(2008-08-02 (土) 20:18:40)
474 名前:abitスレの784[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 22:10:48 ID:o37pg+Q6
>461(もしQ9300でもアイドル40W切りがいけたらphenomの立場が大分怪しくなってくる)
多分、40W切りは難しくないと思いますよ。
以下、ちょっと問題があった環境ですが、クランプメータでざっくりと計った消費電流を貼っときます。
【M/B】 I-N73HD(BIOS:13)
【CPU】 Q9300(2.5GHz)
【HDD】 HTS541680J9SA00
【メモリ】 UMAX DCDDR2-2GB-800
【電源】 SS-650HT
【OS】 Fedora9
アイドル時:0.35(A)
負化時(avidemuxでエンコード中):0.80(A)
最初、音無参號を使ってたのですが、そのときはもう少し低かったです。
問題というのは、abitスレの方で相談していたのですが、なかなか安定せず
困ったというだけです。(多分、自分のスキル不足の問題)
今は、ほぼ安定動作しています。
(2008-08-02 (土) 20:06:30)
317 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 22:52:11 ID:czj2hPTK
【CPU】X5482 x2 (400x8)
【Mem】DDR2-800 1GBx4
【M/B】Intel D5400XS
【VGA】HD4850 x4
【VGA Driver】hotfix only
【 OS 】win2008
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】56690
【 SS 】すくしょ
ATITool ATI Tray toolがVista、Win2008両方で起動もせず
未だPPが切れてません
4->3->2とGPUを減らすとスコアが少し上がりますが、
10%程度なのであまり意味なし
ツールかドライバの更新待ちになりそうな悪寒
ワットチェッカー計測でアイドル412W、ゆめりあ557W程度なので
1GPUのフルロードにすらなってない様子
867 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 19:50:02 ID:T/ivt4J1
【CPU】 Q6600 2.4GHz 1.05V CIE,及びEIST無効
【M/B】 GA-G31M-S2L
【VGA】 オンボ
【HDD】 東芝2.5インチSATA 60GB*1
【メモリ】 V-DATA DDR2 800 1GB
【FAN】 8cmx2
【LAN】 オンボード
【電源】 PLS180
【OS】 WindowsXP HOME SP2
idle:38〜39W π*4:68W Orthos:72W
PLS180買ったので簡易的に測ってみた。
631 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 08:58:49 ID:CaSgZthq?
BOINCやらせるんでQ6600で極力省電力マシンを組む。
BOINC起動で104W
↓
キャプボを挿す。まあ折角常時起動だから。少しくらいいいよね
↓
HDDを2.5インチから3.5インチへ変える。
やっぱ速度と容量必要だし。少しくらいいいよね
↓
ビデオカードを変える。今日日動画再生支援ないと辛いし。少しくらいいいよね
↓
で現在149W
いかん。コレは実にいかん。
706 名前:631[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 17:51:08 ID:vDEvLbU/
Q9450(但しES、Rev.C1)が届いたのでQ6600と換えてみた。
以前の環境
【CPU】 Q6600 2.4GHz 1.1V
【M/B】 ASUS P5K-E
【メモリ】 CFD-襟 DDR2 800 2GB*4
【VGA】 ASUS 8600GT
【HDD】 WD6400AAKS + WD10EACS
【光学ドライブ】 PX-716A
【電源】 SS-410C
【FAN】 12cmx3
【キャプ】 MonsterX
【OS】 WindowsXP MCE SP2
で、BOINC4コアフルで145W
この構成でCPUをQ6600→Q9450に変更
電圧はP5K-Eの設定下限の1.1V(CPU-Z読み:1.048V) で同じくBOINC4コアフル時の消費電力
2.4GHz (300MHz*8) 142W
2.66GHz (333MHz*8) 143W
2.8GHz (350MHz*8) 145W
3.0GHz (375MHz*8) 154W
低電力スレとしてはまったく面白くもなんともない結果に終わりました・・・orz
709 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 18:20:56 ID:vDEvLbU/
じゃあ、最後に余ったQ6600で組んだモノを簡易的に測定
【CPU】 Q6600 2.4GHz 1.05V CIE,及びEIST無効
【M/B】 GA-G31M-S2L
【VGA】 オンボ
【HDD】 東芝2.5インチSATA 60GB*1
【メモリ】 V-DATA DDR2 800 1GB
【FAN】 8cmx2
【LAN】 オンボード
【電源】 TurePowerTrio? 430W
【OS】 WindowsXP HOME SP2
idle:48W π*4:78W Orthos:80W
434 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 12:11:22 ID:Ven0zmhR
ようやく設定詰め終わったんで計ってみた。
【CPU】 Xeon X3350 (定格クロック BIOS1.075V)
【クーラー】 HR01
【M/B】 GA-G31M-S2L
【LAN】 オンボ GbE
【Mem】 Pulsar 2G x1
【HDD】 P7K 250G
【光学】 無し
【VGA】 オンボ
【電源】 calmer560
【FAN】 排気 芯1225pmwPWM x1
吸気 ケース付属 12cmx25mm 600rpm x2
ノース RDL8025S 800rpm x1
アイドル 39〜40W
Prime 72〜78W
TX 86〜87W
同じ構成でQ6600の1.0875Vでアイドル50W、Prime90W前後。
E2200の1.05Vでアイドル37W。
DS2R+X3350の1.0875Vでアイドル50W、Prime85W前後。
設定電圧は、Prime6時間程度がとおった電圧から0.0125V盛り。
吸気とノースファンはFanMate?かましてマザー接続。
電源だけ700HMに交換して計ってみた。
アイドル 46〜47W
Prime 79〜86W
TX 94W
Calmer560はCalmer2とは別物くさかったんで、ためしに買ってみた。
今のところ約3ヶ月半(1月20日頃購入)、毎日12〜24時間は稼動させているけど何の不具合もないみたい。
148 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 22:18:10 ID:JJjYHiQU
一週間前にX3320と手持ちの部品で適当に組んだPCです
【CPU】 Xeon X3320 (Quad 2.50GHz L2=3MBx2)
【クーラー】 リテール
【M/B】 GA-G31M-S2L
【VGA】 オンボード
【RAM】 UMAX Pulsar DDR800 2GB*1
【HDD】 Maxtor Daiamond Max 16 120GB (3.5inch ATA133)
【光学】 なし
【電源】 SS-300SFD (300W)
【FAN】 山洋 DC Petit Ace 25 (80mm, 5V駆動) ×2
【O S】 Windows XP Professional SP2
【LAN】 オンボード(Gigabit)
【Sound】 オンボード
【その他】 USBマウス、USBキーボード
BIOS設定はオンボードの全機能有効
C1E ON/EIST OFF
■FSB333×7.5=2.50GHz
Vcore CPU-Z(負荷時) Idle BOINC ORTHOS
(1) 1.16250V 1.104V (1.104V) 48W 89W 105W (デフォルト)
(2) 1.01250V 0.976V (0.960V) 45W 74W . 86W
(3) 1.00000V 0.960V (0.944V) 45W 73W . 84W
(4) 0.96250V Win起動失敗
(1)と(3)の差
-0.16250V -0.144V(-0.160V) -3W -16W -21W
■FSB333×6.0=2.00GHz
Vcore CPU-Z(負荷時) Idle BOINC ORTHOS
(1) 1.16250V 1.104V (1.104V) 48W 89W 105W (デフォルト2.50GHz)
(A) 1.00000V 0.960V (0.944V) 45W 67W . 78W .(2.00GHz)
(B) 0.90000V 0.864V (0.848V) 44W 61W . 70W .(2.00GHz)
(C) 0.88125V 0.848V (0.832V) 43W 59W . 68W .(2.00GHz)
(D) 0.86250V 0.816V . 43W 負荷かけるとリセット
(1)と(C)の差
-0.28125V -0.256V(-0.272V) -5W -30W -37W
構成そのものがいい加減だけど思ったより省電力になった
(HDDを2.5inchに変えるだけで -4W 〜 -5W になるし)
X3320はデフォで1.16250V駆動なので最初から結構省電力ですね
ちなみに現在は(B)の 2GHz でBOINC運用中
947 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 00:38:20 ID:EZx9YRlP
Q6600でシングルチャネルです。参考までに。
【CPU】Core 2 Quad Q6600 (2.4GHz 1.325v 65nm SLACR TDP95w C1E 24w)2次キャッシュ 4MB+4MB
【M/B】GIGABYTE GA73PVM-S2H (GeForce7100+nForce430i ワンチップ)
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【クーラー】リテール FAN回転数 自動
【HDD】 HITACHI HTS541212H9SA00 (2.5インチ 120GB SATA)
【Drive】DVD-ROM ドライブ1台
【メモリ】UMAX Pulsar 2GB DDR-2 800x2 Single channel
【電源】PLS180 (180w ACアダプタ)
【OS】Windows XP Home SP2
【Soft】Crystal CPU ID,CPU-Z,スーパーπ、Prime95
【LAN】抜き
【解像度】SXGA (1280x1024 32bit)
【測定機】ワットチェッカ
【その他】USB 光学マウス&USBキーボード 他ファン無し
アイドル時1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 1.325v 48w 48w 49w 49w 50w 52w 1.275v 46w 46w 47w 47w 48w 49w 1.225v 43w 44w 44w 45w 45w (46w) 1.175v 41w 42w 42w 43w 43w NG 1.125v 40w 40w 41w 41w (42w) 1.075v 38w 38w 39w (39w) NG 1.025v 37w 37w 38w NG 0.975v (36w)←再起動不可
負荷時 その1(Prime95v25.4 In-place large FFTs 5分)1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 1.325v 98w 107w 116w 124w 135w 146w 1.275v 90w 98w 107w. 115w 124w 135w 1.225v 84w 91w 98w 106w 114w NG←落ち 1.175v 77w 84w 91w 97w 104w 1.125v 72w 78w 84w 90w NG←落ち 1.075v 67w 73w 78w NG←落ち 1.025v 63w 68w 73w 0.975v (59w)
負荷時 その2(Prime95v25.4 Small FFTs 5分)1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 1.325v 90w 84w 97w 101w 104w 108w 1.275v 85w 88w 90w 93w 96w 100w 1.225v 79w 82w 85w 87w 90w (95w) 1.175v 74w 76w 79w 81w 83w 1.125v 70w 72w 74w 76w 1.075v 65w 68w 70w (71w) 1.025v 62w 64w 66w 0.975v (58w)
負荷(スーパーπ)1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 最低電圧 1.025v 1.025v 1.025v 1.125v 1.175v 1.275v 4つ同時 56w/40s 59w/36s 62w/35s 72w/33s 80w/32s 96w/31s 3つ同時 53w/35s 56w/31s 58w/28s 69w/25s 77w/23s 95w/21s 2つ同時 48w/33s 50w/29s 52w/25s 61w/23s 68w/21s 82w/19s 1つ同時 42w/32s 44w/28s 46w/24s 51w/22s 56w/20s 66w/19s
さすがに4πでメモリ帯域溢れている様なので
Prime95を使ってみました。設定が良く分からなかったので両方書いています。
今後こちらを標準で使って行こうと思ってます。
スーパーπも1コアごとの消費電力特性が分かるので、しばらく並行して使います。
デュアルデュアルといった感じで少し癖がありますが
CPU自体の処理能力は余裕と言えるレベルです。
オーバークロックは相変わらず、マザーが原因でしょうか3.1Gくらいで壁に当たります。
4コアのせいも有るでしょうか。
Phenomもそうでしたが、4コア中いくつかコアの耐性が低かったりすることが有るので
デュアル二つといえども、OCの際は連続負荷で様子見たほうが良さそうですね。
定格クロック付近で電圧下げた時の負荷時は、Core2シリーズらしく低いです。
個人的にはFSBをもう少し高くしたいと思いますので、45nmに入れ替え検討しています。
帯域限界みれましたので次はデュアルチャネルでも比較したい所。
4月に入って新製品が多く、どれに絞るか迷いますね。
988 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 03:24:35 ID:ck7JWBCH
947の構成からマザーを変更
【M/B】GIGABYTE GA-G33M-DS2R (Intel G33+ICH9R)
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
メモリはDual channelに
アイドル時1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 1.325v 52w 52w 53w 53w 55w 56w 1.275v 49w 50w 50w 51w 52w (53w) 1.225v 47w 48w 48w 48w 50w 1.175v 45w 45w 46w 46w 48w 1.125v 44w 44w 45w 45w (46w) 1.075v 43w 43w 43w (44w) 1.025v 41w 42w 42w 0.975v (40w)←再起動不可
負荷時 その1(Prime95v25.4 In-place large FFTs 5分)1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 1.325v 100w 108w 118w 127w 135w 146w 1.275v 92w 101w 109w 117w 125w (135w)←エラー発生 1.225v 86w 93w 100w 108w 115w 1.175v 81w 87w 94w. 100w 108w 1.125v 76w 82w 87w 93w NG←落ち 1.075v 71w 76w 82w NG←落ち 1.025v 68w 72w 77w 0.975v (64w)
負荷時 その2(Prime95v25.4 Small FFTs 5分)1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 1.325v 106w 114w 121w 128w 132w 143w 1.275v 99w 106w 112w 119w 124w (127w)←エラー発生 1.225v 93w 99w 105w 112w 115w 1.175v 87w 93w 98w 105w 108w 1.125v 82w 88w 93w 98w NG←落ち 1.075v 78w 83w 87w NG←落ち 1.025v 75w 79w 83w 0.975v (71w)
負荷(スーパーπ)1.60G 1.86G 2.13G 2.40G 2.66G 3.00G 最低電圧 1.025v 1.025v 1.025v 1.125v 1.175v 1.325v 4つ同時 63w/35s 66w/31s 69w/28s 80w/25s 89w/23s 117w/21s 3つ同時 58w/34s 61w/29s 64w/26s 74w/23s 83w/21s 108w/19s 2つ同時 53w/33s 55w/28s 57w/25s 65w/22s 72w/20s 94w/18s 1つ同時 47w/33s 49w/28s 50w/24s 55w/22s 60w/19s 75w/17s
マザーの違いとメモリ帯域の差が出てますね。
Prime95の癖も垣間見れます。
というか、かなり前回測定間違ってるかも、と心配になりましたので
45nmにした時再測します。
個体かマザーが厳しいのか
用途によっては3GHz付近までオーバークロックしないほうが良いかも、という気になります。
マザーの違いでは平均4〜5wという所でしょうか。
いまさらですが、メモリ帯域使う処理にはデュアルチャネル必須を確認しました。
今後コア数が増えていくと、DDR3普及になって来るでしょうね。
944 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 21:09:10 ID:fBnaoy3F
家のゲームマシンは、Q9300+G33+9600GT+SB+3.5"2台+2Gx2枚でアイドル81W
日常メインは2160+P31+7600GS+2.5"1台+2Gでアイドル50W
752 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/18(金) 01:59:07 ID:VzbxCW9w
OROCHI 購入記念w
【M/B】 GA-EP35-DS3R
【CPU】 Xeon 3350 2.0GHz固定化、BIOS 0.900V(下限)
【クーラー】 OROCHI ファンレス
【Mem】 DDR2-800/2GB*4
【HDD】 MK2035GSS
【電源】 PLS180
【VGA】 GeForce 6200 PCIe Fanless
【LAN】 オンボード
【FAN】 まな板状態なので無し
【OS】 Windows Vista SP1 x64
アイドル時42W、TXで66W
メモリ減らしたらもう少し減りそうだけど、オロ付き&6200なんで、常用しようとは思わないから、未テスト
>755(他パーツ頑張ってるんだからメモリ減らしてテストしようよ)
まあ、組みなおした後、メモリ四枚だったのに気づいたっていうのが実態だけど…
またバラしてオロ付け直しっていうのも面倒だったし、常用しない環境の報告って意味薄いし
というわけでオロなし、メモリ1枚2GBでやり直してみたが、アイドル32-33Wくらいをふらついている。
オロ付ケースを自作すれば、ファンレスもいける気がするけど、時間かかるし、さすがに負荷テストは勘弁して
釣りかどうかは、各自で判断よろしく
実際、実利用している124氏のほうが報告の価値が高いし、124氏なら詰めていけば、もっと下げられると思う
388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/09(水) 01:27:47 ID:hc7Rh08h
低消費電力というスレタイからすると相応しい報告ではないのだが
一応報告。
【CPU】 C2Q Q6600
【M/B】 G33T-M2
【Mem】 1GBx2 DualChannel?
【HDD】 MHW2080BH(2.5 SATA 5400RPG 80G)
【DVD】 なし
【VGA/Sound/LAN】オンボード (LANは未使用)
【PCI】 なし
【Pow】 CMmdia 270付属のFlex ATX 220W
2.4GHz定格 3GHz
アイドル 60W前半 60W前半
prime95 150W半ば 190W前後
これってプレスコ並み?
78 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/28(金) 23:09:26 ID:W3zJgQQt
BOICを24時間フル稼働させるための省電力QuadCore?マシンの報告です
【M/B】 GIGABYTE GA-73PVM-S2H (Rev A2, BIOS Ver. F6)
【CPU】 Xeon X3350 (Q9450相当、Quad Core, 2.66GHz, L2 12MB)
【クーラー】 E6600リテール
【Mem】 JetRam? DDR2 PC2-6400 1GB ×2
【HDD】 OEM2540-54A (40GB 2.5inch ATA 5400rpm)
【光学ドライブ類】 無し
【VGA】 オンボード
【電源】 Filco PLS180
【その他】 オンボード機能は全部ON、LANはGigabit接続、C1E ON、EIST ON
ひとまずBIOSで定格から-0.1V下げ時の検証です
BIOS CPU-Z Idle BOINC ORTHOS 1.23750V 1.168V 46〜47W 97〜98W 109W 1.13750V 1.072V 41〜42W 80〜82W 90W 差 -0.10000V -0.096V -5W -17W -19W
C1E ON、EIST ONなので、Idle時は2.00GHz、その他は2.66GHz駆動です
電圧sage効果は負荷運用時にすごくウマーです
124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/30(日) 21:48:58 ID:WvIeNulh?
78の続報。さらに電圧さげて実験した
【M/B】 GIGABYTE GA-73PVM-S2H (Rev A2, BIOS Ver. F6)
【CPU】 Xeon X3350 (Q9450相当、Quad Core, 2.66GHz, L2 12MB)
【クーラー】 E6600リテール
【Mem】 JetRam? DDR2 PC2-6400 1GB ×2
【HDD】 OEM2540-54A (40GB 2.5inch ATA 5400rpm)
【光学ドライブ類】 無し
【VGA】 オンボード
【電源】 Filco PLS180
【その他】 オンボード機能はIEEE1394とパラレルをOFF
LANはGigabit接続、C1E ON、EIST ON
構成と電圧以外の設定はIEEE1394とパラレルを切ったくらいで
消費電力的にはほとんど変化なし(違いがわからん)
それからBIOSで定格から-0.2V下げ時の消費電力を追加しました
BIOS CPU-Z Idle BOINC ORTHOS 1.23750V 1.168V 46〜47W 97〜98W 109W 1.13750V 1.072V 41〜42W 80〜82W 90W 追加 1.03750V 0.976V 39〜40W 69〜70W 81W 差1 -0.10000V -0.096V -5W -17W -19W 差2 -0.20000V -0.192V -7W -28W -28W
差1はBIOSで-0.1V
差2はBIOSで-0.2V下げたときに消費電力がどれだけ減ったかです
正直、-0.2VでORTHOSが通るとは思ってなかった。もしかしたら、もうちょっと下げても行けるかな
いい加減メモリを1GB×2から2GB×1に変えたいし、まだまだ詰める余地あり
(オマケ)
BIOSで FSB333MHz×6(2.0GHz) & -0.2V時の消費電力
BIOS CPU-Z Idle BOINC ORTHOS 追加 1.03750V 0.976V 39W 62W 69W
491 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 19:58:55 ID:hNkibR3y
AC電源(PLS360)とQX9650の計測報告
【M/B】GIGABYTE GA-G33M-S2H
【CPU】INTEL QX9650@333×6〜10 BIOSで上限×10化、電圧デフォルト
【CPUクーラー】リテール
【Mem】UMAX Castor LoDDR2-800 2GB、UMAX Castor 片面DDR2-800 1GB
【VGA】オンボ HDMI接続 SVGA,16bit
【HDD】HGST 2.5インチHDD 120GB 5400rpm HTS542512K9SA00
【光学】無(使用時は外付)
【電源】PLS360
【ケース】PCパーツ載せほう台 B-ONE
【OS】XP Pro SP2
【その他】リテールファンのPWM制御を切で2800rpmに固定、音源・LANその他オンボは切
以前報告したときのはHDDがオンボのJMicronチップIDE接続だったのでSATAタイプに変更、
ファンの回転数が室温・直前の負荷・温度で変化したので回転数固定にしました。
測定はワットチェッカー
負荷はTripcode Explorer 4スレッド
おまけで、DS3RMonにて266×6@0.895Vのアイドル時も測定
メモリ2GB×2 アイドル:47W 負荷:125-126W DS3RM:40-41W
メモリ2GB+1GB アイドル:46-47W 負荷:124-125W DS3RM:39-40W
メモリ2GB×1 アイドル:44-45W 負荷:122-123W DS3RM:38-39W
メモリ1GB×2 アイドル:45W 負荷:123-124W DS3RM:39W
メモリ1GB×1 アイドル:43W 負荷:121-122W DS3RM:37-38W
PLS180にするとほぼすべての状態でPLS360の結果-1W
VGAをDsub@16bit,SVGAにすると-1W弱
HDMI@32bit,1920*1080にすると+1W弱
オンボ音源ONにすると+1W弱
オンボLAN-GbE接続で+1W強
オンボLAN・音源ONで+2W
最小構成(PLS180、メモリ1GB、VGA:Dsub 16bit SVGA、オンボ機能切れるものを切、ファンコンON、DS3RMon利用)
でファン停止時が33Wになりました。
その他おまけで測定
HDD2台追加(HDP725050GLA360×2台:低負荷時)+8W
PV3追加 +1〜2W
HDRECS追加 +6W
共に録画時は未測定。GS用のアダプタが行方不明でHDMI録画できない('A`)
DS3RMonの使い方を理解してないのが悪いんだろうけど、
負荷時に333×10@1.15Vで80Wあたりをうろうろしてるので負荷が掛かりきれてないのか不明('A`)
393 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 00:19:26 ID:gLiTnNn9
先月の某QX9650+G33M-S2Hの人とダブるけど
AC電源(PLS180)版の計測報告(仮)
【M/B】GIGABYTE GA-G33M-S2H
【CPU】INTEL QX9650 (電圧無調整)
【CPUクーラー】リテール
【Mem】UMAX Castor LoDDR2-800 2GBx1
【VGA】オンボ HDMI接続
【HDD】HGST 2.5インチHDD 40GB 5400rpm HTS541640
【光学】無(使用時は外付)
【電源】PLS180
【その他】ケース:PCパーツ載せほう台 B-ONE
【OS】XP Pro SP2
アイドル時はワットチェッカー測定で40〜41Wでした。
負荷時は電源が不安なのでPLS360化した上で報告する予定
742 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 11:39:19 ID:t1hZq5J4
【M/B】GIGABYTE GA-G33M-S2H
【CPU】INTEL QX9650 3.33GB(倍率変更)
【CPUクーラー】NT06-Lite
【Mem】PDC24G6400ELK 2GBx2 CM2X1024-6400 1GBx2
【VGA】on boad
【HDD】ST31000340NSx2
【光学】Pioneer DVR-S12J-BK
【電源】Silverstone ST50EF PLUS-SC
【PCI】ONKYO PCI-SE200
【その他】12cmファン*2 芯1238 PWM ←交換予定
【OS】Vista Ultimate 64bit
アイドル66W、エンコ中100〜110Wくらい
E6850から乗り換え+FAN増設(FANx0→FANx2)なので、
新C2Dはかなり期待できそう。
エンコ中の数字はTMPGEncのタスクの優先度を上げたら110W->132Wになりました。
これはTMPGEncの使い方をわかっていなかったことによる計測ミスです、すんません。
エンコ中も4Coreとも使用率70〜80%までしか伸びないので、トップはおそらくもっと伸びます。
アイドルに関して正確に書くと、
VistaのHDD省電力?(SuperFetch?なのかSeagateの省電力機能なのかちょと不明)が効いている状態で66W
HDDがカリカリ行っている状態だと、1台に付き6〜8Wくらい上がって66〜81Wの間くらいになります。
Webを見ている状態では、プライマリHDDの省電力が効いたり切れたりします。
なので、計測器上は66〜72W-74Wとかを行ったり来たりします。
109 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 14:08:18 ID:lPKmWKeO
P5E用に買ったcpuを試しに乗っけてみた。
【M/B】 BIOSTAR TF7100P-M7
【CPU】 intel Core2Extreme QX9650(3GHz定格)
【クーラー】 サントラスト 薙刀
【Mem】 CFD Micron PC5300 2GB*2
【HDD】 HGST HDT725050VLA360 (500GB 7200rpm SATA 3.5inch)
【光学ドライブ類】 東芝の古いDVD-ROM
【VGA】 オンボード
【電源】 Owltech SS-300SFD
【その他】 120mmFAN 80mmFAN*2
【OS】Windows XP Professional
ワットチェッカー読みで
アイドル58W
起動時97W
TX135W
EIST有効
アイドルはやっぱ低い。
524 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 03:02:02 ID:XhS7ESJn
メインマシンを計ってみた。
【M/B】 intel DP35DP
【CPU】 intel Core2Quad Q6700(定格)
【クーラー】 SI-120 & X-FAN RDL1238S
【Mem】 PQI PC6400 2GB*4
【HDD】 WD WD5000AAKS (500GB 7200rpm SATA 3.5inch)*3
【光学ドライブ類】 PIONEER DVR-212 ATA
【VGA】 GeForce 8800 GTS 320MB
【電源】 GOURIKI-P-550A(550W)
【その他】 120mmFAN*5 (1200rpm*3 1600rpm*2)
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit
アイドル195W
シバキ300W(TX時)
らぶデス2ベンチーマーク245W
137 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 00:32:47 ID:wL7fyPNI
今日ワットチェッカー買ってきたんだが
Q6600@3.7GHz、デバイス満載の水冷メイン機測定したら
アイドル350WTX4スレ550Wも消費してることが判明・・・
7900GSシングルだからそこまで行ってないと思ってたのに
204 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/10/04(木) 20:41:25 ID:70a+l6ll
【M/B】EVGA 680i
【CPU】Q6600@1.5GHz 0.975V
【クーラー】水冷
【Mem】DDR2-800 1GB * 4 1.8V
【HDD】WD5000AAKS
【光学ドライブ類】LH-20A1S
【VGA】Galaxy GF7900GS-SP
【電源】ST-650EAD
137だけど、ギリギリまでダウンクロックしてみた。
アイドル180W、TX4スレフルロード205Wとほとんど変わらない。
温度も、室温30度でアイドル35度フルロード42度前後。
ツールが不完全だからBIOS上から変更してやらないといけないけど、普段はこれで十分。
電源ファンがうるさいのが失敗。
969 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 14:50:13 ID:z58kM7e7
【M/B】 Intel DG33TLM
【CPU】 Intel Core 2 Quad Q6600 (定格2.4GHz B3)
【クーラー】 ZALMAN Reserator1
【Mem】 SanMax SMD-4G88NP-6E-D (2x2GB)
【HDD】 HGST HDT725032VLA360 (3.5inch 320GB 7200rpm) ×2(RAID1)
【光学ドライブ】・【FDD】 無し
【VGA】 オンボード
【ケース】 Antec P180
【電源】 Scythe KMRK-430B(鎌力Rev.B 430W)
【OS】 Windows 2003 Enterprise Edition (x86)
【ケースファン】 吸気×2、排気×2、チップ・メモリ冷却×1:全て12x12cm
待機 4W
アイドル 92W
BOINC 158W
(EHEIM-1048の10Wは含まない)
上記構成の、HDD変更版(2.5"化)
【M/B】 Intel DG33TLM
【CPU】 Intel Core 2 Quad Q6600 (定格2.4GHz B3)
【クーラー】 ZALMAN Reserator1
【Mem】 SanMax SMD-4G88NP-6E-D (2x2GB)
【HDD】 HGST HTE541616J9SA00 (2.5inch 160GB 5400rpm)×2(RAID1)
【光学ドライブ】・【FDD】 無し
【VGA】 オンボード
【ケース】 Antec P180
【電源】 Scythe KMRK-430B(鎌力Rev.B 430W)
【OS】 Windows 2003 Enterprise Edition (x86)
【ケースファン】 吸気×2、排気×2、チップ・メモリ冷却×1:全て12x12cm
待機 4W
アイドル 92W
BOINC 134W
(EHEIM-1048の10Wは含まない)
上記の構成から更に、B3をG0に載せ替えた(クリーンインストールしていない)
待機 4W
アイドル 64W
BOINC 95W
(EHEIM-1048の10Wは含まない)
B3→G0で動作が鈍くなった気がするのはクリーンインストールしてないせいかも。
CrystalCPUIDで電圧を1.196V(CPU-Z上は1.200V)に設定した状態(B3、G0共)
【M/B】 Intel DG31PR
【CPU】 Intel Core 2 Quad Q6600 (定格2.4GHz G0)
【クーラー】 鎌クロス(12cm付属ファンをそのまま使用)
【Mem】 SanMax SMD-4G88CP-6E-D (2x2GB) :224MB&2.98GBの認識
【HDD】 HGST HTS541616J9AT00 (2.5inch 160GB 5400rpm)
※2.5"→3.5"→SATAのアダプタによりSATA化
【光学ドライブ】・【FDD】 無し
【VGA】 オンボード
【ケース】 星野金属工業 EX710C
【電源】 星野金属工業 EX350(←Rは付いてないYO)
【OS】 Windows XP Professional SP2(x86)
【ケースファン】 吸気×1、排気×1:全て8x8cm
待機 3W
アイドル 57W
BOINC 117W
(2007-08-13 (月) 11:17:49)
962 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 06:14:02 ID:2AVCZ3YY
【M/B】 ESC G33T-M2
【CPU】 Intel Core 2 Quad Q6600 (低格2.4GHz G0)
【クーラー】 NINJA PULS Revision B (付属ファン12x12cm使用)
【Mem】 CFD販売 W2U667CF-2GMZJ (2GBx2)
【HDD】 HGST HDT722525DLA380 (3.5inch 250GB 7200rpm)
【光学ドライブ】 LITEON LH-20A1S16C (DVD/CD-RW)
【FDD】 SONY MPF920(BK)
【VGA】 オンボード
【ケース】 Antec NSK4000
【電源】 Scythe STEALTH POWER SCY-SP450A
【OS】 Windows XP Professional
【ケースファン】 吸気8x8cm, 排気12x12cm
待機 2W
アイドル 74W
BOINC 143W
BIOSの設定などは弄っていません
(2007-07-30 (月) 15:41:50)
375 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/28(土) 20:08:09 ID:GVEux46n
【M/B】 GIGA GA-G33-DS3R
【CPU】Q6600 Rev.G0 2.4GHz
【クーラー】忍者
【Mem】 DDR2-800 1GB*4
【HDD】 160GB 2.5インチ(日立 SATA)
【光学ドライブ】PX-755SA
【VGA】 オンボ
【キャプ】GV-MVP/RX3
【電源】Antec TruePower? Trio 430W
【ファン】12cm*3 (吸気、排気、CPU)
【OS】WindowsXP MCE
シバキはいずれもBONIC4プロセス解析 (CPU使用率:100%)
Vcore(カッコ内はCPU-Z読み)
定格1.3V(1.24V) 126W
1.2V(1.136V) 113W
1.15V(1.088V) 106W
1.125V(1.056V) 103W
1.1V 再起動がかかる
アイドル時 いずれの場合も70W前後(EIST有効 1.6GHz)
ノースのヒート辛シンクがめっさ熱いのが気になる。
ヒートシンクに温度計つけて測ってみたら51℃
333 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/27(金) 01:04:48 ID:VMKE/93+
Q6600が珍しく上がってたんで俺もレポ
G0に乗せ変えたらどのぐらい減るかな?
【M/B】 abit Fatal1ty F-I90HD(BIOS a14)
【CPU】 Q6600(B3ステッピング)
【Mem】 UMAX Pulsar DDR2-800 1GB * 2
【HDD】 HGST HDT725032VLA360 (3.5″300G SATA)
【光学ドライブ】 無
【電源】 Antec EA-380
【VGA】 オンボード
【音】 オンボード
【LAN】 オンボード
【FAN】 前面RDL1225B(12SP)、背面RDM8025B(SP)×2
【CPU FAN】 iCEAGE 120付属120mmFAN@1100RPM
【その他】 PS/2 キーボード, PS/2マウス
【OS】 XP SP2
▼消費電力(ワットチェッカー)
アイドル 70W
シバキ 133W(BOINC*4プロセス)
316 名前: ◆Zsh/ladOX. [sage] 投稿日:2007/07/26(木) 18:23:17 ID:s5S8m8ew
CPU: Q6600
メモリ: DDR400 512MBx2
マザーボード: ASRock 775i65G
HDD: WD740GDx1
光学ドライブ: GSA-H42N
電源: ケース付属240W
OS: Fedora7(i386)
CPUとマザー以外は流用して組んでみた。
以下ワットチェッカー読みの消費電力。
シバキ: 178W(wineでTX)
アイドル: 90W
シバキで6000+より20W消費電力が増した。