このページは、&pgid(link);でもアクセスできます。 *Antec P150・SOLO・Sonata Designer・Sonata Plus・SOLO II [#w1d1ffee] //#ref(SOLO_P150.jpg,right,around,nolink,Antec SOLO P150) Antecの人気パソコンケース、SOLOとP150のまとめページです。~ ''子ページ→[[SOLOの画像とか色々>./画像]]、[[./ファン増設]]、[[./VGA]]・[[./温度]]、[[./改造・加工]]'' #contents **製品情報 [#x6ee8089] ***現行製品 [#e10fa656] -Antec SOLO II~ http://www.antec.com/product.php?id=NzA0NDkx~ http://www.links.co.jp/item/solo-ii/ -リンクスアウトレット ANTEC保守用部材~ http://www.linksoutlet.jp/shopbrand/006/002/X ***販売終了品 [#g70a589d] -Antec P150~ (NeoHE 430 電源付き)~ http://www.antec.com/Believe_it/product3.php?Type=MQ==&id=Njcz~ http://web.archive.org/web/20100619165053/http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html -SONATA SOLO~ (Solo White新登場後のSOLO(シルバー&ブラック)もフロントポートがHD Audioに対応した模様)~ http://www.antec.com/product.php?id=MTU5Nw==~ http://www.links.co.jp/items/antec-case/solo.html -Solo White~ (P150から電源取っただけ。あとフロントポートがHD Audioに対応した)~ http://www.links.co.jp/html/press2/news_solowhite.html -SONATA PLUS550~ (フロントパネルにオレンジのアクセント入り。NeoPower550電源付き)~ http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-sonata-plus550.html -Sonata Designer 500~ (フロントパネルにカラーバリエーション。500Wの80PLUS電源付き)~ http://www.antec.com/product.php?id=MTYwMQ== -SOLO BLACK~ (ピアノブラック塗装。電源なし)~ http://www.links.co.jp/item/solo-black/ -SOLO BLACK Type-GR~ (SOLO BLACKのフロントパネルに赤のアクセント) -SOLO II-G~ (フロントガンメタリック塗装・非ピアノブラック塗装・内部黒塗装じゃないSOLO II)~ http://www.links.co.jp/item/soloii-g/ -(※シリーズ外)Antec Atlas~ (P150とシャシ共用のサーバ向けケース。True Power2.0 550W電源付き)~ http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-atlas.html ***製品紹介とか写真とか [#i66fec10] -マイナビ [[ATXケース「Antec Solo」「Antec Solo White」を多角的にチェック>http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/17/antecsolo/index.html]] -ツクモ [[P150使用の自作講座>http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=070313a]] -CNET [[SOLOでの組立工程>http://review.japan.cnet.com/pcparts/antec-solo_w-o_psu/editors/20346875.html]]~ -エルミタ [[エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.7 (SOLO II)>http://www.gdm.or.jp/review/case/antec/solo2/index_01.html]]~ -HEXUS.net [[Review: Antec SOLO II ★内部温度の比較あり★>http://hexus.net/tech/reviews/chassis/32477-antec-solo-ii/]]~ ***SOLO IIとSOLOは何が違うの? [#me50719e] A. サイズや剛性はほぼ同じですが、内部構造に変更点が多々あります。~ 基本的には同じ感覚で使えるケースです。~ 基本的には同じ感覚で使えるケースです。~ 【変更点】~ -前面ファンが9cmx2→12cmx2 -マザーボードベースにCPUメンテナンスホール設置 -サイドバーの着脱が可能に(マザーボードを付けたまま電源の着脱が可能) -フロントパネルにUSB3.0x2追加、IEEE1394aは廃止 -電源・リセットスイッチがネジ留め式になり、壊れても換装可能に(壊れやすさは変わらないかも) -ビデオカードの長さ制限が緩和(258mm→381mm) -天板後部に電源吸気用の穴が設置され吸気を上下選べるように -防塵フィルター無し・電源サイズにより穴が余る・天板と電源の隙間は9mm程で完全に塞がらない) -内部ベイが5インチx4→2、3.5インチシャドウx4→3に減少(ただし2.5インチシャドウx1追加) -SOLO II-Gはフロントガンメタ塗装・非ピアノブラックかつ内部は黒塗装じゃない ***SOLO・P150・Sonata Designer・Sonata Plusは何が違うの? [#t2cfebfe] A. ケース自体はカラーリングを除き全て同一のようです。~ -SOLOは電源無し、P150には「NeoHE 430」、Sonata Designerには「EA 500」 -Sonata Plusには「NeoPower 550」が付属します。 -SOLO BlackとSonata Plus以外には白色の樹脂製ドライブベゼルが2枚付属します。 ***長所と短所 [#ka7b11d3] -コンパクトで造りも良い方。重いので共振さようならで、比較的静か。見た目がカコイイ(主観 -安心の3年間の部品・修理保証 -指紋や傷がつきやすい(目立つ) -内部が少し狭くて作業(ママンの出し入れやケーブル取り回し)がしにくい。 -電源の出し入れが面倒。マザーかCPUファンをはずさないと電源交換ができない。~ SOLOで、5インチベイからの出し入れはできませんでした(usy)。 -(対策前ロットは)リセットスイッチが壊れやすい([[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=764.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]])。強く押さないよう注意→セリング [[ひもつき君>http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/21/news108.html]]、[[FM-03>http://www.ainex.jp/products/fm-03.htm]]~ ただし対策後でも、電源・リセットスイッチともに、そんなに丈夫ではありません。 コメントの追加 - 電源ボタンが外れやすいんだけど… -- &new{2007-05-01 (火) 16:57:28}; - やはり対策後でもバキッと凹みました。しかも電源スイッチ。 -- [[s]] &new{2007-07-06 (金) 15:54:12}; **組み込みパーツの選択 [#o4124a90] ***ケースファン [#g0e499eb] 取り付け例については[[Case/Antec SOLO・P150/ファン増設]]を参照~ フロントに9cm(90mm,92mm)ファン×2、リアに12cm(120mm)×1~ フロントの下側には、10cmの風拾を付けることが可能(上側は干渉します)。 リアにはAntec TriCool 120mm Tricool 3スピードファンが付属しています。~ 1200/1600/2000rpmに制御可能ですが、静音性を求める場合は交換しましょう。 ファン送風向きの質問が多いので画像UP。~ ファン外周枠に回転方向&送風向き矢印有り。~ [[回転向き、風向矢印>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=%A5%D5%A5%A1%A5%F3.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] ''おすすめ静音ファン''(安くて入手性の良い静音ファン) -9cm(9.2cm)ファン --[[XINRUILIAN>http://www.x-fan.jp/products/90.html]](X-FAN)シリーズ。5V化(RDM)やファンコンで絞る(スリーブファン)となお良し。 --Ainex [[CFY-90S>http://www.ainex.jp/products/cfy-90.htm]] 1400rpm 670円〜880円。 --Ainex Omega Typhoon [[CFZ-90L>http://www.ainex.jp/products/cfz-90.htm]] 1200rpm 1029円〜1640円。 --Ainex Omega Typhoon [[CFZ-90S>http://www.ainex.jp/products/cfz-90.htm]] 1500rpm 1029円〜1490円。 --Owltech [[OWL-FY0925L>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy0925.html]] 700円〜980円。 --Owltech [[SF9-S1>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/SF/sf9.php]] 800rpm 1964円〜2620円。 --Owltech [[SF9-S4>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/SF/sf9.php]] 1750rpm 1980円〜2760円。 --Scythe [[BSF-XE2>http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-bsf80-92.html]] 1800rpm 980円〜1080円。 --Scythe [[GELID Silent9>http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent.html]] 1500rpm 630円〜1200円。 //--Scythe [[Gentle Typhoon>http://www.scythe.co.jp/cooler/d0925c.html]] :9cmは販売終了も店頭在庫はまだある様子。 //--Scythe[[KAMA FLOW2>http://www.scythe.co.jp/cooler/kamaflow2-09.html]] 1200rpm 1700rpm 1,100〜1,400円。鎌フロゥ9cmの後継機ではある。 //--Scythe[[S-FLEX 9cm>http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex92.html]] 1000rpm 1500rpm 1,100〜1,400円。軸音が気になると言う人も。 //--Scythe [[鎌フロゥ9cm 超静音>http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html]] 1600rpm [[sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10505476/-/gid=PS05080000]] 1,029円 :販売終了。回転数、音の大きさの割には風量が少ないbyファン総合スレ //--Scythe [[鎌風2の風92>http://www.scythe.co.jp/cooler/20041215-201051.html]] 1000〜3800rpm [[sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10497886/-/gid=PS05080000]] 1,180円 :販売終了。軸音が少し気になる。 //--Scythe [[ミネベア9cmファン>http://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-09fan.html]](3610KL-04W-B19-FB1) 1400rpm:販売終了。 //--[[XINRUILIAN>http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm]](X-FAN)シリーズ。5V化(RDM)やファンコンで絞る(スリーブファン)となお良し。 -10cmファン --Scythe [[風拾 Slim>http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html]] 1000rpm 750〜1510円。 //--Scythe [[風拾 超静音>http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-ju.html]] KAZE-JYU 1000rpm [[sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10598739/-/gid=PS05080000]] 980円。:販売終了。 -12cmファン --[[XINRUILIAN>http://www.x-fan.jp/products/120.html]](X-FAN)シリーズ。5V化(RDM)やファンコンで絞る(スリーブファン)となお良し --Ainex [[CFY-120S>http://www.ainex.jp/products/cfy-120.htm]] 1000rpm 788円〜1220円。 --Ainex Omega Typhoon [[CFZ-120L>http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm]] 1000rpm〜2000rpm 1140円〜1720円。 --Owltech [[OWL-FY1225S>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy12.php]] 1000rpm 861円〜1185円。 --Owltech [[SF12-S4>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/SF/sf12.php]] 1500rpm 2380円〜3298円。 --Scythe [[KAZE-JYUNI>http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html]] 500rpm〜1900rpm 790円〜1720円。 --Scythe [[Gentle Typhoon>http://www.scythe.co.jp/cooler/d1225c.html]] 1150rpm〜1850rpm 1340円〜2261円。 --Scythe [[GELID Silent12>http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent.html]] 1000rpm 672円〜1310円。 --Scythe [[隼120>http://www.scythe.co.jp/cooler/hayabusa120.html]] 600rpm〜2000rpm 1103円〜1736円。 --Scythe [[BSF-X>http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-bsf120.html]] 800rpm〜2000rpm 1170円〜1280円。 --Scythe [[NB-ELOOP B12>http://www.scythe.co.jp/cooler/nb-eloop.html]] 800rpm〜2000rpm 1970円〜2180円。 //--[[XINRUILIAN>http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm]](X-FAN)シリーズ。5V化(RDM)やファンコンで絞る(スリーブファン)となお良し //--Scythe [[S-FLEX SFF21D>http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html]] 800rpm 1200rpm 1,280〜1,700円。 //--Scythe [[鎌風2の風120>http://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html]] 700〜1600rpm [[sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10513671/-/gid=PS05080000]] 1,479円 :販売終了。 //--Scythe [[鎌フロゥ12cm 超静音>http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html]] 1000rpm [[sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10505446/-/gid=PS05080000]] 1,344円 :販売終了。回転数、音の大きさの割には風量が少ないbyファン総合スレ //値段高めだけど静かなファン //-[[SilenX>http://www.oliospec.com/seion2/fan.html]]の120x38mmは低電圧でも回ってくれる&低回転でも軸音がなくて静かとのこと。 //-[[SF9-S1 SF9-S4>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/SF/SF9.html]](山洋電気製ケース用超静音ファン/9cm) 800rpm 1750rpm 2,200〜2,900円 F9-SSの後継機。高いのでテストしてる人がいない様子。 //-[[F9-SS>http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F9/F9.html]](山洋電気製ケース用超静音ファン/9cm) 1000rpm [[sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10453446/-/gid=PS05080000]] 2,650円 :販売終了。 >534 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/22(木) 17:45:02 ID:whT1W2cy~ 変体紳士12cm/1150rpm買ってきたんで簡単にレポ。~ 今まで使ってたS-FLEX 800rpmに比べてモーター部分がでかい、そして、重い。~ 風切り音はほとんど聞こえない。S-FLEX800rpmより静かかもしれない。その代わり、軸音がほんの少しする。~ が、これも耳を近づけないとわからない程度。~ 風速はかなりある。手でかざしてみて、風の勢いが全く違った。1.5倍以上ある感じがする。~ 総じてかなりオススメです。 コメント欄 - 3610KL-04W-B19-FB1は販売終了しました。 -- &new{2007-06-28 (木) 07:33:58}; - SilenX120x38mm、静音にはファンコン必須。何もしないと付属ファンの1600rpmよりうるさい。 -- &new{2007-09-30 (日) 10:40:08}; - P150生産中止って言われた。在庫ないす・・・ -- &new{2008-02-15 (金) 23:37:53}; - 妥協して「風拾 静音 KAZE-JYU 1500rpm」にしたところ、かなり風邪きり音がうるさい。 -- &new{2008-02-16 (土) 04:57:06}; - リアファンはKAZE JYUNIの500rpm使ってる。静か。 -- &new{2008-03-19 (水) 12:56:31}; - PWMの鎌風12cmに変えた。HDDの方が気になるくらい静か。対応MBなら絶対PWMに交換すべき。 -- &new{2008-06-02 (月) 01:56:08}; - XinruilianのRDL9025S(2000rpm)を2個前面に装着。いい感じ。 -- &new{2008-06-15 (日) 17:16:05}; - gentletyphoonの12インチもかなり静か。ファンが特殊な形していて回転数の割に風量が不足気味なので、高回転のを取り付けてファンコンで絞るべし -- &new{2008-06-19 (木) 22:39:15}; - zawardのgolf8cmファンを紐で前に固定した。静か。hdd気になる -- &new{2008-12-27 (土) 01:51:07}; - Omega Typhoonも回転数の割りに風量あって静か。 -- &new{2009-06-17 (水) 00:52:12}; - ファンについて更新しました。 -- &new{2010-04-27 (火) 11:02:12}; - ファンについて更新しました。 -- &new{2013-05-01 (水) 09:03:05}; イレギュラーな方法でファンを増設等して PC冷やしまくる / 静音化 している人が多いので、別ページを設けました。~ → [[Case/Antec SOLO・P150/ファン増設]] ***防塵:ホコリ進入防止 [#vb403e2e] あのですねー、ここは[[usy]]が自分の環境で勝手に書いているだけなんで、~ 熱いCPUを使っている人は埃よりまず廃熱のこと考えてねー。 -吸気>排気にして、正圧を保ちます。~ フロント吸気にすれば、エアーフィルターがあるので掃除も楽です。~ (排気量>吸気量の場合、フロントのフィルター前以外の色んな隙間から空気を吸い込んでしまうので、ケース内に埃がどんどん入ってきます) -床にベタ置きすると、埃を見事に吸い込みます。5cm高くするだけでも違うよ usyの場合、吸気・排気以外の開口部・隙間は、ダイソーで購入したアルミテープで塞いでいます。~ 静かなファン×2をゆるゆる回してフロント吸気、電源ファンのみ(むしろリアファンの穴からの自然排気?)でリア排気。ただし、CPU温度上昇時はリア12cmファンが回るように設定してあります。~ CPUとかの熱量が多い場合はケース内温度が上がって死ぬかもしれないので、注意してください。 ***前面フィルター [#p1bcb010] - 前面フィルタのプラは、骨組み以外切っちゃった方が空気の通りがよくなるよ - 標準のエアーフィルターはフィルタの作りがよくないから、フィルタが糸状ではないため吸気面積が小さくなる~ 空気清浄機やクーラーのフィルタの構造と似たようなものと交換すると、前面吸気がかなりアップする。~ 吸気がアップするフィルタでもフィルタの細かさが変わらなければホコリ進入防止性能は変わらない~ - 100金にあるものでフィルタ代用の例~ 換気扇のフィルタ(目が細かくて詰まっているものはNG)、[[排水溝用水切りネット>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=solo_filter.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]](マグネット止め。[[マグネットシート>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=440.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]の人もいる)←別に推奨してないから勘違いスナ。おすすめはエアコンフィルタ附属のマジックテープ~ PC組立て作業中に吸気・排気以外の開口部・隙間を防ぐのには、マグネットシートが便利 -くりぬいて[[CFA-90>http://www.ainex.jp/products/cfa.htm]]をつけた例→[[フィルタ装着>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=458-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[くりぬいた>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=458-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] ***CPUクーラー [#vd84dd3d] SOLO/P150はサイドパネルに通気窓がないので、トップフローのCPUクーラーよりもサイドフローのCPUクーラーの方が良く冷えると人気です。~ 特に、背の高いトップフロー型クーラーの場合、サイドパネルとの間隔不足でCPUクーラーの能力を発揮できないかもしれません。トップフローが好きな場合は、背の低いクーラーをチョイスしましょう。~ →参考:[[CPUクーラーWiki>http://wiki.cpu-cooling.net/]](CPUクーラースレまとめwiki)~ ~ クーラーの高さ上限は172mm(173mmとの報告も?)~ >489 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/26(月) 01:45:49.67 ID:nF/+UP2Y~ CPUクーラー高さ+ビデオカード長さをまとめた画像作ってみた~ ~ #ref(vgacpu.jpg) [[(元画像)>http://i.imgur.com/kYPET.jpg]]~ 長さは上から~ ・マザーボードからバーまでの間の空間の奥行き~ ・CPUソケット(P7P55D)から側板までの空間の奥行き(CPUクーラー高さ上限)~ ・背面ブラケット部から、通常の向き(端子が内側)で取り付けした時の3.5インチHDDまでの空間の幅(コネクタ等は考慮せず)~ ・背面ブラケット部から、HDDベイの枠までの空間の幅~ ~ -「[[ANDY>http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html]]はサイドパネルとの隙間が1cm位しかないから全く冷えないよ」 -「冗談半分でSOLOに[[匠>http://www.coolermaster.co.jp/item/fujintakumi.htm]]を載せてみたんだがギリギリで付いた\(^o^)/」 -「[[NH-U12P>http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=14&lng=en]]だと横のバーにギリギリ当たりそうだった。」→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=NH-U12P.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] -scythe OROCHI を入れた写真とか→[[CPUクーラーWiki>http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=1659]] >308 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/05/31(木) 21:51:16.33 ID:SLG5154a~ どうしても5インチベイを二つ使いたかった、後悔はしていない。~ ttp://jisaku.155cm.com/src/1338468207_55129c617c58e4620680fd7d87cd7e32416d0c77.jpg~ ~ ちなみに、SOLOに銀矢は乗る。~ →[[画像>http://jisaku.155cm.com/src/1338468207_7a30c17c008f4f3bad139742c84e55db5f007e89.jpg]]~ ~ ~ 319 名前:308[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 22:56:36.66 ID:Anxy/Tz1~ 銀矢人気だな。~ ~ >309~ AsRockのP67 Extreme6です。2600K乗っけて4.5GHzで常用してます。~ ~ >312~ >313~ サイドパネルとの間は数ミリの隙間があるので普通に閉まります、新銀矢の場合はファンサイズが大きくなってるので干渉するかも。~ サイドバーとの隙間は17mmあったので大丈夫そうでした。~ ~ マザーはバックパネルだけ取り付けてケースに組み込み、ケースへ固定後にCPUクーラーを取り付けています。~ 配線も普通にやると大変なので、反対のサイドパネルも外して裏からからやりました。~ >743 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/08/14(火) 14:19:10.30 ID:BeE1PuJc~ 上のほうで銀矢に関して色々教えてくれてありがとう~ ~ SOLOIIに新銀矢積んでみたけど干渉もなく設置できたよ~ サイドパネルの膨らみもないみたい~ →[[上から>http://i.imgur.com/WtktW.jpg]]~ →[[正面>http://i.imgur.com/P4OuU.jpg]]~ →[[横から>http://i.imgur.com/OEv0H.jpg]]~ →[[下から>http://i.imgur.com/h4pYN.jpg]]~ >248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 22:10:50 ID:E725J2Zp~ このケース(P150)にGA-G33-DS3Rママンで[[MUGEN>http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html]]取り付けた( ゚∀゚)~ 上部がギリギリでこのママンの場合、取り付け向きを推奨の向きにすると~ 4Pの電源が挿せなくなるので、この向きになった。~ でも、CPU温度がリーテルと比べて8℃も下がったw~ ついでにサウスの温度も4℃下がったw~ ~ >249(コンデンサとのクリアランスはどう?)~ 超ギリギリw~ 0.5mm〜1.0mmくらい~ ~ (しばらく留守にしてたら画像が拾えませんでした。サーセン) >336 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 03:08:32 ID:/Y4rakWm~ うちはE6850+P35-DS4 rev1.0に[[鎌クロス>http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-cross.html]]つけてますよ~ soloでトップフローは人気無いっぽいけど~ これ([[鎌ワロス改>http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&pid=682#image]])と似たような改造をして~ ~ CPUファンに鎌フロゥ12超静穏(15.8dBA/38.9CFM)ですが~ うちでは充分冷えてます~ 周辺冷却もいいし満足してます >624 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/12/09(日) 20:27:43 ID:JfIGaqqf=~ SONATA Designerに刀2乗っけてみた。→[[クーラー〜排気>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=624-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[固定補助>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=624-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[干渉しない>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=624-3.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ 高さはぎりぎり納まる感じ。まあ問題ないわな。~ マザボの(K9AGM3-FIH)のチップにストッパーが当たりそうでちょっと怖かったw >352 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2008/02/15(金) 02:45:39 ID:oaDuhxyL~ ~ /ヾ∧ ふぅ〜掃除終わった! 彡| ・ \ 彡| 丶._) SOLO+9700LEDの画像撮っておいた! ( つ旦 と__)__) [[側面画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=352.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150%2FVGA]] >752 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 08:39:14 ID:vDKnXDCG~ SOLOのサイドバー取っ払って、CWCH50つけてみた(リア排気)。~ 鎌天使からの載せ替えで、負荷時の温度は同程度。~ ファン一個減らせてCPU周りがすっきりしたのが良かった。~ ポンプのジジジって音はケースから1m離れれば聞こえない。~ ~ [[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=solo_h50.JPG&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]要るならうpるよ ***VGAなど [#z40a49fa] #ref(vgacpu.jpg)~ 初代SOLOは258〜259mmまで可能(実測値)~ SOLO IIは最大381mmまで(公称値、前面ファン取り付け時)~ ~ 初代SOLOに関しては[[Case/Antec SOLO・P150/VGA]]も参照されたし。~ ~ (追記予定) ***光学ドライブなど [#jbc3282e] -P150、SOLO Whiteに合うFDDは[[スーパーホワイト>http://www.owltech.co.jp/products/drive/d353/d353.html]]。 -P150、SOLO Whiteに合う光学ドライブは[[DVR-A12J-W クリアホワイト>http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001926&cate_cd=065&option_no=1]] --[[DVR-A11Jをつけた外観>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=890-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[DVR-A11JとDVR-212/MPをつけた中身>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=890-4.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] -SOLOで人気な光学ドライブは[[DVR-A12J-BK ピアノブラック>http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001925&cate_cd=065&option_no=1]]。つや消しブラックがいい人は[[DVR-A11-JBK>http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001337&cate_cd=065&option_no=1]]を探そう。 -SOLOで人気なメディアリーダーは[[FA404MX(B) ブラック>http://owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx_box.htm]]、[[FA405MX3(B)/>http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA405MX3/fa405mx3_box.htm]] -「ASUS [[DRW-1814BLT>http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20070120/etc_satadrv.html]](黒)にしたんだが、色があってなかったorz」(5スレ377) 追加メモ - 「おれは黒のDVDドライブにアイボリの5インチマウンタで黒のメモリリーダに白のFDD。→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=551.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]」(14スレ551) -- &new{2008-01-20 (日) 20:00:39}; - H55N -- &new{2008-02-25 (月) 11:26:14}; - DVSM-H55N/Bは、トレイがフロントドアに干渉して、トレイが出て来ない。 -- &new{2008-02-25 (月) 11:27:39}; - FDDの話。ミツミのD353のスーパーホワイト、クレバリーに売ってるのだけ他の店のより白くてSolo Whiteでも違和感なし。FA404MXならどこの店のでも大丈夫 -- &new{2008-08-18 (月) 01:15:23}; - soloにFA506(B)/BOXを入れてみたら・・・うまく収まりません。どうしたらいいでしょうか? -- [[a151]] &new{2009-02-05 (木) 16:40:26}; - 鎌ANGLEも悪くない -- &new{2009-04-30 (木) 14:16:14}; - 鎌アングルは、思ったより冷える。下部吸気の電源に最適 -- [[Z]] &new{2009-06-11 (木) 23:32:01}; - 鎌アングルだとCPUが冷えるけど、周辺温度も下がるよ。このケースに一番合ってる気がする -- &new{2009-07-28 (火) 13:44:52}; **よく出る質問の答え [#t6d1fea9] SOLOとP150どっちがいいかな? → 色の好みとか持っている光学ドライブの色で好きに決めなはれ。~ 電源に関してこだわりがなければ、NeoHEもそこそこ良い電源だからP150の方がお得かもね。 コメントやFAQ追加 - NeoHEってどうよ?→SeasonicのOEMで品質は悪くない。静音仕様で排気が弱いので、電源排気は期待しちゃダメ。SLIしないなら430wでもたいていOK -- &new{2007-02-21 (水) 15:05:24}; - P150欲しいけど電源イラネ→[[CaseManiac>http://www.casemaniac.com/item/CS122009.html]]なら電源はずして3,675円引き。でも、それよりP150の安売りを買って電源だけ売った方が安いね。 -- [[usy]] &new{2007-02-25 (日) 01:43:14}; - Solo Whiteが発売されたので白と黒はお好みで -- &new{2007-04-28 (土) 13:11:48}; ***組み立て時 [#ka728b75] -自作が初めてなら、まずは組み立て方をチェック→[[P150使用の自作講座>http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=070313a]]、[[SOLOでの組立工程>http://review.japan.cnet.com/pcparts/antec-solo_w-o_psu/editors/20346875.html]] -マザーボードをケースに固定する前に、電源を設置しましょう。 -ママンよりも先にHDDを固定してしまうと、ママンの組み込みが少し面倒なので注意。 -5インチのドライブレールは、シャドウベイの下にあります(最初から5インチのところに装着されている分と、ケース底面にある分でちゃんと8本4組あるよ)。 -ケースで使うネジはケース内にあります。5インチベイの所に固定されています。 -HDDの固定の仕方↓~ フロントからHDDのレールをはずしましょう([[ここを>http://www.links.co.jp/html/press2/images/solo11.jpg]]、[[開けて>http://www.links.co.jp/html/press2/images/solo3.jpg]]、[[引き出す>http://www.links.co.jp/html/press2/images/p1523.jpg]])。~ 付属の長いネジを使って、下からシリコンをはさんでネジ止めします。締めすぎ注意。~ ゴム吊りはよく分からないので、自己責任でドゾー -[[ケース内蔵スピーカー>http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm]]はついていません。マザーに[[ブザーユニット>http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm]]でもつけとけー。むしろ自作erなら[[検証セット>http://www.ainex.jp/products/km-01.htm]]持ってて当然! -3.5インチマウンタをはずして5インチベイとして利用可能。 ***HDDゴム吊り [#z4eb957c] >817 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/03(火) 13:58:48 ID:9TNLwLx0~ 半年間ゴム吊りしてたけど、ゴムが弛んだり切れたり、パフォーマンスが落ちたり~ 故障したりすることは特に無かった。~ ~ けど、ケース内をいじったり横に倒したりした後に、ゴム固定だと手が当たったりケーブルに~ 引っ張られたりしてHDDの位置がズレることがあるので直すのが面倒。~ ~ 最近シリコングロメット固定に変えたけど、共振が発生することもないし、~ ゴム固定と比べて五月蠅くなることも性能が上がることも無かった。~ ~ 相当癖のあるHDD(振動が激しい等)でなければ、特にゴム吊りするメリットは無いと思う。~ 上から3台使ってファンを上下につけてるけど冷却も特に問題なし。ゴム時と変わらず。 ***リベット打ちからネジ止めへ [#i050c73c] ケースの上蓋や電源の横にあるバーは、リベット打ちされているため電源の出し入れ・交換が不便です。~ パーツを組み込む前に、バーのリベット打ちからネジ止めに変えると便利です。 >73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 09:08:00 ID:dG3fK2zu~ とりあえずSOLO買ってみた。天板リベット外し&ネジ止め加工終了→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=73-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ ナット埋め込み→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=73-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ ~ 中身は古いですが換装記念→[[中晒し画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=73-3.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ 前から→[[真っ黒前面画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=73-4.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ ノースが熱っち~ [[上からの画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=73-5.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ FDDケーブルたるませて隙間に指しこみ、DVDもサイドに垂らしてサイドパネル側面に。 ~ ~ 当初探してたのが六角タイプの「カレイナット」在庫切れって事で~ 自分が使った圧入ナットは丸形状の「NCナット」圧入しちゃえば触る事無いのでこれでヨシと~ ~ リベット外しは電動ドリルに3.0mmで貫通~ 天板外し、本体板金に4.2mmで貫通(3.0mmNCナットの圧入部の下穴)~ 3mmビスでナット締め込んで仮止め後、バイス(万力)で圧入~ ~ 本体に合わせてブラック艶ありのカッティングシート貼り~ 電動工具以外(ドリル、バイス)100円ショップで購入 >155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/10(金) 15:59:15 ID:4+6f08Ol~ リベットの代わりにネジで止める。~ 数も同じなので強度は加工後のほうが上~ ~ ちなみに必要工具~ 電気ドリル(軽作業行で十分)~ ビット 4mm 6mm(リベット外し用)~ タップハンドル~ タップ M4 ピッチ0.7~ ネジ~ M4 ピッチ0.7 8本~ その他~ (ドライバー、バリ取り、汗拭き) -鉄キリでグリグリ(過去ログから) -バー取り外せるように加工 M4でタップ切った(4スレ85) -リベットなんぞはピンバイスでゆるゆる穴開ければおkよ(4スレ156) - 自分もやってみようとリベットはずしまで実行、カレイナットはあきばの西川電子部品にありました -- &new{2007-08-10 (金) 00:59:10}; ***フロントパネルを直接開けたい [#ld148000] >91 :Socket774 :sage :2006/09/15(金) 23:14:02 ID:UeO8BK0M~ サイドパネルを開けないと、フロントパネルが開けられない件について~ ~ フロントパネルの3本の爪、引っかかる角を丸く削れば~ サイドパネルを開けなくても開くんじゃね?~ ~ 93 :Socket774 :sage :2006/09/15(金) 23:44:20~ >91~ それやったけど、もう一細工必要~ ~ 爪の角を引っ張って外れる位の角度に削り落とす~ そのままだと滑りが悪いんで、フレーム側の穴にエッジブッシング等を付ける~ サイドパネルの干渉する部分を切り落とす~ ~ これでサイド開けなくても、フロントのみ引っ張るだけで開けられる~ ~ あ、爪の角度について追記~ 3本の爪を良く見ると、真ん中の爪だけ角が取れてるはず、これはそのまま~ 他の上下2本を、それと同じ位の形になるように削った - カッターと絶縁ビニルテープで出来たヽ(´ー`)ノ -- &new{2007-10-17 (水) 05:50:23}; >289 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 23:42:09 ID:X9UdWv/s~ フロントパネルを引っ張って開けられるように加工してみた。~ ツメ削ってサイドパネルの干渉部分切り取って滑りやすくするために穴に銅箔テープ張って、けっこう面倒くさいのな。~ んで、間違えて加工してない別のSOLOのフロントパネルを取り付けてしまい、~ ツメは削らなくても銅箔テープ張っただけで強めに引っ張れば開く事が分かりました。~ ~ こんな感じです。→[[写真>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=289.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ ~ NITTOの銅箔テープ0.03mmってヤツを適当に切って三枚張り重ねています。~ テープの厚みでツメがキッチリ引っかからなくなって開けやすくなるっぽいです。~ ~ 品名は「ニトムズ プロセルフ J3170 銅箔テープ 0.03mm(テープ総厚0.08mmX幅50mmX長さ5m)」と書かれています。~ 他に幅35mmのJ3160もあり、こちらの方が安く手に入ると思います。 ***GeForce 8800GTとか載る? [#v7945584] 長くなってきたので、移動しました→[[./VGA]] ***ひもつき君のコードの長さ [#d16d9d75] >ひもつき君のコードの長さは?~ ~ 257 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 19:09:40 ID:qDDBOzpC~ ひもつき君の新しい方を使ってるんで適当に実測。~ 配線まとめてるのをばらすのが面倒なので、コードに紐を沿わせる形で測った。~ スイッチ根元から被覆のあるところまでで2.1mだった。~ 適当なので誤差が多分にあることを承知してくれ。~ ~ ~ 旧タイプのことは知らんけど、俺はブラケット側のストッパーとやらをずらして使ってるんで~ PCIのカバーからリモコンまで2.05mある。~ 分配用の基板は付属のPCIカバーにネジ止めするようになってるから。~ ~ ついでに言うと俺がひもつき君2を導入したらケースのHDDLEDがものすごく暗くて見辛くなった。~ リモコン側のランプがきっちり点灯するんで大した問題でもないが。~ 一応、メーカーに問い合わせたらマザーの給電圧の問題で、~ 同じマザーでも個体差で同様の現象が発生するとのこと。~ リモコンかケースのいずれかを諦めるほかに対処策は無いと言われた。 ~ ~ 258 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 19:18:16 ID:Zdu5sR1W~ 旧タイプだけど~ ~ http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/16/news052.html~ >ケーブルの全長は2メートル前後。とはいえ、コネクタからブラケット側のストッパーまでが~ >PC内部の取り回しとなるので、外に引き出せるのは1.6メートル程度になる。 ***スイッチボタンの強化 [#pd7f8149] >520 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/16(水) 20:16:01 ID:4Q0D+EUh~ M4のナットをスイッチ本体に丁度いい感じにねじ込み~ 位置が決まったらネジ止め剤orアロンαで奥まで押さなくてもバッチリです~ ただ出しすぎるとベゼルに負担、スイッチが浮く、スイッチが戻らない(特にリセットスイッチ)~ なのでいい感じに調整してください~ ~ >ネジ止め剤orアロンα~ 固定した方が強度的に良いかと思いまして~ 私はシャビシャビのアロンアルファで止めてます~ ~ 今のところナットでバッチリです→[[ナットで強化している画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=520.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ ちなみに電源側の突き出しが1.8mmくらい~ リセットスイッチが1.45mmくらいです~ 個体差ありそうなので参考程度で ***その他、保証・保守部品についてなど [#e9f0c6ad] -シリアルナンバーは外箱に手書きで書いてあります。 -P150のパネルに傷がついた→[[保守パーツ>http://www.links.co.jp/tyokuhan/antec-hosyu.html]] -指紋拭き取りには無水エタノールとか。グリス拭き取りにも使えて便利だよ。 >290 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/03(日) 15:09:11 ID:0EgtzKot~ Soloのリセットボタンを押したら「バキッ」っと音がして・・・~ と、販売代理店のリンクスインターナショナルに電話(※)したら、~ 次の日に、交換用のフロントパネルを送ってきたよ。~ ※)電話番号は、ケースが入ってた箱のシールに載ってるよ。~ 電話は5秒くらいで直ぐ繋がり、対応も丁寧であっという間に「代替品を・・・」ってな感じ~ ~ ちなみに、「古いフロントパネルはそちらで破棄してください」とのことでした。~ ~ ・Solo(BTO-PC)の到着日:11/3~ ・リセットボタンの「バキッ」発生日:11/10〜20の間、1回目のリセット~ ・代理店への凸電:11/30~ ・代替品の到着日:12/1 >357 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 23:11:22 ID:1+PwXnSf~ P150の箱のどこにもリンクスの電話番号載ってないんだが…~ ~ で、箱を漁ったら保証書が出てきたんだが、バーテックスリンクだった。~ 保証規定にパネルは適用外って書いてあるし>>290みたいには無理かな… >360 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/08(金) 19:23:33 ID:C73MAbQa~ P150のリセットボタン+開閉式ベゼルのボタンが壊れて リンクスインターナショナル通販PCLINKSに~ メールしたら フロントパネル一式(開閉式ベゼル等全て)送ってきてくれた。~ ~ 当然だけど 購入日の証明が必須 通販で買ったのでその時のメールを添付して送ったらそれでOK。 >377 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/12(火) 19:50:56 ID:yf3YaFoc~ おれもP150のリセットボタンが壊れたので、リンクスインターナショナルに~ メールしたらフロントパネル一式(開閉式ベゼル等全て)送ってきてくれた。~ ~ [[ユーザー登録>http://www.links.co.jp/html/regist/sapportregistration.html]]するとメール送られてくるので、そのメルアドへ不具合内容と返送先を書けばOK。~ ~ 当然だけど購入証明が必須。~ おれは、領収書と保障シールをスキャンして添付ファイルで送った。~ ~ 電話は、かけずに済んだ。 >287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 15:12:19 ID:WfdsucfX~ リセットスイッチがぶっ壊れたんだけど、サポート受けるにはユーザー登録しないといけないのね。~ リンクスの保障シールは貼ってあるけど、SNはどこに書いてあるの?~ ~ 292 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 20:27:44 ID:Pl/sF2y3~ 保障シールに電話番号が書いてあるから、そこに凸電すればおk~ 翌々日くらいに、フロントパネルごと送られてくるよ~ ~ シリアル番号は箱にマジックで手書きで書いてあったと思う~ ちなみに、うちのは擦れてて読めなかったけど、販売店の保証書があればおkだった >850 名前:825[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 18:05:33 ID:Y11Qq5xd~ リンクスインターナショナルに問い合わせたら、~ SOLOのドライブレールは数本在庫があって、~ 1本525円(たけえよ…)との事。~ 複数注文するならばメーカー取り寄せになって、~ 時間がかかるらしい。一応購入できる事がわかった。 >283 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 22:24:18 ID:RnAGsfvr~ >267(SOLO Whiteの5インチドライブベゼルでプレーンのヤツだけ手に入れたい)~ ワンネスで1枚1,000円。メールで問い合わせると、~ 「[[P150/SOLOの5インチレール>http://www.oneness-corp.com/product_info.php?products_id=1170&osCsid=d665c8586c80b04f442f475ab08222c]]」をオーダーし、備考だかの欄にフロント~ パネル開閉なしを記載してくれと指示されるので、その通りにすればOK。 >56 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 01:58:29 ID:mzhC5VBE~ Antecショールームでフロントポートモジュールとフロントパネルを買って来たので報告。~ ~ [[保守部品価格表>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ ~ [[新旧フロントポート比較>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ 上が古いので下が新しいの。~ 新しいのはHD AudioとAC'97、古いのはAC'97の一体型とバラ。~ アースもついてるけどどこに繋げばいいんだろう?~ 最初から新しいのがついてる人はどこに繋がってる?~ ~ [[フロントパネル>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-3.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ 「大きい袋を切らしてまして…」~ そりゃないぜ中の人。~ ~ [[新旧比較>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-4.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ スイッチだけ違う。~ ~ 旧パネルスイッチ部([[1枚目>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-5.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]・[[2枚目>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-6.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ バッキバキ~ エポキシ接着剤で修理を試みた跡が…(またすぐ折れた)~ ~ [[新パネルスイッチ部>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=56-7.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ あんまりうまく撮れず。~ 押しすぎないようにストッパーがついてる。~ でもリセットスイッチはかなり押してもストッパーまで届かない。~ でもかなり固くなってるから大丈夫かな?~ 固いからリセット押す時はかなり思い切って押さないと反応しない。~ 電源も若干上から押す感じでないとどこかが引っかかって押せない。~ ~ ちなみに店で応対してくれた人はフロントパネルの仕様が変わったことは聞いてなかったらしい。~ 価格表に電源・リセットボタンセットがあるけど、取り付けにはパテが要るらしい。~ 今のを綺麗に取り外して新しいのに付け替えるのは結構難しそう。 **2chで拾ったSOLO・P150写真 [#x6eddb64] このページが長くなってきたので、~ 配線の参考になる画像の一部とHDD逆付けは、[[Case/Antec SOLO・P150/画像]]に移動しました。 >396 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 11:11:53 ID:wY2bc75P~ 俺もA11(DVR-A11)使ってるので晒し→[[画像1>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=396-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[画像2>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=396-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ 隣は前のPCからの移植なので気にするなw >873 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/14(日) 00:34:02 ID:djZRrocd~ DVR-A12J-BK買ってきた^^→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=873.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] >653 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/31(日) 01:27:17 ID:O+qLJppr~ 【CPU】 E6600@3GHz@1.3V~ 【クーラー】無限@芯RDL1225S→風神匠@芯RDL1225S*2~ 【M/B】 ASUS P5N32-E SLI~ 【Mem】 PC2-6400 1GB Ballistix*2~ 【HDD】 HDT725025VLA380 T7K500@250G*2(RAID0)~ 【VGA】 MSI 7900GTO SLI~ 【サウンド】 SB X-fi DA~ 【光学ドライブ】 DVR-A12J-BK~ 【ケース】 ANTEC SOLO(前面芯RDL9025S*2、背面芯RDL1238S、KAMA BAYに芯RDL1225S)~ 【電源】 Seasonic SS-700HM 700W~ ~ [[無限時代>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=653-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[匠>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=653-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[フロント>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=653-3.JPG&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[裏>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=653-4.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] >392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 23:54:50 ID:S9p1R/7c~ 以前俺が晒しスレで晒したヤツ(SOLO) [[画像1>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=392-1.JPG&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[画像2>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=392-2.JPG&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[画像3>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=392-3.JPG&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]] 画像削除を希望する場合はコメントを下さい。 - フロントパネルの爪を削ってサイドパネルの干渉する所をペンチで1mmくらいひん曲げただけでおk。 -- [[名無し]] &new{2009-02-26 (木) 00:02:35}; ***外部リンク [#jf783671] -Akiba Watch [[Antec P150>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051112/ni_i_cs.html#p150]] -価格コム [[SOLOのクチコミ>http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510938/]]・[[P150のクチコミ>http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510937/]] -Torilog [[Antec P150(or SOLO) Review>http://torilog.com/item_3.html]] 追加 - Antec P150でのHDD旧ゴム吊り写真 http://www.clubic.com/actualite-23331-antec-p150-disques-durs-et-saut-a-l-elastique.html -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 18:55:33}; - NISHISAITAMA PROJECT: Antec SOLOを買ってきた http://phys.sblo.jp/article/858585.html 新ゴム釣り写真 -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 18:56:32}; - Antec P150 Slideshow http://www.extremetech.com/slideshow/0,1206,l=166045&pg=0&s=1005&a=166038,00.asp -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 18:58:36}; - サイコムのSOLOマシン http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/silentmaster_duo2.html -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 19:06:24}; - パワレポのSOLOを使った自作講座 http://www.dosv.jp/feature/0609/19.htm -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 19:07:14}; - Hardware Home: Antec SOLO Review http://hardware.gotfrag.com/portal/story/34346/ 写真大量 -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 19:14:02}; - Antec SOLO Mini Tower Case Review http://www.cluboverclocker.com/reviews/cases/antec/SOLO/index.htm HDDのネジが分からないって人はコレみれば一発だね -- [[usy]] &new{2007-02-21 (水) 19:16:17}; ***暇話題 [#ccf05c4b] #ref(Antec_SOLO_usy.jpg,left,around,nolink,Antec SOLO) このページは、SOLO利用者の[[usy]]が2chスレを見ながらテキトーに書いています→[[SOLO機構成>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?usy%2FmyPC#z4d5b3ea]]~ -Pioneer DVR-A12J-BK -Plextor PX-605A/JPB -システムテクノロジー ST-35B -ミツミのブラックFDD パイオニアドライブはテカりすぎだけど、質感は良いので合ってるかも(A11の方がピッタリだけどね)。~ プレクスタードライブは黒が薄いから浮き気味かな。 -[[Meromマシンの中を晒そう>http://usy.jp/pc/jisaku/merom_inside/]] -[[Meromマシンの電源変更後>http://usy.jp/pc/jisaku/merom_seasonic/]] 次回作への要望:~ 電源交換や作業性確保のため、天板をはずせるようにして欲しい(リベット打ちからネジ止めに変更希望)。 #clear 698 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2007/03/19(月) 21:06:34 ID:jeg9/7by /ヾ∧ 彡| ・ \ 彡| 丶._) 改善点! ( つ旦 と__)__) ・サイドパネルを開けずとも、フロントパネルの開閉が可能 ・リセットボタンの強化 ・奥行き数cm増し ・電源の設置し易さの改善 >456 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 17:06:59 ID:HysOO9Rs~ solo white買った~ 今まで貧乏ケースしか使ったことがなかったから、こんなにピカピカしてるケースは初めてだお→[[全体像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=456-1.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[スイッチ部>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=456-2.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ だから傷が付かないように特性カバーを作ったお→[[特性カバー前面>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=456-3.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]、[[背面>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=456-4.jpg&refer=Case%2FAntec%20SOLO%A1%A6P150]]~ これで傷も付かないし、静音性もさらにアップだお( ^ω^) ( ^ω^)おっおっおっ(^ω^ ) **あとで追加するためのメモ [#kec4246b] ***ネジ [#z1f05724] -NO.1:ケースのマザボを乗っける台につける、真鍮のネジ受け -NO.2:HDDをシリコングロメットにつけるネジ -NO.3:PCIカードとブラケットの固定、マザボをNO.1の真鍮のネジ受けに取り付けるのに使用←インチネジ -NO.4:5インチベイのガイドレールに、光学ドライブをつけるのに使用←ミリネジ -NO.5:私はこれを一切使っていないのですが、何に使うの?←電源設置ネジ ***LED配線 [#rf531df4] -コネクターのプラス側には▼マーク -黒と白なら黒が+、色>黒>白 の順で+