工人舎 SHシリーズ
このページは、http://pc.usy.jp/wiki/142.htmlでもアクセスできます。
Windows VistaがインストールされているSH6を、XPでサクサク使うための方法
参考 → XP化した950氏の手順
Windows XP / 2000 をインストールする前に、KJSフォルダをバックアップしておく。
C:\KJS Windowsインストール後に必要となる物 \Drivers ドライバ類 \DigibestTV ワンセグTV \wallpapers 壁紙 \WinDVD DVDプレーヤー
どうせだからリカバリーに備えて、バックアップもとっておく→リカバリー
手順とか書き写す(各ドライバーのインストールについて)
KJSフォルダのドライバーでOKなもの
KJSフォルダのドライバーでNGなもの
ワンセグドライバーのインストール手順
先にHotKeyフォルダの中身をインストールして再起動。
再起動したらFN+F6を押してTVを有効にするとデバイス認識が開始されるのでKJSのドライバをいれるべし。
Digibest TVをインストールすればテレビが見られる→ワンセグこんな感じ
Intelから945GMのビデオドライバーwin2k_xp1429をインストール
213 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/05(木) 19:48:29
XP入れたらVGA外部出力が使えなくなっちゃったんだけど…。
KJSフォルダのドライバ
422 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/07(土) 11:30:23 ID:GtI8zIkO
XPの無線LANでもっさり現象の改善?できたかもしれないので報告。
もっさりしてるひとはSynapticsのタッチパッドドライバを入れてないでしょうか?
KJSフォルダの物はVista系列用のようで、Synapticsノサイトの2000/XP用↓
http://www.synaptics.com/decaf/drivers/XP_2K.8.3.4.zip
に変えたところ、もっさりは起きていないようです。
XPで無線LANを使用すると、CPU使用率が高くなったり、接続が安定しなかったりという問題点があります。
無線LANドライバ、Ralink RT73を入れると激重になる。
Vistaに入れても重くなるので、工人舎がSH向けのXPドライバを出してくれるのを待つしか・・・
同じRalink RT73チップを載せている製品のドライバーを流用することも可能。
上記ファイルを解凍し(インストールはキャンセル)、netsg54.inf 33行目の
(\wdrv-940\U2SG54HP\Win2000\netsg54.inf)
%G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_0411&PID_00D9
と書いてある行の下に以下を追記すると、インストールが可能になります。
%G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6238
506 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 01:45:24 ID:Q1eGTdbR
XPでの無線LANを使用なんだけど、ralinkのHPにある最新のドライバを使ったら
CPU使用率が高くなったりしなくなったような気がする
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
510 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 03:41:59 ID:pI8Qvb5g
>506
XP+そのドライバで重くなる状況の発生を確認。
タスクマネージャで見るとSystemがCPUの8割方を消費してる。
594 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/09(月) 00:29:30 ID:LRWWbgl9
LANとサウンドが蟹っぽ
そしてXPだとサウンドのドライバ入れた時点で無線LANが不調になる気がする。
ここからサウンドドライバ落として入れたらまともに動いてるみたい。
もしかしたらVistaにも効くかも。
http://152.104.125.41/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs
手順とか書き写す
366 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/06(金) 19:22:29 ID:v/B4D7/x
まず、Vistaをリカバリする場合、システムパーティション(C:)にしか復元できない。
ただし、パーティションの大きさは自由。(と言っても最低でも15GBは必要だと思う)
そんなわけで、最初にXPをインストールします。 その際にパーティションを切ります。私の場合は
リカバリ領域 4.4GB
C: システムパーティション(Vista用) 25GB
D: ブートパーティション(XP用) 25GB
E: それ以外全部
としました。
そのままD:にWinXPをインストール。
その後リカバリCDから起動させて「システムパーティションの復元」を使ってVistaを入れます。
これでVistaのみ立ち上がるようになるので、ブートローダの設定。
このあたりを参考に↓
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/017.html
bcdeditを使う。
設定が終わったら、
XPのインストールディス(Windows\system32あたり)からC:の直下に
NTLDR
NTDETEDCT.COM
をコピー。
その後、C:直下にboot.iniを作成します。
[boot loader]
timeout=0
defaulot=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="WinXP"
495 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 00:19:32 ID:pI8Qvb5g
Wikiとこのスレ見ながらXPtablet化とHDD置き換え完了。先人たちの奮闘に感謝です。
とりあえずXP化するとこんなに頼れるCPUなのね、A100は。
HDDを4800回転の40GBにダウングレードしたのにさくさく動く。
体感速度は同じHDDを積んだCelelon2.2GHzのノートと比べても遜色ない。
(2007-07-09 (月) 12:17:40)
558 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 21:57:31 ID:wKvxpm6C
とりあえずXPtabletを再インストール。
無線LAN、チップセット(KJS)、グラフィック(Wikiのやつ)、HotKeyの順にドライバを当ててみた。
再起動後5分ぐらい放置してるけど今のところ特に問題はない様子。
次は純正のタッチパネルドライバ入れてみる。
無線LANドライバは
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
その後タッチパッド(Wiki)、タッチパネル(KJS)の順に入れて再起動。
タッチパネルの調整とFirefox、FlashPlayer?を導入してニコニコ動画にアクセス。
CPU使用率は普通のままでした。
700 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 10:54:45 ID:LW2UIM2o
XP用の(無線LAN)ドライバを入れるとCPU使用率が100%を超えてしまう問題があり
56に書いたドライバはWin2kでは実用上使えないことが判明。
BUFFALOの製品と同じICを使ってるということで
BUFFALO製のドライバをインストールしてみたら動いたので報告しとく。
自宅じゃないので無線完璧なテストが出来てない。
公衆LANやセキュリティ設定のされているアクセスポイントは見えているのでOKのはず。
下記のドライバをダウンロードしてきて展開する。 http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv.html
インストーラが起動するが認識される訳もないので終了する。
展開されたG54HP用のドライバを手動でインストールする。
インストール時に「動かんかもよ?」と忠告されるけど無視。
Win2000の場合は、以下のフォルダからクライアントマネージャをインストールする。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg3.html
本体が凄い熱くなる。
CPUはフルスピードで動作しているんだろうな...
847 :[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:26:24 ID:cXSjKk1o ( 中 略 ) BUFFALOのドライバの netsg54.inf の 33行目に > %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_0411&PID_00D9 と書いてある行の下に以下を追記すると、インストールできると思う。信頼度3%位w %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_148F&PID_2573 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_148F&PID_2671 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6238 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6196 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6229
748 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 21:26:15 ID:NrZZ4dLC
基本的にドライバをいれなくても、タッチパネルは普通に使えてた。
マウスエミュレーションかもしれないけど。
56 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/06/30(土) 18:37:29 ID:ji7p069o
んじゃ。XPインストール報告→XP画面、ワンセグ画面
ドライバ類はC:\KJSをバックアップしとく。
SA1FだとBOOTしなかったCD-Rでも起動した!
もちろん正規CDでも起動したぉw
○今のところダメなとこ
タッチパネルドライバをインストールしたら全く動かなくなった気がする。
無線LANが微妙に不安定な気がする。操作上の問題かもしれないけど。
○KJSフォルダでOKなもの
Chipset Driver ... OK !
ACPI Driver ... OK !
Audio Driver (WDM選択) .. OK !
SD Card Slot Driver
Bluetooth
Synaptics Touch Pad Driver (ただしx86フォルダ内のsetupを実行)
○NGなもの
Video Driver ... 下記条件でOK!
Intelのサイトで945GMを検索してwin2k_xp1429.exeというファイルを入手する。
有線LAN Drivier
無線LAN Driver
○ワンセグのインストール方法
先にHotKeyフォルダの中身をインストールして再起動。
再起動したらFN+F6を押してTVを有効にするとデバイス認識が開始されるのでKJSのドライバをいれるべし。
Digibest TVをインストールすればテレビ見れるっぽ
XPでカメラも問題なく動いています。
ハードディスク外さず、CDドライブつなげればXPインスコできるよ
XPだとπはチューニングなしで2分6秒
無線LANは、再起動するたびに認識しなくなってしまう。
ログオンパスワードを要求するようにしておいてパスワード入力前に
Fn+F4で、無線ステータスのLEDを転倒させておけば問題ない。
もしくはデバイスマネージャで非表示のデバイスを表示してRT73が黄色く!と表示されてるので削除。
再認識をさせて再び無線LANのアクセスポイント選択とパスワード設定をする。
正直これは面倒くさい。
誰か対策方法を編み出してくれ。
原因は無線LANドライバが初期化に失敗するのが原因と思われる。
Vista用のドライバはショートカットキーで再初期化するように作ってあるのかな?という感じだわ。
Vistaに戻そうか悩み中w
だが明らかにXPの方が快適だよな。これ・・・
306 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/01(日) 12:45:32 ID:VH3AScjZ
無線LAN安定きたこれwwwwwwwwwwwwwwwwwww
といってもちょい制約あるかもしれないけど。
XPインストール→無線LANドライバインストール(インストール画面の選択でRalink Wireless Utility→WIFIの順で選択)
この後はHotkey、QLButton、チップセット、ビデオ、WebCam?の順で入れて今のところ正常動作。
ACPIとブルートゥース以外全部入れてOKでした。ブルートゥースを入れるとブライトネスのボタンが
何故かブルートゥースのスイッチキーに振り分けられてしまってブライトネス変更出来なくなるので、
個人的に使わないから放置。ACPIが電源管理のドライバだからもしかしたらこれと無線LAN関係あるのかもしれん
入れると無線LANの不具合が復活しそうで怖くて入れられない\(^o^)/
タッチパッドも入れて平気みたいです
やっぱXP快適だなぁー。コミットチャージの量の少なさを見ると妙な安心感があるw
730 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 19:16:13 ID:Z4EEQ+Qd
淀から2GBメモリ届いてたので装着あっさり認識、偉大なる先人達に敬礼
XP起動時で消費250MB程度、1GBで十分だったな(・∀・;)
しかし、あのVistaのもっさりさにはもう戻れない
690 名前:56[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 08:34:36 ID:LW2UIM2o
XPインストール報告に続いて。。。
Windows2000のインストール報告。
手順はXPと似たようなもんなので省くよ?
(1) 無線LANがなんか変。
(2) ワンセグのドライバが入らない(まだ探してないんだけど)
ワンセグ用のソフトは動く
(3) ローテーション180度しかサポートしてない(OSの制限かな?)
(4) タッチパッドは、ずれてるけど使えてる。
ソフト類はまだ試してない。
(5) Bluetoothはドライバとソフトは動いてるみたい。
デバイス持ってないので確認できないんだ。すまんね。
こんな感じだけど、ヤヴァイね。軽すぎるわ。
無線LANが正常に使えるようになったら、俺はWin2000で平穏に暮らします。
インストール中問題が1つあって、USBまわりのドライバが標準にはないので
USB接続のデバイスはコトゴトクNGだった。
BIOSのエミュレーションでマウスは使える程度。
別PCでUSBのHDDにKJSの中身コピーして、Win98SEのBOOT CDで起動した後で
ファイルコピーして、Chipset Driverをいれて使えるようになった。
49 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/04(水) 21:53:01 ID:kfNNdQXj
XPにKJSのACPIドライバをいれちゃダメだね。
既出の通りHotKeyドライバが使えなくなる。
HotKeyドライバをもう1回インストールすると元に戻る。
しかしFn+F4で無線LANが使えるようになるはずなのに使えない。
もうコレだけで注意すれば、後は全く問題なくXPで使えると思う。
XPで使うヤツhあKJSのACPIドライバはインストールするな。
鉄則。