---- #counter &size(10){Short URL: &pgid(link);}; ---- [[激安サーバー>激安サーバー 関連wikiまとめ]] > [[NEC]] > [[Express5800>NEC/Express5800]] > [[S70 タイプRB>NEC Express5800/S70 タイプRB]] ~ *目次 [#h73a6dbc] &ref(http://wiki.nothing.sh/download/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7RB/S70typeRB.jpg); #contents ~ *始めに [#nb4dfdbf] &color(blue){&size(18){NEC Express5800/S70 タイプRB まとめページ};};~ //ここにS70の紹介を記入。 ''NEC Express5800/S70 タイプRB に関する技術情報、及びユーザーによる稼動報告のまとめWikiサイトです。''~ 基本的な技術情報から、数々の裏技まで網羅しています。 ~ ~ *公式サイト [#s5f0df0f] [[ NEC Express5800/S70 タイプRB:http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/]]~ //[[公式ドキュメント・リンク>#a7b01202]] ~ *2chスレッド [#fe45cf88] &size(16){[[''Express5800 2chスレッド''>http://wiki.nothing.sh/1992.html]]};~ ~ //&size(16){[[''テンプレート''>./S70(SD・FL) テンプレート]]}; *鼻毛レビュー [#a908637e] [[DSLR LOG NEC Express5800/S70 タイプRB購入:http://dslrlog.exblog.jp/15429984/]]~ [[NEC Express5800/S70 タイプRB を買ってみた(1):http://pc.casey.jp/archives/153895564]]~ [[NEC Express5800/S70 タイプRB を買ってみた(2):http://pc.casey.jp/archives/153895637]]~ [[Express5800/S70_RBにWindows7(64-bit)をインストールしてみる。:http://voicetwo.selfip.com/yashikiba/blog/category_11/item_277.html]]~ [[我的PC古箱 NEC Express5800/S70 タイプRB NP8100-9021PS01:http://sc440ge.blog59.fc2.com/blog-entry-120.html]]~ [[黒砂台鍼灸あん摩治療院「Express5800/S70 タイプRB」通称「鼻毛鯖」本体?インプレッション:http://pub.ne.jp/kurosunadai/?entry_id=3340089]]~ [[脳ーたりんblog: Express5800/S70 RBが一日で届いた:http://s1160178.blogspot.com/2010/12/s70-rb.html]]~ [[Express5800/S70タイプRBあれこれ(追記あり) - The Infinity Dark Library〜2nd Segment〜:http://d.hatena.ne.jp/Aya_mikan/20101223/1293106954]]~ [[NEC Express5800/S70RB だらずげな話:http://tottorijou.skr.jp/darazu/s70rb/s70rb_server01.html]]~ [[SpeedFan NEC Express5800/S70 タイプRB のCPUをcore i7-870へ換装 - 活き活きPC&園芸三昧 - 楽天ブログ(Blog):http://plaza.rakuten.co.jp/blacktigercat/diary/201104080000/]]~ [[鼻毛鯖はPCの夢を見るか −NEC Express5800/S70 タイプRB −:http://kappasan.blog.so-net.ne.jp/2011-05-27]]~ [[yamadakotsubo.develop: NEC Express5800/S70 タイプRB+Debian+PT2 で組み立てる録画サーバ:http://develop.yamadakotsubo.com/2011/02/nec-express5800s70-rbdebianpt2.html]]~ [[OSx86駆け込み寺(BIOSの不具合解説):http://www22.atwiki.jp/osx86temple/pages/13.html]]~ [[NEC Express5800/S70 タイプRBのAHCIモード - おじさんの備忘録-番外編:http://www.dxcode.com/archives/2011/04011408.php]] [[第三研究所所長のブログ Express5800/S70タイプ RBの PCI増設:http://triss.blog93.fc2.com/blog-entry-58.html]]~ [[Express5800/S70 RB(鼻毛鯖)+Radeon HD6850 - 廃刊ダメゲーマー (追記:Core i7 875K換装等):http://damegamer.com/035]]~ [[PB301とか NEC Express5800/S70 タイプPJ関係まとめ:http://pb301.blog.fc2.com/blog-entry-77.html]]~ [[Express5800(鼻毛鯖)改造 – ケース内ファンガード撤去で冷却効率アップ:http://www.futurewing.net/blog/fan-cooling/]]~ [[鼻毛鯖(NEC Express5800/S70 RB)のマザボ交換:http://blog.livedoor.jp/kaninohito/archives/21503391.html]]~ ~ //#ref(mikaka-x.jpg,center,nolink,Express5800/S70 タイプRB) *情報 [#sc97764d] **History [#qe595d02] -S70 タイプRB (インテル 3450 / LGA1156, DDR3-1333) -販売開始: 2010年11月29日 (NEC 得選街での販売) --当初価格: Pentium G6950、1GBメモリ、ディスクレス ¥70,770- (税込、NEC 得選街での販売価格)~ --2010/11/12 予約販売 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 300台 (完売)~ ---''予約特典:鼻毛カッター (パナソニック・ER-GN10-R) 付属'' --2010/12/03 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 17:46〜18:33頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 380台 (完売)~ --2010/12/10 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 17:38〜17:55頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 330台 (完売)~ --2010/12/21 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 19:41〜19:49頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 400台 (完売)公式記録8分55秒で完売~ --2010/12/21 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 19:41〜21:51頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 400台 (完売)~ --2010/12/22 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 14:35〜 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 500台 (完売)~ --2010/12/22 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 14:35〜 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 300台 (完売)~ --2010/12/27 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 10:46〜10:51頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 50台 (完売)~ --2010/12/27 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 10:46〜11:20頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 50台 (完売)~ --2010/12/27 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 21:11〜21:43頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 330台 (完売)~ --2011/01/27 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 19:14〜19:21頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 170台 (完売)~ --2011/01/27 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 19:14〜20:10頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 300台 (完売)~ --2011/01/28 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 19:58〜20:00頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 60台 (完売)~ --2011/02/10 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 12:52〜13:21頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 100台 (完売)~ --2011/02/10 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 19:20〜19:27頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 352台 (完売)~ --2011/02/24 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 19:39〜19:50頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 410台 (完売)~ --2011/02/27 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 18:12〜18:20頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 139台 (完売)~ --2011/03/18 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 20:13〜00:49頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 500台 (完売)~ --2011/03/24 ''メモリセット''(クーポン¥4,680) 24,480-4,680=¥19,800 15:10〜18:19頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 169台 (完売)~ --2011/03/29 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 20:12〜20:21頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 130台 (完売)~ --2011/03/30 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 21:32〜21:43頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 160台 (完売)~ --2011/03/31 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 12:16〜12:21頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 70台 (完売)~ --2011/04/27 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 15:15〜19:00頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 300台 (完売)~ --2011/05/20 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 もしくは''メモリ+レーザーポインター(ハンディータイプ) サシ-40Nセット''(クーポン無し) ¥22,280選択 16:47〜翌21日10:27頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 360台 (完売)~ --2011/05/26 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 もしくは''メモリ+レーザーポインター(ハンディータイプ) サシ-40Nセット''(クーポン無し) ¥22,280選択 17:59〜翌々28日05:51頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 500台 (完売)~ --2011/05/29 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 もしくは''メモリ+レーザーポインター(ハンディータイプ) サシ-40Nセット''(クーポン無し) ¥22,280選択 17:40〜翌30日22:30頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 154台 (完売)~ --2011/05/31 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 12:25〜12:49頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 105台 (完売)~ --2011/06/10 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 17:29〜18:05頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 100台 (完売)~ --2011/06/10 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 17:29〜06月21日 19:35頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 300台 (完売)~ --2011/06/16 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 09:07〜10:31頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 100台 (完売)~ --2011/06/17 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 15:23〜17:55頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 150台 (完売)~ --2011/06/18 箱破損品/未開封(クーポン無し) ¥12,980 19:25〜19:40頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0005124]] 20台 (完売)~ --2011/06/24 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 07:47〜09:50頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 90台 (完売)~ --2011/06/24 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 08:03〜06月26日 10:55頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 100台 (完売)~ --2011/06/27 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 14:20〜16:32頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P813463504]] 100台 (完売)~ --2011/06/27 ''メモリセット''(クーポン無し) ¥19,800 14:20〜06月29日 11:36頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 70台 (完売)~ --2011/06/29 ''メモリセット''(クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 16:09〜21:43頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 300台 (完売)~ --2011/06/30 ''メモリセット''(クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 12:27〜13:37頃 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844]] 60台 (完売)~ ~ CENTER:NTT-X 累積販売数 8409台 ~ **ハードウェア [#l2515621] ***仕様 [#n6c017d5] |BGCOLOR(#dddddd):||||c ||CENTER:~NEC S70 タイプRB|h |フォームファクタ|MicroATX ミニタワー| |電源|400W(80 PLUS BRONZE)、独自仕様| |最大構成消費電力|350W/341VA| |CPUソケット|LGA1156| |CPU|インテル Pentium G6950 (2.8GHz)| //|対応CPU(非公式)|1333MHz Core 2 Quad まで対応| |BIOS|Phoenix| |チップセット|インテル 3450| |IDEコントローラ|なし| //|Super I/O|不明| //|PLLチップ|不明| |内蔵RAID機能|公式なし(非公式 ジャンパ設定で利用可能)| |内蔵HDD|SATA接続:3TB (1TBx3)&br;(純正オプションが1TBまでのため)| |メインメモリ(最大)|8GB(非公式 16GBまで利用可能)| |メモリタイプ|PC3-10600 SDRAM、Unbuffered (4slot)| |nonECCメモリ使用|公式 nonECC対応 (非公式 対応CPUへ換装でECC対応)| |オンボードVGA|インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)&br;(最大1.7GB, UMA)| |ディスプレイ端子|DVI-D x 1&br;ミニD-sub 15pin x 1&br;(デュアルモニタ対応)| |PCI-Expressスロット|x16 (1slot)&br;x4 (1slot)&br;x1 (1slot/x4サイズ)&br;(Gen2対応)| |PCIスロット|1| |PCIスロット仕様|32bit/33MHz/5V| |SATAポート|5| |IDEポート|0| |FDDポート|0| |シリアルポート|2| |パラレルポート|0| |USBポート数|背面2.0 x 6&br;前面2.0 x 2&br;内部2.0 x 2| |ネットワーク コントローラ|Intel 82578DM| |内蔵サウンド|Realtek ALC888S (ケース内部にスピーカー装備)| |5.25inchベイ数|2 (1つは光学ドライブで使用)| //|3.5inchベイ数|0| |3.5inch HDD内蔵ベイ数|3| //|HDD内蔵用|S-ATAケーブル:1本| |外形寸法(H×W×D mm)|367×175×418| |質量(最大)|15kg| |主な付属品|電源ケーブル (ケーブル長:2m)&br;109型キーボード (PS/2、ケーブル長:1.8m)&br;光学式スクロールマウス (PS/2、ケーブル長:1.8m)&br;SATAケーブル2本(L字ラッチ付)&br;インチネジ12本&br;横置きゴム足&br;ユーザーガイド(ドライバCD-ROM)| ***ケース [#qab8beb6] -オープンベイ --5インチx2 で、取り外しは不可。 --3.5インチx1 のオープンベイあり、取り外しは可。 (SSDやカードリーダ等シャドウベイとして使用する事が多い)~ -3.5インチ・シャドウベイ --3基搭載可能な水平横置き型で、取り外しが可能。 -配線関係 --フロントのAudioのピン配列が異なる。ケースもしくはマザーを流用する際はピンアサインを変更する必要がある。 --電源用コネクタ(8本タイプ)は電源SW用青線(+)から、LED2の(-)線まで6本。線に記述あり。 ~ ***電源 [#s06dce04] -独自サイズ 400W、80 PLUS BRONZE 取得 -INPUT 100-120V 7.0A / 200-240V 4.0A / 47Hz〜63Hz -OUTPUT +5V 16.0A / +12V1 18.0A / +12V2 18.0A / -12V 0.6A / +3.3V 17.0A / +5VSB 4.0A / 最大出力 +5V & 3.3V 合計100W +12V1 & +12V2 合計30A~ -GT110bと同形状の電源。 --通常のATX電源を使用する場合、上部もしくは下部のネジ穴どちらかを用いて固定することになる。[[参考:http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201008010000/]] --RB/PJ/SRの電源を他のケースに入れて流用する際は注意(ATX規格の電源より高さ方向が大きいため物理的干渉) -VGA用補助電源ケーブルは無し。 -通常のATX2.0以降の電源と入れ替えて作動確認済み。 -2chスレの報告によると全て日本製コンデンサを使用しているとの事 -マザー自体はmATXであるため他ケースへの入れ替え可能 -起動や再起動の挙動が怪しくなった時は電源の故障を疑え。 ~ ***ファン [#nc627eaf] -フロントファン:80mm角PWM x1 SANYO DENKI製 9AH0812P4G081 --内蔵3.3インチベイとフロントシャーシの隙間は約2.1cm。HDDに直当てファンを増設する場合は2.5cmの標準タイプではなく、スリムタイプにする必要有り。 --フロントファンスペースには92mm角対応の取り付け穴もあるので交換時に92mmファンを選択することは可能。 -リアファン:92mm角PWM x1 SANYO DENKI製 9GA0912P4G04 [[参考:前モデル:http://www.sanyodenki.co.jp/news2/2009/200900319_san_ace_92.html]] -フロントファンもしくはリアファンを取り外す際はPWM信号線を分岐して外したファンコネクタに接続するとBIOSで警告が出なくなる。~ ~ -CPUクーラー --使用ファン:92mm角PWM DELTA製AFB0912VHD 最大3300rpm、アイドル状態で約700rpm。 --構造はサイドフローで、TDP130Wまで対応。 -水冷ユニット用端子を装備 -ファンの回転数は、[[SpeedFanの適切な設定により変更可能:http://plaza.rakuten.co.jp/blacktigercat/diary/201104080000/]]。 --URLを参考に設定数値は各自が決めること。SpeedFanで全開にするとジェットエンジンのような強烈な排気となる。 ~ ***マザーボード [#i6a147da] -MicroATXマザーボードで、MSI社製 MS-9666 のOEMカスタマイズ品。 --マザーボード上に「MS-9666 rev.1.1」の刻印。 --メーカー向けOEM品であり、市販はされていない。 --Express 5800/53La, 53Xf, 54Xg, 54Cd 等のワークステーションと同一のボードと推測される。 -BIOSは、NEC専用にカスタマイズされている。 --現在報告の有る最新BIOSリビジョンは、1.0.0028。 --現時点でNECのサイトではRB、PJの BIOS は公開されていないが、Express5800/53Xf、54Xg、54Cd、53La の BIOS が利用できる模様。自己責任。 --内蔵 SATAポートの AHCI機能は BIOSで有効に設定できるが、公式には非対応 (ユーザーズガイドに記述なし)。スリープ復帰時等に不具合があるので使用は自己責任で。 -[[TPM (Trusted Platform Module):http://ja.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module]] 対応。 -温度モニタ機能有り。 ~ ''ジャンパ・スイッチ設定''~ ~ -モード設定用ジャンパ (JT1) : 背面を左にして、PCI Slot #4 の下の6連ジャンパの島 &aname(mode_jp);~ CLRCMOS: 内部メモリ (CMOS) クリア機能: 背面を左にして一番左 (1-2)~ オープン: ノーマル(出荷時設定)~ クローズ: CMOSメモリの内容をクリア~ PASSWDIS: BIOSパスワードクリア機能: 背面を左にして左から2番目 (3-4)~ オープン: ノーマル(出荷時設定)~ クローズ: BIOSによるスーパーバイザ・パスワードをクリア~ DEVID_SEL1: 報告待ち: 背面を左にして左から3番目 (5-6)~ オープン: ノーマル(出荷時設定)~ クローズ: 報告待ち~ DEVID_SEL2: 報告待ち: 背面を左にして右から3番目 (7-8)~ オープン: 報告待ち~ クローズ: ノーマル(出荷時設定)~ RAID_SET: オンボード LSI Embedded MegaRAID機能: 背面を左にして右から2番目 (9-10)~ オープン: LSI Embedded MegaRAID未使用(出荷時設定)~ クローズ: オンボード LSI Embedded MegaRAID機能有効(非公式)~ (NO_NAME): ジャンパ・チップ保持用予備?: 背面を左にして一番右 (11-12)~ オープン: ~ クローズ: ノーマル(出荷時設定)~ ***CPU [#c7e0f1e2] -出荷時構成 --選択可能なCPUは、 [[Pentium G6950:http://ark.intel.com/Product.aspx?id=43230]] (2.8GHz) ~ &size(18){[[''S70(RB) ユーザーによるCPU動作報告はこちら''>./S70(RB) CPU動作報告]]};~ ~ ***オーバークロック [#t0798336] ''【注意】オーバークロックは、あくまで自己責任で。焼損時等には、保証は効きません。【注意】''~ ~ &size(18){[[''S70(RB) オーバークロック動作報告はこちら''>./S70(RB) OC版Memory動作報告]]};~ ~ ***メモリ [#mcf3d546] -初期装着メモリ --Samsung DDR3-1333 non-ECC M378B2873FHS-CH9 1GB --Hynix DDR3-1333 non-ECC HMT112U6TFR8C-H9 1GB (2011年6月出荷分で確認) --Micron DDR3-1333 non-ECC MT8JTF12864AZ-1G4G1 1GB (2012年6月)(タイプSR) -ECCとnon-ECCの混在は不可。Beep音が鳴り起動せず。(Pentium G6950のまま) --Xeon 3400シリーズ等のCPUに換装することでECCメモリが動作。 -デュアルチャンネル対応。 --同容量のメモリ×2枚でデュアルチャンネル対応。(NEC公式) --違う容量のメモリ×2枚でもフレックスモードによりデュアルチャンネル動作。 -DDR3-1333 (PC3-10600)に対応。 --DDR3-1333以上を搭載してもPentium G6950(標準CPU)ではDDR3-1066で認識される。 --DDR3-1333として認識させるためにはDDR3-1333対応CPUに換装すること必要。 -メモリ容量 --最大8GB(2GB×4枚)まで対応。(NEC公式) --非公式(インテル公式)には、最大16GB(4GB×4枚)まで動作。 ---Clarkdale 32nm CPU(Core i3 500系、Core i5 600系、Pentium G6950)の場合、''8GBモジュールは使用不可''、''片面実装の4GBモジュールも使用不可''、最大メモリは16GB(両面実装4GB×4枚)まで動作。 ---Lynnfield 45nm CPU(Core i5 700系、Core i7 800系、Xeon 3400系)に換装することで上記の制限はなくなり、最大メモリは32GB(8GB×4枚)まで動作。 --PCワンズHPより ---[[DDR3-1066/1333の4GBメモリを購入したところ認識されないのですが初期不良でしょうか?:http://www.1-s.jp/doc/faq/faq_other/]] ---[[メモリの上限について:http://www.1-s.jp/doc/2015/11/23/20151123mem/]] -&size(18){メモリスロットは、CPUのある左側から (L-R)#3,#1,#4,#2。若番から取付ける。}; ~ &size(18){[[''S70(RB) メモリ動作報告はこちら''>./S70(RB) Memory動作報告]]};~ ~ ***HDD・3.5インチベイ [#z80c282b] -オプション搭載HDD --160GB は、Western Digital製 WD1602ABYSのOEM品。Hitachi Feature Tool(V2.12まで)のAAM設定で静音化可能。 -シャドウベイにはHDDを最大3台搭載可能。 --防振クッション装備。 -3TBのHDDは動作実績あり(WD30EZRX - Windows7 Pro x64 IDE) --ただしEFIではないので、データドライブとしてのみ使用可能 -オンボードRAIDと2TiBの壁 --WD30EZRXは746GBと認識されてしまう -HGST ドライブ AHCIモードでWindows7インストール出来ず -- 0S02601でインストール先に選択できず -RAID Driver (LSI Embedded MegaRAID Windows)は[[こちら:http://support.express.nec.co.jp/dload/411296-A01/index.html]] &size(18){オンボード LSI Embedded MegaRAID機能は[[こちら:http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BF110Gd/110Gx%20%A5%AA%A5%F3%A5%DC%A1%BC%A5%C9RAID%B5%A1%C7%BD%A1%BFAHCI%B5%A1%C7%BD]]}; ~ -動作報告 --WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) --WESTERN DIGITAL WD15EARS (1.5TB SATA300) --SEAGATE ST31000640NS (1TB SATA300 7200) ~ -動作しなかった報告 --報告待ち ~ ***光学ドライブ・5インチベイ [#ld958a67] -標準搭載はSATAの DVD-ROM (DVD:最大16倍速、CD:最大40倍速) --H・L Data Storage (HL-DT-ST)製 DH40N。 -フロントパネルを外すと、パワーランプの右に5インチベイ用の予備ネジが2個挿してある。(ドライブ正面から見て右側にこのネジを使用する。左側は普通のネジで固定) ~ &size(18){[[''5インチベイの取り付け方法''>http://wiki.nothing.sh/2656.html]]};~ ~ ***VGA [#f0f084a4] ''オンボードグラフィックス'' -オンボードグラフィックスはCPU内蔵、インテルHDグラフィックス。 --ビデオメモリは、メインメモリから割当(UMA、[[DVMT:http://www.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-010488.htm]])。 -バックパネルにアナログD-SUB15ピンおよびDVI端子を装備。 --デュアルモニタ対応。 -アナログD-SUB15ピン接続で[[滲み報告:http://sky.geocities.jp/cutterspc/pc/index01.html]]あり。ドライバで改善しない。([[関連過去ログ:http://wiki.nothing.sh/2650.html]]) --改善させるにはDVI接続するしかない。 // --GPU内蔵CPUの交換でも改善するとの報告あり。 // ↑DACはM/B側にあるのでプラシーボだろう -高解像度にも対応(1920x1080、1920x1200) -テレビにHDMIで接続(DVIから変換)の報告有り。音声は別途アナログ接続。 --ダイソーに420円で売ってたHDMIケーブルと楽天で見つけたHDMI-DVI変換アダプタ(299円)で42インチVIERAに繋いで問題なく使えてます(鼻毛スレ50本目>>47) --それ↑を聞いて試したが最初は表示されるが途中から表示されないという報告有り。解決方法、MDT243WGIIはテレビ本体の電源切って長待ち、東芝32C7000は付属ケーブルの破損。(鼻毛スレ51本目>>375-451>>510-512) --Amazonで900円弱で売られているPLANEXのHDMI-DVI変換ケーブル PL-HDDV02でREGZA 42Z1に繋いで問題なく使えてます(本来は逆方向用ですが) ~ &size(18){[[''S70(RB) ユーザーによるVGAカード動作報告はこちら''>./S70(RB) VGAカード動作報告]]};~ ~ ***キーボード [#p35bb842] -PS/2接続。109(112)キーボード。Chicony社OEM、型番:KB-3920。([[NEC型番:N8052-FS07:http://support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/50tb080516/KB_MS.pdf]]) ***マウス [#d76404f4] -PS/2接続。スクロール機能付き3ボタン光センサー マウス。 型番(M/N):M-SBF96。&br;Logitech(ロジクール)社「[[SOM-P20>http://www.amazon.co.jp/dp/B0002BNV80/]]」のOEMっぽい。 ***USB [#o25c424f] -USB2.0の High Speed をサポート -外部 --バックパネル6ポート・フロントパネル2ポート -内部 --マザーボード上にピンヘッダ2セット(4ポート)&br;1セットがフロントパネル用に使用済、1セットが未使用状態 |>|>|>|>|鼻毛のフロント用USBピンアサイン|h |+5V|D-|D+|GND|Key| |■|■|■|■|| |■|■|■|■|■| |+5V|D-|D+|GND|NC| ~ |>|>|>|>|普通のintel規格USBピン、&br;鼻毛の内蔵用USBピンアサイン|h |+5V|D-|D+|GND|NC| |■|■|■|■|■| |■|■|■|■|| |+5V|D-|D+|GND|Key| ***サウンド [#q73a8afa] -オンボードサウンドは、Realtek ALC888S。 -インテル® High Definition Audio 準拠。 -モノラルスピーカーを内蔵。音があまり良くない。モノラルであるのとノイズが乗る。線を金属皮膜で覆うとよくなる。 -フロント入出力: ライン出力端子(ヘッドフォン端子兼用) x1、マイク入力端子 x1~ フロントのヘッドフォンジャックの無音時のノイズについて~ PhoneとMicのジャック基板のアナログGNDのビス止めと、2つのジャックの前面金具で筐体GNDに接続していることが判明。~ アナログGNDなので、デジタルGNDに接続するとノイズを拾う。~ 基板を外し、基板のビス部分とジャックの前面金具を絶縁し、アナログGNDを筐体から浮かすとノイズ消滅。~ [[前面ヘッドホンジャックのノイズ対策:http://cute.sh/toshi/column/nec-express5800-s70-pj.html]] -背面入出力: ライン出力端子(ヘッドフォン端子兼用) x1、マイク入力端子 x1、ライン入力端子 x1~ -マザーボード上にフロントパネル用オーディオ・ピンヘッダ (JAUD2) 有り。フロント入出力で使用済。~ --ピン配列に関して、[[インテル® High Definition Audio ヘッダー・ピン配置:http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-015851.htm]]との関係は報告待ち。~ |CENTER: Pin No. |CENTER: Signal Name |CENTER: Pin No. |CENTER: Signal Name |h |CENTER:1 |PORT 1L|CENTER:2|PORT 2R| |CENTER:3 |SENSE1_RETURN|CENTER:4|6と短絡?| |CENTER:5 |SENSE2_RETURN|CENTER:6|4と短絡?| |CENTER:7 |GND|CENTER:8|PORT 2L| |CENTER:9 |?|CENTER:10|PORT 1R| |CENTER:11|? |CENTER:12|Key (No Pin)| --HD Audioとの比較(子基板から見えるHD Audioとの違い) ---子基板においてステレオジャックの SENSE_SEND に接続されるべき箇所が GND に接続されている →両面で接続されているのでステレオジャックを一旦取り外す必要あり ---PRESENCE#が存在しない(GNDに抵抗経由で接続された端子が必要) →C6/C5あたりに抵抗を実装すれば用意できそう -マザーボード上にスピーカー用ピンヘッダ (JSPKR1) 有り。モノラルスピーカーで使用済。 |CENTER: Pin No. |CENTER: Signal Name |h |CENTER:1| | |CENTER:2| | |CENTER:3| | |CENTER:4| | ~ ***LAN [#z117a3f7] -Intel 82578DM --1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T --Wake on LAN(S5からの起動対応)、PXEブート対応 --ジャンボ・フレーム(4KB)対応 ***PCI-E x16 slot (#1) [#c121cfd8] -PCI-Express x16 スロット x1 (Gen2@5.0GT/s*16=8GB/s、カード長312mmまで対応) ~ -&size(14){''ビデオカードの動作報告は、[[S70(RB) VGAカード動作報告>./S70(RB) VGAカード動作報告]]へ''}; ~ ***PCI-E x4 slot (#2) [#qf01ac05] -PCI-Express x4 スロット x1 (Gen2とあるが実質Gen1相当@2.5GT/s*4=1GB/s、カード長312mmまで対応) ~ &size(18){[[''S70(RB) PCIe x4 slot 動作報告はこちら''>./S70(RB) PCIe x4 slot 動作報告]]};~ ~ ***PCI-E x1 slot (#3) [#w94a985d] -PCI-Express x1 スロット x1 (Gen2とあるが実質Gen1相当@2.5GT/s*1=250MB/s、スロットサイズはx4と同一、カード長173.1mmまで対応) ~ &size(18){[[''S70(RB) PCIe x1 slot 動作報告はこちら''>./S70(RB) PCIe x1 slot 動作報告]]};~ ~ ***PCI slot (#4) [#jef77112] -32bit/33MHz/5V (カード長173.1mmまで対応) ~ &size(14){110Gd/Ge/S70/S70(SD)/S70(FL)/S70(RB)共通の、PCIスロットの情報は[[''こちら''>NEC Express5800/110Gd/110Gx PCI slots]]};~ ~ &size(18){[[''S70(RB) PCIカード動作報告はこちら''>./S70(RB) PCIカード動作報告]]};~ ~ ***割込み (IRQ) [#e26055e1] ~ ***省電力設定 (ACPI) [#v8ce705f] -AHCI使用時、S3スリープ復帰後にフリーズ、シャットダウン不能になるとの情報あり。IDEでは問題ない模様。 ~ ***Windowsエクスペリエンスインデックス [#be608e1b] |~条件|>|~ノーマル|>|~1GBメモリ追加|h |~CPU|Pentium G6950|6.5|Pentium G6950|6.5| |~メモリ|1GB(DDR3-1333)シングルCh.|3.9|1GB×2(DDR3-1333)デュアルCh.|5.5| |~グラフィックス|CPU内蔵|3.7|CPU内蔵|4.3| |~ゲームグラフィックス|~|4.9|~|4.9| |~HDD|160GB 7200rpm|5.9|160GB 7200rpm|5.9| |~OS|>|Windows7 professional(64bit)|>|Windows7 professional(64bit)| ~ **OS [#xe6dee1f] ***公式サポートOS [#sd0f6ef5] -[[Red Hat Enterprise Linux 5.5 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_RHEL55.html]] -[[Red Hat Enterprise Linux 4.8 (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_RHEL48.html]] -[[CentOS 4.8 (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_CentOS48.html]] -[[CentOS 5.5 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_CentOS55.html]] -[[Fedora 13 (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_Fedora13.html]] -[[SUSE Linux Enterprise Server 10 SP3 (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_SLES10SP3.html]] -[[SUSE Linux Enterprise Server 11 SP1 (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_SLES11SP1.html]] -[[Debian 5.0 (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_Debian506.html]] -[[Ubuntu 10 LTS (x86):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-4_Ubuntu1004.html]] ~ ***動作確認OS (非公式) [#me1811e2] -''Microsoft デスクトップOS'' --Windows XP Professional SP2、SP3 x86、x64 --Windows XP Home Edition SP2、SP3 x86、x64 --Windows Vista Ultimate SPなし、SP1、SP2 x86、x64 --Windows Vista Enterprise SPなし、SP1、SP2 x86、x64 --Windows Vista Business SPなし、SP1、SP2 x86、x64 --Windows 7 Ultimate SPなし、SP1 x86、x64 --Windows 7 Enterprise SPなし、SP1 x86、x64 --Windows 7 Professional x86、x64 --Windows 7 Home Premium x86、x64 --Windows 8 Pro 64bit ---※ Windows 8 以降は、CPU交換によりFANが高回転になる場合あり。 [[''S70(RB) CPU動作報告''>./S70(RB) CPU動作報告]] を参照すること。 --Windows 8.1 Enterprise 64bit --Windows 8.1 Pro 64bit --Windows 10 Pro 64bit Technical Preview ~ -''Microsoft サーバーOS'' --Windows Server 2003 R2 Enterprise SP2 x86 --Windows Server 2008 Enterprise SP2 x86、x64 --Windows Server 2008 Standrd SP2 x86、x64 --Windows Server 2008 R2 Enterprise SPなし、SP1 x64 (Hyper-V 2.0 動作OK) --Windows Server 2008 R2 Standard SPなし、SP1 x64 (Hyper-V 2.0 動作OK) --Windows Home Server 2011 SPなし、SP1 x64 --Windows Server 2012 Enterprise x64 --Windows Server 2012 Essentials x64 --Windows Server 2012 R2 Standard x64 ~ -''Linux/UNIX'' -- CentOS 7.0 32bit/64bit -- CentOS 7.1 64bit -- Fedora 20 32bit/64bit -- Fedora 21 32bit -- Fedora 22 64bit -- Fedora 23 64bit (Waylandも可能) -- FreeBSD 9.0-RELEASE/i386 ---※インストール時及びインストール後におけるコンソール画面がモニター内でずれや変色が見られる。Xでは問題なし。(モニターはiiyama ProLite E2003WS) -- FreeBSD 10.2-RELEASE 64bit -- FreeNAS 0.7.2(7S-5711) -- Linux Mint 17 64bit -- PC-BSD 8.1 x64 -- Puppy Linux 4.3.1jp -- Ubuntu 14.10 64bit -- Ubuntu 15.04 64bit -- Ubuntu 15.10 64bit ~ -''Linux サーバーOS'' -- Ubuntu Server 14.04 LTS 64bit -- Ubuntu Server 15.10 64bit -''仮想化ハイパーバイザー'' -- [[Microsoft Hyper-V Server:http://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/hyper-v-server/]] 2012 R2 ---XenServer 5.6.0-31188p ---VMware ESXi 5.5 (※対応NICの増設またはLANドライバの自力追加が必要) ---Proxmox 3.2〜4.1 ~ ***インストール不可 [#c2f9750e] -Openfiler 2.3 -Windows XP Professional SPなし、SP1 -Windows XP Home Edition SPなし、SP1 --参考 [[SPなしのメディアをベースにSP3の導入用のCD-ROMを別に作成する方法:http://freebsd.fkimura.com/windows-xp-sp3-media-a0.html]] ~ ** ソフトウェア [#z1d063c9] ***ドライバ [#r12da1a9] --[[インテル ドライバー・アップデート・ユーティリティー:http://www.intel.com/jp/support/detect.htm?iid=dc_spotlight_home1]] --[[Intel 3450:http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/workstation-chipsets/workstation-chipset-3450.html]] ---[[インテル チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー:http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC]] ---[[インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー:http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/imsm]] ---[[グラフィックス・ドライバー:http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/graphics/hdgraphics]] --[[LAN:http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?lang=jpn&ProductID=3245]] --[[Realtekダウンロードセンター:http://www.realtek.com/downloads/Default.aspx?Langid=4]]から、[High Definition Audio Codecs (Software)] → [I accept to the above.] にチェックを入れて [Next] ボタン --CDからLANのドライバを入れる場合 Win7@64bit drv\vis_win7x64.zipを解凍 vis_win7x64\r147\apps\setup\setupbd\winx64内の setupbd.exeをダブルクリックでインストール Win7@32bit drv\vis_win7.zipを解凍 vis_win7\r147\apps\setup\setupbd\win32内の setupbd.exeをダブルクリックでインストール ~ &size(18){[[''最新ドライバ情報はこちら''>http://wiki.nothing.sh/2643.html]]};~ ~ -参考 インストール済Windows XPにAHCIドライバーを入れる方法は [[こちら:http://oshieru.blog.so-net.ne.jp/2008-09-09]] ~ ***BIOS [#z78ef493] --現在報告の有る最新BIOSリビジョンは、1.0.0028。現時点でNECのサイトではRB、PJの BIOS は公開されていないが、Express5800/53Xf、54Xg、54Cd、53La の BIOS が利用できる模様。自己責任。 --[[Express5800/53Xf、54Xg、54Cd、53La システムBIOSアップデートモジュール :http://support.express.nec.co.jp/workstation/result_download.php?series=9&subcates=1&models=6065&os=]] (共通マザーボード) ~ **ドキュメント [#gd41d847] -NEC公式ドキュメント --[[詳細スペック:http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/spec.shtml]] --[[価格表/システム構成ガイド (PDF直リンク):http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/guide_s70rb.pdf]] --[[ユーザーズガイド 2010年11月 初版 (本体添付マニュアル):http://support.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70rb/s70.html]] --[[Linux動作確認情報:http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/s.html]] --[[Linuxべんりな動作情報 ナレッジベース:http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/knowledge/index.html]] -各チップ詳細 --[[Intel 3450:http://www.intel.com/jp/products/Server/Chipsets/3450/3450-overview.htm]] --[[Intel 82578DM:http://ark.intel.com/Product.aspx?id=35654]] --[[Realtek ALC888S:http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=1&GetDown=true&Downloads=true#ALC888S]] ~ **各種トラブル情報 [#z2b9cab6] 下記の報告内容は、''パーツ同士の相性など環境次第で症状が出る・出ない場合がある''ので参考までに。 -G6950 搭載サーバでの Hyper-V 2.0 使用時の Stop Error 事象は、Hyper-V 2.0 用の更新プログラム(KB2264080)で修正、2008 R2 SP1 適用でも可 --[[Hyper-V 2.0 使用時の Stop Error 事象について:http://support.express.nec.co.jp/os/w2008r2/hyper-v-v2.html]] --[[Windows Server 2008 R2 x64 Edition 用の更新プログラム (KB2264080):http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=892D0973-C445-4A08-A52A-30978BBD46F1&displaylang=ja]] --[[Windows 7 および Windows Server 2008 R2 の Service Pack 1(KB976932):http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c3202ce6-4056-4059-8a1b-3a9b77cdfdda&displayLang=ja]] ~ ***USB機器 [#g14de284] -起動時やスリープ復帰後にUSBデバイス(USBキーボード等)を見失い認識されなくなったという報告あり。&br;⇒[[休止・スリープ状態復帰時にUSB機器が反応しなくなる問題を解決>http://blog.tomiyama-web.com/?p=1842]] --USBキーボードは「USB-PS/2変換アダプタ」を使ったPS/2経由での接続は問題ないとの報告あり(※USB-PS/2変換に対応していないキーボード/マウスも多いので注意)。 --USBキーボードをUSBハブを介して接続すると認識されたとの報告あり。 --スリープ復帰後にUSB接続のBluetoothアダプタ([[PLANEX BTMICROEDR1XZ>http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-microedr1x/]] ※64bit非対応)を認識しない。挿しなおすと認識。 -[[NEC Express5800/S70 タイプRBにおけるUSB機器の不具合事例アンケート集計ページ>http://wiki.nothing.sh/2640.html]] ~ ***AHCIモード [#g61a0646] -ホストRAIDを有効にし、ハードディスク(SSD含む)3本のうち、2本だけでRAIDを組みたい場合、残るハードディスク1本でRAID0を構成する。&br;パックに含まれていないHDDを認識させることができない。 -AHCIモードではHGST製HDDやCrucial RealSSD C300との相性が悪い。BIOS起動時にハングアップする。 --これらのSATA機器追加時にはIDEモードでの使用を推奨。 --最後のポート(元々DVDドライブがあった所)に繋いでブート指定をすることで利用できるとの報告あり。 -ACHIモードでHDDを複数台(2〜5台)を搭載していると、NECロゴ画面の表示時間がかなり長くなるという報告あり。IDEモードで改善。 -AHCIモードでアイ・オー・データ製(東芝製)SSDを使うとWindowsをインストールできなかったとの報告あり。IDEモードでは可。 -BIOSでOSに使用している以外のHDDを起動リストから無効化すればAHCIモードでの起動時間や増設のSATAボード追加時の不具合とか解消 -Microsoft標準AHCIドライバでは、スリープ復帰後にSATA機器(ハードディスク、DVDドライブ等)を見失い認識されない/認識順が毎回異なることがある。 --インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー(=Intel製AHCIドライバ。旧Ver.の名称はインテル マトリクス・ストレージ・マネージャー。)を使用すれば発生しないとの報告あり。 --インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストールした場合に、S3スリープ復帰後にフリーズする場合があるとの報告あり。 --Windows 7 または Windows Server 2008 R2で、[[こちらの修正プログラム(KB977178)>http://support.microsoft.com/kb/977178/ja]]またはSP1を適用すると見失わないとの報告あり。&br;既にIntel製AHCIドライバをインストールしている場合は、先に削除して(標準ドライバに戻して)から適用すること。 --少数だが、IDEモードでもDVDドライブを見失う/ハードディスクの認識順がバラバラになる報告あり。 -Acronis True Image 11 HomeでCD BootしWindows Server 2008 R2のイメージを保存しようとすると「ハードディスクを見つけることができませんでした。」と表示されバックアップできない。 Acronis True Image 11 HomeでCD BootしWindows Server 2008 R2のイメージを保存しようとすると「ハードディスクを見つけることができませんでした。」 と表示されバックアップできない。BIOS設定を変更すれば保存・復元できます。BIOSの[詳細]タブ→[周辺機器設定] → SATA RAID [使用する(IDE)] の設定 を [使用する(AHCI)] に変更するとTrue Imageがドライブを見られる状態になりOS全体のバックアップイメージが保存できます。保存後ば元に戻してください。 同じく True Image WD Editionで作成したBoot CDでも同じ現象が発生する。同じBIOSの変更でOK。これはS70 タイプRBのマザーボード固有の問題でWindows 7でも発生する。 ***その他 [#p123a033] -''オンボードD-sub(ミニD-sub15ピン)''接続は、にじむ。気になる人は、DVI-Dで使用するか、VGAカードを増設しましょう。⇒[[S70(RB) VGAカード動作報告>./S70(RB) VGAカード動作報告]] -''HDMI端子''は無し。「DVI-HDMI変換アダプタ」と「HDMIケーブル」を用意すればHDMIで接続可能だが、音声は出力されないので、別途「ステレオミニプラグケーブル」が必要。&br;HDMI端子を搭載したVGAカードを増設すれば、HDMIケーブルのみで映像と音声の同時出力可。 -''VGAカードを増設''するとオンボードグラフィック(CPU内蔵)は自動で無効になります(同時利用は不可)。 -''オンボードグラフィック(CPU 内蔵)''環境で、YouTube の 1080p 動画がカクカクする(なめらかに再生されない)。 --動画上で右クリック、Adobe Flash Player のコンテキストメニューから [設定] を選んで [ディスプレイ] タブの [ハードウェアアクセラレーションを有効化] のチェックを外しましょう。 -''オンボードグラフィック(CPU内蔵)(Windows XP)'' 環境で、Mozilla Firefox の描画が極端に遅い。 --Firefox を起動して、[ツール] > [オプション] > [詳細] > [一般] > [ブラウズ] とたどり、 [ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)] のチェックを外す。 -RADEONのVGAカード増設時に特定のバージョンのDaemon Toolsを使用しているとSTOPエラーが発生する。(1時間程度ユーザが操作をしないとRADEONドライバのために)&br;→Daemon Toolsのアンインストールまたはアップデートで解決する。(これはS70 タイプRBとは無関係の問題である) -''オンボードLAN''に付属のCDを使用してドライバー(Ver不明)をインストールしたときに、スタンバイや休止を使用するとWOL(Wake On Lan)の動作が不安定な場合がある。 --Intelのサイトより最新ドライバー(Ver 16.3で確認)を取得しアップデートすることにより改善される。(Windows 7 64-Bit SP1) -サイドパネルにガタツキがある場合、フロント側の4箇所のツメを押しつぶす様に力を加えて調整すると、改善する事がある。(本当に押しつぶしたら駄目) -VMware Player(ホスト:Linux, ゲスト:Windows)でDirect3Dが無効になる。 --driconfをインストールし、Image Qualityタブの「Enable s3tc texturing 〜」を有効にしてから、Xを再起動させると解決する。 -個人情報の漏洩に関する注意 --購入に際してお祭りのような雰囲気になるためか、個人情報を漏洩してトラブルに巻き込まれてしまうケースが多い ---購入できた記念に発送情報を公開してしまい、配達業者に連絡され、受け取り日を変更されてしまった ---ショップへ再販情報を問い合わせ、その文面は公開したところ、名前を削除するのを忘れていたために名前が漏洩した ---ドライバ情報のURLを開示するつもりで、URLに自動的に組み込まれていたFTPサーバのアカウントとパスワードが漏洩してしまった ---自動でオンラインショップから購入するツールを公開したところ、アカウントとパスワードを削除しておらず、いたずらで別の商品を購入されてしまった。 ~ **その他 [#w63e46ec] -保守サービス --6ヶ月のオンサイト保守サービスを無償で提供 (月〜金、9:00〜17:00、翌営業日対応) -PCリサイクルマーク --家庭向けパソコンではないため付いていません。3,150円のリサイクル料がかかります。 ~ **FAQ [#qf762eb3] &size(18){[[''S70(RB) FAQはこちら''>./S70(RB) FAQ]]}; -S70(RB)についてのよくある質問とその回答です。 掲示板等で質問する前に、一度お読みください。 ~ *リンク [#dee86af2] -[[AKIBA PC Hotline!: ドジっ娘メイドがNECサーバの新キャラに:http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/03/nec.html]] -[[AKIBA PC Hotline!: NECサーバの新チラシが配布開始、魔女っ娘メイドバージョン:http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/08/nec_1.html]] -[[AKIBA PC Hotline!: ドジっ娘メイドのクリスマスバージョン:http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/12/post_357.html]] ''[''[[''JPG''>./Catalog_4]]'']'' -[[アキバ総研: ドジっ娘メイド「いつはちゃん」の特製CD-ROMがクラサバ市場で配布開始!:http://akiba.kakaku.com/pc/0810/29/200000.php]] ~ *Wiki内のサブ・ページ [#j3ff8f91] - ''富士通'' -- [[PRIMERGY TX100 S1 bcmbeta@atwiki:http://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/16.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S2 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/362.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S3 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/354.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S3p usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/353.html]] -- [[PRIMERGY TX120 S3 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/357.html]] -- [[PRIMERGY TX120 S3p usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/358.html]] -- [[PRIMERGY MX130 S1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/355.html]] -- [[PRIMERGY MX130 S2 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/356.html]] -- [[PRIMERGY TX140 S1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/359.html]] -- [[PRIMERGY TX1310 M1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/361.html]] -- [[PRIMERGY TX1320 M1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/360.html]] ~ - ''DELL'' -- [[PowerEdge 830 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/57.html]] -- [[PowerEdge 840 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FPowerEdge%20840]] -- [[PowerEdge SC420 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC420]] -- [[PowerEdge SC430 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC430]] -- [[PowerEdge SC440 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440]] -- [[PowerEdge SC1430 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/156.html]] -- [[PowerEdge T100 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/167.html]] -- [[PowerEdge T300 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/168.html]] -- [[PowerEdge T105 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/159.html]] -- [[PowerEdge T110 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/212.html]] -- [[PowerEdge T110 II usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/246.html]] -- [[PowerEdge R210 II usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/227.html]] -- [[PowerEdge T310 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/225.html]] -- [[PowerEdge T410 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/226.html]] -- [[PowerEdge T20 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/221.html]] -- [[PowerEdge R220 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/228.html]] -- [[PowerEdge T320 usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/247.html]] -- [[PowerEdge T420 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/224.html]] -- [[PowerEdge T130 usy@Wiki>PowerEdge/T130]] -- [[PowerEdge T330 usy@Wiki>PowerEdge/T330]] ~ - ''日本HP'' -- [[ProLiant ML115シリーズ dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/165.html]] -- [[ProLiant ML115 G1 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1361.html]]~ [[ProLiant ML115 G1 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/122.html]] -- [[ProLiant ML115 G5 @atwiki:http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/]]~ [[ProLiant ML115 G5 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/123.html]] -- [[ProLiant ML110シリーズ dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/214.html]] -- [[ProLiant ML110 G5 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/133.html]] -- [[ProLiant ML110 G6 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/279.html]] -- [[ProLiant ML110 G7 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2844.html]] -- [[ProLiant MicroServer dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/239.html]] ~ - ''レノボ・ジャパン'' -- [[ThinkServer TS130 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/406.html]] -- [[ThinkServer TS140 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/409.html]] -- [[ThinkServer TS440 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/223.html]] ~ - ''NEC'' -- [[Express5800/GT110a wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2240.html]] -- [[Express5800/GT110b wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2348.html]] -- [[Express5800/GT110d wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2841.html]] -- [[Express5800/GT110e wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2948.html]] -- [[Express5800/110Gd wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1749.html]] -- [[Express5800/110Ge wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1820.html]] -- [[Express5800/S70 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1914.html]] -- [[Express5800/S70 タイプSD wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1966.html]] -- [[Express5800/S70 タイプFL wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2061.html]] -- [[Express5800/S70 タイプRB usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/378.html]] -- [[Express5800/S70 タイプSR usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/394.html]] -- [[Express5800/S70 タイプPJ usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/395.html]] -- [[Express5800/S70 タイプhf usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/396.html]] ~ * 補足 [#ocbd3b14] -インテル3450はRAID機能搭載なのでH55マザーよりもこいつのマザーは高性能です。 -- &new{2010-11-13 (土) 19:41:36}; -この機種は、オンボードRAIDをサポートしていないので注意。有効にする方法があるかどうかは不明。 -- [[にょ]] &new{2010-11-14 (日) 01:27:26}; -windows7 Enterprise 普通にインストできました デバイスマネージャーでイーサネットのみ?マーク -- [[ふぁん]] &new{2010-12-01 (水) 16:06:36}; -Win7x64で別途ドライバが必要なのは、LANとビデオですね。 -- &new{2010-12-01 (水) 16:09:27}; -i5-760への換装成功。このときECCとnon-ECCのメモリの混在OK -- &new{2010-12-02 (木) 18:51:28}; -G1101はECCのみで動作。655kは倍率変更不可。 -- &new{2010-12-03 (金) 02:35:41}; -CPUファン90mmの20mm厚→フロントHDD前に移植可能だが若干デカイ 80mmファンが無難 -- [[aa]] &new{2010-12-04 (土) 23:51:46}; -WinXP x64 Edition SP1インストールできました。SP2への更新も問題なし。 -- [[WG3104]] &new{2010-12-05 (日) 00:09:19}; -HomeServerSP1 Audio.LAN.SMバスのドライバが必要でした -- [[えび]] &new{2010-12-06 (月) 16:27:25}; -M/B上のJUMPER差し替えることによってオンボードのLSI Software RAIDが有効になります。ドライバーは現在捜索中 -- [[まったり]] &new{2010-12-11 (土) 22:28:00}; --[[スレに書けないのでここで:http://support.express.nec.co.jp/dload/411296-A01/index.html]] Win7PRO64bitでWD2TB×2 RAID0にしてインスト中 うまくいったらまた報告します。 -- [[まったり]] &new{2010-12-11 (土) 22:59:44}; --インストするとやたら最初の「WINDOWSファイルの展開」で時間かかります。インストは成功。安定するかどうかは不明 -- [[まったり]] &new{2010-12-12 (日) 03:11:51}; -gigabyte GV-N450-1GI GEFORCE GTS 450 +PCI-express補助コネクタ 動作しました。 -- &new{2010-12-13 (月) 11:53:12}; --↑ GT110bのRAID1(ミラー)での経験ですがライトキャッシュONにすると普通の速度になりました -- [[M]] &new{2010-12-13 (月) 11:55:40}; --↑経験談ありがとうございます。電源断でひどいことになるのでキャッシュはOFFにしてました。アレイ構築後キャッシュON/OFF切り替えってできましたっけ? -- [[まったり]] &new{2010-12-14 (火) 03:06:25}; --↑ 後でもOKでした(GT110bオンボ)。少し使ってみて遅いなと思い最悪RAID解除して再セットアップしOS上のRAIDへ変更でも良い覚悟でやってみました。DWC(Disk Write Cache)と言う項目だったと思います。 ON=ライトバック 電源断でのリスクはその通りです -- [[M]] &new{2010-12-14 (火) 12:40:16}; --↑なるほど後でもできるなら最初ONにしてインスト後戻すorUPSの使用でそのままが早くていいかもしれないですね。 -- [[まったり]] &new{2010-12-14 (火) 13:58:12}; --[[OS上からキャッシュのON/OFF変更できました:http://support.express.nec.co.jp/dload/411459-A01/index.html]] -- [[まったり]] &new{2010-12-14 (火) 14:55:13}; -PLANEX PL-SA100PE win7 64bit pro上で認識確認できました -- [[(´・ω・`)]] &new{2010-12-16 (木) 14:08:20}; --Leadtek WinFast PX8500 GT TDH win7 64bit pro上でアナログ、デジタルの両方動作確認できました -- [[(´・ω・`)]] &new{2010-12-16 (木) 14:33:03}; --INTEL PRO/100+ win7 64bit pro上で動作確認できました -- [[(´・ω・`)]] &new{2010-12-16 (木) 14:34:00}; -マザーの電源関連コネクタは接続線に書いてあるよ!見てわからない人はやめといた方がいいよ。 -- [[まにあ]] &new{2010-12-24 (金) 08:07:36}; -Win7 ULT32Bit IDEモードでインストールしてスリープ時、画面出ない。不向きか。 -- &new{2010-12-25 (土) 17:34:59}; -WakeOnLanが全く動作せず・・・SDでは普通にできてたのに、ドコ見たらええん? -- &new{2010-12-26 (日) 13:17:31}; --Win7ならBIOS初期値&OSのIntelNICドライバ設定で問題なくWOLできたよ -- &new{2010-12-27 (月) 21:51:46}; -Win7 64bit home CFD ELIXIR W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)+付属の1GBの計5GBで動作ok -- &new{2010-12-26 (日) 20:33:10}; -誰だよDVI-Dsub15の変換コネクタ使えば〜って出来もしない事書いた奴は。 -- [[ななし]] &new{2010-12-29 (水) 23:07:34}; -LANのドライバを入れればVMware ESXi 4.1動作しました -- &new{2010-12-30 (木) 07:17:03}; -[[D-SUBからHDMIに変換:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_309175.html]] -- [[まにあ]] &new{2010-12-31 (金) 08:33:12}; -FreeNAS(7S版)でHDD書き込み時にTimeoutエラーで落ちる場合は、メモリをデュアルチャンネルに差し替えて。混ぜるな危険 これで2日ハマった -- &new{2011-01-02 (日) 05:32:47}; --Win7 64bitとパイオニアDVR−217で正常動作中。スリープ後も問題なし。本体は12/27に購入。 -- [[koupapa]] &new{2011-01-09 (日) 09:11:19}; -CPUをX3470に換装,メモリはECCでもnonECCでも作動 -- [[makko]] &new{2011-01-08 (土) 19:16:42}; --XPsp3で GIGABYTE GV-N460OC-1GI 動作OK。電源そのままでいけました(グラボに6PIN変換×2付属) -- [[名無し]] &new{2011-01-10 (月) 21:12:41}; -PALIT GTX460-768MB (4Pinx2→6Pin)x2 で動作しました FF14ベンチOK(High2117) 構成は HDD3台(日立2TBx2 サムソン1TBx1)+SSD+付属DVD RAM2GBx2 CPUはG6950のままです OS:XP32BitSP3 -- [[m]] &new{2011-01-29 (土) 15:04:20}; -5inchベイの下に3.5inchベイがある。とりあえずNTTカードリーダーを内向きに突っ込んでおいた。 100均で買ったふすま用の緩衝材を切ってリーダーの上下端に2本ずつ貼り付けて押し込んだら超安定。 -- [[龍]] &new{2011-02-09 (水) 00:37:46}; -AHCIでHGST HDDだが、セカンドとしてなら起動時にもハングアップしないみたい。 -- &new{2011-02-21 (月) 08:45:40}; --SATAポート順にHDDが読み込まれない事があり、ディスク番号がランダムで変わる現象が起きています。 Cドライブがディスク2になったりします。環境:Win7Pro64bit HGST 500G 2T×2 情報、対策求む -- &new{2011-02-23 (水) 11:40:19}; --AHCIにしてインテルのドライバを使えばポート順にディスクの番号がふられる。ただ自分の場合(win7x64)S3からの復帰で光学ドライブが消える -- &new{2011-02-23 (水) 13:24:31}; --情報サンクス!ただ当方HGSTのHDDなのでAHCIは厳しそうですね -- &new{2011-02-23 (水) 14:17:47}; --フリーズしたりドライブ順が入れ替わるのって Hard Disk Pre-Delay がデフォルトで無効になったせいではないんですかね -- [[こ]] &new{2011-06-10 (金) 19:00:42}; --AHCIは、別サイト(あえて案内しません)で書いてあるBIOSの再構成・フラッシュ+AHCIへのドライバ変更(Microsoft版)で問題なし。スリープからもきちんと復帰。(Win7 Ultimate 64Bit) -- &new{2013-01-03 (木) 20:16:06}; -Win2003 (DISC 1)/Win2003 R2 (DISC 2)インストールOK。ドライバはXP用 -- [[hoge]] &new{2011-03-01 (火) 23:32:37}; -VMware ESXi 4.1 Update 1 で、NICドライバ追加なしで動作OK(だれかまとめて) -- &new{2011-03-10 (木) 23:39:56}; -[[ドライバ直リンク、チップセットの箇所がリンク切れです。新しいのはこちら:http://downloadmirror.intel.com/19596/eng/infinst_autol.exe]] -- &new{2011-03-13 (日) 05:17:13}; -CPU内蔵VGAのにじみの件、Win2003ではリフレッシュレートを60Hzに変更したらマシになりました。ほかはどうでしょう? -- &new{2011-03-18 (金) 22:23:51}; -PROMISE - ULTRA133 TX2 動作ok -- &new{2011-03-19 (土) 20:19:22}; -USBブート / MS-DOS 6.2 ブート不可 / Win98-DOS ブートOK -- &new{2011-03-22 (火) 14:42:06}; -SKY-TFe BK 認識不可。 -- &new{2011-03-22 (火) 17:14:46}; -IEEE1394 Buffalo IFC-ILP3(PCI) PCI CONFLICTでブート時に停止 -- [[匿名ユーザー]] &new{2011-03-24 (木) 23:04:58}; -SKY-TFe BK カードを差し込むとアイコン出現。抜くと消える。 -- &new{2011-03-30 (水) 10:37:06}; -IEEE1394 Buffalo IFC-ILP3(PCI) BIOSでPCI4のROMをDISABLEにするとXP SP3で動作OK -- &new{2011-04-14 (木) 00:07:25}; -サウンドデバイスなし と表示され音が出ない。ドライバ導入済み -- [[七誌]] &new{2011-05-14 (土) 16:11:10}; --チップセットを複数いれていたことが判明。消したら治りました -- [[七誌]] &new{2011-05-23 (月) 11:24:52}; -[[グラフィックドライバ:http://downloadmirror.intel.com/20037/a08/Win7Vista_64_15221.exe]]。Win7(64)+IE9にてFLASHの広告がかぶる不具合がなおる -- &new{2011-05-24 (火) 10:36:00}; -iHES208-41とメモリ4Gプラス、グラボ増設なしでblu-ray視聴可 -- [[mammy]] &new{2011-06-03 (金) 18:43:18}; -RH6870-E1GHW/DP動作しました。(メモリ4GB×2換装、Win7Pro 64bit、SF4ベンチ3時間走らせました) -- [[masato]] &new{2011-06-10 (金) 07:24:07}; -WD25EZRS(2.5TB,AHCI) (Windows7 x64) ok -- &new{2011-07-03 (日) 19:02:00}; -MSI R4350D512(XPSP3) OK. 情報どおり内蔵グラフィックは同時利用不可。 -- &new{2011-07-04 (月) 16:22:44}; -[[Win7 Pro X64 RAID インスト時 必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません:http://support.express.nec.co.jp/dload/411296-A01/index.html]] -- &new{2011-07-07 (木) 09:08:53}; -Win2008R2にWD30EZRXはデータドライブならOK -- &new{2011-08-16 (火) 08:09:19}; -Team ted34096m1333c9dc-as(2GB×2) 動作しました -- [[ななし]] &new{2011-08-18 (木) 14:59:51}; -SUPER TALENT W1333UX8GV 4GB 2枚組+付属1GB 計9GBで動作おk -- [[T.T]] &new{2011-10-05 (水) 13:54:27}; -ATAのDVDドライブを変換アダプタで接続。OS上は認識されるがBIOS上で認識されない… 変換アダプタ:SERIALATA-DAT ドライブ:DVR-110D -- &new{2012-01-05 (木) 00:17:53}; -うちもIDE→S-ATA変換アダプター使用はBIOSでは時間が3分くらい待たされ認識しない -- &new{2012-01-08 (日) 12:16:15}; -玄人 SERIALATA-DAT は問題なく動作してます -- [[PJ]] &new{2012-01-11 (水) 19:11:15}; -一部で電源仕様について騒ぎがあるようですが、今朝届いた9999円のアカデミック版も従来通りのデルタ製80plusBronzeでした -- [[PJ]] &new{2012-03-31 (土) 08:37:54}; -変換アダプタOwltech OWL-PCB04でATAのDVD−R動作PHILIPS DVD8801 -- &new{2012-04-03 (火) 15:19:56}; -HDDのゲージが、RBとPJだとHDDゲージ丸ごと入れ替え不可だった、同じだと思ってたのに、参った -- [[a]] &new{2012-04-07 (土) 02:33:07}; -Win7 64bitでの使用なのですがどうしてもブルースクリーンで落ちます。e1k62x64.sysってなんなんでしょう。 -- &new{2012-05-24 (木) 22:29:19}; --e1k62x64.sysってEthernetがらみっぽいけど、ドライバ入れ直すとか。問題の切り分けにBIOSでEthernetを無効にしてみたらどう -- &new{2012-06-03 (日) 22:48:08}; --ありがとうございます。Bluescreen Viewでチェックしたのですが、毎回落ちる原因が変わります。FireFoxを起動しただけで落ちたのには参りました。Win7が安定しません。 -- &new{2012-06-13 (水) 21:23:22}; -PJだけど、PATRIOT PSD34G1333KH (2GBx2枚組)で相性でたが、別の1セットはOKだった… -- [[00]] &new{2012-06-17 (日) 14:12:28}; -キャッシュ用SSDのCrucial Adrenalineで、HDDを高速化しました。かなり速いです。 -- [[せるじゅ]] &new{2012-07-21 (土) 04:05:54}; -フォーマットできないHDDでも、diskpartのcleanコマンドでディスクの内容を初期化できます。壊れていてはダメですが。 -- &new{2012-07-28 (土) 13:47:57}; --diskpartのcleanコマンドではエラーがでます -- &new{2012-07-31 (火) 21:50:47}; --壊れていていない初期化できないHDDをdiskpartのcleanコマンドで初期化できました。さて、次は、どうしようかな -- [[さて]] &new{2012-08-04 (土) 17:01:22}; --os入ってるとdiskpartのcleanコマンドで初期化出来ないよ -- &new{2012-08-06 (月) 01:10:50}; --1台目(起動ドライブ)は初期化できませんが、2台目以降につなげばOS入りでも cleanできるはず。というか、できてますよ。 -- &new{2012-08-07 (火) 23:27:50}; --追伸:Win7のインストDVDを立ち上げて修復モードにすれば、起動ドライブでも初期化できるそう。 -- &new{2012-08-07 (火) 23:29:28}; -RBにはフロントファン用92mm取付穴はありません。 -- &new{2012-09-26 (水) 13:25:27}; -EAH4830/HTDP/512MD3 使ってみたら、問題なかった。 -- &new{2012-10-19 (金) 09:28:02}; -AX5670 512MD5-PPDH(PowerColor) 使用可能。 -- &new{2012-10-27 (土) 01:13:02}; -ジャンク品 GV-RX24P256H RADEON HD2400 認識しました。 -- &new{2012-12-03 (月) 20:27:43}; -windows8 Proはインストール、動作はOK.ただしファンがうるさくなる。SpeedFanでコントロールするとなぜか設定と違うファンの回転が上がるなど異常動作。 -- &new{2013-01-03 (木) 20:13:06}; -メモリーKingston KVR1333D3N9/4G動作不可?1枚差し・2枚差し共に起動せず -- &new{2013-01-10 (木) 16:16:43}; -i5-750 SSD240GB(335) HD6750で安定稼働中。 -- &new{2013-01-17 (木) 18:43:01}; -CPU交換とWin8インストールコンボはFanの回転数がおかしくなる?? -- &new{2013-01-20 (日) 18:02:43}; --Win8 UGのPro版をインストールしたら、ファンが高速回転する。Win7に戻したら静音。 -- &new{2013-01-20 (日) 19:04:14}; -WinXPSP3環境にて、玄人志向 AMD Radeon HD6670 1GB DDR3問題なく動作。 -- &new{2013-01-23 (水) 19:13:07}; -Windows8 1200円DL版UGをクリーンインストでRB、PJ共にファン回転正常 メモリ追加のみの素の状態 -- &new{2013-01-28 (月) 15:50:48}; -Win8にSpeedFanを入れると、SpeedFanの設定と違うファン回転になり、回転が上がるなどのトラブルあり。SpeedFanを入れなければ問題なし。 -- &new{2013-01-29 (火) 17:46:06}; -Core i7 860へ換装後、Ubuntu 12.10でファン高回転。Win7では静音。 -- &new{2013-02-07 (木) 16:10:01}; -ASUSTeK GTX650-E-1GD5 初期電源で負荷テストなど行い問題なく動作しました。(windowsXP sp3) -- &new{2013-03-02 (土) 18:36:51}; -i3-2100、RH6870-E1GHW/DP、Win7Pro 64bitで安定動作中。 -- &new{2013-03-04 (月) 18:43:29}; -nas4free オンボードのNICで動作 -- &new{2013-04-15 (月) 08:34:39}; -TED38192M1600C11DC-K購入、相性問題かな?BIOSのメモリテスト(フル)でフリーズ。SPD情報入ってないのかと思い、G6950からi5 650に交換するもダメだった。最初不良かと思い店で同じのに交換してもらってもダメだった。(チップはHynix) -- &new{2013-07-05 (金) 16:44:28}; -Core i7 870 で1年以上使用していますが、熱量が少なく常に静かに動作しています。 -- &new{2013-07-10 (水) 13:16:35}; -Core i7 860、SSD(Samsung 840 PRO 256G)+HDD(WD20EARX)、Radeon HD 5670、CFD製メモリ8G、Win7 Proで使用中です。静音で不具合もなく快適。ただし、AHCIモードではSSDにOSをインストできませんでした。 -- &new{2013-07-22 (月) 22:05:44}; -win8pro IDEモードにてST4000VN000動作確認しました -- &new{2013-07-22 (月) 23:55:15}; --先ほど、win8pro IDEモードにてSEAGATE ST3000VN000動作確認しました -- &new{2013-07-30 (火) 19:02:58}; -PJで改造BIOSでACHIにして、起動ドライブを一つだけに設定→インターネットドライバの設定弄る→スリープ運用でも完璧に安定する。 -- &new{2013-09-28 (土) 08:35:49}; --↑↑壊れた電源使っていると他のも壊れる。[[PST3でチェックすべし:http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html]] -- &new{2013-09-28 (土) 15:45:35}; --電源が壊れたものは、+5Vsbの電圧調べてみよう -- &new{2013-09-29 (日) 18:36:22}; -RBで玄人志向KRPW-AC120WのACアダプタで、電力と電圧足りますか? -- &new{2013-11-06 (水) 19:24:55}; -壊れた電源を使ってるとBIOSの画面で停止するようになったので交換しました。 -- [[カイ]] &new{2013-11-10 (日) 18:48:47}; -CentOS 6.4 x64動作チェック。問題なく稼働。 -- &new{2013-11-10 (日) 20:19:29}; -i7-880でWIn8.1をインスト。CPUファンが爆音。SpeedFanで調整したら多少おさまった。 -- &new{2014-01-17 (金) 14:17:07}; -稼働VGAカード情報。ZOTAC GeFore GTX 750Ti (WindowsXP x64) -- [[すなふん]] &new{2014-04-22 (火) 08:58:47}; -ELSA GeForce GTX 650 Ver.2 S.A.C Win7 PRO 32bitで一週間問題なし -- &new{2014-08-30 (土) 20:55:42}; -Core i5 760へ換装したところドライヤー病?のようになり起動せず。Core i5 661に再換装したところ問題無し。 -- &new{2014-10-13 (月) 23:25:45}; -Core i5 661換装したら、ファンが高回転になり、うるさくなる。(Windows 8.1 Pro) -- &new{2014-10-14 (火) 09:27:55}; -Core i7 870に換装 電源交換済 Windows7Pro CPUファンも正常 問題なく稼働中 ttp://livedoor.blogimg.jp/kaninohito/imgs/8/4/84521d2b.png -- &new{2014-11-25 (火) 12:12:23}; -ASUS STRIX GeForce GTX 970 動作可。ただしBIOS起動時ビープ音がなりNECロゴは表示されない。原因わからない。 -- &new{2015-01-07 (水) 23:54:06}; -以前D-sub接続で滲んだモニタを接続しなおしたら改善された。ビデオドライバの更新か何かで解決された? -- &new{2015-06-29 (月) 19:05:29}; -win7pro-64bit 2015/8/13WindowsUpdate適用でファンが爆音? -- &new{2015-08-14 (金) 02:20:50}; --あー 7のアップデートで爆音になってる人いるのね… 同じくです。 10にしてもかわらんだろうなあ -- &new{2015-08-21 (金) 21:29:13}; --私もWin7pro WindowsUpdateを適用しました。SpeedFanで再起動までは静かでした。 configure→Advanced→ChipをADT7490 at…を選んで、PWM 1 modeのAuto on PECIOからAuto on CPU TEMPにします。 -- &new{2015-08-21 (金) 22:09:10}; -Pentium G6950 からcore i7-870へ交換した。i7-870のCPUクーラー(リテールファン)は、冷却効率が悪いと思い、RBに装着されているサイドフローのクーラーを使った。また、Speed Fanでファンの回転数が制御もできた。 -- &new{2015-08-22 (土) 12:09:08}; -フロントのファンをUCTB9に変えてだいぶ音が気にならなくなった。 -- &new{2015-08-22 (土) 12:47:41}; -i7-870に換装。シルバーグリス使用。クーラーはPJ標準。Speedfanのfan設定を40〜75%でアイドル39度前後、モンハンベンチ大討伐を回して、ピーク50度前後でした。 -- &new{2015-08-22 (土) 16:11:41}; -バックプレートつけてシルバーグリス塗ったら、CPU温度は安定。もう少しCPUファンのrpm下げようかな。前は負荷かけると50度〜60度になって、ファンの回転上げてもかけてる間はほとんど温度下がらなかった。けど今は50度ほとんど行かない 。(i5 680換装) -- &new{2015-08-22 (土) 22:34:43}; -i5-750に換装した。コア温度が70度以上になったので、CPUファンを交換した。BIOSでPWMをいじれないので、固定速2300rpmにしたら60度に改善された。CPUクーラーは、刀3に換えてみたが冷却性能は変わらなかった。グラボも入れたので排熱も考えて電源も交換した。 -- &new{2015-08-23 (日) 18:47:54}; -S70/RBに、GT110bにてRAID1設定したWD製500GBのHDDの2台をそのまま移し,RAIDのジャンパーピンをクローズし、LSI Software RAID Confuguration UtilityでCheck Consistencyを選択した。再起動すると無事起動。ためしにGT110bではRAIDにすると動かなかったビデオカードHD4670も使用可能。OSはWin 7 Home Premium 64bit。 -- &new{2015-08-25 (火) 16:14:35}; -VGA増設でBIOS白バックNEC表示が遅くなり、一気に表示されないとき→とりあえずNEC画面でESCキーを押す→post処理中の画面でる→ハードウェアの構成情報をクリアする「Advanced」→「ResetConfigurationData」→「Yes」(※オプションボードの取り付け/取り外しを行った後は、必ず実行。) -- &new{2015-08-26 (水) 19:05:37}; -i3-2100使用、SSDで、300Wノーマル電源のHP肉のアイドル時、消費電力は、34Wだった。鼻毛の電源を肉に搭載、アイドル消費電力が27Wまで下がった。 -- &new{2015-09-16 (水) 07:18:48}; -Core i7 875Kに換装後、AFOXのRadeon HD6850を換装。(OSはWindows7) CPU熱量増加で、CPUクーラー回転音が、かなりうるさくなっていました。気になるレベルでした。 -- &new{2015-09-17 (木) 09:10:09}; -Windows 10 Pro 64bit インストール。爆音でした。 -- &new{2015-09-18 (金) 03:18:10}; --Core i5 760へ換装。Win10 PROで使用。ファンが高速回転して音がすごい。かなり気になるレベル。 -- &new{2015-09-20 (日) 12:38:29}; --Win10を導入。Speedfanのver4.3ではCPUファンのマニュアル化が出来なくなっていました。故に超爆音。耐えがたし。 -- &new{2015-10-05 (月) 09:30:06}; ---ちなみに、フロント・リアのファンはマニュアル制御が出来ました。 -- &new{2015-10-10 (土) 11:20:49}; --Microsoftが「Windows 10」向けに公開した初の累積アップデート KB3081424が一部ユーザーの間で混乱を引き起こしている。http://japan.cnet.com/news/service/35068624/ -- &new{2015-10-05 (月) 10:49:45}; -Fedora 22 安定動作しています。ファンの音は大きい。 -- &new{2015-10-07 (水) 20:27:22}; -Ubuntu15.04 動作OKです。 -- &new{2015-10-08 (木) 15:23:33}; -0B30 FAN1 Alarm occuredのエラー表示がでたので、検索したら原因は装置背面のファンだった。 -- &new{2015-10-11 (日) 12:04:59}; -FreeBSD 10.2-RELEASE 動作OKでした。 -- &new{2016-01-05 (火) 16:57:53}; //荒らされたので、コメント挿入削除。