[[工人舎 SHシリーズ]]~ このページは、&pgid(link);でもアクセスできます。 *工人舎 SH6 Windows XP / 2000 化 [#ff97e7fe] Windows VistaがインストールされているSH6を、XPでサクサク使うための方法~ 参考 → [[XP化した950氏の手順>工人舎 SHシリーズ/Windows XP化/950]] #contents **ドライバーのバックアップ [#p3426bcb] Windows XP / 2000 をインストールする前に、KJSフォルダをバックアップしておく。 C:\KJS Windowsインストール後に必要となる物 \Drivers ドライバ類 \DigibestTV ワンセグTV \wallpapers 壁紙 \WinDVD DVDプレーヤー どうせだからリカバリーに備えて、バックアップもとっておく→[[リカバリー>../#ie9ef53f]] ***工人舎によるXPドライバー [#ld4a7d3a] -[[韓国サイトのドライバー一覧>http://www.kohjinsha.co.kr/driver/driver_l.php]] K600 xxxxxxxx XP xxxxxxxxx. のリンクからドライバーが落とせる。 -Vista初期状態で C:\KJS\ のエマージェンシーCDを必ず作成しましょう。 -ACPIドライバを入れると無線LANデバイスの認識不良、輝度調整ボタン誤作動 などの不具合が出るので現在の状況では導入しないほうが良いです。 -ACPIドライバを入れない場合、HotKeyでの動作切り替えの際に画面上に動作状況が出なくなります。 動作はしているの使用上の問題はありません。 -XPでサスペンドにすると復帰で画面が表示されません。Brightnessボタンを押すと表示されます。 >26 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/16(月) 01:29:42 ID:WWFsALg4~ フルスクリーンも失敗しないし、無線も重くならないし良いかも知れない~ ~ ちなみにACPIも入れた~ 輝度ボタンがBlutoothになってしまうのは相変わらず。 >61 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/16(月) 16:01:22 ID:UV08dvIo~ 韓国版XP用のACPIドライバを試してみましたが、今のところ調子良さげです。~ KJS版で見られた、USBまわりの不具合が発生しない。~ ただ、BRIGHTNESSボタンはあいかわらずBlueToothになってしまいます。~ ~ ~ 前言撤回です。 やはりUSBまわりの具合が悪く、もっさり現象再発しました。 「XPでACPIドライバ入れるな」は、鉄則のようです。 >263 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/20(金) 02:28:04 ID:Dt2s/kPd~ ACPIダメっすね。~ 輝度調整ボタンがBluetoothの有効ボタンに化ける。~ まぁ、これは入れなければ影響は無いので、あまり気にしなくていいと思う。~ ~ どちらかというと、無線LANがタッチパッドのドライバとの相性問題で、~ もっさり&ブツ切れになるのがイタイ。~ Wikiに載っていたSynapticsサイトにあるXP用ドライバでも完全ではないみたい。~ OSログイン中に有効/無効を切り替えると現象が再発する。~ ~ さらに、別の問題発見!~ ~ XPでHotkey Utilityを入れていると、ゲームとかの全画面モードの切り替えに失敗する・・・。俺だけ?~ Hotkey Utilityをアンインストールしたら全画面モード使えるんで、犯人はこいつに間違いないのだが。~ ~ もう少しドライバが熟成しないと、XPで使うのはキツイかもしれない。 **Windows XP インストール [#d1912ef4] 手順とか書き写す(各ドライバーのインストールについて) KJSフォルダのドライバーでOKなもの -Chipset Driver -%%ACPI Driver%%(ACPI抜くとFnキー操作の表示はされなくなる) -Audio Driver (WDM選択) -SD Card Slot Driver -Bluetooth -Synaptics Touch Pad Driver (ただしx86フォルダ内のsetupを実行) KJSフォルダのドライバーでNGなもの -有線LANドライバ~ [[Realtek RTL8139 Driver>http://drivers.softpedia.com/progDownload/Realtek-RTLRTLRTLRTL-Driver--WHQL-Download-33009.html]] ワンセグドライバーのインストール手順 先にHotKeyフォルダの中身をインストールして再起動。~ 再起動したらFN+F6を押してTVを有効にするとデバイス認識が開始されるのでKJSのドライバをいれるべし。~ Digibest TVをインストールすればテレビが見られる→[[ワンセグこんな感じ>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=CIMG0438.JPG&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]] ***VGAドライバ [#i59db40c] Intelから945GMのビデオドライバー[[win2k_xp1429>http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2301&DwnldID=13283&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn]]をインストール >213 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/05(木) 19:48:29~ XP入れたらVGA外部出力が使えなくなっちゃったんだけど…。 ***タッチパネル [#i5506350] KJSフォルダのドライバ http://www.penmount.com/Download/Driver/PenMount/PenMount%20Windows%20Universal%20Driver%20V1.0.1020_AP%20%20V1.0.0.8.zip ***タッチパッド [#j06b6493] >422 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/07(土) 11:30:23 ID:GtI8zIkO~ XPの無線LANでもっさり現象の改善?できたかもしれないので報告。~ もっさりしてるひとはSynapticsのタッチパッドドライバを入れてないでしょうか?~ KJSフォルダの物はVista系列用のようで、Synapticsノサイトの2000/XP用↓~ http://www.synaptics.com/decaf/drivers/XP_2K.8.3.4.zip~ に変えたところ、もっさりは起きていないようです。 ***無線LANドライバ [#mde5d23e] XPで無線LANを使用すると、CPU使用率が高くなったり、接続が安定しなかったりという問題点があります。 無線LANドライバ、[[Ralink RT73>http://www.ralinktech.com.tw/data/drivers/IS_AP_STA_7x_D-1.2.1.0_VA-3.0.5.0_2500_D-2.1.1.0_VA-3.0.2.0_RU-2.0.2.0_VA-1.0.11.0_AU-1.1.9.0_051707_0.1.0.18.exe]]を入れると激重になる。~ Vistaに入れても重くなるので、工人舎がSH向けのXPドライバを出してくれるのを待つしか・・・ 同じRalink RT73チップを載せている製品のドライバーを流用することも可能。 -[[BUFFALO Wireless LAN Driver Disk>http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv.html]] 上記ファイルを解凍し(インストールはキャンセル)、netsg54.inf 33行目の~ (\wdrv-940\U2SG54HP\Win2000\netsg54.inf) %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_0411&PID_00D9 と書いてある行の下に以下を追記すると、インストールが可能になります。 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6238 >506 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 01:45:24 ID:Q1eGTdbR~ XPでの無線LANを使用なんだけど、ralinkのHPにある最新のドライバを使ったら~ CPU使用率が高くなったりしなくなったような気がする~ http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html~ ~ 510 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 03:41:59 ID:pI8Qvb5g~ >506~ XP+そのドライバで重くなる状況の発生を確認。~ タスクマネージャで見るとSystemがCPUの8割方を消費してる。 >594 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/09(月) 00:29:30 ID:LRWWbgl9~ LANとサウンドが蟹っぽ~ そしてXPだとサウンドのドライバ入れた時点で無線LANが不調になる気がする。~ ~ ここからサウンドドライバ落として入れたらまともに動いてるみたい。~ もしかしたらVistaにも効くかも。~ http://152.104.125.41/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs ***新BIOSでスタンバイと無線解決 [#i42a683d] >860 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/18(火) 01:44:07 ID:rZBJvuFu~ BIOSを1.0Jに更新して2時間ほど使ってみた。~ とりあえず気づいたところとしては、こんな感じ。(※OSをWindowsXPに変更したSH6で確認)~ ~ ・1.0Eではスタンバイから復帰後、輝度調整ボタンを押さないとバックライトが~ 点灯しなかったが、1.0Jでは自動で点灯するようになった。~ ~ ・Enhanced SpeedStepは相変わらず使用不可(SH6)~ ~ ・HotKey Utilityで輝度調整ボタンがBluetoothの有効・無効になってしまう問題も~ 解決されていない。(コレはHotKey Utilityがアップデートされないとムリ?)~ ~ ・無線LANで短時間フリーズするのが直ったか?~ ~ バックライトが自動で点灯するようになったのは嬉しい。~ ~ また、無線LANの問題が解決したように感じた。BIOS更新後、短時間フリーズが発現していない。 >889 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/18(火) 22:06:32 ID:b+SPyMki~ なんか無線LANもアップデートされた感じがするなぁ。~ おまけにbluetoothの負荷も下がってWEBカメラも治った感じ。~ ~ いま、MSNで音声チャットを無線LANとカメラでやってたけど~ 前は使い物にならなかった、音声のボケ具合とかカメラのフリーズが~ ほとんど出なくなってた。 >888 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/18(火) 21:45:25 ID:Wy/+SSRW~ 俺は無線LANドライバはRAlinkに置いてあるやつを入れてる~ ACPIとHotKeyは入れてない~ ~ ~ 899 名前:860[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 00:36:37 ID:4wpW+C00~ 当方も888とまったく同じ。~ Ralinkのドライバを使い、ACPIとHotKeyは無し。~ ~ 昨日とあわせて約4時間使ったが、マジで無線LAN直っているっぽい。~ かなり頻繁に発生してたフリーズが、まったく発生しない。~ ~ 919 名前:888[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 23:38:49 ID:RRlHAKl/~ XPで無線LANドライバはRalinkに置いてあるやつを入れてる~ ACPIとHotKeyは入れてない~ ついでにワンセグのアップデートも入れてない~ ~ これでBIOSアップ以来数日使ってるけど,一度も固まってない~ かなり良い感じ~ ~ 920 名前:910[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 00:02:18 ID:ZFfUMldh~ 新BIOSは無線LAN、完璧に治ったね。~ 再起動でしか元に戻らない、フリーズ動作が二日連続全く出なくなったので確定かと。~ ~ 俺もXP化してて、919と同じRalink公式のを入れている。~ ~ ワンセグはこのスレの中にあったKEIANのを入れて(XPのドライバ入ってるから)~ ほかは韓国工人舎のACPIとかチップセット入れている。~ ~ これで安定してるよ。 ***BRIGHTNESS / Bluetooth [#bb9850f6] ***ワンセグ [#bb9850f6] XP化すると基本的にワンセグは視聴できなくなります。~ 工人舎サイトから手に入るドライバは全てVista専用なので使えませんが、~ どうしても視聴したい場合は他社のドライバで一応動作するようです。~ ~ また、SH8では初期状態でインストールされているDigibest TVが~ XPに対応していないのでワンセグを視聴することは不可能です。~ SH8でワンセグを視聴するには、SH6所持者からDigibest TVの~ セットアップファイルを貰うしか現状では方法が見つかっておりません。~ ~ ~ 新情報求む~ **Windows 2000 インストール [#r85e4b7b] 手順とか書き写す **Vistaとのデュアルブート [#d2ba9998] >366 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/06(金) 19:22:29 ID:v/B4D7/x~ まず、Vistaをリカバリする場合、システムパーティション(C:)にしか復元できない。~ ただし、パーティションの大きさは自由。(と言っても最低でも15GBは必要だと思う)~ ~ そんなわけで、最初にXPをインストールします。 その際にパーティションを切ります。私の場合は~ リカバリ領域 4.4GB~ C: システムパーティション(Vista用) 25GB~ D: ブートパーティション(XP用) 25GB~ E: それ以外全部~ としました。~ そのままD:にWinXPをインストール。~ ~ その後リカバリCDから起動させて「システムパーティションの復元」を使ってVistaを入れます。~ ~ これでVistaのみ立ち上がるようになるので、ブートローダの設定。~ このあたりを参考に↓~ http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/017.html~ bcdeditを使う。~ ~ 設定が終わったら、~ XPのインストールディス(Windows\system32あたり)からC:の直下に~ NTLDR~ NTDETEDCT.COM~ をコピー。~ その後、C:直下にboot.iniを作成します。~ ~ [boot loader]~ timeout=0~ defaulot=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS~ [operating systems]~ multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="WinXP" >880 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/09/18(火) 20:14:25 ID:TTJSu2be~ Vista消して入れないと、デュアルブートは危険!!~ Vista→XPの順に入れたデュアルブートだと、いったんうまくいっても~ その後のXPの自動更新で突然起動不能になったりする。~ 自分はVistaBootPRO使ってVista→XPでデュアルブート化したんだが、~ 実際にXPがある日突然起動不能になって、復帰にものすごく手間取った。~ ~ この問題は、下記のMSサポートページにもサラッと載ってる。~ http://support.microsoft.com/kb/919529/ja~ ~ 今はXPのシングルブートでとっても安定。~ 一応HDにVistaリカバリ領域は残してあるけどね。~ ~ VistaのKJSフォルダにあるemergency.isoから「緊急起動用CD」を作ってある。~ このCDで起動してリカバリ領域からVistaを復元できる。~ ドライバごと復元できるかどうかは忘れたけど、~ KJSフォルダもバックアップ取ってあるのでたぶん問題ない。~ あと念のため製品出荷状態のリカバリ領域+C: を、~ True Image 10で別の外付HDにバックアップしてある。 ***Vista / Debian / XP のトリプルブート [#r9511b13] >676 名前:1/3[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 02:37:42 ID:+/Pb3Ncd~ SH6KP10A で Vista / Debian / XP の[[トリプルブート>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=676.jpg&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%2FWindows%20XP%B2%BD]]に成功~ ~ Vista と Linux で基本パーティションを 3 つ使ってしまったので、~ XP を入れるためにはリカバリパーティションを消す必要があった。~ ~ リカバリパーティションを消す前にとった fdisk のログ:~ ~ Disk /dev/hda: 100.0 GB, 100030242816 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 193821 cylinders Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes Disk identifier: 0x67f28826 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 3 9164 4617216 27 Unknown Partition 1 does not end on cylinder boundary. /dev/hda2 9164 148673 70312500 7 HPFS/NTFS Partition 2 does not end on cylinder boundary. /dev/hda3 * 148681 191298 21478905 83 Linux Partition 3 does not end on cylinder boundary. /dev/hda4 191298 193816 1269135 5 Extended Partition 4 does not end on cylinder boundary. /dev/hda5 191298 193816 1269103+ 82 Linux swap / Solaris ~ ~ /dev/hda1 がリカバリ、hda2 が Vista, hda3 が Linux / で、~ 拡張パーティションの hda5 が Linux スワップ。~ ~ リカバリパーティションは NTFS だけど、システム ID が(本来の 7 でなく)~ 27 になってるのと、開始シリンダが 3 からなのをメモ。~ ここで Linux の ddを使って /dev/hda の先頭セクタをバックアップ。~ ~ USB からブートした Linux の dd で hda1 のバックアップを取ってから、~ こいつをざっくり削除、NTFS で作り直してここに XP をインストール。~ ~ そのままだと XP しか起動しなくなるので、また USB ブートの Linux から~ fdisk を使って、GRUB の入っている /dev/hda2 にブートフラグをつけ、~ grub.conf に XP の項目を追加。あとは再起動。~ ~ ドライバとかは先人の遺した Wiki エントリ参照。~ ~ ~ ''ブータブルリカバリ DVD の作り方''~ ~ C:/KJS/EmergencyCD/emergency.iso の中身をどっかに展開する。~ ~ リカバリパーティションからぶっこ抜いてきた sources/ 以下全部を、~ iso を展開した sources/ にディレクトリ構造を維持してコピー。~ ~ 正しくコピーできれば、iso イメージ展開先から~ sources/recovery/tools/system.gho というファイルができているはず。~ ~ この iso イメージ展開先ディレクトリで、mkisofs を以下のように使う。~ ~ mkisofs -udf -J -r -b boot/etfsboot.com -no-emul-boot -o ../NewRecovery.iso . ~ するとリカバリイメージ入りの DVD iso ファイルがひとつ上のディレクトリに~ できる。ブータブル DVD を作るためのイメージは boot/ 以下に入っていて、~ わざわざ既存の iso ファイルから吸い出す必要はない。~ ~ このイメージを使って、VMware 上でリカバリができることを確認。~ DVD からのリカバリについて詳細は Wiki 参照。 **感想とXP化体験談 [#z0fbf8e5] >495 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 00:19:32 ID:pI8Qvb5g~ Wikiとこのスレ見ながらXPtablet化とHDD置き換え完了。先人たちの奮闘に感謝です。~ とりあえずXP化するとこんなに頼れるCPUなのね、A100は。~ HDDを4800回転の40GBにダウングレードしたのにさくさく動く。~ 体感速度は同じHDDを積んだCelelon2.2GHzのノートと比べても遜色ない。 ***2スレ558氏のXP化 [#af716953] >558 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/08(日) 21:57:31 ID:wKvxpm6C~ とりあえずXPtabletを再インストール。~ 無線LAN、チップセット(KJS)、グラフィック(Wikiのやつ)、HotKeyの順にドライバを当ててみた。~ 再起動後5分ぐらい放置してるけど今のところ特に問題はない様子。~ 次は純正のタッチパネルドライバ入れてみる。~ ~ 無線LANドライバは~ http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html~ ~ その後タッチパッド(Wiki)、タッチパネル(KJS)の順に入れて再起動。~ タッチパネルの調整とFirefox、FlashPlayerを導入してニコニコ動画にアクセス。~ CPU使用率は普通のままでした。 ***5スレ540氏のXP化 [#g621c1bb] >540 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/09(日) 23:42:22 ID:CAUlTr9Q~ SH6KB04A買ってXP tablet入れた(メモリは1Gに増設)~ 散々ガイシュツのとおりだが、ドライバ全部入れて無線LAN使おうとすると~ 数秒ごとにカーソルごと固まって使い物にならない~ いろいろ試行錯誤したところ、とりあえず解消できた気がするので自分がやったことを書いとく~ (まだ一日経ってない段階なので、気のせいだったらすまん)~ ~ なお俺はBT使ってないんで、BT併用時は問題あるかも~ ~ -ACPIドライバとHotKeyドライバは入れてない(入れても大丈夫かもしれない。未確認) -BIOSは更新しておく WLANをON BTをOFFに設定 -無線LANのドライバは http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html から落としたのを入れた -BTのドライバはこのスレの上のほうでオススメされてる BlueSoleil5 (あんま関係ないかも?) ~ ~ それで、次の二つが重要。どちらかでも条件をはずすと数秒ごとに固まる症状が現れる。 -起動するときは無線LANスイッチをONにして起動する -起動中、無線LANの状態を切り替えたいときはスイッチで切り替える。Fn+F4は使わない ~ ~ 俺はこれで無線LANありでも普通に使えるようになった ~ その他、無線LAN関係とないところではまったのは以下の二つ -公式に出てるワンセグのアップデートをするとワンセグが見れなくなる(>>511) -タッチスクリーンの誤差が激しい ~ ~ タッチスクリーンドライバ入れて普通に調整しても画面中心以外ではズレが大きくなるので~ PenMount Control Panel→詳細校正 をONにした上で調整しようとすると~ 「標準的な校正」の隣に「詳細な校正」が出るのでこれで調整する~ ~ XPとVistaで大きく変わるFFベンチのスコアはLowで1029まで上がった~ 一応4桁行ったが、遊べるレベルかどうかは・・・ まぁインストールしてみるか ~ ~ 547 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/09/10(月) 11:14:30 ID:2P5SCOnN~ >540~ 無線LANのドライバはRalinkのより、wikiに出てるやり方で~ バッファローのやつを流用したほうが安定すると思う。 **今までのコピペ [#p899a94c] >700 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 10:54:45 ID:LW2UIM2o~ XP用の(無線LAN)ドライバを入れるとCPU使用率が100%を超えてしまう問題があり~ 56に書いたドライバはWin2kでは実用上使えないことが判明。~ ~ BUFFALOの製品と同じICを使ってるということで~ BUFFALO製のドライバをインストールしてみたら動いたので報告しとく。~ ~ 自宅じゃないので無線完璧なテストが出来てない。~ 公衆LANやセキュリティ設定のされているアクセスポイントは見えているのでOKのはず。~ ~ 下記のドライバをダウンロードしてきて展開する。 http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv.html~ インストーラが起動するが認識される訳もないので終了する。~ 展開されたG54HP用のドライバを手動でインストールする。~ インストール時に「動かんかもよ?」と忠告されるけど無視。~ ~ Win2000の場合は、以下のフォルダからクライアントマネージャをインストールする。~ http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg3.html~ ~ 本体が凄い熱くなる。~ CPUはフルスピードで動作しているんだろうな... 847 :[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 13:26:24 ID:cXSjKk1o ( 中 略 ) BUFFALOのドライバの netsg54.inf の 33行目に > %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_0411&PID_00D9 と書いてある行の下に以下を追記すると、インストールできると思う。信頼度3%位w %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_148F&PID_2573 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_148F&PID_2671 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6238 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6196 %G54HP.DeviceDesc% = Ralink.ndi, USB\VID_18E8&PID_6229 >748 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 21:26:15 ID:NrZZ4dLC~ 基本的にドライバをいれなくても、タッチパネルは普通に使えてた。~ マウスエミュレーションかもしれないけど。 ***Windows XP化 [#jada792f] >56 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/06/30(土) 18:37:29 ID:ji7p069o~ んじゃ。XPインストール報告→[[XP画面>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=CIMG0438.JPG&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]]、[[ワンセグ画面>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=CIMG0439.JPG&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]]~ ~ ドライバ類はC:\KJSをバックアップしとく。~ ~ SA1FだとBOOTしなかったCD-Rでも起動した!~ もちろん正規CDでも起動したぉw~ ~ ○今のところダメなとこ~ タッチパネルドライバをインストールしたら全く動かなくなった気がする。~ 無線LANが微妙に不安定な気がする。操作上の問題かもしれないけど。~ ~ ○KJSフォルダでOKなもの~ Chipset Driver ... OK !~ ACPI Driver ... OK !~ Audio Driver (WDM選択) .. OK !~ SD Card Slot Driver~ Bluetooth~ Synaptics Touch Pad Driver (ただしx86フォルダ内のsetupを実行)~ ~ ○NGなもの~ Video Driver ... 下記条件でOK!~ Intelのサイトで945GMを検索して[[win2k_xp1429.exe>http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2301&DwnldID=13283&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn]]というファイルを入手する。~ ~ [[有線LAN Drivier>http://drivers.softpedia.com/progDownload/Realtek-RTLRTLRTLRTL-Driver--WHQL-Download-33009.html]]~ ~ [[無線LAN Driver>http://www.ralinktech.com.tw/data/drivers/IS_AP_STA_7x_D-1.2.1.0_VA-3.0.5.0_2500_D-2.1.1.0_VA-3.0.2.0_RU-2.0.2.0_VA-1.0.11.0_AU-1.1.9.0_051707_0.1.0.18.exe]]~ ~ ○ワンセグのインストール方法~ 先にHotKeyフォルダの中身をインストールして再起動。~ 再起動したらFN+F6を押してTVを有効にするとデバイス認識が開始されるのでKJSのドライバをいれるべし。~ Digibest TVをインストールすればテレビ見れるっぽ~ ~ ~ XPでカメラも問題なく動いています。~ ハードディスク外さず、CDドライブつなげればXPインスコできるよ~ ~ XPだとπはチューニングなしで2分6秒~ ~ 無線LANは、再起動するたびに認識しなくなってしまう。~ ログオンパスワードを要求するようにしておいてパスワード入力前に~ Fn+F4で、無線ステータスのLEDを転倒させておけば問題ない。~ もしくはデバイスマネージャで非表示のデバイスを表示してRT73が黄色く!と表示されてるので削除。~ 再認識をさせて再び無線LANのアクセスポイント選択とパスワード設定をする。~ 正直これは面倒くさい。~ ~ 誰か対策方法を編み出してくれ。~ ~ 原因は無線LANドライバが初期化に失敗するのが原因と思われる。~ Vista用のドライバはショートカットキーで再初期化するように作ってあるのかな?という感じだわ。~ ~ Vistaに戻そうか悩み中w~ だが明らかにXPの方が快適だよな。これ・・・ >306 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/01(日) 12:45:32 ID:VH3AScjZ~ 無線LAN安定きたこれwwwwwwwwwwwwwwwwwww~ ~ といってもちょい制約あるかもしれないけど。~ XPインストール→無線LANドライバインストール(インストール画面の選択でRalink Wireless Utility→WIFIの順で選択)~ この後はHotkey、QLButton、チップセット、ビデオ、WebCamの順で入れて今のところ正常動作。~ ~ ACPIとブルートゥース以外全部入れてOKでした。ブルートゥースを入れるとブライトネスのボタンが~ 何故かブルートゥースのスイッチキーに振り分けられてしまってブライトネス変更出来なくなるので、~ 個人的に使わないから放置。ACPIが電源管理のドライバだからもしかしたらこれと無線LAN関係あるのかもしれん~ 入れると無線LANの不具合が復活しそうで怖くて入れられない\(^o^)/~ ~ タッチパッドも入れて平気みたいです~ ~ やっぱXP快適だなぁー。コミットチャージの量の少なさを見ると妙な安心感があるw >730 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 19:16:13 ID:Z4EEQ+Qd~ 淀から2GBメモリ届いてたので装着あっさり認識、偉大なる先人達に敬礼~ XP起動時で消費250MB程度、1GBで十分だったな(・∀・;)~ しかし、あのVistaのもっさりさにはもう戻れない ***Windows2000化 [#u330f7ae] >690 名前:56[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 08:34:36 ID:LW2UIM2o~ XPインストール報告に続いて。。。~ Windows2000のインストール報告。~ 手順はXPと似たようなもんなので省くよ?~ ~ (1) 無線LANがなんか変。~ (2) ワンセグのドライバが入らない(まだ探してないんだけど)~ ワンセグ用のソフトは動く~ (3) ローテーション180度しかサポートしてない(OSの制限かな?)~ (4) タッチパッドは、ずれてるけど使えてる。~ ソフト類はまだ試してない。~ (5) Bluetoothはドライバとソフトは動いてるみたい。~ デバイス持ってないので確認できないんだ。すまんね。~ ~ こんな感じだけど、ヤヴァイね。軽すぎるわ。~ 無線LANが正常に使えるようになったら、俺はWin2000で平穏に暮らします。~ ~ インストール中問題が1つあって、USBまわりのドライバが標準にはないので~ USB接続のデバイスはコトゴトクNGだった。~ BIOSのエミュレーションでマウスは使える程度。~ ~ 別PCでUSBのHDDにKJSの中身コピーして、Win98SEのBOOT CDで起動した後で~ ファイルコピーして、Chipset Driverをいれて使えるようになった。 >49 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/04(水) 21:53:01 ID:kfNNdQXj~ XPにKJSのACPIドライバをいれちゃダメだね。~ ~ 既出の通りHotKeyドライバが使えなくなる。~ HotKeyドライバをもう1回インストールすると元に戻る。~ しかしFn+F4で無線LANが使えるようになるはずなのに使えない。~ もうコレだけで注意すれば、後は全く問題なくXPで使えると思う。~ ~ XPで使うヤツhあKJSのACPIドライバはインストールするな。~ 鉄則。