このページは、&pgid(link);でもアクセスできます。 *工人舎 SHシリーズ(SH6・SH8) [#hdd59c56] 2007年6月30日に、SHシリーズが新発売→[[工人舎プレスリリース>http://www.kohjinsha.com/news_release/pdf/News2007-06-26.pdf]](PDF)~ 2007年8月1日 SSD 搭載モデル発表→[[工人舎プレスリリース>http://www.kohjinsha.com/news_release/pdf/News2007-08-01.pdf]](PDF)~ 2007年9月4日 SH8 (CPU A110) 発表→工人舎プレスリリース[[HDDモデル>http://www.kohjinsha.com/news_release/pdf/News2007-09-04-01.pdf]] [[SSDモデル>http://www.kohjinsha.com/news_release/pdf/News2007-09-04-02.pdf]](PDF)~ #ref(SH6.jpg,nolink,right,around,工人舎 SH6シリーズ) #contents **基本情報 [#v2e5e39a] ***型番の読み方 [#ad729605] SH 8 W P 12 A DS14 └┘└┘└┘└┘└┘└┘└─┘ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (1) SH … シリーズ名 (2) 6 / 8 … CPUを表す。6はA100(600MHz)、8はA110(800MHz) (3) W / K … 色を表す。Wは白、Kは黒 (4) P / B / R / X … OSを表す。P は Vista Home Premium、B は Vista Home Basic R は XP Professional、X は XP Home。 (5) 04 / 10 / 12 / S3 … HDD容量。S3 は SSD 32GB。 (6) A / F … Office 搭載かどうか。F は Office 搭載 (7) BX1 または DS14 … クレードル(HDD120GB内蔵)添付モデルのサフィックス DS11 … クレードル(HDD80GB内蔵)添付モデルのサフィックス DS12 … スタンド添付モデルのサフィックス メモリ搭載量は型番だけではわからないが、Vista Home Premium モデルが1GB、 Home Basic や XP のモデルは512MBと考えてよい。 ワンセグチューナーは法人モデル以外は標準装備。 下記の型番はすべて、工人舎の公式サイトから辿れるものばかりです。 ほかにも、量販店卸の型番 (末尾に "D" や "S" が付いている) がありますが、 中身は同じのようです。 ***現行機種 [#n2e6a269] -[[SH8KPS3ABX1>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8kps3abx1/index.html]] [[SH8WPS3ABX1>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8wps3abx1/index.html]] (SSD 32GB、メモリ1GB、クレードル添付、Officeなし) -[[SH8KPS3FBX1>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8kps3abx1/index.html]] [[SH8WPS3FBX1>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8wps3abx1/index.html]] (SSD 32GB、メモリ1GB、クレードル添付、Officeあり) -[[SH8KP12A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8kp12/index.html]] [[SH8WP12A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8wp12/index.html]] (HDD120GB、メモリ1GB、Vista Home Premium、Officeなし) -[[SH8KP12F>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8kp12/index.html]] [[SH8WP12F>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh8wp12/index.html]] (HDD120GB、メモリ1GB、Vista Home Premium、Officeあり) -[[SH6WB04A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wb04a/index.html]] (CPU A100、HDD40GB、メモリ512MB、Vista Home Basic) ※SH6KB04A は販売終了 -[[SH6WX04A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wx04/index.html]] (CPU A100、HDD40GB、メモリ512MB、XP Home) ※SH6KX04A は販売終了 -[[SH6KR12A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6kr12/index.html]] (法人向けモデル、XP Professional、メモリ512MB、ワンセグなし) -[[SH6WX12A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wx12/index.html]] (法人向けモデル、XP Home、メモリ512MB、ワンセグなし) ***販売終了モデル [#bc41452d] 工人舎の[[各種製品紹介>http://www.kohjinsha.com/support/models.html]] から過去のモデルを調べることができます。 -[[SH6KB04A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6kb04a/index.html]] (CPU A100、HDD40GB、メモリ512MB、Vista Home Basic) -[[SH6KX04A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6kx04/index.html]] (CPU A100、HDD40GB、メモリ512MB、XP Home) -[[SH6KP10A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6kp10a/index.html]]、[[SH6WP10A>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wp10a/index.html]](メモリ1GB、Vista Home Premium、Officeなし) -[[SH6KP10F>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6kp10a/index.html]]、[[SH6WP10F>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wp10a/index.html]](メモリ1GB、Vista Home Premium、Officeあり) -[[SH6KPS3ABX1>http://www.kohjinsha.com/support/sh/sh6kps3abx1/index.html]] [[SH6WPS3ABX1>http://www.kohjinsha.com/support/sh/sh6wps3abx1/index.html]] (メモリ1GB、SSD32GB、Officeなし) -[[SH6KPS3FBX1>http://www.kohjinsha.com/support/sh/sh6kps3abx1/index.html]] [[SH6WPS3FBX1>http://www.kohjinsha.com/support/sh/sh6wps3abx1/index.html]] (メモリ1GB、SSD32GB、Officeあり) 工人舎の他機種としては、DVD スーパーマルチドライブ搭載の SR シリーズ、 CPU が AMD Geode の [[SA シリーズ>工人舎 SA1F]]があります。 ***カタログPDF [#jcafdb05] #ref(SH6catalog1.pdf) #ref(SH6catalog2.pdf) ***参考情報 [#na6210bb] -2ch現行スレ:工人舎】SH・SRシリーズ 14MHz 【DVD】~ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1208660943/ -PC Watch [[工人舎、ワンセグチューナ搭載7型ワイドノートPC>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0626/kohjinsha.htm]] -ITmedia [[9万9800円でVista入りUMPCが手に入る:工人舎、ワンセグチューナー内蔵のUMPC──KOHJINSHA SH6シリーズ>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/26/news009.html]] -マイコミ [[工人舎、ワンセグ対応のモバイルノートPC「SHシリーズ」を発表>http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/26/018/]] -ASCII.jp ムービーフラッシュ [[「KOHJINSHA SHシリーズ」>http://movie.ascii.jp/viewvideo.jspx?Movie=48086823/48086823peevee51387.flv]] -ITmedia [[工人舎「KOHJINSHA SH6」シリーズ>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/26/news010.html]](レビュー) -Digital Freak [[話題のタブレットPC「KOHJINSHA SH」シリーズをチェック!>http://www.rbbtoday.com/news/20070630/43114.html]] -ITmedia [[工人舎のミニPCを分解して、見た!」>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/14/news004.html]](分解記事) -ITmedia [[第1回 LOOX UとSH6の性能を見極める」>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/14/news022.html]](比較記事) **ハードウェア・仕様 [#u1f92ac5] -CPU:SH6 Intel A100(600MHz) / SH8 Intel A110(800MHz) -Chipset:Intel 945GU Express+ICH7U -メモリ:PC2-3200(DDR2-400 SO-DIMM) 512MB / 1GB -解像度:1024×600([[SA1Fシリーズ>工人舎 SA1F]]は800×480) -約993g(バッテリー装着時) -バッテリー駆動時間:約3.3〜3.5時間 -キーボードはパンタグラフ式 -回転式タッチパネル液晶 -耐荷重100kg構造 -ワンセグTVチューナ(アンテナ着脱式、データ放送非対応) -130万画素Webカメラ(角度固定) -左右側面に1つずつUSBポート -CFスロット、SDメモリーカード/MMC/メモリースティック対応のスロット -アナログRGB出力 -有線LANポート(10BASE-T/100BASE-TX) (Realtek RTL8101) -無線LANはIEEE 802.11g/b (RaLink RT73) -Bluetooth V2.0+EDR ***ハードウェア・メモ [#kac6cd73] -CPU-Zだと、Pentium M Dothan と認識されている -SpeedStepには対応していない -メモリ1GBはHynix報告有(初期ロット) -HDDは、先頭4.4GBがリカバリー領域→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=488.gif&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]](パーティションコード「EISA構成」) -内蔵HDDの型番は[[HDD換装>#df8438e6]]を参照のこと -バッテリーはSA/SHシリーズ共通。ラージバッテリー([[LBATZZ03>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wb04a/option.html]])も共通! -スタンドはSAシリーズ用を流用可能 -スライド式の無線LANハードウェアスイッチあり -キーボードのタッチは改善された→おそらく、エレコム [[TK-UP84CPBK>http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up84cp/index.asp]]で、配列は[[キーボード配列>#j9275dc8]]参照 -冷却ファン装備されたが「サイレントモード」でファンレス動作可能 -モニタ画面は縦表示が可能 -2GBのSO-DIMMも認識可能。[[メモリ交換>#wd51053d]]参照 -SDスロットに刺したカードを利用して[[ReadyBoost>#b2af3327]]可能(高速なSD/SDHCカードが必須) -液晶の長さは、約縦9.5cm×横15.5cm -リカバリDVDは付いていません。~ リカバリディスクを作成するオプションもありません ***Home Basic と Home Premiumの違いは? [#ke1d51f2] +Home Premiumは、Vistaのウリである[[Windows Aero>http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/experiences/aero.mspx]]がある +Home Premiumは、手書き文字を認識できる(タブレット対応、Windows Journal) **FAQ [#dbdd9dc0] 2chスレで質問するなら、まずはここを読んでから。~ また、[[工人舎公式のFAQ>http://www.kohjinsha.com/support/qa1.html]] も参照してください。 -「スタイラスがないよ!?」~ →液晶右上の角を見るんだ!なくしてもサポートは売ってくれないぜ!~ →純正部品を紛失した場合は、[[KJSテクノス>http://www.kjs-t.jp/]]で購入できるよ。 -「ワンセグテレビはどうやったら使えるの?」~ →まずは画面左上隅にアンテナを付ける。購入時、伸縮式のアンテナはソフトケースの袋に同梱されている。~ →Fn+F6でデバイスの電源を入れる。起動/復帰直後はオフになっている。~ →そこまでやったらワンセグ閲覧ソフトを起動する。 初回はチャンネルの設定を実行する必要がある。 -無線LAN(またはBluetooth)が急に使えなくなりました」~ →パームレスト手前の "WIRELESS" スライドスイッチ確認。~ →Fn+F4 (Fn+F1) のデバイス接続切り替え確認。 -「音が出ません!」~ →音量がミュートになってないか? パームレスト手前の音量調節つまみを押し込むとミュートになる。 -「電池がやたら減るんですが」~ →電源オフで3日放置して、残容量90%程度なら自然放電の範囲 (トラブルではない)。 それ以上減るなら初期不良の可能性あり。「[[バッテリーが放電する>#i3d25393]]」参照。 -「なんか時々BIOSが起動しないんだぜ?」~ →初期不良好感だぜ? #comment(noname,below) - スタイラス CFダミー メモリーカードダミー ヤフオクにKJSテクノスが出品してるぜ -- &new{2008-02-03 (日) 07:23:16}; - スタイラス無くしたら、KJSテクノスでも見に行け -- &new{2007-12-28 (金) 17:49:05}; - スタイラスが無くなったらDS用のタッチペンが使えるよ。 http://www.gametech.co.jp/products/catalog/1904/1904_1.html ←ここのね。 -- &new{2007-10-26 (金) 23:00:23}; - 対応メモリですが以下のURLより実際の動作確認リストが見れます。HOME > サポート > 各種製品紹介 > SH6WB04A > 仕様詳細 > 動作検証リストhttp://www.kohjinsha.com/support/sh/sh6wb04a/spec.html #トップページからたどれるリストは別物でサーポートにきいてみたところ協定だかなんかで -- &new{2007-09-07 (金) 17:57:53}; **内蔵ハードウェア [#a8ecf451] ***メモリ交換 [#wd51053d] -512MB版で、メモリの空きは、通常状態で220MBぐらいあった(SAスレ12-2) 純正メモリは16チップ -1GBモデル:Hynix報告有(初期ロット) メモリを換装する場合は、まず工人舎公式の[[SHシリーズ動作検証リスト>http://www.kohjinsha.com/models/sh/sh6wp10a/spec.html]]をチェックしましょう。 チップセット的には最大1GBですが、メモリによっては2GB認識するものもあるようです。~ 2GBメモリを入れて1GBしか認識しなかった人もいるので注意してください。~ なお、メモリを2GBにすると、かなり熱くなるみたいです。自己責任で! メモリ 2GB のメリットについては、下のほうの「[[動画再生>#k6490403]]」についても参照のこと。高ビットレートの動画を再生しやすくなります。 2GB メモリを搭載する場合、以下の2種類については動作報告がありますので 参考にしてください。 -バッファロー [[D2/N533-2G>http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n533/index.html]]を入れて2GB認識([[CPU-Z画面>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=D2_N533-2GB.jpg&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]])、16チップ -バッファロー [[D2/N667-2G>http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n667/]]でも2GB認識([[CPU-Z画面>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=cpuz%BC%C2%B9%D4%B2%E8%CC%CC.jpg&refer=%B9%A9%BF%CD%BC%CB%20SH%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA]])、533MHz稼動 >551 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/07/01(日) 22:48:17 ID:lAoXGTjL~ D2/N533-2Gの方がお勧め(PC2-3200の上位互換出来るから。)~ D2/N667-2Gも試したけど、何となく変(遅い現象が意味不明)~ バッファローのHPには上位互換と書いてなかったので「使わないほうが良い」と勝手に判断した >292 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/20(金) 19:31:18 ID:Omn8B5K9~ メモリ2GBを試しているが、あまりメリットは感じないかな?~ 認識はするものの効果のほどはデメリットのほうが多いような気がするのだが。~ 1、発熱~ 2、バッテリー消費~ 3、そもそも1GBでもメモリーを使い切る場合がない。2GBだとほぼ50%以下~ 4、サスペンド復帰などが遅くなるような~ どうですか。ウィンドウを開く場合などいくらか早くなる気がするのですが明確はアドバンテージは感じられずにいます。むしろ1GBのメリットのほうが大きいと感じているんだが、~ ~ ~ 295 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/20(金) 19:51:31 ID:dKC4k7+W~ 俺もメモリ2GBで使ってるけど、↑292に合わせて書くと~ ~ 1:1GBでも2GBでも大した差がないように感じる。~ 2:厳密に比較した訳じゃないけど、これも大した差を感じない。~ 3:Sleipnirでタブを大量に開いたり、その他アプリをいくつか起動しっぱなしにするので、メモリの使用量は常に1.2GBくらい。~ メモリにまだ余裕があるので、ページファイルを使わない設定に出来る。~ この点でディスクアクセスが少ない分バッテリ消費を抑えることが出来る。~ 4:すぐに復帰するときと、少しもたつくときがある。~ ただしコレはサスペンド前の状況によるのでなんとも。~ 休止状態への移行/復帰はもともとメモリ消費量が多いので時間が掛かる。~ ~ まとめると、~ ・発熱、バッテリ駆動時間、サスペンド/休止状態ともに、極端な差を感じてないので問題なし。なので、デメリットと感じない。~ ・メモリを浪費する使い方をするので、メモリ容量を大きく取れる方にメリットを感じる。 ***HDD換装 [#df8438e6] ハードディスクは、2.5インチのATAです。 -40GBモデルのHDDは富士通[[MHV2040AH>http://jp.fujitsu.com/platform/storage/components/hdd/products/25pata/mhv2040ah-mhv2120ah.html]](5,400rpm、26dB)←初期ロットの報告です -100GBモデルのHDDも富士通製[[MHV2100AH>http://jp.fujitsu.com/platform/storage/components/hdd/products/25pata/mhv2040ah-mhv2120ah.html]](5,400rpm、26dB)←初期ロットの報告です -120GBモデルのHDDは日立製[[HTS541612J9AT00>http://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.2e33da50940d86d399558fe7eac4f0a0/]] (Travelstar 5K160 5,400rpm) ←2008/04製の報告です 2スレ483氏が写真入りでHDD換装手順を解説してくれました。 #ref(SH06HDD換装手順.pdf) 換装報告があったモデル -HITACHI [[HTS541212H9AT00>http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060801005]] (120GB、5400rmp) 36℃〜40℃ -HITACHI HTS424040M9AT00(40GB、4200RPM)、ファンが回っていない状態でも、回転音は気にならない程度には静か -FUJITSU [[MHW2080AT>http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060901089]] (80GB 4200rpm 8MB 15dB) -HITACHI [[HTS541616J9AT00>http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.2e33da50940d86d399558fe7eac4f0a0/]](160GB、5400rpm)、「前のより音が気になる」とのこと >982 名前:941[sage] 投稿日:2007/07/04(水) 14:41:01 ID:G4M1JS0+~ HDD交換についてですが・・・~ ~ 1、本体裏のねじをすべてはずす。~ ※奥側の左右のゴム足をはずすと2本、~ 手前の右側のゴム足下にも1本、~ CFスロットの中に2本あります。~ ~ 2、液晶回転部手前のカバーをはずす~ ※意地悪なつめがかかっているので、キーボード側よりマイナスドライバ等で押し込みながらこじる~ 僕の場合、スピーカー部分のパネルを左右に振るとキーボードのねじが見えるので、~ それをはずし、キーボードをはずして(めくるように)行いました~ ~ 3、キーボードとスピーカーパネルをはずし、パームレスト部分をはずす(浮かす?)~ ※スピーカーケーブルとタッチパッドのフラットケーブルもはずします(もろそうなので注意)~ ~ 4、無線LANのアンテナ線と液晶のケーブルをはずす~ ※液晶のケーブルははめ込みなので、注意して浮かし、はずす。~ ~ 5、液晶の根元の4箇所のねじをはずす~ これでHDDの交換が可能です~ ~ 注意するのは、~ ・HDDのコネクタの作りがやわなので、慎重に~ ・一番のネックは液晶根元のツメ(本体に傷付の恐れあり)~ ・組み立て時にケーブル類の挟み込みがないかチェック~ ・両面テープを用意して、再貼り付けを実施~ ※キーボード、ゴム足~ ・とにかく落ち着いてやることが重要~ ・液晶の根元まわりは回転するのでケーブル等の取り回しを必ず確認し、また、液晶の向きを注意する ***バッテリー / ラージバッテリー [#v2ff9247] >775 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/02(月) 23:26:00 ID:3orAVwfT~ 今日、早速付属のケースに入れて町にお出かけに行きましたよ。~ 文書作成がほとんどなんであんまり参考にならんかもだが~ 途中で何度かスリープ状態やワンセグ使ったりして~ 三時間プラスアルファの実働時間を確認した。~ これいいわw~ でも時折スリープ状態から立ち直らないことがある。~ 強制的に電源OFFにしてるんだが、何かわかる人いたらご享受願います。 >220 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/19(木) 10:44:59 ID:L4uAXXi6~ 3日放置すると、完全放電してしまったよ。~ バッテリを本体から外していても同様なんで、バッテリ側の不具合あるんじゃないかな。~ ~ 232 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/07/19(木) 15:17:02 ID:Fb0+h1S+~ それ初期不良だからサポートに電話汁~ ~ 漏れのは満充電でスリープさせて一晩おいても(零時〜朝10時)3%しか減らないよ >137 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/03(月) 00:06:04 ID:hfgg/jFE~ ラージバッテリー使ってるよ。~ バッテリー時間が実質2倍になって、重さは正確に量ってないけど、多分1.2kgくらい?~ (let'sと同じくらいだった)とそこそこ~ ちょっとでかくなるので、ストラップを手で持つと引っ掛かるのはご愛敬w~ 熱とかそーいった一切はおそらく標準バッテリーと同じ。~ サブマシンとして3時間超えて無電源でモバイルすることが多いならそれなりに検討の価値あると思う 個体によって、 スリープ・電源断状態でもバッテリの消費が激しすぎる不具合があるようです。 [[バッテリーが放電する>#i3d25393]]を参照のこと。 ***無線LAN [#sd0ba780] Fn+F4で無線LANの ON / OFF を切り替えます。~ BIOS バージョン 1.0E 以降では、BIOS 設定によって 起動/復帰時の無線 LAN / Bluetooth デバイス電源を デフォルト ON にできます。 >15 名前:[Fn]+[名無しさん] :sage :08/04/20(日) 19:26:12 (p)ID:D8UKQ1CK~ あとスリープ復帰時に無線LANオフの問題がWikiにあるけど~ 実際はBIOSで有効にしておけば問題ないのね。 無線LANデバイスはminiPCIではなく、内部USB接続です。 2008/5/8 リリースの [[新しいドライバ(バージョン1.3.0.0)>http://www.kohjinsha.com/support/driver.html]] では、 タスクトレイのデバイス取り外しアイコンに無線LANデバイスが表示されなくなり、 間違って取り外すことがなくなりました。 >554 名前:[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/05/10(土) 19:07:56 ID:p7RjJvnM >SHの更新ドライバ入れて気づいた。~ 無線LANが「ハードウエアの安全な取り外し」から消えてる。~ 間違って外すことが無くなった。 coregaの安ルータなどに繋がらない場合があるが RalinkのWebページ http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html から、USB(RT257x/RT2671)のドライバをダウンロードしてインストールすると改善するかも。 無線 LAN が何故か繋がらないという場合はチャンネルの範囲に問題があるかもしれません。 >63 名前:[Fn]+[名無しさん] :sage :08/04/22(火) 00:12:00 ID:+bfISwo6~ APのチャンネルが13とかになってない?~ 標準だとSH側のデバイス設定で11までに制限されてるので繋がらずハマった記憶がある。 デバイスマネージャの「RT73 USB Wireless LAN Card」のプロパティを開き、 「詳細設定」タブ→「Country Region 11G」でチャンネル有効範囲を 設定できます。 ***Bluetooth [#l1fa7af7] Fn+F1でBluetoothの ON / OFF を切り替えます。 無線 LAN と同様、起動/復帰時の Bluetooth 電源状態は BIOS から設定できます (デフォルト ON が可能)。 初期状態でインストールされている Bluesoleil では使用できない プロファイルがあるようです。 >59 名前:[Fn]+[名無しさん] :sage :08/04/21(月) 23:11:33 ID:kKGbX2Bx~ 購入して1週間いろいろやってみた結果のまとめ。~ 1. Bluetooth~ ・標準のBluesoleilでもVista標準BluetoothドライバでもOK~ HOLUX GPSlim240~ ・Bluesoleilだとダメ、Vista側ドライバOK~ Advanced W-ZERO3[es]との Bluetooth 越し sync~ Bluesoleil だと ActiveSync プロファイルが出ない~ ・両方ダメ~ Advanced W-ZERO3[es]での Bluetooth 越しダイアルアップ~ Bluesoleil でないと繋がらないデバイスが今のところ無いので、~ Bluesoleil は捨て。 ~ [[Bluetooth マウス>#dfb9cd73]]をペアリングしてみたレポートが 下のほうにあります。 ***キーボード配列 [#j9275dc8] レビュー記事の[[キーボード拡大写真>http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20070630/43114/jpg/43114-070630kohjinsha_sh_photo_09_800.html]] >262 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/05(木) 23:52:04 ID:e5zeoXQw~ [[TK-UP84CPBK>http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-up84cp/index.asp]]と同じOEM元らしい、配列はほぼ一緒~ 違うのはNumLkがF11のFn同時押しに、ScrLkがF12のFn同時押しに、~ PrtScrがInsに、DelのFn同時押しがSysRqになってる~ 簡単に言えば最上段の右側から5つのキーの配列が若干違う~ あと見た目だとWindowsロゴがVistaの丸いタイプになった位~ ~ 後はノート独自の機能が下記の通り~ Fn+Escで解像度切り替え(800x600か標準1024x600[ドットバイドット])~ Fn+F1でBluetoothのON,OFF~ Fn+F2でスリープモードへ移行~ Fn+F3で画面出力切り替え[本体/外部]~ Fn+F4で無線LANのON,OFF~ Fn+F5で内蔵カメラのON,OFF~ Fn+F6で内蔵ワンセグチューナーのON,OFF~ Fn+F7には自分で設定可能~ Fn+F8もFn+F7と同様に自分で設定可能~ Fn+F9でサイレントモードのON,OFF(ファンの回転数が下がる) #ref(TK-UP84CPBK_91.gif,nolink,キーボード配列) ***キーコード変更 [#g11c5cef] >385 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/09/06(木) 21:10:35 ID:G2ZQ8pF4~ SHUTTERとかのボタンを、Shiftに割り当てるとかはできると思うよ。~ HotKey Utilityをアンインストールして、KeySwapとか使えば。~ ~ 過去スレ(3GB)でキーコード載ってたんで、参考に。~ ~ LAUNCHER: 0x7D(125) F14キーのコード~ ROTATION: 0x7E(126) F15キーのコード~ SHUTTER: 0xFC(252) NONAMEキーのコード~ ~ 当然、元のカメラ起動の機能とかは使えなくなるだろーけどね(OSDもなくなると思う) >432 名前:[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/05/05(月) 22:09:04 ID:mBSE33X1~ AutoHotKey用のキーコードを調べてみました。既出だったらすいません。~ 特殊キー 仮想キーコード スキャンコード ボタン名 LANCHER 7D 065 F14 SHUTTER FC 05A not found ROTATION 7E 066 F15 ENTER 0D 01C Enter BRIGHTNESS - 85 06D F22 BRIGHTNESS + 81 069 F18 MUTE AD 120 D VOL - AE 12E C VOL + AF 130 B Fn + Esc 0C 059 NumpadClear Fn + F1 84 06C F21 Fn + F2 7F 067 F16 Fn + F3 7C 064 F13 Fn + F4 80 068 F17 Fn + F5 FF 072 not found Fn + F6 FC 05F not found Fn + F7 FC 05C not found Fn + F8 09 07C F13 Fn + F9 83 06B F20 ***タッチパッド [#b7941339] >130 名前:[Fn]+[名無しさん] :2008/04/25(金) 20:42:23 ID:Y/bYI2px~ synapticsのタッチパッドの右側でのスクロールが使いにくい。~ 端の数ミリが反応がない感じだけどプレッシャーグラフで見るとちゃんと反応あるんだよね~ パッドのハード自体は入っているようなのでデバイスドライバの問題かな ~ ~ >132 :[Fn]+[名無しさん] :sage :2008/04/26(土) 00:41:55 ID:POxIUDaX~ >130~ 感度上げただけでもスクロールすげー使いやすくなるぞ。~ 俺は感度最高でスクロール量は少なめにして、惰性OFF、範囲はデフォルトのまま。~ 画面もパッドも小さいからこれ位が使いやすいと思うが、好みや手癖もあるからなんとも言えん。~ ***画面回転 [#t18b05c1] 初期インストール済みのドライバでは、画面をローテートさせたとき ポインタやタッチパッドの向きが連動しませんでした。 2008/5/8 リリースの [[新しいドライバ(バージョン10.0.10)>http://www.kohjinsha.com/support/driver.html]] で連動するようになります。 ***HotKey [#c632f867] Intel 945 のグラフィックドライバを標準インストール済み以外のものに 入れ替えると、ROTATION ボタンによる画面回転ができなくなるようです。 その場合は、Ctrl-Alt-方向キーのショートカットで回転可能です。 また、グラフィックのドライバによって ROTATION キーが使えなくなる問題は 2008/5/8 リリースの [[新しいドライバ(バージョン1.2.9.13)>http://www.kohjinsha.com/support/driver.html]] で解決されますが、 逆にこのドライバを入れて回転できなくなったという報告もあります。 ***SDカード [#oc07d9cd] SD出っ張らない。頭が1〜2mm出るくらいで、取り出すときはそこにつめを引っ掛けて抜く感じ。(SHスレ12) SDHC (2GBを越えるサイズのメモリーカード規格)、 SDIO (メモリ以外の無線LANカードなど) に対応。 A-DATA 製 SD カードでは、相性問題が多く報告されています。 >435 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/07(土) 16:20:48 ID:ERQls8ld~ なんどか報告出てるけど、A-DATAのSDと相性が悪いのかな~ SDHCのClass6の4G挿したら、SDとして認識してくれん~ ~ SDHC対応のUSB接続のリーダー買ってきたら、認識して自動再生のウィンドウが表示されました。~ wikiを見る限りA-DATAは純正スロットではいけないくさい ↓の[[ReadyBoost用メモリ>#b2af3327]]も参考にしてね。 ***CFスロット [#n6847586] 各社の通信カードを利用できます。 [[モバイル通信>#sbeaa80b]]を参照のこと。 ***ウェブカム [#zb31db66] Fn+F5で内蔵カメラの ON / OFF を切り替えます。 起動/復帰時に必ずカメラの電源がONになります。 ***ワンセグ [#xeaec634] 受信感度はけっこー良いみたい。~ Fn+F6でTVを有効に汁。映らないって?ワンセグ受信エリア外じゃね? 起動/復帰時に必ずワンセグの電源がOFFになります。 >507 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/01(日) 21:21:15 ID:GNUU7h8W~ わんせぐで予約録画を試してみた。~ DigiBestTVを終了していても待機状態なのはいいとして、時間になってから画面が立ち上がって受信を開始するので頭の十秒近くふっとんだ。~ つーか、それよりもスクリーンセーバーが走ったタイミングで録画が打ち切られていたwww >86 名前:893 ◆VYR.S7fRYw [sage] 投稿日:2007/07/16(月) 22:59:25 ID:pIlSTEA9~ 携帯(D903iTV)よりこのSH6の感度のほうがいいです。~ というかD903iTVの受信感度が恐ろしいほど悪すぎるだけなんだけどさ。~ ~ ~ 91 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/16(月) 23:11:07 ID:9OpnBsRI~ BUFFALOの「ちょいテレ(初代)」に比べれば、感度は良いよ。~ 都内ですが、ちょいテレだと受信できるチャンネルは2つだけですが、SH6なら8つとも受信できるし。~ ~ 難を言えば、アンテナをいちいち取り付けないといけないのが面倒。~ スチールアンテナを付けっぱなしにしたいけど、安定悪くてへし折りそうなので~ 怖くて付けっぱなしは出来んよww~ ~ ~ 167 名前:98[sage] 投稿日:2007/07/18(水) 00:02:07 ID:6kq2jph6~ いちおう、SH6の内蔵チューナとちょいテレの感度比較やってみました。~ ~ 概ねSH6の内蔵チューナの方が感度がいいようです。~ ほぼ同じ位置で使ってて、一部の局でちょいテレは映像が途切れるのに対してSH6はまったく問題なし。~ ~ が、これって単純にアンテナ位置の問題のような気がします。 **社外品ハードウェア、その他 [#ve729de3] ***ReadyBoost用メモリ [#b2af3327] >365 名前:303[sage] 投稿日:2007/07/01(日) 15:12:55 ID:pi3fgSS3~ ReadyBoostは資金さえ許せばSDHC Class6がいいと思う。~ 漏れのはClass4(萩原シスコムSDHC4GB)だけど、最初何回か規定速度に達してませんとか言われ、~ 3回目でようやく設定できた。~ ~ (SDカードが2mmほどはみ出すので)~ ReadyBoostのような挿しっぱなし用途だと、強度に不安が、、、 >720 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/07/02(月) 17:03:40 ID:IXY/+kJ7~ SDHC、~ A-DATAのClass6 8GBは認識すらして貰えず…~ A-DATAのClass2 4GBではスピードが遅いとさ~ A-DATAのSD X150 2GBはオケ >885 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/03(火) 21:32:21 ID:KjAfm6eR~ I・O DATAから出てるReadyBoost対応の[[TB-BH2G/B>http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/2006/tb-bh/]]を買って来たよー。~ 札ヨドで実質6000円だったよー。~ ばっちりReadyBoostに使えた!~ ~ ただし、横からはみ出て邪魔だorz~ しかも、貴重な本体のUSBポートを使ってしまうので、さらに邪魔だorz >890 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/03(火) 21:49:50 ID:wPZllqmC~ 手持ちのA-DATAの120xのCFと150xのSDをそれぞれスロットに指したが、ReadyBoostに使用する表示は出なかった。~ でもUSBリーダ経由だとReadyBoostに使用できた。~ CFはともかくSDのほうは謎だなぁ。~ ~ 何度か試してみたんだけど、結果は変わらずなんよ。~ 失敗という以前に、ReadyBoostとして使用する選択肢が出てこない。~ 手持ちのSDではPrincetonの10B/sのカードがReadyBoostに使用する選択肢は出るものの、パフォーマンス不足で使用不可となります。 >976 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/04(水) 12:59:05 ID:s1nXrfwQ~ Mem2GB+Class6のSDHC4GBでReadyBoostしてみた~ アプリの切り替え速度が全然違うなw >83 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/04(水) 22:59:32 ID:kFQBWYg8~ CrystalDiskMark 5回/50MB 設定~ 6.860 5.825~ 6.838 1.048~ 4.155 0.039~ ~ ナンカ、書き込み速度遅いんだね。~ 設定できたところで実質早くなってないかもねぇ。~ ~ モノはこんなの。(型番あってるかは微妙)~ http://www.kingmaxdigi.com/news/news_product/news_p20040303.htm >95 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/04(水) 23:14:34 ID:rdxJazwV~ ものはこれ。EVERGREEN [[DNF-SD2GBH150>http://item.rakuten.co.jp/donya/44141/~]] ~ 5回 50M~ ~ 7.333 4.437~ 7.271 1.117~ 4.204 0.045~ ~ SDに書いている間はマウスカーソルがカクカクする。 >156 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/07/05(木) 01:59:34 ID:I+v07M4L~ Panasonicのclass6のやつでも遅いなぁ。~ Readyboostの設定はできるけどまだ試してない。~ ~ [[RP-SDV02GJ1A>http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-SDV02GJ1A]]~ 5回/50M~ 7.567 6.713~ 7.569 1.118~ 4.009 0.062 >178 名前:前スレ303[] 投稿日:2007/07/05(木) 07:31:58 ID:gWldkkth~ ハギワラシスコム [[HPC-SDH4