、特定名称といくつかの記載事項・任意記載事項・記載禁止事項を定めている。
後者は、付加価値を高めるための、前者において定義されていない多様な分類が見られるが、同意の分類でも地方や世代などによって異なる用語が用いられることがあり(中取り / 中汲み 等)、統一されていない。特撰、上撰、佳撰などという呼称も、酒造メーカー独自のランク付けとして一部で使われているものである。
特定名称の使用が定められる以前は、特級、一級、二級という級別制度が存在した
632 :呑んべぇさん:2015/11/09(月) 00:46:29.61 ID:mstJVgRl 日本酒飲み始めたばっかなんだけど月桂冠上撰美味いね そのあとに月飲んだけど、上撰と比べると薄いとは思ったけどこれも普通に美味かった 633 :呑んべぇさん:2015/11/09(月) 00:52:43.51 ID:mstJVgRl ちなみに沢の鶴の山田錦も菊水の辛口も八海山の普通酒も全部美味かった 楽しいね 634 :呑んべぇさん:2015/11/14(土) 16:16:31.11 ID:OayyxXpC ワンカップ大関を1ッ升瓶でほしい場合大関金冠っての買えば中身一緒ですか? 635 :呑んべぇさん:2015/11/30(月) 14:11:50.97 ID:ZZS2xNZR http://www.ozeki.co.jp/join/culture/ajiwaimap.html 636 :呑んべぇさん:2015/12/07(月) 20:37:59.20 ID:CHSqpCDJ ベルクの日本酒売り場で「原酒」と書いてある一升瓶でアルコール度数18で 1280円くらいのがあったんだが・・名前が思い出せない。 埼玉産だったことだけは覚えてる。 637 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 00:21:39.46 ID:LemnAk0D 小山本家酒造で間違いないだろうね 638 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 00:58:49.85 ID:lFwWWeNK >>637 それだけは無いわ 639 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 03:44:41.33 ID:vHnCY+eN >>638 小山本家酒造 無冠盃 とろり旨口 濃醇原酒という商品があってだな… 640 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 07:30:24.75 ID:Cn5/Hf7c 小山本家はいい酒造れない大手として有名だろ 641 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 13:42:08.05 ID:sOvOV5ZX >>640 そうでもない 642 :呑んべぇさん:2015/12/08(火) 16:03:44.53 ID:hJnh2Kj5 そういや近所のドラッグストアに 小山本家酒造の米一途っていうのが1升/千円弱であったわ あれうまいのかな?度数13〜14っていうのが不安だが