*Geode NX 動作例 [#u0811461] マザーボード(ベアボーン)別に動作報告のメモ。M/B情報の方へ統合中。~ ママン改造での動作やソフトによる電圧下げ中心になってる。 #contents **動作レポートリンク [#wfcec9b0] -[[Fab51>http://fab51.com/]]さんによる[[解説・レポ>http://fab51.com/workshop/work/geode-nx1750.html]](Geode NX1750をAlbatron KX18D Pro2で) -[[Fab51>http://fab51.com/]]さんの掲示板 [[GeodeNX動作レポート募集>http://freebbs.around.ne.jp/article/f/fabbs/50/nfwdqn/]] --同掲示板、[[GeodeNXのレポートについての雑談>http://freebbs.around.ne.jp/article/f/fabbs/50/vcvill/index.html]] -[[おやびんの...つぶやき御殿>http://park5.wakwak.com/~oyabin/]]さんの[[BIOSTAR IDEQ 210V>http://park5.wakwak.com/~oyabin/try/try_22.html]]~ Geode1750をL5[2]、L5[1]クローズによってM7VBA(星野PANDORA/POLO1000と同じ)で動作させている。 -中速電脳 --[[Geode NX 1750@14WのAbitマザー動作報告>http://plaza.rakuten.co.jp/chusokudenno/diary/200502160000/]] --[[無改造Tiger-MPXでの動作>http://plaza.rakuten.co.jp/chusokudenno/diary/20050220/]] -[[THE FIFTH LABORATORY>http://05lab.net/]]さんの「[[GeodeNX 1500で遊ぶ>http://05lab.net/laboratory/seion/geodenx1500.htm]]」~ →NF7-S Ver2.0、K7S6A、AK77-600N~ -[[パソコンはもっと楽しくなる>http://bird.zero.ad.jp/~zas55369/]]さんの[[GeodeNX1750 + CL-P0071>http://bird.zero.ad.jp/~zas55369/geodenx.htm]] -おろかな日々さんの[[Dual Geode NXサーバー届く!>http://d.hatena.ne.jp/Rinta/20050313]] (TYAN+1750×2) **動作例・記事引用(2ch) [#lfa7b61a] ***ASUS A7V400-MX (KM400) [#l1a60465] [[Geode NX統合スレ@2W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/271]] >271 名前:Socket774 投稿日:05/03/01 18:35:40 10BHHk+k >>GeodeNX1250を買ってみた。~ A7V400-MX BIOS 1009ではMobile Athlonとして認識~ BIOSではコア電圧1.3Vなってます。~ ***Albatron KM333pro [#gb6a94d4] [[Geode NX統合スレ@2W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/452]]~ >452 :Socket774:05/03/09 16:01:32 ID:kvXjMJt1~ >>Albatron KM333proでGeode1750動作しました。 ~ コア:KT266M、BIOS:333m100~ 素で動作させた時は、FSB133M~ CPUタイプ、Unknown Athlon CPU 800M~ ~ VoltageレギュレータがCYPRESSのCY28〜なので~ V-CORE 1.250Vに''VID改造''で動作OK~ ~ FSB166に変更、CPUタイプ表示はUnknown Athlon CPU 1000M(×6起動)~ 栗CPUIDで1450Mhz(FSB×8)まで可変OKだった。 ~ ~ Savage内蔵だからAGPヌフォより省電力かな? ~ 80角ファン900RPMでファイルサーバとして安定稼動してます。 >494 名前:452 投稿日:05/03/12 00:08:31 UpcK9iDL >>HD-BENCHとってみた。V-CORE 1.20V、FSB166×9で安定動作しとる。~ ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★~ M/B Name Albartron KM333pro~ Processor AMD Athlon 1494.25MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]~ Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]~ Name String Unknown CPU Typ~ VideoCard VIA/S3G UniChrome IGP~ Resolution 1024x768 (16Bit color)~ Memory 245,204 KByte~ OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4~ Date 2005/03/12 00:01~ ~ VIA Bus Master IDE Controller~ プライマリ IDE チャネル~ IC35L120AVV207-0~ ~ ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw~ 31354 65644 77166 22818 24916 28742 33~ Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive~ 40371 39168 6580 223 47123 46800 6741 18720 C:\100MB ~ [[■Cube系ベアボーンについて語るスレ 20台目■>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110219337/266]] >266 名前: ◆XcB18Bks.Y 投稿日:2005/04/15(金) 13:31:17 n0DHNEkP >>CPU:Geode NX 1500~ (ヒートシンク:ALPHA PAL153U(シンクのみ))~ M/B:Albatron KM333pro~ CASE:AOpen H360C~ ~ FSBは普通に133MHzに設定,VCore 1.16V,~ CrystalCPUIDで常用600MHz,最大1GHzで運用しています.~ ~ (ヒートシンクはアルミの安いやつでも大丈夫でした.~ フィンが風向と直角になってしまうのですがとりあえず何かつけておけばよいようです)~ ***KM2M Combo-L (KM266) [#cc7898d3] [[Geode NX統合スレ@2W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/378]] >378 名前:Socket774 投稿日:05/03/06 02:32:52 iO+jiI5L >>GeodeNX1750をMSIのKM2M Combo-Lに乗せてみました。~ コア電圧は>348の指摘どうり1.425V辺りだと思われます。~ 起動は133x6(800MHz)、CrystalCPUIDで倍率変更して~ 一週間ぐらい使ってますが特に問題はないみたいです。~ x5.0〜x9.0 室温20度で30度から35、6度ぐらいです。~ CPUファンやケースファンが低い回転で使えて静かになりました。~ XP2400+乗せてた時は夏場は60度に近づくような廃熱の悪いケースでしたから(G-MAXのベアボーンのケース) [[VIAチップセット総合スレPart6>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/785]] >785 名前:Socket774 投稿日:05/03/21 03:24:21 b+E5XYlp >>しばらく押入れにしまってあったKM2M Combo-Lは、GeodeNX1750付けて~ 復活させたが、メモリはPC2700 512MBの一枚のまま。~ ちなみにKM2M Combo-LはSD-RAM DDR 両対応の影響なのかは知れないが、~ DDRにしてもメモリスピードはPC133に毛が生えた程度でほとんど変わらないよ。~ メモリ周りが足引っ張ってCPUの本来の性能を引き出せてないような気がしないでもないが。 ***Tiger MPX (AMD-760MPX) [#d07064b5] http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020406/etc_tigermpx.html~ [[Geode NX統合スレ@2W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/545]] >545 名前:Socket774 投稿日:05/03/13 22:43:46 YPbbxwpP >>今日geode1750を買ってきて、早速虎mpxに入れてみた。 ~ athlon 800mhzで認識された。 ~ ちなみに動作電圧は1.425Vだった。(自動で設定された)~ (なお虎MPXは無改造品、BIOSバージョンは4.06) ***GA-7VM400AMFをCrystalCPUIDで。 [#y1f87927] [[Geode NX統合スレ@2W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/718]] >718 名前:681 本日のレス 投稿日:05/03/19 17:15:58 bIIULxsk >>動作報告~ 【CPU】google nx 1750~ 【M/B】GigaByte GA-7VM400AMF~ ~ とりあえずBIOSではmobile Athlon4 で×6倍で認識。~ ''Crystal CPUID''で電圧、倍率(10.5倍以下)可変。~ とりあえず、今、FSB100 ×10.5 1.1Vでカキコ中。~ いいわーコレ。 ***TYAN Tiger MPX for Geode NX [#i72df6b6] [[学生自作ユーザースレ その3>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080245886/807]] >807 名前:Socket774 投稿日:2005/03/30(水) 22:46:04 FzK9U8rv >>[CPU]GeodeNX 1750 *2~ [マザーボード]TYAN Tiger MPX for Geode NX Special Edition~ [メモリ]ノーブラ PC3200→PC2100 1GB*4~ [HDD]コンパクトフラッシュ2GB*3(起動用+Raid1で4GB) 40倍速~ [ビデオカード]GeForce2MX400 64MB~ [サウンド]なし~ [光学ドライブ]粗大ごみで拾ってきたLiteOnのCD-RW~ [FDD]粗大ごみで拾ってきた富士通のFDD~ [ケース]自作ダンボールケース~ [電源]粗大ごみで拾ってきた250Wの電源 メーカー不明(静音ファンにつけかえて使用)~ [マウス]なし~ [キーボード]そこら辺のPCショップで買ってきた498円のやつ~ [OS]FedoraCore~ [モニタ]なし~ [その他]IO-DATAのRAIDカード~ 鯖マシンとして作ってみた。 ***A7V880をL5[1]をクローズ [#d4260a6d] [[ASUSTek A7Vシリーズ総合スレ Rev1.13>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095441901/697]] >697 名前:Socket774 投稿日:05/02/07 19:15:36 EIRSP28h >>A7V880(BIOS:1008)にGeode NXを乗せてみた。~ ・BIOSで倍率変更可能(定格より上にも)~ ・L5[1]をクローズでCrystalCPUIDで24倍選択可 (22までは動作確認)~ ・CrystalCPUIDでSVIDを変更可~ マザーボードに手を加えてあるのでコア電圧も変化(1.1Vで動作確認)~ ・CoolON(2.0.Beta1)でHALTが効く~ ***Asrock K7S8X (1.45V) [#rf59c6d5] [[Geode NXスレ@3W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112335309/125]] >125 名前:Socket774 投稿日:2005/04/10(日) 10:31:44 YrOtrgoz >>とりあえず報告だけ。~ Asrock K7S8X で、mobile AthlonXP 1600+として認識して~ Geode1750起動。~ このママン電圧に関して何もできないので・・・~ とりあえず今は、雷鳥用だったクーラーマスターのシンクが青い~ CPUクーラーをファンを取り払って使用中。~ ベンチ等回して、上限60度。電圧1.45Vだからなぁ・・・ **コア電圧関係の試行例。 [#q8ba0140] [[Geode NX統合スレ@2W>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108816525/]] >57 名前:Socket774 投稿日:05/02/22 01:43:27 ++knzVBn >>>53~ 手持ちのA7V8X Rev1.04で動かしてみた。Biosは1015.003β ~ 最初は100x6で起動。コア電圧は1.45v。FSBを133にして、倍率をx10.5にして ~ 電圧を下げようと思ったら、1.425vまでしか下がらん罠。 ~ >205 名前:Socket774 投稿日:05/02/28 02:29:31 2HdV+LTD >>なんとなく1750+買ってきた。~ 1.25vだと133x12.5でもまったく問題ないが、 ~ 1.225vだと133x5すら通らない。 ~ 1.1v/133x7.5ぐらいまではいくんじゃね?と皮算用してたの。。~ ~(GIGA-BYTE GA-7DXR+での動作) >230 名前:229 投稿日:05/03/01 01:28:41 /KBDx16q >>1500の耐性ですが、コア電圧1.2V設定で166*9 安定動作中です。~ 1.0V設定出来るママンで2枚指ししたいな〜〜 >344 名前:Socket774 投稿日:05/03/04 01:44:41 m03E91mN >>K7S6Aで浄土1500使ってみたけど、~ 電圧1.2VでFSB133*6だとBIOSも不安定でWindowsすら起動しないorz~ K7S6Aと相性悪いのか。~ NF7-SだとFSB133*10@1.1Vでも起動したけど。~ **静音化例 [#n20123d6] [[静音PC総合スレ ver.51>http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109202720/282-288]] >282 名前:Socket774 投稿日:05/03/13 15:28:46 Ipf/gdwr >>geode1750 + サーマルコンポーネントのシンク + 幕4R80G +スマドラ~ + 渡辺電源 +ファンレスVGAで~ パソコンが、ほぼ無音になりました。~ 静音というより、無音です。~ 静か過ぎて、逆に気持ち悪いです。 >288 名前:282 投稿日:05/03/13 18:56:19 Ipf/gdwr >>幕4R80Gが恐ろしく静かなんです。前使ってたIBMのDTLAは、スマドラに入れても~ 結構音が聞こえたのに、4Rに換えたら、動いてるのかどうかわからないくらい~ 静かになりました。~ VGAは、前から使ってるGeforce2ですが、今度Radeon9250に換えるつもりです。~ CPUはGeode1750@660Mhz駆動で、アイドル時36度で安定してます。~ シンクがサーマルの85EX60×60を使っているので、クロックを落としてますが、~ もっと大きいシンクに換えたら、1Ghz以上でもいけるかもしれません。~ ファンは、渡辺電源のファン@700回転だけです。 #article