[[Monitor/モニターアーム]] *Ergotron [[LX Desk Mount LCD Arm>http://www.ergotron.com/ConsumerProducts/tabid/54/mid/381/ctl/Product/PRDID/11/Language/en-US/Default.aspx]] [#x5997572] 45-179-194(シルバー)、45-179-195(ブラック) -ナニワ電機 [[LXデスクマウントLCDアーム>http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZERG%2D45179195]] -日本HP HP Directplus [[モニタ用マウントアーム>http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/others/monitor_mounted/]] -amazon [[エルゴトロン LXデスクマウントLCDアーム>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009XVGMO/]] -LXのポールの内と外の径:「100円のプラスチックノギスで、外径35mm 内径30mm」 >948 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 11:49:50 ID:yhWrjC3W~ 実機に触れられるのは秋葉のゾネだけ~ ナニワが最安~ ナニワで注文すると納期一ヶ月回答がデフォ~ すぐに届くかどうかは日頃の行い次第w >920 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 17:38:41 ID:f7+pHIMh~ LX到着、設置完了。なかなかいいですね、これ。~ ~ 下方向へのチルトが足りなかったので、ストッパ当たり面を約2mm削り。~ 寝ころんでビデオ鑑賞が快適になった。~ ~ 棚板連結用のS字金具4個+インシュロック約10本にて連結。~ 強度は実用上問題ないレベル~ #ref(920-1.jpg) #ref(920-2.jpg) #ref(920-3.jpg) #ref(920-4.jpg) プラスねじ2本でてカバーを外し、丸印の部分を削る~ アルミ鋳物なので簡単に削れます(安物のヤスリで3分程度?)~ ~ 構造上、気にしなければならないのは、ねじりバネです。~ 許容ねじり角度を超えるとダメなのですが、使用されているバネの諸元が~ 不明なので明確な限界はわかりません。~ スペック上のチルトは+75°〜-5°なので、最低でも80°のねじり角度を~ 許容するバネが選定されているはず。~ 一般的には90°というバネが多いので、とりあえずねじり角度が90°弱になるところまで 削りました。~ 結果、下向きチルト角度は30°程度になったと思います。 #ref(920-5.jpg) #ref(920-6.jpg) >930 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 02:50:14 ID:VHQM7GVr~ 俺も以前、ストッパー部?をペンチで強引に削り取ったら、下方45°チルトする変態LXになったw~ 布団に寝ながらでも無理なく使えて快適♪~ ~ ちなみに、自分は下方60°程チルトするまで削ったんだけど~ 60°まで傾けてから手を離すと自然に45°の位置まで戻ってしまうんで~ LXの許容ねじり角度はどうやら115°前後なのかな(使用モニタ重量は5,5キロ) >62 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/06/21(木) 23:18:20 ID:1GgWz0U+~ メタルラックデスクにグロメットでLX付けてるよ。→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=62.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ 延長しまくって最大1メートル伸びる&改造してけっこう下方チルトするようになってる。 >891 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 22:29:47 ID:38rLjT+L~ ナニワでLX 12日注文で今日到着。~ DELL2405で真横からアームを伸ばした状態でも、ビクともしないのが嬉しい〜。~ ~ ○=========□~ ■■■■■■■■■~ ~ 2405は9.8キロ~ 上下の移動は片手で余裕。~ とはいっても、微調整するから両手必須。~ ~ 同価格帯の某アームは重みで、全体がしなって、~ 「ここっ!」って位置に決めにくかったけど、~ LXは、ちゃんと、手を離した位置でピシッと止まる。~ 当たり前のことだけど、感動。~ ~ 重さに負けてアームがしなる。って感じは無いかな。~ 周り止めのイモネジを緩めにしておけば前後の移動も楽ですよ。~ ただ、うちの環境(フローリングにエレクターのテーブル)では、~ 打鍵で液晶がかすかに揺れる。~ フォースフィードバック付のハンドルコントローラー付けたら震度3の揺れだった >135 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 01:38:03~ LXの仕様ではディスプレイ厚51mmで9.1kgまで可、~ 76mmだと5.8kgにまで耐重量が下がる。もちろんマージンはあるだろうが。~ ~ ナナオのS2410は7.8kg厚み約85mm~ 三菱MDT241WGは7.9kg厚み115mm #ref(497-1.jpg,nolink) #ref(497-2.jpg,nolink) >323 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 14:42:57 ID:yRGvjZK6~ LXアーム到着した。~ ナニワ厳重梱包&手早い発送でGJ。~ ~ LXアーム、質感は上々取り付け作業は簡単で言うことなし。~ 一つだけ文句を付けるとすれば、同梱されてる六角レンチの精度がNGくらいか(手持ちの奴くらいか)。 #ref(323.jpg,nolink) >178 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 01:24:47 ID:XcxTmkct~ wiki見るとメタルラックでLX使ってる人結構いるみたいだけど~ どうやって固定してるのか気になる、ラックひんまがらないのかな~ ~ 180 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 04:07:23 ID:YGna14Mz~ ワイヤーシェルフにグロメットすると目に見えてしなるけど、~ 橋梁構造はしなる事によって加重を散らせて頑丈性を保ってるから、それで問題ないらしい。~ 自分の場合はLXのポール設置するスペースすら惜しんで、メタルラックのポールに強引にLX生やしてるけど。 >430 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 03:29:51 ID:xaZEdbD9~ D65で24インチワイド使ってるけど。~ ~ [[普段使い>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=430-1.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ [[アームを上げてキーボードを追いやる。>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=430-2.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ ~ [[裏側>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=430-3.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]も見てあげてください >475 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 10:27:34 ID:JS9oyhmx~ アームは微妙な高さや角度調整ができて便利だよ~ ポールがモニタ上から飛び出して嫌なら~ 切ればいいだけだし~ ポールに穴あければいろいろと遊べる~ ~ 488 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 10:46:02 ID:Nk92uFnk~ 475じゃないけどポールは流石に硬かったぞ~ エレクタのポールをブッタ切るのに買ったパイプカッターで切ったけど~ ものすげー時間かかったし歯がダメになっちまったw→[[LXのポール切った画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=488_LX.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]] >369 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/11(水) 20:33:52 ID:u905uPTu~ 初アーム購入しました、RDT261にLXの組み合わせ~ こんなに軽く動かせるとは思わなかった……ちょっと感動~ お辞儀が心配だったけど、30度くらい傾けてもまったく問題なく使えてます~ ~ VESA変換プレートは驚きの価格だったのでホームセンターで材料を買って自作~ 奮発してアルミを奢ったので1500円也~ ~ >370(LCD2690WUXiにLXが使えるか悩み中。)~ RDT261に2kg分の重りを付けて実験してみました~ 結果は、チルト部をちょっと増し締めしたら耐え切れました~ ただ、調整部分にはまだ余裕があるのですが、wikiにもある通りRDT261でも耐えられなかった~ という例もあるし、やはり個体差の問題があるのではないかと思うのでなんとも言えない所です >400 名前:313[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 12:02:54 ID:SQN2XEpj~ DELL 3008WFPを吊れないか相談したものですが、ERGOTRON LXを買ったので報告。~ ~ 結果は・・・吊れませんでした!\(^o^)/~ 腕も首もヘナヘナ〜っと下がりまくりです。~ 10.5Kg、しかも厚み8cmはさすがに荷が重かったようです。~ ~ まあ目的は吊ることではなく机の奥に下げることだったので机置きして~ 使ってますが、おそらくこいつを吊れる可能性があるのはモダンソリッドか~ バルーンアーム(高荷重タイプ)だけではないかと。~ ~ ~ 402 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 12:53:33 ID:8YDDmM6x~ >400~ 念のための確認だけど、リフトの張力を調節してもダメだったんだよね?~ チルトの方は、厳しいだろうが。~ ~ ~ 406 名前:313[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 14:18:02 ID:SQN2XEpj~ >402~ ごめん吊れました。~ かなり締めこんだら浮くようにできた。~ ~ なのて訂正して、~ ~ ・LXは3008WFP(10.4Kg)も吊ることはできる~ ・でも首がヘタるので下向きになる~ ・対策は机置きか首が折れないように何か挟んでしまうこと~ ~ が正しいです。でも浮かすと首が痛いので自分は机置き運用かな。~ ジェルパッドでも敷いて3cm程度浮かせる感じで使うつもり。 >458 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 14:44:43 ID:gvPrD3lz~ LXをラックのポールに被せるの図 #ref(458.jpg,nolink) ラックのポールは直径25ミリのエレクタのまがい物~ 棚はエレクタの本物~ まがい物のポールのせいか、ポールの溝と、エレクタのテーパードスリーブの噛み合わせが悪くてLXのポールがずり落ちる~ それに、棚の穴の内側もテーパードしてるけど、LXのポールの内側はテーパードしてないので、そのせいでずり落ちるかもしれない~ ~ タイラップは、右回転に90度が普段の位置~ 垂れ下がってる諸々のケーブルが、スライド式の棚(タイラップのすぐ下のやつ)を動かすときに、~ 隙間に巻き込まれそうになるので、つけてる~ ~ ~ 491 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 17:42:18 ID:N1nmim/K~ >458~ この前教わったやつやってみました。~ [[画像1>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85031.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像2>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85032.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像3>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85033.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像4>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85034.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像5>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85035.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像6>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85036.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画7>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85037.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ ~ 重心の安定は確認しました、けど安心はしてません チキンなんで~ スペース節約は凄いです。思いがけずラックの設置面積内にはみ出ることなく収まりました。~ ~ モニタはFP222Wです。 >471 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 22:11:51 ID:ba99+JyC~ LXの話題ばかりで申し訳ないけど、サンコーのアームがアレなのでw評判の買い換えました。~ モニターは三菱のMDT242WG。重さも厚みもエルゴのスペック以上ですけど今のところ特に問題なさそうです。~ VESE変換アダプタ(200→100)もつけているので、さらに重量も厚み増していますが~ しっかり支えてくれて大満足。~ やっぱり高いものは理由があるんだと納得しました。~ ~ 唯一心配なのは、机が安物の木製なので、机の天板がもつか・・~ かまぼこ板では不安なので、10cm四方くらいの1cm板で下から補強しています。 >588 名前:581:LX+LCD2690WUXi[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 11:48:34 ID:bD/2Q2i8~ >573(LCD2690WUXiとLXを買った人がいたけど結局どうなったのかな?)~ さっき設置した。結論から言うと問題無し。~ ~ 確かにチルト力がやや不足だが、お辞儀はしないし、少し力を入れないとうつむかないので良しとする。~ チルトのコイルスプリングが経年劣化?で弱くなったら「下限ストッパー」を噛ます予定。~ (チルト強度は限界迄締め込み。)~ ~ アーム本体のテンションは、8割程度の締め込みで2690を余裕で浮かせられる。~ ~ 今回、各部ネジ込み部、回転摩擦部をグリスアップでスムース化。~ 特にチルト部のコイルスプリングと調整ネジ部の潤滑化で、最大テンション迄スムースに締込みが出来、~ 且つコイルスプリングが、摩擦無く100%の能力で反発出来たのが吉となった模様。~ ~ 「一度完全に緩めてから締め込むとチルト力が増す」という伝説も同じ理屈と思う。~ このスプリング自体の反発力が不足なら全く駄目なハズ。~ 密かに強化されたとの伝説も有るが、一度潤滑化させ、スプリングの100%能力を試すのもイイかも。~ ~ ちなみに、潤滑には液体硬化形シリコングリス使用。普通の油でも可と思うが、着け杉→埃付着御注意。~ ココスレ住民の助言のお陰で、初アーム幸せライフを送れる!♪ 感謝 m(_ _)m 以上。