このページは、&pgid(link);でもアクセスできます。~ *ファンレス電源 [#tca5899e] #contents **完全ファンレス [#u0c8d4fd] ***OEC 音無II OTN-FL-400W2 [#t86756e8] #ref(OTN-FL-400W2.jpg,right,around,nolink,音無II OTN-FL-400W2) OEC 岡谷エレクトロニクス [[音無II>http://www.oec.okaya.co.jp/solution/powersupply.html]] OTN-FL-400W2 #clear ***Antec Phantom 350 [#d66b7b6a] #ref(Phantom350.jpg,right,around,nolink,ファントム 350) Antec [[Phantom 350>http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=24350]] -Akiba Watch [[標準サイズのオリジナル完全ファンレス電源がAntecから登場>http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20041023/etc_phantom.html]] -MYCOM [[Antec、ATXサイズの規格内でファンレスを実現した350W電源>http://journal.mycom.co.jp/news/2004/10/20/008.html]] -silentpcreview.com [[Antec Phantom 350: Super-efficient Fanless PSU>http://www.silentpcreview.com/article188-page1.html]](英語) -Bjorn3d.com [[Antec Phantom 350W PSU>http://www.bjorn3d.com/read.php?cID=716&pageID=1106]] コンデンサの写真 >216 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 14:00:05 ID:mrsK2JWF~ Phantom350は保証に頼らないと駄目な電源という印象があるな~ 報告によると質はともかく2年3年ペースで壊れると言うイメージ #clear ***Scythe Calmer2 [#k87cf7f4] #ref(calmer2.jpg,right,around,nolink,calmer2) Scythe [[Calmer2>http://www.scythe.co.jp/power/calmer2.html]] #clear >56 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 07:53:02 ID:GSNLz/lQ~ 初代Calmerは周辺機器破壊電源だったからなw~ 2代目になってもイメージ的に買えん。 ***ZAWARD SilenX LX-4000 / LX4600 [#q3d755ff] #ref(SilenX.jpg,right,around,nolink,SilenX LX-4000) ZAWARD [[SilenX>http://www.zaward.co.jp/silenx-power.html]] LX-4000 / LX4600 -Akiba Watch 電源の新製品 [[SilenX LX-4000/LX4600>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050813/ni_i_pw.html#lx4000]] #clear ***SilverStone ST30NF [#j4c8ffdc] Silver Stone SST-[[ST30NF>http://www.silverstonetek.com/jp/products-30nf.htm]] >1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/16(金) 03:13:26 ID:1hUvfTxq~ 完全ファンレスを実現した人、これからする人の為の情報収集スレです。~ ~ CPU PentiumM 755~ CPUシンク 90EX70×80-M~ メモリ PC2700 1GB ×1~ マザー PD-41PM160M1~ VGA MTVGA9600XT~ 電源 ST30NF~ HDD ST380011A ×1~ HDDケース SmartDrive2002~ PCケース JC-2301SA~ ~ CPU温度 通常50℃ 最大70℃~ HDD温度 通常40℃ 最大55℃ **セミファンレス [#nb52b345] 一定の温度や消費電力になるとファンが回り始める準ファンレス電源です。 ***Antec Phantom 500 [#obc4e17a] #ref(Phantom500.jpg,right,around,nolink,ファントム 500) Antec [[Phantom 500>http://www.links.co.jp/html/press2/news_phantom500.html]] -Akiba2Go [[大容量時代到来!500Wの準ファンレス電源が登場!>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/11/656364-000.html]] -AkibaWatch [[電源の新製品 Antec Phantom 500>http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20050611/ni_i_pw.html]] -silentpcreview.com [[Antec Phantom 500>http://www.silentpcreview.com/article241-page1.html]](英語) #clear ***SKYTEC 魂の力作 CWT-500FM [#oc8a9ccf] #ref(CWT-500FM.jpg,right,around,nolink,CWT-500FM) SKYTEC 魂の力作 [[CWT-500FM>http://www.skytec.co.jp/html/cwt500fm.html]]~ Phantom500とほとんど一緒。 -Akiba2Go [[ファンの着脱でファンレス/準ファンレスを切り替え可能な電源「CWT-500FM」がSKYTECから発売開始!>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/28/659794-000.html]] -Akiba Watch [[ファンの着脱が可能な電源が発売、ファンレスでは350Wまで>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/etc_cwt500fm.html]] -usy [[PC電源 SKYTEC 魂の力作 CWT-500FMのコンデンサ写真>http://usy.jp/pc/jisaku/skytec_cwt-500fm/]] #clear >127 :125:2006/11/30(木) 09:05:55 ID:f6EWOCM8~ 電源交換前はANTEC TRUE550を使っていましたが、ファンレス電源~ SKYTEC CWT-500FMに 換えてみるとナント -14W。 ANTEC TRUE550~ の効率の悪さに驚いた。効率の良い電源を選ぶのも大事ですね。~ ~ しかしCWT-500FMは静かだ。もう一台買おう。~ ~ 電源は安定性。効率。静粛性。寿命など相反するファクターが多いので判断が難しいですね。 >66 名前:54[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 11:27:12 ID:EY6T7Wom~ 「魂の力作」は既に使っています。動作は今のところ問題無いですが~ 12Vライン が負荷に伴って数値がフラフラしています。あまり電源としては~ 良いものではないのかもしれませんね。 ***SKYTEC Power Panther Victory [#p99870d3] 3/2発売 -PC Watch [[スカイテック、520/640/700W セミファンレス電源〜40度以下でファンを停止>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0301/skytec.htm]] ***Scythe Stealth Power SCY-SP450A [#f16f2ab0] #ref(SCY-SP450A.jpg,right,around,nolink,SCY-SP450A) Scythe Stealth Power [[SCY-SP450A>http://www.scythe.co.jp/power/20050713-203329.html]]~ ~ [[Sofmap>http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10674563/-/gid=PS05070000]]だと週末特価で9,480円。 >197 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 11:03:14 ID:Q5vTjRQW~ >【電源】サイズ Stealth Power SCY-SP450A (450W準ファンレス/ATNG Power Co Ltd) 送料込み¥9480(税込み)~ ~ これファンレス化したPenMで使ってますが、~ 一定電力・温度以上でファンが動くタイプで使いやすいですし、~ 動いても静かです(自動・常時切り替えできる)。~ VGAがオンボードならお勧めです。 #clear ***Enhance ENP-3640N [#ia0dd8e2] #ref(ENP-3640N.jpg,right,around,nolink,ENP-3640N) Enhance [[ENP-3640N>http://www.uac.co.jp/news/daily/050927/enp3640n.html]] >251 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 15:46:20 ID:y4K9G5VA~ ここ見てEnhance ENP-3640N を買ってみたよ。参考にしてくださいませ。~ ~ この電源はある程度の負荷をかけないと起動しないタイプの電源のようです。~ CPU: Athlon 64 3200+ (Venis)(RevE3)~ Mother: ASUS A8V~ mem: 512Mx2 Hynix~ VGA: ATI Radeon 9550 128M~ の最小構成では起動不可でした。一瞬CPUファンが回り、そのままストップ。~ 電源についているランプも赤。当然BIOSセットなどもできないままです。~ ~ そこで~ HDD: SEAGATE ST3802110A (80G U100 7200)・2台~ Drive: TEAC DW-548D TEAC~ 8cmFAN・1個~ をプラスしたら起動できました。電源についているランプは緑になります。~ このままBIOSセット、メモリテストをして、OKならOSインストールという具合です。~ セットアップ後は実に快適。消費電力もかなり少なくCnQ: On でidle : 48-49W です。~ 以前使っていたSuperflower SF450TS より7W消費電力が減りました。~ ~ ただ筐体がメッシュのせいでケース内の騒音源から音が漏れる為、思っていた~ ほど静音にはならないという欠点があります。まあ充分に静かですが。~ ~ 今は冬ですので電源内の温度もあまり上がらないのか、~ 内部ファンは最大負荷をかけても回ることはなかったです。~ ~ いつの事かは判りませんが、筐体がメッシュなので、もしコンデンサが破裂した際に~ 電解液が飛び散ってマザー他PCパーツを巻き添えにする可能性が高そうという感想~ です。今まで上記のような理由で底面にファンのある電源は敬遠していましたが、~ 今回は仕方ないです。~ ~ 259 名前:251[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 10:06:33 ID:1U2TGkjg~ 予備でENP-3640Nをもう一台購入した。~ ~ 予備部品で最小構成、省電力仕様で組んでみた。~ CPU Northwood Pentium4 1.6A~ MB P4G8X・Deluxe~ MEMORY PC3200 128MBX4 (Hynix)~ HDD HGST・HDS728080PLAT20・2台~ Drive PLEXTOR CD-R PX-W8432A~ VGA ATI Radeon 9250 128M~ FDD FDD バルク~ 電源 Enhance ENP-3640N ATX 400W~ OS WIN2K~ ~ ワットチェッカーで消費電力を測定~ BIOS : 74W~ idle : 60W〜61W~ π焼き : 86W〜87W~ ~ ということで、もう少し消費電力が低いと思ったが・・・~ Athlon 64 3000+ +(Venis)(RevE6) で組んだ最小構成、省電力仕様~ より 電気喰いです。さて何に使おうかな。~ ~ 追記~ CPU、MB、MEMORY、VGAの最小構成で起動可でした。BIOSセット可。~ Athlon 64 3000+より起動時の消費電力が高いのかもしれません。 #clear **ACアダプター [#gae7c665] ショップ -オリオスペック [[ACアダプタキット>http://www.oliospec.com/seion2/acadapter.html#ACKIT]] -高速電脳 [[ACアダプタType>http://www.ko-soku.co.jp/sales/ps_ac.htm]] -テクノハウス東映 [[ACアダプタ型>http://www.toeimusen.co.jp/~th/ac-psu.htm]] ***ACアダプター for デスクトップPC PLS180/PLS360 [#q2ef2e4f] ダイヤテック ACアダプター for デスクトップPC 180W [[PLS180>http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369]] / 360W [[PLS360>http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368]] -ITmedia [[ダイヤテック、360ワットの無音ACアダプタキット>http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/15/news069.html]] #ref(PLS180.jpg,nolink,PLS180) >10 :Socket774:2006/12/13(水) 19:21:22 ID:Y1V3AueW~ さっきPLS180届いた。~ コンデンサOSTばっかりかと思ってたら~ それ全部日ケミだったのね。ちょっと安心した。~ ~ ~ 106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/20(土) 04:54:45 ID:UVY7553R~ PLS360ご到着。~ 取り寄せ表示だったのに3日経たずに届いてびっくり。~ ~ >10を見て安心してたんだけど、開けてみるとなんか糞コンが・・・~ 16V 1500μは全部日ケミKZGだけど25V 470μはSTONE、6.3V 1000μはL.L.?ナニコレ?~ 大量死スレのテンプレで調べてみると・・・良いものでは無さそうですな・・~ 保証期間は3ヶ月らしいし、切れたら交換しよう・・・~ ~ ~ 107 名前:10[sage] 投稿日:2007/01/20(土) 05:05:38 ID:jfqxhsCJ~ 俺が安心したのは「全部OSTとその他地雷コンかよorz」という予想の一部を~ 良い意味で裏切られたからなんだ。~ つまり最初から期待なんて全く無かった…と。~ ~ 他のコンデンサのことも書いとけばよかったね。 >713 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 03:03:17 ID:owHK0SbJ~ M-ATXは地獄だぜw フゥーハハハ(ry~ ~ 【CPU】 PenM750@2.24GHz~ 【クーラー】 Thermalright HR-03 Rev.A~ 【M/B】 AOPEN i915GMm-HFS~ 【Mem】 IO-DATA DDR2-533 1024×2~ 【HDD】 FUJITSU MHT2060BH(OS) WDC WD360ADFD-00NLR1(OS&DATA)~ 【VGA】 オンボード~ 【サウンド】オンボード~ 【光学】 DVD+RW RW5125~ 【PCI】 BUFFALO WLI2-PCI-G54S~ 【ケース】 ASPIRE X-Qpack~ 【電源】 FILCO PLS180~ 【FAN】 SANYO F8-SSS(1000rpm) SCYTHE SFF21D(700rpm) >315 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 20:32:57 ID:8++bZMSM~ CPU: Core 2 Duo T7200~ MEM: Micron 1GBx2~ M/B:GA-8I945GMMFY-RH~ POW:PLS180~ ~ 最小構成でも起動せず~ 20PIN→24PIN変換コネクタ使ってもだめ~ ほかのマザー(ソケ754)では動くので相性でたかな >319 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 23:26:18 ID:PI26/bz5~ ウチもPLS360だと~ i975Xa-YDG/T2300Eの組み合わせでpostしなかった~ 24pinに変換した状態ね ~ 332 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 20:54:12 ID:f6GLintM~ おれんとこもPLS360とi975Xa-YDGの組み合わせはPOSTいかなかった。 同じ人がいたか。~ ちなみにMSIのSpeedsterは問題なく動いた。 >359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 21:35:40 ID:bx+cyDLq~ 【CPU】 PentiumM750@2.24GHz~ 【クーラー】Thermalright HR-03 Rev.A~ 【M/B】 AOPEN i915GMm-HFS~ 【Mem】 IO-DATA DDR2-533 1024×2~ 【HDD】 FUJITSU MHT2060BH in SCYTHE Drive-A-Way~ 【VGA】 オンボード~ 【SOUND】オンボード~ 【光学】 PIONEER DVR-212BK/MP~ 【PCI】 BUFFALO WLI2-PCI-G54S~ 【ケース】 ASPIRE X-Qpack~ 【電源】 FILCO PLS180~ 【FAN】 SANYO F8-SSS(1000rpm) SCYTHE SFF21D(680rpm) [[Yonah・Merom/i945GTm-VHL]]にも何件か動作報告があります。 ***ツクモ販売のAC/DCアダプタ 80W [#of141f9b] [[写真とってきました>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=tsukumo_AC_Adapter.jpg&refer=Power%2F%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%EC%A5%B9%C5%C5%B8%BB]] Akiba Watch [[容量80WのACアダプタを4,980円で販売中>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/price.html]]~ >変換基板は90W対応タイプ。保証は初期不良対応1週間のみ。~ ちなみにAOpenの袋に入っているが「AOpen製ではない」(ツクモケース王国)とのこと。 >589 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/21(日) 22:26:20 ID:EYN2uc4a~ 一個買ってみた。~ 家で稼働中の[[Noah 800B>http://www.dirac.co.jp/noah800_b.html]] Rev1.5と比較してみて~ ・付属している電源ケーブル~ ・AC80W 変換基板90Wと言う構成~ ・ACアダプタの入っていた箱~ ・変換基板の形状(ケース開けんのがめんどいので記憶の範囲内だが)~ が同じなので>>586の通りかと~ ACアダプタの形状はちょっと違うが・・・~ ~ ~ あとあんまり関係ないが、~ AOpenの袋はi945GTt-VFAに付属のACアダプタが入っていた袋と同じだね >663 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/27(土) 13:35:24 ID:g9PB4E2z~ 一個同じく買ってみた。~ ~ 以下の構成で、電源のみ変更。~ 【CPU】PentiumM 1.5GHz (Banias)~ 【M/B】AOpen i855 GMEm-LFS~ 【クーラー】AOpen i855 GMEm-LFSについてきたやつ~ 【FAN】上と同じ~ 【Mem】DDR400 512MB~ 【HDD】日立の80GB (忘れた)~ 【VGA】オンボード~ 【SOUND】オンボード~ 【FDD】なし~ 【DVD】なし~ 【OS】Fedora Core 5~ ~ 電源:鎌力 準ファンレス時、idle 25W~ 電源:>>584、idle 20W~ ~ 負荷時はめんどいので計ってません。~ なんかもう一個買っておきたい気分になってきました。 >159 名前:135[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 23:54:27 ID:PU+kVKNr~ 136氏から電源キターーーーー!~ 動作確認もとれました。~ ~ 構成は~ 【CPU】 PenM745(133*8 0.8V駆動)~ 【クーラー】 ANTAZONE AS-V1000(VGAクーラー)~ 【M/B】 AOPEN i915GMm-HFS~ 【Mem】 PC3200 512×2~ 【HDD】 HITATIの250G+HDDクーラー~ 【VGA】 オンボ~ 【サウンド】オンボ~ 【光学】 なし~ 【ケース】 TORICA CCA320-SI(小型アルミCubeケース)~ 【電源】 AC電源(80W)~ 【他】 FANコン、FAN*2~ です。~ サブ機で自宅内ファイル鯖として活動中。~ CWT-500FMも特価で購入できたし藻前ら愛してるぜぇぇぇーーーー!!!~ ~ 明日辺り中身晒しスレにでも晒そうと思っているので中身の画像にに興味がある方はそちらでドゾ~ →愛機の中晒しスレ21の343([[1枚目>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=343-1.jpg&refer=Power%2F%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%EC%A5%B9%C5%C5%B8%BB]]・[[2枚目>http://pc.usy.jp/wiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=343-2.jpg&refer=Power%2F%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%EC%A5%B9%C5%C5%B8%BB]]) >931 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 00:33:24 ID:BJ0SowN2~ 【M/B】 UL8~ 【CPU】 Sempron 3000+ @1GHz~ 【クーラー】PAL8150~ 【Mem】 PC3200 512MB*2~ 【PCI】 Broadcom5782搭載NIC~ 【HDD】 WD3200SD (320GB SATA)~ 【VGA】 Mobility RADEON 7000~ 【電源】 80W ACアダプタ~ 【ケース】 TQ-700IV~ 【SOUND】 なし~ 【OS】Windows2000 SP4~ 【FDD】なし~ 【光学Drive】なし~ 【Vcore】 1.1V~ ~ アイドル:34W ***AC/DC 80Wセット [#zfa45360] Akiba PC Hotline [[電源の新製品(2007年3月3日)>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070303/ni_i_pw.html]] >327 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 11:45:07 ID:aeCHpnc+~ 高速電脳で売ってた3,980の80WAC/DCアダプタセット使ってみました。~ ~ CPU 754Sempron3100+ E6コア~ Mem HynixDDR400 1GB~ M/B MSI K8NGM-V~ ~ HDDと光学ドライブはつけずに起動。POSTまで行きました。 >417 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 21:05:18 ID:CuFw5/iZ~ オリオで買った3980円のノーブラ80WのAC電源が動いたんで、報告。~ ~ CPU Geode NX 1750 @ 1.225V~ Mem NANYA DDR266 256MB×2~ M/B ABIT VA-20~ HDD 2.5inch Travelstar 20G~ ~ 鯖用なんで、光学ドライブはつけてねぇ。 ***LINPO ACアダプタキット [#n163b662] [[LINPO>http://www.linpo.co.jp/]] ACアダプタキット 90W SRD2D90W / 120W SRD2D120W / 80W P3D080W / 150W LP150ACDC -[[チタマニヤサシイを実践>http://nandemo-id.hp.infoseek.co.jp/2ch-up/pc/]] (SRD2D90W導入を写真付解説) ***Morex 150W DC Power Kit [#f87f5ce0] Morex [[150W DC Power Kit>http://www.links.co.jp/html/press2/150wpowerkit.htm]] -PC Watch [[リンクス、Pentium 4対応150W ACアダプタ>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/links.htm]] -ITmedia [[リンクス、出力150ワットの自作ACアダプタ電源キット>http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/17/news035.html]] ***Lex PW421 [#oc047327] -[[LEX COMPUTEC製 完全ファンレス120WのACアダプタキット「LEX PW421(120W DC Power Kit)」発売>http://www.links.co.jp/html/press2/news_pw4216900.html]] -ITmedia [[リンクス、LEX COMPUTEC製ACアダプタ型の120ワット電源ユニット>http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/18/news058.html]] ***BONA ACアダプタ変換キット [#p288f812] 60W IS-001 / 110W IS-003 / 150W IS-004(PW150A2) -Akiba2Go [[BONA ComputechからATX電源をACアダプタに変更可能なキットが発売>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/07/638472-000.html]] 60W -Akiba2Go [[Pentium 4対応ACアダプタ電源に150Wモデルが登場!もちろん完全ファンレス仕様!>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/03/645774-000.html]] **参考リンク [#d9b50dde] -PCの消費電力概算: [[eXtreme Power Supply Calculator>http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp]] -2ch自作板 [[ファンレス/ACアダプタ電源 Part10>http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165930296/]] -DOS/V POWER REPORT --[[省電力CPU時代到来 ファンレス電源を使いこなす>http://www.dosv.jp/other/0609/09_index.htm]] --[[ファンレス電源6製品の性能を検証する>http://www.dosv.jp/other/0609/14.htm]] -ツクモ [[電源を選ぶ上でのポイント>http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060318c]] **販売終了 [#e4662283] -サイズ [[Calmer 360W>http://www.scythe.co.jp/power/20050908-022357.html]] CX360-PFL01 -サイズ [[鎌力準ファンレス>http://www.scythe.co.jp/power/20040827-145818.html]] KMRK-NF420A -OEC 音無 [[OTN-350WOF>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/18/647454-000.html]] / [[OTN-400WOF>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/21/649342-000.html]] -Silentmaxx [[proSilence FANLESS 350>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/17/644346-000.html]] PCS-350W --MYCOM [[巨大ヒートシンクが大迫力のファンレス電源 試用顛末記 - 独Silentmaxx proSilence>http://journal.mycom.co.jp/articles/2003/07/17/prosilence/]] --silentpcreview.com [[proSilence PCS-350 Fanless PSU>http://www.silentpcreview.com/article90-page1.html]] --Akiba2Go [[ATX電源互換サイズのドイツ製完全ファンレス電源が発売!>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/17/644346-000.html]] ***ツール [#q1e3b78f] -SpeedFan -Scythe [[Power Supply Tester 3>http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html]]、ZAWARD [[Power Display>http://zaward.co.jp/powerdisplay.html]] 秋月で普通にデジタルマルチメーターでいいわ。