このページは、http://pc.usy.jp/wiki/125.htmlでもアクセスできます。
横置きのパソコンケース。リビングPCやHTPCなどに。
SilverStone LC17 (SST-LC17-S/SST-LC17-B)
425 mm (W) x 170mm (H) x 425 mm (D)
21・30 名前:Socket774 投稿日:2006/08/16(水) 23:44:07 ID:wydYq5SV
>19(LC17って静音ケースとしての能力はどうですか?)
音は比較的漏れやすい。通風孔たくさんあるし、
俺の経験だと底面からも漏れやすい。何となくザワザワした感じ。
静音に特化するにはファンやら吸・制振材やら
色々手を入れる必要があるだろうね。
でも高さがあるので手を入れやすく、やりがいはあると思うよ。
ちなみに俺はファン等は特別低回転にしてないけど、
音漏れが気になったので天板・側面・前面パネルに
ブチルゴム+アルミの制振材貼って底面には不要
マウスパッド切り張りしたものを貼っ付けてからは
結構静かな印象になった。底面はマザボの放熱的には
あんまよろしくないんだけど。
俺はもともと静音マシンとして組んだわけじゃないから。
LC17のエアフロ能力ならデスクトップでもプレス子を
使えると踏んでデザインと価格が気に入ったので
LC17買ったくらいだし。実際良く冷えたし。
穴多いし外板がペインペインの部分があるので音は
漏れやすいから「静音特化には向かないから大変だ」って
趣旨の文章のつもりだったんだけどね。俺は別に特別静音を
目指してはいないけど、この時は中のファンの音が素通しっぽく
聞こえるのを直そうと思って趣味で色々実験してみただけだよ。
SilverStone LC18
425 mm (W) x 170 mm (H) x 425 mm (D)
7インチタッチスクリーンパネル
SilverStone LC20
430 mm (W) x 170mm (H) x 430 mm (D)
14 名前:Socket774 投稿日:2006/08/14(月) 15:22:00 ID:ecT+N8Ra
LC20キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
Athlon64 X2 3800+
GF 6600GT(笊付)
Memory 1GB*2
HDT722525DLA380
SilentKing? 450W
Xin 8cmFAN*4
以上の構成で静か〜〜冷え冷え〜〜。
アイドリング時 CPU 32℃
SYS 33℃
VGA 39℃
高負荷直後 CPU 39℃
SYS 36℃
VGA 45℃
前のミドルATXの糞ケースに比べると全体的に5℃以上下がってるし
音も殆ど聞こえない。
リビングのテレビ下ラックに入れてるが、上に置いてるスゴ録とデザインがマッチしてイイ!
とチラシの裏でした。
SilverStone SST-ML01 (SST-ML01B/SST-ML01S)
330mm (W) x 98mm (H) x 423mm (D)
Antec NSK2400
445(幅)×414(奥行き)×140(高さ)mm
Antec Fusion
445(幅)×414(奥行き)×140(高さ)mm
220 名前:Socket774 投稿日:2006/09/27(水) 17:17:09 ID:QL2AY6B0
Fusion買ったけどVFDの裏の5インチベイに3.5のHDDつくな。
実質5*1/3.5*3ですわ。
Antec NSK2450
447(幅)×419(奥行き)×146(高さ)mm
サイズ GT-1000
幅427 x 奥行414 x 高170mm
タッチパネル対応7インチTFT液晶モニター
583・599 名前:Socket774 投稿日:2006/12/29(金) 21:00:58 ID:FwFABKUy
GT-1000使用中ですが、3.5ベイと蓋の間は板1枚分です。
せいぜい1〜2mmですのファンコンを入れるのは無理と思います。
もっと問題なのは、HDD用のスペースに入れたHDDとマザー上のコンデンサが干渉し
うまく収まらないことがあります。
私は4台積みましたが、干渉を避けるためにHDDの位置を微妙に方向を変えています。
エアフローはよくありません。 高熱を発するパーツは使用しないほうが。
私はPCIスロットに排気ファンを増設しています。
ThermalRock? Mystic
170.0 mm ( H ) x 430.0 mm (W) x 440.0 mm (D)
338 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/25(水) 13:57:41 ID:FpGBhIFd
標準でケースについているファンはそれなりに静音。振動に関しては涙が止まりません。なので、買ったその日に全部外した。
今の構成。テレビ録画+音楽再生用で組んでみたやつ。
CPU:PenM1.5GHzを電圧1.2Vくらいで。
M/B:AOPENのi855GMEm-LFS
CPUCooler:刀のファンをXinに変更
VGA:オンボード
HDD:日立の7200rpm300GBをQUIET DRIVE+FeatureTool?。あとMicroDrive?をブートドライブに。
電源:Antec Neo HE 380
これだとCPU温度が大体40~50度。
これでも結構音がして、枕元(50cmくらい?)に置くと寝るときちょっと五月蝿いかも。
音漏れと光がうざいかも。寝るとき消すなら気にならないと思う。
他には、ケーブルの取り回しがちょっと固めでわりとめんどい。
いい点としては……派手でサーマルテイクっぽい。割とエアフローはいいから、音を気にしないならハイエンドなGPUもいけそう。
デフォでついてくるファンが振動すげぇってだけなんで、
Xinかなんかに替えるのマジおすすめ。
むしろ、HDD3個4個乗っけないんだったらケース内部の8cmは外して自然吸気ONLYにしちゃってもおk。
(静音スパイラル村の)住民ですすいません。厚くはないけどぺらくないかと言ったら微妙。
クーラーマスター CM Media 260 (RC-260-SKN2/RC-260-KKN2)
W430xH88.9xD440mm
182 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/09/23(土) 11:34:30 ID:1BleON6f
CM Media 260にX2 3800+をぶっこんでさっき組み終わったので記念カキコ
ポイントは
・電源は、奥行き14cm以内で底面吸気且つ着脱ケーブル式が吉
・GH-PDU21-SCにくっついてる邪魔なファンを取り払い、
下に9cmファンを投入したところ、蓋との距離が1mm程度とぴったり
・付属のライザーカードを使用した場合、
グラボのスロット位置はATXで下から7番目、MicroATXで下から4番目のみ
PCIはグラボの下のみ(つまり、ATXで下から6番目、MicroATXで下から3番目)
結論は、どうしてもこのケースで組みたいって奴以外にはすすめられないってとこ
598 名前:Socket774 投稿日:2007/01/06(土) 03:36:39 ID:kOejhc84
グラボ用のスロットが一つ、PCIスロットが二つで三つ
ライザーカードを使用してないんでよくわからないんだが、
付属のだと一つだけしか使用できなさそう。。
ちなみに、使用可能ママンは
・下から7番目(M-ATXの場合4番目)にPCI-EXスロットがある
・下から6番目(M-ATXの場合3番目)にPCI-EXスロットがある
こんな感じ。
ただ、後者の場合はライザーカードは使用できない
3R SYSTEM HT-1100(HT1100-iCSL/HT1100-iCBK)
大きさ(トータル) : 435(W) x 147(H) x 458(D)