[[Monitor/モニターアーム]] *Ergotron [[LX Desk Mount LCD Arm>http://www.ergotron.com/ConsumerProducts/tabid/54/mid/381/ctl/Product/PRDID/11/Language/en-US/Default.aspx]] [#x5997572] #contents **購入・スペック関係 [#v8765803] 45-179-194(シルバー)、45-179-195(ブラック) -ナニワ電機 20,960円 [[LXデスクマウントLCDアーム>http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZERG%2D45179195]] -日本HP HP Directplus 16,800円 [[モニタ用マウントアーム>http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/others/monitor_mounted/]] -amazon 22,164円 [[エルゴトロン LXデスクマウントLCDアーム>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009XVGMO/]] -sparco(個人輸入) $119.97 [[ERGOTRON INC LX DESK MOUNT LCD ARM BLACK UP TO 20LBS>http://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=A22L610]] 楽天のアフィURL貼らないでください。皆のwikiです。 by usy -LXのポールの内と外の径:「100円のプラスチックノギスで、外径35mm 内径30mm」 -24インチ等、大型のモニターを使う場合は要変換プレート ***耐荷重とか [#kbe75dfc] -DELL 2405 / 2407 / 2407HC / 2707 / 3008 -三菱 RDT261 / MDT242WG / MDT241WG -IO LCD-TV241XBR -NEC LCD2690WUXi -BenQ FP222W -EIZO L997 / HD2452W -SAMSUNG 206BW-R >891 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 22:29:47 ID:38rLjT+L~ ナニワでLX 12日注文で今日到着。~ DELL2405で真横からアームを伸ばした状態でも、ビクともしないのが嬉しい〜。~ ~ ○=========□~ ■■■■■■■■■~ ~ 2405は9.8キロ~ 上下の移動は片手で余裕。~ とはいっても、微調整するから両手必須。~ ~ 同価格帯の某アームは重みで、全体がしなって、~ 「ここっ!」って位置に決めにくかったけど、~ LXは、ちゃんと、手を離した位置でピシッと止まる。~ 当たり前のことだけど、感動。~ ~ 重さに負けてアームがしなる。って感じは無いかな。~ 周り止めのイモネジを緩めにしておけば前後の移動も楽ですよ。~ ただ、うちの環境(フローリングにエレクターのテーブル)では、~ 打鍵で液晶がかすかに揺れる。~ フォースフィードバック付のハンドルコントローラー付けたら震度3の揺れだった >135 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 01:38:03~ LXの仕様ではディスプレイ厚51mmで9.1kgまで可、~ 76mmだと5.8kgにまで耐重量が下がる。もちろんマージンはあるだろうが。~ ~ ナナオのS2410は7.8kg厚み約85mm~ 三菱MDT241WGは7.9kg厚み115mm >471 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 22:11:51 ID:ba99+JyC~ LXの話題ばかりで申し訳ないけど、サンコーのアームがアレなのでw評判の買い換えました。~ モニターは三菱のMDT242WG。重さも厚みもエルゴのスペック以上ですけど今のところ特に問題なさそうです。~ VESE変換アダプタ(200→100)もつけているので、さらに重量も厚み増していますが~ しっかり支えてくれて大満足。~ やっぱり高いものは理由があるんだと納得しました。~ ~ 唯一心配なのは、机が安物の木製なので、机の天板がもつか・・~ かまぼこ板では不安なので、10cm四方くらいの1cm板で下から補強しています。 >400 名前:313[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 12:02:54 ID:SQN2XEpj~ DELL 3008WFPを吊れないか相談したものですが、ERGOTRON LXを買ったので報告。~ ~ 結果は・・・吊れませんでした!\(^o^)/~ 腕も首もヘナヘナ〜っと下がりまくりです。~ 10.5Kg、しかも厚み8cmはさすがに荷が重かったようです。~ ~ まあ目的は吊ることではなく机の奥に下げることだったので机置きして~ 使ってますが、おそらくこいつを吊れる可能性があるのはモダンソリッドか~ バルーンアーム(高荷重タイプ)だけではないかと。~ ~ ~ 402 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 12:53:33 ID:8YDDmM6x~ >400~ 念のための確認だけど、リフトの張力を調節してもダメだったんだよね?~ チルトの方は、厳しいだろうが。~ ~ ~ 406 名前:313[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 14:18:02 ID:SQN2XEpj~ >402~ ごめん吊れました。~ かなり締めこんだら浮くようにできた。~ ~ なのて訂正して、~ ~ ・LXは3008WFP(10.4Kg)も吊ることはできる~ ・でも首がヘタるので下向きになる~ ・対策は机置きか首が折れないように何か挟んでしまうこと~ ~ が正しいです。でも浮かすと首が痛いので自分は机置き運用かな。~ ジェルパッドでも敷いて3cm程度浮かせる感じで使うつもり。 >369 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/11(水) 20:33:52 ID:u905uPTu~ 初アーム購入しました、RDT261にLXの組み合わせ~ こんなに軽く動かせるとは思わなかった……ちょっと感動~ お辞儀が心配だったけど、30度くらい傾けてもまったく問題なく使えてます~ ~ VESA変換プレートは驚きの価格だったのでホームセンターで材料を買って自作~ 奮発してアルミを奢ったので1500円也~ ~ >370(LCD2690WUXiにLXが使えるか悩み中。)~ RDT261に2kg分の重りを付けて実験してみました~ 結果は、チルト部をちょっと増し締めしたら耐え切れました~ ただ、調整部分にはまだ余裕があるのですが、wikiにもある通りRDT261でも耐えられなかった~ という例もあるし、やはり個体差の問題があるのではないかと思うのでなんとも言えない所です **メタルラック [#t22be5d5] ***ポールに生やす [#l36f4f82] LXのポール外径35mm ポールの外し方~ #ref(LX_背面.JPG,nolink)~ 画像はLXアームのクランプの背面です。~ 赤丸の部分にいもねじが1個ずつあるので、2.5mmか、3/32インチの六角レンチで回していもねじを外します。~ #ref(LXいも.JPG,nolink) このくらい、いもねじを回したらポールを回して外せます。~ レッツポールライフ~ >178 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 01:24:47 ID:XcxTmkct~ wiki見るとメタルラックでLX使ってる人結構いるみたいだけど~ どうやって固定してるのか気になる、ラックひんまがらないのかな~ ~ 180 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 04:07:23 ID:YGna14Mz~ ワイヤーシェルフにグロメットすると目に見えてしなるけど、~ 橋梁構造はしなる事によって加重を散らせて頑丈性を保ってるから、それで問題ないらしい。~ 自分の場合はLXのポール設置するスペースすら惜しんで、メタルラックのポールに強引にLX生やしてるけど。 >285 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 02:10:27 ID:0fMSYbQl~ >283(隙間に何を挟めばいいでしょう?)~ ポール式で一番安い上海問屋のシングルモニターアーム(1関節)ポール外径35mmを天板にクランプするのが確実でしょ~ ~ LXとホームエレクタなら、LXのポール外径35mm内径30mmは筒になるので、~ ホームエレクタのポールにテーパードスリーブをつけてLXのポールを挿すことができる。~ 上海問屋のポールはクランプと溶接されてるので筒にならない。~ 35mmのポールをホームセンターで探してみたが無かった。ダイソーの何百円かのステンレスポールもサイズが違った。~ ~ ゴムもホームセンターでいろいろ売ってるので試したらいいと思うけど、~ 落ちてもいい高さにするか、ワイヤーで吊るとかしといたほうがいいだろね >458 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 14:44:43 ID:gvPrD3lz~ LXをラックのポールに被せるの図 #ref(../458.jpg,nolink) ラックのポールは直径25ミリのエレクタのまがい物~ 棚はエレクタの本物~ まがい物のポールのせいか、ポールの溝と、エレクタのテーパードスリーブの噛み合わせが悪くてLXのポールがずり落ちる~ それに、棚の穴の内側もテーパードしてるけど、LXのポールの内側はテーパードしてないので、そのせいでずり落ちるかもしれない~ ~ タイラップは、右回転に90度が普段の位置~ 垂れ下がってる諸々のケーブルが、スライド式の棚(タイラップのすぐ下のやつ)を動かすときに、~ 隙間に巻き込まれそうになるので、つけてる~ ~ ~ 491 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 17:42:18 ID:N1nmim/K~ >458~ この前教わったやつやってみました。~ [[画像1>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85031.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像2>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85032.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像3>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85033.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像4>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85034.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像5>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85035.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]・[[画像6>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=date85036.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]] #ref(../date85037.jpg) ~ 重心の安定は確認しました、けど安心はしてません チキンなんで~ スペース節約は凄いです。思いがけずラックの設置面積内にはみ出ることなく収まりました。~ ~ モニタはFP222Wです。 >950 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 00:50:56 ID:Sy646tah~ グリグリしてもガタつき皆無です、見た目は短い手すりを縦にした感じ~ 50cmのエレクタ支柱にLXのベースパイプを外してかぶせ、グラグラなのでスリーブ2個で固定~ 余ったエレクタの両端を25mmパイプ止め金具2個で挟んで柱にネジ止め~ ホムセンで1000円ちょいでした、手摺の完成品だと3000円位したので自作しました **色んな設置例 [#t680109a] >323 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 14:42:57 ID:yRGvjZK6~ LXアーム到着した。~ ナニワ厳重梱包&手早い発送でGJ。~ ~ LXアーム、質感は上々取り付け作業は簡単で言うことなし。~ 一つだけ文句を付けるとすれば、同梱されてる六角レンチの精度がNGくらいか(手持ちの奴くらいか)。 #ref(../323.jpg,nolink) >430 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 03:29:51 ID:xaZEdbD9~ D65で24インチワイド使ってるけど。~ ~ [[普段使い>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=430-1.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ [[アームを上げてキーボードを追いやる。>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=430-2.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ ~ [[裏側>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=430-3.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]も見てあげてください >475 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 10:27:34 ID:JS9oyhmx~ アームは微妙な高さや角度調整ができて便利だよ~ ポールがモニタ上から飛び出して嫌なら~ 切ればいいだけだし~ ポールに穴あければいろいろと遊べる~ ~ 488 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 10:46:02 ID:Nk92uFnk~ 475じゃないけどポールは流石に硬かったぞ~ エレクタのポールをブッタ切るのに買ったパイプカッターで切ったけど~ ものすげー時間かかったし歯がダメになっちまったw→[[LXのポール切った画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=488_LX.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]] >265 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/08/24(金) 13:01:25 ID:VEy62CfT~ LCD2690WUXiにLXアーム一本だけつけてみたのでレポ。~ 事前に分かってたけど、まし締めもせず説明書どおりに組んでみただけだが~ 荷重に耐えられず、ふにゃふにゃと落ちてくる。~ ピボットもできないことは無いがスタンドの時に比べると気合がいる。(もやし)~ ~ モニタ背面にポールが立っている状態で折りたたむと~ 取り付け面までの奥行きが20cm前後。(付属スタンドが15cm前後)~ ポールの配置に気を使えば(モニタ横に配置して目一杯横にアームを伸ばした状態)~ 12~13cm前後と思われる。~ ~ ~ すまん・・・。上下昇降部分はまし締めしたらきちんと固定されますた。~ チルト部分はまし締めしても駄目でお辞儀してしまうようです。 >588 名前:581:LX+LCD2690WUXi[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 11:48:34 ID:bD/2Q2i8~ >573(LCD2690WUXiとLXを買った人がいたけど結局どうなったのかな?)~ さっき設置した。結論から言うと問題無し。~ ~ 確かにチルト力がやや不足だが、お辞儀はしないし、少し力を入れないとうつむかないので良しとする。~ チルトのコイルスプリングが経年劣化?で弱くなったら「下限ストッパー」を噛ます予定。~ (チルト強度は限界迄締め込み。)~ ~ アーム本体のテンションは、8割程度の締め込みで2690を余裕で浮かせられる。~ ~ 今回、各部ネジ込み部、回転摩擦部をグリスアップでスムース化。~ 特にチルト部のコイルスプリングと調整ネジ部の潤滑化で、最大テンション迄スムースに締込みが出来、~ 且つコイルスプリングが、摩擦無く100%の能力で反発出来たのが吉となった模様。~ ~ 「一度完全に緩めてから締め込むとチルト力が増す」という伝説も同じ理屈と思う。~ このスプリング自体の反発力が不足なら全く駄目なハズ。~ 密かに強化されたとの伝説も有るが、一度潤滑化させ、スプリングの100%能力を試すのもイイかも。~ ~ ちなみに、潤滑には液体硬化形シリコングリス使用。普通の油でも可と思うが、着け杉→埃付着御注意。~ ココスレ住民の助言のお陰で、初アーム幸せライフを送れる!♪ 感謝 m(_ _)m 以上。 >115 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/08/20(月) 01:54:32 ID:LVOzic7W~ アームスレで評判のLXアーム2本使って2690固定してるよ。~ もちろんメーカー想定外の使い方なんで自己責任だけど。~ 付属の100×100の金具のアーム止めは~ 右2つは右アームの左2つの穴~ 左2つは左アームの右2つの穴~ に止めてある。~ 邪魔なときに避けたり、コネクタはめる時に90度起こして固定したりできるのですごい楽。~ 奥行きは必要だけどスタンドと違ってアームの下の空間は空いているし。 >539 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 01:12:35 ID:qg88ZXbl~ 前にLX+RDT261の報告があったけど、漏れも逝ってみた。~ LXの7.5x7.5から261の10x20cmへの変換は、HCでアルミの200x300x2mmのパネルと~ M4ネジ用の六角ナット4ヶ 計600円ぐらい?と持ち合わせの電動ドライバーと~ ドリル刃と金ノコで自作した。13x23cmぐらいに切ったパネルに~ 7.5x7.5、10x20cm用の穴を開け、261付属のM4平ネジと六角ナットでLXに取り付け、~ LX付属のM4ネジで261を取り付けた。~ チルト以外は普通の締め付けでおk、チルトは261を載せない状態で~ 思いっきり締め付けから1/4戻しで上10度下フルぐらいおk、上側を10度以上寝かせるとオジギした。~ 隣のノートとデュアルなので、普段はノートのキーボード脇に少し261を載せておくことにした。~ あとは念願のピボット、輝度0コントラスト30で縦シューをやったが、~ 1時間程度では少し上部が熱くなる程度で変わりなかった。~ ドドンパチだと高速に移動する物体が少し残像がある気がしたがほとんど問題なし、~ てかこれだけのためでもLX+261にしてよかたとオモタ。~ ~ ~ 540 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 02:37:59 ID:bKdv4OCf~ >539レポート乙~ ~ LXの75x75と鉄板の75x75はボルトナット(*)で固定するわけでしょ?~ そうすると、ボルトの頭かナットの頭が、鉄板の261側の面に少なからず飛び出ているはず。~ つまり、261と鉄板を結合しようとすると、261背面外装のプラスチック版と鉄板との間に (*)が挟まってしまい、結果として~ わずか4点の(*)で支持することになってしまいそうなんだが、そのあたり何か対策した?~ ~ 具体的に、何が不安かというと261と鉄板との間に入ったナットが261の背面外装を~ 強烈に圧迫して変形したり割れたりしそう。プラスチック側が。~ ~ ~ 541 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 09:02:37 ID:qg88ZXbl それは漏れも考えて、当初はもう少し分厚い板にしてネジ頭の分だけ削るか、~ ネジ頭の分だけ10x20cm固定側にスペーサーをかまそうかと思ってた。~ で、実際取り付けようとしたら、261には固定用M4x20mm 2本以外に、~ 他の10x20cmの2点となぜか真ん中上下2点に隠しネジで1mmぐらいの薄さの平べったい頭のM4x10mmがあった。~ その平ネジの頭側を261のプラ面につけて4点(面)、アルミ板の微妙な弯曲で両側1/4ぐらいずつは面固定って感じになった。~ アルミ以外でもいいけど、ケーブル追加する程度でネジ締め直し必要なぐらい微妙なとこだから、~ ギリギリまで軽く薄くした方がいいかと。~ ただ、1.5mmのアルミ板だと曲がりすぎてダメポだとオモ。 >(LX で)261でも上下左右前後ピボットはぐりぐり動く LCD-TV241X >771 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2007/12/03(月) 21:34:34 ID:xoZnSzGa~ LXでLCD-TV241を使ってみました。~ とくに問題ないです。誰かの役にたつかもしれないので、一応報告です。~ ~ 894 名前:885[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 13:03:53 ID:hSUjZwpZ~ LX届いたので一応報告。クランプ取り付け幅が65mmと規定の71mmより短かったけど、~ がっちり付いて、思いっきり動かしても全然大丈夫だった。~ お辞儀等なく満足。~ ~ モニタ:I/O 24型ワイド LCD-TV241X >722 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 16:24:43 ID:9VsOc39L~ こないだ注文しといたLXが今日届いた。~ ~ 厚めの24型ワイド(HD2452W)だからちょっと心配だったけど、~ 該当箇所をちゃんと締めればお辞儀もせずにしっかり留まった。~ ~ 今のところは満足です。 >62 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/06/21(木) 23:18:20 ID:1GgWz0U+~ メタルラックデスクにグロメットでLX付けてるよ。→[[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=62.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0]]~ 延長しまくって最大1メートル伸びる&改造してけっこう下方チルトするようになってる。 ***下方チルト大好き [#wf31a69c] >930 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 02:50:14 ID:VHQM7GVr~ 俺も以前、ストッパー部?をペンチで強引に削り取ったら、下方45°チルトする変態LXになったw~ 布団に寝ながらでも無理なく使えて快適♪~ ~ ちなみに、自分は下方60°程チルトするまで削ったんだけど~ 60°まで傾けてから手を離すと自然に45°の位置まで戻ってしまうんで~ LXの許容ねじり角度はどうやら115°前後なのかな(使用モニタ重量は5,5キロ) >622 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 23:34:57 ID:8Csj/oW6~ 自分も素人だけど、100均で売ってる金属ヤスリで(それなりに時間かかったけど)出来たよ。~ wikiに写真とかあるから見てみて。~ モニタの重さとかバネの強さで変わるけど、自分の場合は下方45度位までチルトするようになったよ。 >920 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/23(水) 17:38:41 ID:f7+pHIMh~ LX到着、設置完了。なかなかいいですね、これ。~ ~ 下方向へのチルトが足りなかったので、ストッパ当たり面を約2mm削り。~ 寝ころんでビデオ鑑賞が快適になった。~ ~ 棚板連結用のS字金具4個+インシュロック約10本にて連結。~ 強度は実用上問題ないレベル~ #ref(../920-1.jpg) #ref(../920-2.jpg) #ref(../920-3.jpg) #ref(../920-4.jpg) プラスねじ2本でてカバーを外し、丸印の部分を削る~ アルミ鋳物なので簡単に削れます(安物のヤスリで3分程度?)~ ~ 構造上、気にしなければならないのは、ねじりバネです。~ 許容ねじり角度を超えるとダメなのですが、使用されているバネの諸元が~ 不明なので明確な限界はわかりません。~ スペック上のチルトは+75°〜-5°なので、最低でも80°のねじり角度を~ 許容するバネが選定されているはず。~ 一般的には90°というバネが多いので、とりあえずねじり角度が90°弱になるところまで 削りました。~ 結果、下向きチルト角度は30°程度になったと思います。 #ref(../920-5.jpg) #ref(../920-6.jpg) ***お辞儀防止 [#mbb88d6c] >387 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/06/12(木) 22:38:48 ID:4ulzZLYd~ >372(LXのチルトパワー増強に定番方法は有りますか?)~ LXのお辞儀防止策でスレで以前から話が出てたのは、LXのチルト制御部分(文章で説明するのは難しい。実物を見れもらえれば分かると思う)~ の下方チルト方向の部分に、何らかの方法で鉛板とか鉄板とかを固定する。~ そうすれば、通常お辞儀してしまう荷重でもモニタが正面を維持できる。(無論、任意での下方チルトも出来なくなる)~ ~ 椅子に座って机でPCするだけとか、下方チルトは基本的に使わない環境なら、有力な選択肢かも。 >15 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/01/17(木) 13:21:59 ID:rSFmN2Vo~ 前スレでMDT241WGでLXアーム使ってる人いないか聞いてた者だけど、LX結局買っちゃった。~ モニタの方のスレのwikiにおじぎするって書いてたんで、買い控えてたんだけど、~ 使ってたサンコーのガス2が色々と不安だったので、玉砕覚悟で。~ ~ LXに付属してるVESA75→100プレートをかませず、直接ライブアームの75→100/200を使った。~ ~ とりあえずモニタはおじぎせず、机に垂直にはなるんだけど、上向きだと固定できず首が垂れてくる。~ でも角度がマイナスにはならず、ゼロになる少し手前くらいまでならけっこう安定して固定できる。ピポット状態でも同様。~ 下向き方向では、5度のうちどの範囲でも固定できる。改造はしてないので、それ以上だとわからんけど。~ ~ モニタスレのwikiに書いてあることとの差が、チルト部の締め具合の差なのか、個体差によるものなのか、~ VESA変換プレートにアルファーテックじゃなくて、ライブアームのを使ったのが良かったのかは分からないけど、~ (アルファーテックのは100→200しかできないようなので、LXに同梱のプレートもかませる分、厚く、重くなりそうな感じはする)~ 垂直位置での安定感はけっこうなもので、1週間ほど使っててもその感触が変化する様子もない。~ ~ 上向きに使うときは、机に付けて固定すれば良いし、チルト以外の部分も含めて十二分に満足してる。 ***変換プレート [#h804b3df] アルミ板に穴あけ >38 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 21:31:46 ID:ZUL5yNib~ >29,30~ 前に貼ったのだけど、こんな感じで2mmのアルミ板を2枚使ってRDT261を付けてる~ やってみると分かるけど、強度的には十分すぎるくらい頑丈だよ~ [[取り付け画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=lcd_de_game_uljp00014.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0%2FLX%A5%A2%A1%BC%A5%E0]] >39 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 22:22:58 ID:ZUL5yNib >38のプレートはこんな感じ~ 75mm用の穴が大きい方がスペーサー~ ただ、アルミ板と言っても色々あるので極端に軟らかいのは避けた方がいいかも~ [[画像>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=lcd_de_game_uljp00009.jpg&refer=Monitor%2F%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%E0%2FLX%A5%A2%A1%BC%A5%E0]] 既製品 >ライブクリエータアーム用VESA75-->VESA200X100変換プレート(ブラック) PTS-2112B~ [[サイト右下にpdfファイルへのリンクがあります。>http://www.livecreator.co.jp/pro_bracket_arm_l01.html]] ***デュアル [#q23cbc15] >156 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/04(木) 23:38:48 ID:nbwV+UX3~ 上にもありましたが、LXのシングルとデュアルは同じパーツなのでしょうか?~ ~ LXシングル×2−支柱 = LXデュアル(ノーパソ用品のオマケ付き)~ ~ 全く上記のようなら、シングル2個買うのもありかと思うのですが。~ デュアルの方が頑丈な支柱(特に根本など)を使っているのかなど気になるのですが、どうでしょう?~ ~ 163 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/05(金) 20:29:02 ID:9vBaunR9~ >156~ 以前調べた時は、まさにその通りであると思った記憶が。~ エルゴトロンのサイト(日本か米かは忘れた)に取り扱い説明書が落ちてるので見比べてみるがいい。~ その中に図面のような仕様も入ってる。どう見ても各パーツは同じものだと思う。~ ~ そんな俺は2セット買ってデュアル化し2001FPと2007FPがぶら下がってマス。~ ちなみに実際やってみた結果、上記2台を吊るにはクランプじゃ強度的にキツそうだよ。~ つか止まるのは止まる。両方目いっぱい伸ばした時がちっと怖いのよ。~ その辺気をつけてちょ。なお各液晶の重さは忘れました。知りたかったググってちょ。~ ~ そんな俺はグロメット固定、これ最強。物凄い安定感だよ。クランプ固定がおもちゃに感じる。~ (※その次は腕連結部と液晶裏の可動部耐性が問題になるが)~ ~ 余談だがデュアル化LXの使用感からLXの延長アーム(ペンギンじゃないパーツ)について考えてみた。~ 上記の液晶くらいの重さならLXの延長アームは2つくらい追加しても普通に楽勝な気がする。~ 各関節への負荷が2倍近く増えるはずなのでその辺が懸念材料か。~ あ、もちろんグロメット固定前提の話ね。 ***オカムラ クルーズ&アトラスと。 [#p24cfca6] #ref(../497-1.jpg,nolink) #ref(../497-2.jpg,nolink) **リンク [#v31c122f] -Good, or Don't Be [[NEC MultiSync LCD2490WUXi レビュー>http://blog.livedoor.jp/rim_d2r/archives/50964776.html]] -盤屋 [[エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm>http://amd760mpx.jugem.jp/?eid=805]](IO LCD-MF221XBR)