NEC Express5800/S70 タイプhf
の編集
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7hf
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
1・2級小型船舶操縦士免許 総合
1万円以上2万円以内の良質電源
1万円以内の良質電源
2407WFP HAS
2ch系まとめサイト
4万以下のクロスバイクスレ テンプレ
5000円以内の良質電源
5万以下のロードバイクスレ テンプレ
ABIT VA-20
ACアダプタ【DCプラグ】【ジャック】【安定化】【非安定化】【修理】
AV
AV/偽スクリーン
AVG
Adobe Acrobat 7 Elements
Antec SOLO・P150
AntiVir
AntiVirus
AudioDrv
AutoHotKey
BaBaExflaw
BigDrive
BigTyphoon
BitDefender
BlueIce
BlueSoleil
BlueTooth
BracketName
CPUクーラー総合スレまとめ
Case
Case/Antec SOLO・P150
Case/Antec SOLO・P150/VGA
Case/Antec SOLO・P150/ファン増設
Case/Antec SOLO・P150/温度
Case/Antec SOLO・P150/画像
Case/Antec SOLO・P150/改造・加工
Case/Antec+SOLO・P150
Case/Antec+SOLO・P150/ファン増設
Case/横置きケース
CaseManiac
CenturyMicro
Chipset SiS
Chipset VIA
Chipset for AMD
Chipset nVIDIA
CoreDuo
CoreTemp
CrystalCPUID
CrystalDiskMark
CrystalMark
DELL Power Edge T110 II
DELL Power Edge T320
DELL クーポン
DELL 液晶モニター総合スレ まとめ
DELL+クーポン
DELL/P2415Q・P2715Q (IPS&4K)
DELL/SAS6iR
DELL/U2410・U2413 (IPS)
DELL/U2412M・U2415・U2416 (IPS)
DELL/Vostro/3700/バッテリー
DELL/クーポン
DELL/サポート
DELL/プライスプロテクション
DELL/購入の流れ
DELLからの購入
DELLのサポート
DNRH-001
DVDくだらねえ質問
DaemonTools
Dell
Dell PowerEdge T105
Dell/2407WFP HAS
Dell/2407WFP+HAS
Dell/Dimension/2400
Dell/FAQ
Dell/Inspiron 1100
Dell/Inspiron 1520
Dell/Inspiron/1100
Dell/Inspiron/1100/FAQ
Dell/Inspiron/1100/アップグレード例
Dell/Inspiron/1150
Dell/PowerVault/745N
Dell/Precision T3400
Dell/Vostro
Dell/Vostro/1000
Dell/Vostro/2520
Dell/ノートパソコン
DigitalScorpio
DtaIdr
EP-8RGMI
EarthWatts
ExpressCard
FON
FantasyEarthZero
FileSystem
FlexScan
FlyBook
FormattingRules
FrontPage
GeForce
GeForce 7050PV
GeForce+7050PV
Geode NX
Geode NX 1750
Geode NX FAQ
Geode NX 動作例
Geode NX/Link
Geode NX/Linux
HDD
HDD/ハードディスク外付け
HDD・BD・DVDレコーダー/HDD換装
HDD・BD・DVDレコーダー/光学ドライブ換装
HDDメーカーによるRMA保証
HDD内蔵 液晶TV/HDD換装
HK7N
HK7N FAN
HK7N FAQ
HK7N Report
HONDA N-BOX 総合 【軽自動車】
HONDA ディオ 総合 【原付】
HONDA製 50cc原付 総合
HP
HP ProLiant ML110 G7
HP/ProLiant
HTPC
HTPC/Case
HTPC/Power
HTPC/ファンレス電源
HYUNDAI 24型液晶モニタ(W241DG、W240D)
HYUNDAI 24型液晶モニタ(W241DG、W240D、海外版W241D)に関するその他資料
Halal Certification India
Help
HexEdit
HomeBasic
HomePremium
HotKey
HotSwap
Inspirion 1420
Inspiron
Inspiron 1300
Inspiron 1501
Inspiron+1501
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
JTT MyBattery Book
K7NCR18DLM
KG7
KIRIN 本搾りチューハイ
KM333 Pro
Lenovo
Lenovo ThinkServer TS130
Lenovo ThinkServer TS140
Lenovo ThinkServer TS150
Lenovo ThinkServer TS200v
Lenovo/ThinkServer
Link
Linux
LowProfile
M7NCG
McAfeeVirusScan
MenuBar
MiniDV対応またはAVCHD対応のカムコーダ
MobileMeter
Monitor
Monitor/Dell 2407WFP HAS
Monitor/SXGA+
Monitor/WQXGA
Monitor/WSXGA+ ワイド液晶モニター
Monitor/WSXGA+ ワイド液晶モニター/レビュー
Monitor/WSXGA++ワイド液晶モニター
Monitor/WUXGA
Monitor/WXGA+
Monitor/モニターアーム
Monitor/モニターアーム/LXアーム
Monitor/モニターアーム/MXアーム
Monitor/目が疲れにくい液晶モニタ
MyBattery
MyBattery/MyBattery Book
MyBatteryBook
NAS総合スレまとめ (LAN接続HDD)
NEC
NEC Express5800/GT110b
NEC Express5800/GT110b/GT110b PCIカード動作報告
NEC Express5800/GT110b/GT110b Userにより稼動報告があるOS
NEC Express5800/GT110b/GT110b VGAカード動作報告
NEC Express5800/GT110d
NEC Express5800/GT110e
NEC Express5800/S70 タイプPJ
NEC Express5800/S70 タイプRB
NEC Express5800/S70 タイプRB/5インチベイ
NEC Express5800/S70 タイプRB/Catalog_4
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) CPU動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) D-sub滲み報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) FAQ
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) HDD/SSD動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) Memory動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) OC版Memory動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) PCIe x1 slot 動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) PCIe x4 slot 動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) PCIカード動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) USB動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) VGAカード動作報告
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) レビューサイト
NEC Express5800/S70 タイプRB/S70(RB) 最新ドライバ情報
NEC Express5800/S70 タイプSR
NEC Express5800/S70 タイプhf
NEC Express5800/S70 タイプhf/2chログ&画像倉庫
NEC Express5800/S70 タイプhf/S70(hf) CPU動作報告
NEC Express5800/S70 タイプhf/S70(hf) HDD/SSD動作報告
NEC Express5800/S70 タイプhf/S70(hf) Memory動作報告
NEC Express5800/S70 タイプhf/S70(hf) SUB15ピン端子、DisplayPort端子に関する不具合報告
NEC Express5800/S70 タイプhf/S70(hf) VGAカード動作報告
NEC/Express5800
NEC/PC-VJ12AMZR6
NEC/PC-VJ12AMZR6/ベンチマーク
NTT フレッツ・ミルエネ専用端末 WDPF-703SE-E
NeoFlex
NetXtreme
Nintendo DS 総合【DSソフト全般】
Norton
Norton/AntiVirus
Norton/Ghost
Norton/Internet Security
NortonGhost
PCI-EXPRESSスロットの削り方
PCケース一覧
PCケース一覧/3.5''外部ベイ1個
PCデスク
PC自作メモ
PC電源に関する報告
PC用 USB接続 ワンセグ 地デジチューナー/付属品
PC用ワンセグチューナー
PHP
Parity Error解消法
PhenomII X4
PhotoFast
Portable DVD player
Power
Power/ファンレス電源
PowerEdge
PowerEdge 830
PowerEdge SC430
PowerEdge/840
PowerEdge/PCI-EXPRESSスロットの削り方
PowerEdge/Parity Error解消法
PowerEdge/Parity+Error解消法
PowerEdge/PowerEdge 830
PowerEdge/PowerEdge 840
PowerEdge/PowerEdge 860
PowerEdge/R210鵺
PowerEdge/R220
PowerEdge/SC1430
PowerEdge/SC1435
PowerEdge/SC420
PowerEdge/SC430
PowerEdge/SC440
PowerEdge/SPD書き換え
PowerEdge/T100
PowerEdge/T105
PowerEdge/T110
PowerEdge/T130
PowerEdge/T20
PowerEdge/T300
PowerEdge/T310
PowerEdge/T330
PowerEdge/T410
PowerEdge/T420
PowerEdge/次スレテンプレ案
PowerVault
PukiWiki
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
QRコードを使ったコロナ通知システム・追跡システム
RaLink
ReadyBoost
RealPowerPro
RecentDeleted
RightMark
RobsonTurboMemory
SA1F00A/B
SA1F00A/B/キーボード改善
SA1F00A/B/バックアップ
SA1F00A/B/ベンチマーク
SA1F00A/B/分解方法
SA1F00A/Bベンチマーク
SC420
SC430
SHARP/AQUOS/付属品
SPD書き換え
SUZUKI製 50cc原付 総合
SanMax
SandBox
SilverStone
SmartDrive
SoundBlaster
SpeedFan
SpeedStep
SuperPi
TeamElite
ThinkServer
ThinkServer TS140
ThinkServer TS440
ToMe
TripcodeExplorer
USBインターフェイスボード・カード
UltraLite
UltraSharp
VA-10
VA-20
VCore1.1V BareBone
VCore1.1V M/B SiS
VCore1.1V M/B VIA
VCore1.1V M/B nVIDIA
VCore1.1V MicroATX
VCore1.1V+M/B+SiS
VersaPro
VersaPro J UltraLite タイプVM
Vostro
Vostro 1000
WQXGA液晶モニター比較
WUXGA液晶モニター比較
Whisky
Wiiソフト総合スレ
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Wikiの電源一覧表作成用☆ファイル置き場
WinFast
Windows Home Server 2011
WindowsUpdate
WorkBook
Xacti DMX-CG65
YAMAHA製 2st原付スクーター 総合
Yonah/Merom
Yonah/Merom/i945GTm-VHL
Yonah・Merom
Yonah・Merom/Endeavor ST100
Yonah・Merom/i945GTm-VHL
adderall
avast!
eSATA
frontpage
kem@guest
kosher certification India
mBook
okamura
okamura/Contessa
soft1
software
test
tqfaddosmc
usy
usy/WindowsMobile
usy/memo
usy/myPC
usy/software
usy/妹機
【4G+3G同時待ち受け】マルチSIM機
【4G+3G同時待ち受け】マルチSIM機/HUAWEI Honor7 PLK-AL10
【4G+3G同時待ち受け】マルチSIM機/SAMSUNG Galaxy S7 edge SM-G9350
【DSi LL】ニンテンドーDS 総合スレ【DSLite】
【どこにでも売っている】安い芋焼酎
【アメリカン】バーボン・ウイスキー
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】テンプレ
【フィット】Wii Fit 総合スレ【Wii Fit U】
【竿リール】沖釣り船釣り総合【近海遠征】
【初心者も】ルアーでメバル釣り【気軽に】スレ
【乗合船】カワハギ釣り師が集うスレ 【沖釣り】
【地酒】日本酒 総合【銘酒】
【日本酒】初心者の為の質問 総合
【梅酒】果実酒 総合【手作り】
S社レコーダーHDD換装の夢を見た
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第一夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第九夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第五夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第三夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第四夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第七夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第二夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第八夜
S社レコーダーHDD換装の夢を見た/第六夜
お勧めのスイッチングハブ
お酒
お酒/ウイスキー
お酒/ウイスキーを除く全般
お酒関連2chスレッド一覧【更新情報】
かぼちゃスレ@園芸板
かぼちゃスレ@園芸板/育て方
かぼちゃスレ@園芸板/全般
かぼちゃスレ@園芸板/病害虫
かぼちゃスレ@園芸板/品種
そば焼酎 『雲海』
ひかりTV
ひかり電話対応ルータ スレまとめ
アーリータイムズ 【バーボンウイスキー】
アイリッシュ ウィスキー 総合
アクセルブレーキ踏み間違え事故防止装置を考えるスレ
アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装
イチローズモルト 総合
ウイスキー総合スレ
ウォッカ 総合
オーダーステータス
オールドパー 【ブレンデッドウイスキー】
カクテル 総合
カナディアンウイスキー 総合
カリラ 【アイラモルト】
キリン ウイスキー『富士山麓』
クロスバイクのタイヤ スレ テンプレ
クロスバイク購入相談スレ テンプレ
グラス 総合
グレンファークラス 【スペイサイドモルト】
グレンフィディック 【スペイサイドモルト】
グレンモーレンジ 【ハイランドモルト】
コニャック 【ブランデー】
コムテック レーダー探知機 総合
コメント/test
サントリーウイスキー
サントリーウイスキー 『響』
サントリーウイスキー 総合
ザ・グレンリヴェット 【スペイサイドモルト】
シングルグレーンウイスキー 総合
シングルモルト 総合
ジムビーム
ジャックダニエル
ジャパニーズウイスキー
ジャパニーズウイスキー 総合
ジョニーウォーカー
ジン 総合 【蒸留酒】
スーパーニッカ
スキャナ/付属品
スコッチ シングルモルト 総合
スコッチ アイラモルト 総合
スコッチ ウイスキー 総合
スズキ MC11S・MC21S・MC12S・MC22S 【MC系ワゴンR】総合
スズキ MH21S・22S【ワゴンR】・マツダ MJ21S・23S【AZワゴン】総合
スズキ ワゴンR & ワゴンRスティングレー 総合 【軽自動車】
スパークリングワイン・シャンパン 総合
スマートフォンやゲーム機器の画面をPCやTVに表示する
セキュリティソフト
タリスカー 【アイランズモルト】
ダイハツ ムーヴ (MOVE) 総合【軽自動車】
チップセットクーラー総合スレまとめ
テキーラ 総合 【蒸留酒】
テンキー
テンキーレスキーボード
デジタルカメラ
ナイスな品質の良い電源
ニッカ フロム・ザ・バレル
ニッカウヰスキー
ニッカ竹鶴全般【ピュアモルト】
ニンテンドー3DSソフト総合スレ
ネタ
ネタ/トイレットペーパー
ハイニッカ
ハイランドパーク 【アイランズモルト】
バランタイン vs シーバスリーガル
パチスロ/機種
パチンコ/海物語
パチンコ/機種
パチンコ・パチスロ 用語集
ビール系 新商品 総合
ビデオキャプチャー(USB接続)
ファンレスPC
ファン総合
ファン総合スレまとめ
フェイスガード・コロナシールド スレまとめ
フォアローゼズ 【バーボンウイスキー】
フラットバーロード 総合スレ テンプレ
ブラックニッカ
ブレンデッドウイスキー 総合
プライスプロテクション
プログラマブルキーボード
ヘッドホンスタンド
ヘルプ
ペンタブレット
ペンタブレット/PTB-ST12
ホコリ対策・エアフロー
ホストバスアダプタ(HBA)のまとめ
ホストバスアダプタ(HBA)のまとめ/過去ログ
ホワイトホース 【ブレンデッドウイスキー】
ホンダ アクティ・バモス・ホビオ 総合
ボウモア【アイラモルト】
ボトラーズモルト 総合
ボルト(ネジ)折れのときに使う工具
マウスパッド
マッカラン
マッカラン 【スペイサイドモルト】
ユピテル レーダー探知機 総合
ラフロイグ 【アイラモルト】
ラム酒 総合 【蒸留酒】
リムーバブルHDDケース
ルック車クロスバイクスレ テンプレ
レーダー探知機スレッド 総合
ワイルドターキー 【バーボンウイスキー】
旭酒造 『獺祭』
安くてゴキゲンなおつまみ 総合【あて】【酒肴】
安くて美味い日本酒 総合
安ウイスキーを極限まで楽しむ スレのまとめ
安ウイスキーランキング
安ウイスキーランキング 総合【1500円以下】【700ml以上】
安ウイスキーランキング/一覧表
芋焼酎 総合
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ/テンプレート
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ/トラブル例
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ/検証用
園芸
園芸板FAQ
過去ログ倉庫
外付けHDD まとめ
格安SIM/hi-ho/hi-ho LTE typeD
缶チューハイ・缶カクテル 総合
魚群探知機 総合
激安サーバー 関連wikiまとめ
工人舎 SA1F
工人舎 SA1F/キーボード改善
工人舎 SA1F/キーボード改良
工人舎 SA1F/タッチパネル搭載版
工人舎 SA1F/バックアップ
工人舎 SA1F/ベンチマーク
工人舎 SA1F/分解方法
工人舎 SH6シリーズ
工人舎 SHシリーズ
工人舎 SHシリーズ/Linux化
工人舎 SHシリーズ/Windows XP化
工人舎 SHシリーズ/Windows XP化/950
工人舎 SHシリーズ/リカバリ
工人舎 SHシリーズ/リカバリ検証結果
工人舎+SA1F
工人舎+SA1F/キーボード改善
工人舎+SA1F/分解方法
工人舎+SH6シリーズ
工人舎+SHシリーズ
工人舎+SHシリーズ/リカバリ
構成と見積りを厳しく評価するスレ テンプレ改変案
甲類 焼酎 総合
高木酒造 『十四代 』【日本酒】
国産 地ウイスキー 総合
黒糖焼酎 総合
最低価格帯のウイスキー
子供乗せ自転車スレテンプレ
紙パック日本酒 総合
而今、新政、やまユ、飛露喜、花陽浴、射美、新規銘柄開拓 【日本酒】
自作初めての人
自転車
自転車購入相談スレ まとめ
主なSFX電源
酒の肴 総合
秋葉原
住まいのメンテナンス/害虫退治
消費電力
消費電力/CPU
消費電力/CPU/Athlon 鵺
消費電力/CPU/Athlon64
消費電力/CPU/Athlon64 X2
消費電力/CPU/Athlon64 X2 その2
消費電力/CPU/Athlon64+X2
消費電力/CPU/AthlonXP
消費電力/CPU/Athlon
消費電力/CPU/Atom
消費電力/CPU/C3
消費電力/CPU/Core
消費電力/CPU/Core i7
消費電力/CPU/Core2Duo
消費電力/CPU/Core2Quad
消費電力/CPU/PentiumM
消費電力/CPU/Phenom
消費電力/CPU/Phenom 鵺
消費電力/CPU/Phenom
消費電力/CPU/Turion64
消費電力/CPU/Yonah・Merom
消費電力/CPU/その他CPU
消費電力/HDD
消費電力/VGA
消費電力/usy
消費電力/その他パーツ
消費電力/チップセット
消費電力/ノートパソコン
消費電力/液晶モニター
消費電力/周辺機器
消費電力/低消費電力PC
消費電力/電源
整形ルール
青物フィッシング【鰤・ヒラマサ・カンパチ・GT】
静音ファン
静音化
地上デジタルチューナー/ACアダプタ
中華スマートウォッチ総合スレまとめ
潮干狩り(アサリ、ハマグリ、他) 総合
通信
通信/bitWarp
通信/emobile
釣り初心者のための質問スレ 総合
日本語
白州 vs 山崎
麦焼酎 『いいちこ』
麦焼酎 総合
美味い芋焼酎 総合
富士通
富士通 PRIMERGY HDD容量制限
富士通 PRIMERGY MX130 S1
富士通 PRIMERGY MX130 S2
富士通 PRIMERGY TX100 S2
富士通 PRIMERGY TX100 S3
富士通 PRIMERGY TX100 S3p
富士通 PRIMERGY TX120 S3
富士通 PRIMERGY TX120 S3p
富士通 PRIMERGY TX1310 M1
富士通 PRIMERGY TX1310 M1/Memory動作報告
富士通 PRIMERGY TX1310 M3
富士通 PRIMERGY TX1320 M1
富士通 PRIMERGY TX140 S1
富士通/PRIMERGY
米焼酎 総合
補聴器・集音器 総合
報告のあったファンレスPC構成
宝酒造『焼酎ハイボール』
泡盛 【焼酎】総合
本坊酒造 マルスウィスキー
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタスレまとめ
有線ブロードバンドルータースレのまとめ
有線ブロードバンドルータースレのまとめ/過去ログ
余市 シングルモルト
---- #counter &size(10){Short URL: &pgid(link);}; ---- [[激安サーバー>激安サーバー 関連wikiまとめ]] > [[NEC]] > [[Express5800>NEC/Express5800]] > [[S70 タイプhf>NEC Express5800/S70 タイプhf]] ~ ~ *目次 [#p8d271c1] #contents ~ ~ *始めに [#u017a854] ''NEC Express5800/S70 タイプhfに関する技術情報、及びユーザーによる稼動報告のまとめWikiサイトです。'' ~ ~ ''基本的な技術情報から、数々の裏技まで網羅しています。''~ ~ *公式サイト [#eadbcf6b] ''[[ NEC Express5800/S70 タイプhf:http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/]]''~ ~ [[ 製品マニュアル(ユーザーズガイド):http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70hf/s70.html]]~ ~ *2chスレッド [#g48020ba] &size(16){[[''Express5800 2chスレッド''>http://wiki.nothing.sh/1992.html]]};~ ~ *情報 [#u141fce7] **History [#n5c0bf29] -S70 タイプhf (インテル C216 / LGA1155, DDR3-1600) -販売開始: 2012年11月13日 (NTT-Xでの販売) --当初価格: Celeron G540、2GBメモリ、500GB HDD ¥72,870- (税込、NTT-X定価) --2012/11/13 ¥19,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 少数台(数不明) --2012/11/30 ¥19,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 500台 →12/6 残458個→12/7 残546台 --2012/12/12 (クーポン¥2,000) 19,800-2,000=¥17,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残715台(更に在庫積み増し)→12/14残699台 --2012/12/14 (クーポン¥4,000) 19,800-4,000=¥15,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残699台(クーポン12/17 AM10:00終了→夕方に復活)→12/19残914台(在庫積み増し) --2012/12/21 (クーポン¥4,000) 16,980-4,000=¥12,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残904台 →12/26残1245台(在庫積み増し)→12/31 クーポン 12:00終了 --2013/01/01 \16,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残1091台以上(上限確認できず)→1/4 残1101台 --2013/01/07 \17,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (在庫不明?) --2013/01/21 (クーポン¥2,000) 17,980-2,000=¥15,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (20:00〜08:00)(毎晩)注08:00〜20:00は、クーポン1,000円 --2013/01/26 (クーポン¥4,000) 17,980-4,000=¥13,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (20:00〜08:00)(毎晩)注08:00〜20:00は、クーポン1,000円→2/19残り1124台(在庫積み増し) --2013/02/27 (クーポン¥5,000) 17,980-5,000=¥12,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (20:00〜08:00)(毎晩)注08:00〜20:00は、クーポン4,000円 --2013/03/14 (クーポン¥5,000) 16,980-5,000=¥11,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]]→3/15 残り999台(在庫積み増し) --2013/03/25 (クーポン¥2,000) 12,980-2,000=¥10,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] --2013/03/29 (クーポン¥3,000) 12,980-3,000=¥9,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 15:00〜 残り345台 →3/29 22:47完売 --2013/03/30 (クーポン¥2,000) 12,980-2,000=¥10,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 12:30〜 追加50台 →3/30 22:27完売→表示23,835円のまま状態 ~ ~ **ハードウェア [#q0f97818] 基本は[[NEC Express5800/51Eb]]と同等と思われる。(2012/12/4現在)~ ~ ***仕様 [#k7930206] |BGCOLOR(#dddddd):||||c ||CENTER:~NEC S70 タイプhf|h |フォームファクタ|サイズのみmATXだが独自規格(※注意,流用不可)| |電源|基板型電源、最大150W(12Vのみ)、筐体に直付(カバー付)、ATX換装不可| |CPUソケット|LGA1155| |CPU|インテル Celeron G540 (2M Cache, 2.50GHz)| //|対応CPU(非公式)|Xeon?Core i3?| |BIOS|AMI| |チップセット|インテル C216| |IDEコントローラ|なし| //|Super I/O|不明| //|PLLチップ|不明| |内蔵RAID機能|不明| |内蔵HDD|SATA接続:500GB&br;最大搭載:2TB (1TBx2)&br;(純正オプションが1TBまでのため) 非公式:報告待ち| |メインメモリ(最大)|公式8GB(非公式 32GB)| |メモリタイプ|PC3-12800 SDRAM、Unbuffered (2slot)&br;(但しデフォルトのCeleron G540ではPC3-8500動作)| |nonECCメモリ使用|公式 nonECC対応 | |オンボードVGA|インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)&br;(最大 報告待ち)| |ディスプレイ端子|DisplayPort x 1&br;ミニD-sub 15pin x 1&br;(ユーザーガイドに「デュアルモニタ可能」と書かれている)| |PCI-Expressスロット|x16 (ショートサイズ1slot:Gen3対応)&br;(但しIvy Bridge世代でCore i5以上のCPUを搭載の場合のみGen3動作&br;デフォルトのCeleron G540ではGen2動作)&br;x4 (ショートサイズ1slot/x8メカニカルサイズ:Gen2対応)&br;いずれもライザーカード経由| |PCIスロット|なし(Eb用ライザーでできるかも?報告待ち)| |PCIスロット仕様|なし| |SATAポート|3 (2x HDD用SATA3、1x 光学ドライブ用SATA2)| |IDEポート|0| |FDDポート|0| |シリアルポート|1| |パラレルポート|0| |USBポート数|USB3.0準拠 背面2.0 x 2&br;USB2.0準拠 背面2.0 x 2 前面2.0 x 2&br;内部不明 X 4(うちJUSB1の2portは前面用に使用済でJUSB2の2portが空き)| |ネットワーク コントローラ|Intel 82579LM| |内蔵サウンド|Realtek ALC887 (ケース内部にモノラルスピーカ有り)| |5.25inchベイ数|1 (スリムタイプ:光学ドライブで使用済み)| |3.5inchベイ数|0| |3.5inch HDD内蔵ベイ数|2| |HDD内蔵用|S-ATAケーブル:1本| |外形寸法(H×W×D mm)|90×373×336mm(縦置き時:スタビライザ含まず)&br;160×373×336mm(縦置き時:スタビライザ含む)&br;336×373×97mm(横置き時)| |質量(最大)|9.2kg| |主な付属品|電源ケーブル(ケーブル長:2m)&br;109型キーボード(USB、ケーブル長:1.8m)&br;光学式スクロールマウス(USB、ケーブル長:1.8m)&br;横置きゴム足、ユーザーガイド(ドライバCD-ROM)| ~ ~ ***全般 [#lced5c83] ***Windowsエクスペリエンスインデックス [#bc98e3b1] |~条件 |>|~ノーマル| メモリ増設 |~ |h |~CPU|Celeron G540 | 6.4 | ← | 6.4 | |~メモリ|2GB(DDR3-1600)シングルCh.| 5.5 |DDR3 4GBx2 | 7.5 | |~グラフィックス|CPU内蔵 | 4.1 | ← | 4.9 | |~ゲームグラフィックス|(Intel HD Graphics)| 5.4 | ← | 5.5 | |~HDD|500GB 7200rpm | 5.9 | ← | 5.9 | |~OS|>|Windows7 Professional x64 SP1|>|←| 増設メモリはCFD W3U1600F-4G ~ ***ケース/電源/ファン [#r7814061] ''ケース'' -オープンベイ --5インチx1 スリムタイプ ドライブ交換報告待ち --3.5インチ なし -3.5インチ・シャドウベイ -配線関係 --ドライブ用コネクタは電源ユニットからではなくマザーからコネクタ配線接続 --電源用コネクタはHDD用のコネクタ2系統は通常の物だが、スリムタイプ用はデータ用配線と一体になっている ''電源'' -TDK・Lambda製 ZWS150BAF-12 --独自サイズ 150W、通常の電源と違い12V出力のみのAC/DCコンバーターといえる INPUT 100-240V 2.0A / 50Hz・60Hz OUTPUT 12V 12.5A 最大出力 150W --VGA用補助電源ケーブルはなく、電源から各種ドライブコネクタへの配線もない。 マザーボードへのコネクタ直結のみ。 --ユニット自体は5800/51Eaと同一型番(おそらく5800/851Ebも同様) --参考 [[ZWS150BAF-12/CO2-ND:http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ZWS150BAF-12%2FCO2/ZWS150BAF-12%2FCO2-ND/2380484]] [[ZWS150BAF-12/R-ND:http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ZWS150BAF-12%2FR/ZWS150BAF-12%2FR-ND/2380486]] ~ ''ファン''~ - フロント : 8cm, DELTA製 AFC0812DD DC12V/0.75A - CPU : 7cm, DELTA製 AFC0712DD DC12V/0.45A - リア : 4cm, DELTA製 FFB0412SHN-R00/F00 DC12V(4.5-13.8V)/0.5A 5500-13000rpm --4cmリア ファンはPWM制御しても下限が5000回転ぐらいなので、かなりうるさい => 交換推奨 --ファンの回転数はSpeedFanで制御できる ~ ***マザーボード [#ied4da66] -MSI社製 MS-S0332。 --拡張スロット搭載位置など含め独自規格(サイズのみmATX) --マザーボード上に「MS-S0331 Ver.1.0」の刻印。 --メーカー向けOEM品。 --Express 5800/Eb51等のワークステーションと同一のボードと推測される。 -BIOSは、NEC専用にカスタマイズされている?(AMI : Aptio Setup Utility) --最新BIOSリビジョンは、4.6.0002。 --ユーザーズガイドに掲載されながら動作しないBIOS設定項目が多数存在し、メーカー改訂が待たれている。 --内蔵 SATAポートの AHCI機能は BIOSで有効に設定できるが、公式には非対応 (ユーザーズガイドに記述なし) --現時点でNECのサイトで BIOS は公開されていない?Ebのは利用できる?自己責任。 -2019/09/22追記 --Express5800/53Xh、Express5800/Y53Xh、Express5800/51Eb、Express5800/Y51Eb システムBIOS 4.6.0007 GVO-046502-G19_636836672402719267.zip 更新完了して無事に動作している -[[TPM (Trusted Platform Module):http://ja.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module]] 対応。 ~ -温度モニタ機能? ~ ''ジャンパ・スイッチ設定''~ ~ ~ ***CPU [#c65a5591] ''CPUの選択''~ -出荷時構成で選択可能なCPUは、Intel [[Celeron G540 :http://ark.intel.com/ja/products/53416/Intel-Celeron-Processor-G540-2M-Cache-2_50-GHz]] (2.5GHz) -類似モデルExpress5800/51Ebで標準構成のCPU --Xeon E3-1225v2(3.20GHz、8MB スマートキャッシュ、4コア) --Core i3-3220(3.30GHz、3MB スマートキャッシュ、2コア) --Celeron G540(2.50GHz、2MB スマートキャッシュ、2コア) ~ ~ -その他 --SpeedFan入れて、下は10、上は100に設定すると、室温20℃でCPUが平均33〜40℃、MAX47℃ぐらいで安定。 ~ ~ ''BIOS関連''~ ~ &size(18){[[''S70(hf) ユーザーによるCPU動作報告はこちら''>./S70(hf) CPU動作報告]]};~ ~ ***オーバークロック [#fc4f9cb0] ''【注意】オーバークロックは、あくまで自己責任で。焼損時等には、保証は効きません。【注意】''~ ~ &size(18){[[''S70(hf) オーバークロック動作報告はこちら''>./S70(hf) OC版Memory動作報告]]};~ ~ ***メモリ [#f9eab390] -出荷時最小構成は 2GB ×1枚。 &br; -初期装着メモリ --hynix製HMT325U6CFR8C ---Hynix 2GB DDR3-1600 (PC3-12800 ) non-ECC Unbuffered CL11 240ピン DIMM --SAMSUNG製M378B5773DH0-CK0 ---Samsung 2GB DDR3-1600 (PC3-12800 ) non-ECC Unbuffered CL11 240ピン DIMM --Micron製MT8KTF25664AZ-1G6M1 ---Micron 2GB DDR3-1600 (PC3-12800 ) non-ECC Unbuffered CL11 240ピン DIMM (1RX8 PC3L-12800U-11-11-A1) &br; &br; -DDR3-1600 (PC3-12800)対応品。 ---本体仕様として、Un-Buffered ECC仕様とのNECから応答有 -動作確認済み、または報告待ち ---Xeon シリーズ等のCPUに換装することでECCメモリが動作するか報告待ち。 ---"ECCメモリのみ" または "ECCとnon-ECC混在状態" でのWindows7起動OK(ECC動作は未確認) ---Celeron G540 は、intelの仕様表より DDR3-1066 対応として明記。←詳細不明? -デュアルチャンネル対応。 --NEC公式には、 ---チップセット公式には、違う容量のメモリ×2枚でもフレックスモードによりデュアルチャンネル動作。 --PC3とPC3Lの混在が可能かは未確認。 ---問題なく作動するようですが、M/Bのメモリ電圧仕様がPC3/PC3L混在可能なのか未確認です。 -メモリ容量 --NEC公式には、最大8GB(4GBモジュール×2枚)まで対応。 --非公式(インテル公式)では、最大32GB対応(8Bank全部使える場合)。 ---本製品は2メモリスロットである為、物理的に16GBが限界と思われる。 ~ -&size(18){メモリスロットは、CPUのある側から #1(blue),#2(black)。#1に取付済。};~ ~ &size(18){[[''S70(hf) メモリ動作報告はこちら''>./S70(hf) Memory動作報告]]};~ ~ ***HDD・3.5インチベイ [#a2034996] -オプション搭載HDD --500GB は、seagate製 ST500NM0011(7200rpm キャッシュ64MB) 静穏化は報告待ち。 -シャドウベイにはHDDを最大2台搭載可能。 --防振クッション? -2TB 3TB 4TBのHDDは動作報告待ち -- -オンボードRAIDと2TiBの壁 --報告待ち -RAID Driver --確認報告待ち ~ &size(18){[[''S70(hf) ユーザーによるHDD/SSD動作報告はこちら''>./S70(hf) HDD/SSD動作報告]]};~ ~ ***光学ドライブ・5インチベイ [#t74cbd8f] -スリムタイプ専用のベイの為、一般の5インチドライブは使用不可。 --標準搭載はSATAの DVD-SuperMulti --読み込み速度 DVD-ROM:最大24倍速、DVD-RAM:最大8倍速、CD-ROM:最大8倍速 --書き込み速度 CD-R:24倍速、CD-RW:10倍速、DVD±R:8倍速、DVD±R(2層):6倍速、DVD-RW:6倍速、DVD+RW:8倍速、DVD-RAM:5倍速×1 --Panasonic製 UJ8A0AS --Panasonic製 UJ8C0 ~ ***VGA [#zd068fca] ''オンボードグラフィックス'' -オンボードグラフィックスはCPU内蔵、インテルHDグラフィックス。 --ビデオメモリは、メインメモリから割当(UMA、[[DVMT:http://www.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-010488.htm]])。 -[[''S70(hf)ユーザーによるSUB15ピン端子、DisplayPort端子に関する不具合'':http://wiki.nothing.sh/3430.html]] --ディスプレイをDisplayPort端子に接続して使用すると映像出力回路が損傷する報告多数あり。 -''DisplayPort→HDMI変換''および''DisplayPort→DVI-D変換'' --DisplayPort→HDMI変換で液晶テレビへのHDCP出力及び音声出力可能。 --DisplayPort→HDMI→DVIでのDVI-Dディスプレイ利用可能。 ~ &size(18){[[''S70(hf) ユーザーによるVGAカード動作報告はこちら''>./S70(hf) VGAカード動作報告]]};~ ~ ***キーボード [#h794981c] -USB接続。109キーボード 製造者不明、型番:KU-3920([[NEC型番:N8052-FS :http://]]) ~ ***マウス [#b2b24031] -USB接続。 スクロール機能付き 3ボタン光センサーマウス。 型番(M/N):M-U0026 ~ ***USB [#w6e57962] -USB 3.0 及び 2.0 をサポート --外部 バックパネル4ポート(USB3.0*2とUSB2.0*2)・フロントパネル2ポート(USB2.0) --内部 マザーボード上ピンヘッダあり(JUSB1及びJUSB2でJUSB1はフロント用に使用済み、JUSB2は起動時にF3を押さないと有効にならない。) ~ |>|>|>|>|普通のintel規格USBピン|h |+5V|D-|D+|GND|NC| |■|■|■|■|■| |■|■|■|■|| |+5V|D-|D+|GND|Key| ~ ***サウンド [#gd73c814] -オンボードサウンドは、Realtek ALC887。 インテル® High Definition Audio 準拠。 --フロント入出力: ヘッドフォン出力端子 x1、マイク入力端子 x1 RB系と同様にノイズあり --リア入出力: ライン出力端子(ヘッドフォン端子兼用) x1、マイク入力端子 x1、ライン入力端子 x1 --DisplayPortを利用したサウンド出力可(但し接続する機器等によっては不可?) --マザーボード上のオーディオ・ピンヘッダは報告待ち。 -スピーカー内蔵 ~ ***LAN [#zf90e608] -Intel 82579LM --1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T --Wake on LAN、PXEブート対応 --ジャンボ・フレーム対応 - なし(1514)/4088/9014 ※MACSecと排他仕様 ~ ***拡張カードスロット [#d97f1aff] -マザーボードとはライザーカードにて変換接続 --PCIはEb用のライザーカードで使用できるのか報告待ち。 ~ ***PCI-E x16 slot (#1) [#eb744458] -PCI-Express x16 スロット x1 (Gen3、カード長 mmまで対応、ショートサイズ) ~ -&size(14){''ビデオカードの動作報告は、[[S70(hf) VGAカード動作報告>./S70(hf) VGAカード動作報告]]へ''};~ ~ ***PCI-E x4 slot (#2) [#j0d60df9] -PCI-Express x4 スロット x1 (Gen2、メカニカルx8、カード長 mmまで対応、ショートサイズ) ~ &size(18){[[''S70(hf) PCIe x4 slot 動作報告はこちら''>./S70(hf) PCIe x4 slot 動作報告]]};~ ~ ***割込み (IRQ) [#u5f5d152] ~ ~ ***省電力設定 (ACPI) [#g2917aa3] - Ubuntu12.04 --s5(電源off)からのacpiタイマーでの復帰不可(?)。検証コマンドは以下。3分後に自動起動すればOK。FLでは動く。更なる検証情報を求む $ sudo -s # echo 0 > /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm # echo `date +%s -d +3min` > /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm # shutdown -h now ~ **ソフトウェア (OS, ドライバ) , ドキュメント [#i64a0385] ***OS [#xe6dee1f] -動作確認OS (公式) --[[Red Hat Enterprise Linux 6.3 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_RHEL63.html]] --[[Red Hat Enterprise Linux 5.8 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_RHEL58.html]] --[[CentOS 6.3 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_CentOS63.html]] --[[CentOS 5.8 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_CentOS58.html]] --[[SUSE Linux Enterprise Server 11 SP1 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_SLES11sp2.html]] --[[Debian 6.0 (AMD64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_Debian605.html]] --[[Ubuntu 12.04 LTS (AMD64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_Ubuntu1204.html]] ~ ~ -動作確認OS (非公式) --''Microsoft デスクトップOS'' ---Windows XP Professional SP3 ---Windows XP home SP2 ---Windows 7 Ultimate x64 どちらもNICドライバーのみ添付CDよりいれれば問題なし ---Windows 7 Professional x86 ---Windows 7 Professional x64 ※標準ドライバでは対応出来ない。[[Starter Pack Version 6.50-017.017.02:http://support.express.nec.co.jp/dload/820293-A02/index.html]] をインストール後、Intelのドライバアップデート ---Windows 8 Pro x64 ※稼働出来るが、ハードウェア仕様が類似する [[55Xa,Y55Xa,53Xh,Y53Xh,51Eb,Y51Eb 差分モジュール:http://support.express.nec.co.jp/os/win8/os/index_S1.html]] を流用可能 ~ --''Microsoft サーバーOS'' ---Windows Server 2008 R2 Standard ※ドライバはUSB3.0以外は付属CDでUSB3.0はIntel USB 3.0 eXtensible Host Controller使用 ---Windows Home Server 2011 ---Windows Server 2012 Standard ~ ~ --''Linux他'' //各種OSとりまぜてアルファベット順 ---[[Fedora 17:http://fedoraproject.org/ja/]] ---[[FreeBSD 9.1-RELEASE/amd64:http://www.freebsd.org/ja/]] ---Knoppix 7.0.2 ---LinuxBEAN 12.04 (USBメモリで起動) ---LinuxMINT 17.1 MATE Desktop x64 ---Ubuntu 10.10 Desktop x86、x64 ---Ubuntu 12.04 Desktop x64 ---Ubuntu 13.04 ---Ubuntu 14.04 ---Ubuntu 15.04 x64 ~ --''仮想化ハイパーバイザー'' ---VMware ESXi 5.1 標準イメージではNIC認識せず、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを試用したら動作した ---VMware ESXi 4.1 標準イメージではNIC認識せず、[[こちら:http://d.hatena.ne.jp/donbulinux/20101008/1286532733]]の手順でNICドライバ組み込み動作確認できました。 -''インストール不可'' --編集待ち ~ ***ドライバ [#fc384c9c] --[[グラフィックス・ドライバー:http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/graphics/hdgraphics]] -Windows XP Professional SP3 動作確認ドライバ ? --[[Intel チップセット・インストール・ユーティリティ 9.3.0.1026:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20775&lang=jpn]] --[[Intel マネジメント・エンジン・ドライバー 8.1.0.1265_5M:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=21300]] --[[ネットワーク・コネクション LAN ドライバー PRO2K3XP 32bit 17.4:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22110]] --[[Realtek High Definition Audio Codecs WDM_R270:http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false]] --[[Intel HD Graphics Driver for WinXp_32 14.51.7.5421:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21824&keyword=%22Intel+HD+Graphics%22&DownloadType=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90&OSFullname=Windows+XP++Home+Edition*&lang=jpn]] ~ ***ドキュメント [#fc384c9c] -NEC公式ドキュメント --[[詳細スペック:http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/spec.shtml]] --[[価格表/システム構成ガイド (PDF直リンク):http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/guide_s70.pdf]] --[[ユーザーズガイド 2012年11月 初版 (本体添付?):http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70HF/User's_Guide.pdf]] --[[メンテナンスガイド 2012年11月 初版 (本体添付?):http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70HF/Maintenance_Guide.pdf]] --[[Linux動作確認情報:http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/s.html]] --[[Linuxべんりな動作情報 ナレッジベース:http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/knowledge/index.html]] -各チップ詳細 --[[Intel C216:http://ark.intel.com/products/66416/Intel-BD82C216-PCH]] --[[Intel 82579LM:http://ark.intel.com/products/47620/Intel-82579LM-Gigabit-Ethernet-PHY]] --[[Realtek ALC887:]] ~ **各種トラブル情報 [#t35e7797] 下記の報告内容は、''パーツ同士の相性など環境次第で症状が出る・出ない場合がある''ので参考までに。 ~ ***USB機器 [#n4640f21] ~ ~ ***AHCIモード [#pca53a6f] - AHCIで動かしたら光学ドライブの読み込みがやたら遅くなった XPのインストール完了までに2時間ぐらい ~ ***サウンド [#e3c5cbfe] - Debian 6.0 (AMD64) では音が出ない(公式の動作確認に書かれているとおり)。 モジュール snd-hda-intel にオプション model=generic を付けるといい。 ~ ***その他 [#ffb0da93] -個人情報の漏洩に関する注意 --購入に際してお祭りのような雰囲気になるためか、個人情報を漏洩してトラブルに巻き込まれてしまうケースが多い ---購入できた記念に発送情報を公開してしまい、配達業者に連絡され、受け取り日を変更されてしまった ---ショップへ再販情報を問い合わせ、その文面は公開したところ、名前を削除するのを忘れていたために名前が漏洩した ---ドライバ情報のURLを開示するつもりで、URLに自動的に組み込まれていたFTPサーバのアカウントとパスワードが漏洩してしまった ---自動でオンラインショップから購入するツールを公開したところ、アカウントとパスワードを削除しておらず、いたずらで別の商品を購入されてしまった。 ~ **51Ebとの違い [#n604554b] ・報告待ち ~ **その他 [#wd9e26d6] -マザーの角にある青いUSB端子(JUSB2端子?)は、EXPRESSBULDERのFlashモジュール搭載用で起動時のNEC表示時にF3キー押しで稼働する仕組みで、平時は通電してない。 -基本的にF3で内蔵USBから起動させる専用の端子なんで、OS起動後に光学ドライブを使いたい人は、内蔵USBのJUSB2で収容しても運用が限定的になるので注意。 -類似マザーのXh53の仕様は、Xeon搭載でECCのエラー検出・補正が出来る事になってるがBIOS上は設定項目無く自動判定されている。 -S70hfも同仕様と思われる(BIOS造り分けするコストは掛けてない)Eb51はS70hfと同じ機能実装の仕様だが、基板デザインが違う、メンテナンスマニュアル等の技術仕様は53Xhを参考にするべき。 -S70hf=53Xhマザー - 除:Intel 82567LM - 除:USB2.0端子+Eb51の筐体と電源 -保守サービス --6ヶ月パーツ保証/オンサイト対応サービス(月〜金、9:00〜17:00、翌営業日対応) -PCリサイクルマーク --家庭向けパソコンではないため廃棄時3,150円のリサイクル料が発生する。 -DiplayPort→HDMI(DVI)変換オススメ --[[ATS DIRECT Displayport オス to DVI single link メス 変換アダプタケーブル 0.2m :http://www.amazon.co.jp/dp/B003XN3BN4/]] \1,380 --KanaaN ディスプレイポートHDMI変換アダプタ15 CM KanaaN(扱いは中国商社のSPD Japan) --【AD&C TORONIC】Display Port(オス)/HDMI(メス)変換ショートケーブル (KanaaNと同一商品のブランド違い) --DisplayPort を HDMI に変換するケーブル DP2HDMI [ケーブル長 20cm] (扱いは韓国商社のハンファ・ジャパン。KanaaN、AD&C TORONICブランドの20cm版) -150w電源ユニット --[[型番TDK・Lambda ZWS150BAF-12 :http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf]] -リアファン4cm(5800rpm)の交換オススメ --[[サイズ製のSY124010L :http://www.amazon.co.jp/dp/B000LB0M8S]] -ワットモニター --[[TAP-TST8_LS (サンワ):http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-TST8_LS]] ~ **FAQ [#dcf55954] &size(18){[[''S70(hf) FAQはこちら''>./S70(hf) FAQ]]}; -S70(hf)についてのよくある質問とその回答です。 掲示板等で質問する前に、一度お読みください。 ~ -[[2chに貼られた画像倉庫:http://wiki.nothing.sh/3291.html]] ~ *リンク [#k2fc6e17] ~ ~ *Wiki内の関連ページ [#b59f2ffd] - ''富士通'' -- [[PRIMERGY TX100 S1 bcmbeta@atwiki:http://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/16.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S2 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/362.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S3 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/354.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S3p usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/353.html]] -- [[PRIMERGY TX120 S3 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/357.html]] -- [[PRIMERGY TX120 S3p usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/358.html]] -- [[PRIMERGY MX130 S1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/355.html]] -- [[PRIMERGY MX130 S2 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/356.html]] -- [[PRIMERGY TX140 S1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/359.html]] -- [[PRIMERGY TX1310 M1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/361.html]] -- [[PRIMERGY TX1320 M1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/360.html]] ~ - ''DELL'' -- [[PowerEdge 830 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/57.html]] -- [[PowerEdge 840 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FPowerEdge%20840]] -- [[PowerEdge SC420 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC420]] -- [[PowerEdge SC430 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC430]] -- [[PowerEdge SC440 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440]] -- [[PowerEdge SC1430 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/156.html]] -- [[PowerEdge T100 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/167.html]] -- [[PowerEdge T300 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/168.html]] -- [[PowerEdge T105 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/159.html]] -- [[PowerEdge T110 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/212.html]] -- [[PowerEdge T110 II usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/246.html]] -- [[PowerEdge R210 II usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/227.html]] -- [[PowerEdge T310 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/225.html]] -- [[PowerEdge T410 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/226.html]] -- [[PowerEdge T20 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/221.html]] -- [[PowerEdge R220 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/228.html]] -- [[PowerEdge T320 usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/247.html]] -- [[PowerEdge T420 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/224.html]] -- [[PowerEdge T130 usy@Wiki>PowerEdge/T130]] -- [[PowerEdge T330 usy@Wiki>PowerEdge/T330]] ~ - ''日本HP'' -- [[ProLiant ML115シリーズ dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/165.html]] -- [[ProLiant ML115 G1 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1361.html]]~ [[ProLiant ML115 G1 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/122.html]] -- [[ProLiant ML115 G5 @atwiki:http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/]]~ [[ProLiant ML115 G5 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/123.html]] -- [[ProLiant ML110シリーズ dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/214.html]] -- [[ProLiant ML110 G5 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/133.html]] -- [[ProLiant ML110 G6 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/279.html]] -- [[ProLiant ML110 G7 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2844.html]] -- [[ProLiant MicroServer dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/239.html]] ~ - ''レノボ・ジャパン'' -- [[ThinkServer TS130 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/406.html]] -- [[ThinkServer TS140 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/409.html]] -- [[ThinkServer TS440 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/223.html]] ~ - ''NEC'' -- [[Express5800/GT110a wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2240.html]] -- [[Express5800/GT110b wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2348.html]] -- [[Express5800/GT110d wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2841.html]] -- [[Express5800/GT110e wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2948.html]] -- [[Express5800/110Gd wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1749.html]] -- [[Express5800/110Ge wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1820.html]] -- [[Express5800/S70 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1914.html]] -- [[Express5800/S70 タイプSD wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1966.html]] -- [[Express5800/S70 タイプFL wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2061.html]] -- [[Express5800/S70 タイプRB usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/378.html]] -- [[Express5800/S70 タイプSR usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/394.html]] -- [[Express5800/S70 タイプPJ usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/395.html]] -- [[Express5800/S70 タイプhf usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/396.html]] ~ *補足 [#l276f133] [[NEC Express5800/S70 タイプhf]] -コイル鳴きがあるけど、BIOSでC6ステートを無効にすれば消える -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 20:50:28}; -本体裏のちっこいファン爆音杉w(speedfanで5800も回ってる)。即座に線をひっこ抜いた。 -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 21:09:52}; -↑線抜いただけだとPOSTで止まるので、Post Error PauseをDisabledに変えるのを忘れずに -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 22:42:36}; -RB系であったAHCIやHGSTがらみのトラブルは今の所見受けられず。 -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 22:48:21}; -ジャンパにRAIDがあるけども未検証。ジャンパはユーザーズガイド等をこれから漁る -- [[新物好]] &new{2012-12-05 (水) 18:21:28}; -NEC MultiSync LCD-EA232WMiにてDP経由のサウンド出力確認 -- [[ha]] &new{2012-12-06 (木) 10:05:19}; -CPU Corei5 3570Kで正常にUbuntuインストール起動確認。 -- [[pooh]] &new{2012-12-06 (木) 16:57:43}; -Transcend JM1600KLH-16GK(8GB×2) non-ECC 正常起動 -- [[pooh]] &new{2012-12-06 (木) 17:00:31}; -NTT-X △ 在庫僅少 だけど、年末安売りするかな。 -- [[ ]] &new{2012-12-10 (月) 18:06:30}; -9800円ぐらいなら3台ポチってもいいが -- &new{2012-12-11 (火) 09:10:50}; -マニュアル見たらAMT対応してるっぽいね。i5シリーズにしたら使えるか? -- &new{2012-12-11 (火) 21:59:22}; -「3000円クーポンで16800円 」→ →「16800円デフォルト販売 」 「16800円に2000円クーポンで14800円」 →「今だけ4000円クーポンで12800円」 →「上記に加え 2式買うとさらにそれぞれ2000円引きで1台あたり10800円 」やるかな❓ -- &new{2012-12-12 (水) 09:33:14}; -クーポン2,000円使って17,800円 になったようだが、まだ、ぽちるのは早いな。年末に向けてまだまだ安くなるな。 -- &new{2012-12-13 (木) 19:43:51}; -15800って微妙プライス・・・もうちょい様子見かな?結構迷う・・・ -- &new{2012-12-15 (土) 00:52:39}; -よく見たら、4,000円クーポンの有効期限は、12/17の10:00までとなってますね。 -- &new{2012-12-15 (土) 08:43:47}; -残り660台。 台数減るスピード少しだけ上がったね。まだまだ、待ちだね。 -- &new{2012-12-16 (日) 10:05:08}; -4000円クーポン復活してるな。今後の予想 →19800円に4000円クーポン→16800円に2000円クーポン(12/20〜) →16800円に4000円青クーポン※(12/24〜) →※の際に2台買うとそれぞれさらに2000円引き(12/27〜) →アンケートに答えるとさらにそれぞれ1000円引き   ‥‥‥‥と予想。 -- &new{2012-12-17 (月) 22:26:26}; -電源が150wしかない(昔のDELLのSFのスリムPCですら250Wだった) ので、まだまだ安くならないと買う気がしない。 -- &new{2012-12-18 (火) 00:03:43}; -こんな電源でどんなグラボ選べばいいの? -- &new{2012-12-18 (火) 20:36:20}; -例えば、ゲーム目的だとするとグラフィックボードと電源が重要になるので、この150Wの機種じゃ無理だな。12800円に下がっても、500台捌けないだろう。 -- [[@]] &new{2012-12-20 (木) 10:59:32}; -XPsp3(32bit) OK -- &new{2012-12-21 (金) 16:04:45}; -150Wが嫌だったので電源交換を考えたが、マザーボードのコネクタ部分が特殊なのであきらめた。あと背面下の小さいファンの爆音には、まいったのでファン交換した。グラボ増設も期待できないし、15800円であまり売れてないの納得。  -- &new{2012-12-21 (金) 16:37:07}; -売れゆきが悪いので、11/13にNTT-Xストアで19800円で販売され始めたばかりだが今日(12/21)には12980円(クーポン使用)まで下がったね。まあ残り900台、この12980円でもきびしいだろう。年末、"2台買えば8980円" まで下がりそう。(150W電源で拡張性がないので)慌てて買わずに気長に待てば、そのうち10台まとめ買いで1台6,980円、5台まとめ買いで1台7,980円もありそう(ML110G7で9月下旬あった) -- &new{2012-12-21 (金) 19:28:39}; -DisplayPort-DVI変換アダプタ 安くてオススメ情報報告待ち -- [[あ]] &new{2012-12-21 (金) 20:37:34}; -爆音や150W問題やグラボの他にもDVIとHDMIがないのは厳しいね。D-subとDPっていうのがな。DP→HDMI変換が結構しそうだな。無駄な出費(ファン、電源、変換など)を冷静に考えると、9980円だったとしても得したかどうかという機種だな。 -- &new{2012-12-22 (土) 08:14:16}; -電源の型番ZWS150BAF-12をググったところ、TDKラムダの汎用品だそうで。マルハパーツ館通販で5775円。コストは別にして交換は可能とみていいのかな。 -- [[シーラ]] &new{2012-12-22 (土) 23:54:28}; -買って中を見たら、電源部内には専用FANなし。型番TDK・Lambda ZWS150BAF-12 、リア4cmのみなら爆音なのもうなずける。電源内部にファン無しなら4cmのファンを止めたら一層寿命が縮みそう。電源部分の規格が小さいからコンデンサーなど密集してるな。長時間使用でコンデンサーのてっぺんがすぐに膨らまなきゃいいがな。電源部内のコンデンサー4本を105°C対応に変えようかな。特に夏場は、注意して使わないといけないな。 -- &new{2012-12-23 (日) 09:12:03}; -150W電源なのに、VGAカードやCPUを高消費電力パーツに交換すると、起動不可やPCが不安定になるよ。[[VGAカード消費電力:http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html]]、[[CPU消費電力:http://btopc-minikan.com/cpu-ni-tsuite.html#cpu-data]] 目安として「CPU(TDPが95W以下)」かつ「VGAカード(補助電源無し75W以下)」ならば、250W〜350W電源になる。ググるとhf搭載電源と同じ[[ZWS-BAFシリーズ:http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf]]は、最大が150Wまでで、型番違いの[[ZWS-BPシリーズ:http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/zws-bp/indexj.html]]は、使えるか不明。[[PLA300F-12 外付け電源12,600円:http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/cosel/pla300f.html]]は、使えるのかな? 12,980円(hf本体代)+250W電源ユニット代(交換用)で20,000円以上なら、別の250W搭載のものが買えると思うけど。 -- &new{2012-12-25 (火) 02:55:01}; -変換は、これにした。●DPオス→DVIメス変換アダプタ1380円http://www.amazon.co.jp/dp/B003XN3BN4/もう一つが●DPオス→HDMIメス変換アダプタ990円http://www.amazon.co.jp/dp/B009FIY4IM/ -- &new{2012-12-25 (火) 12:43:11}; -爆音リアファン4cm(5800rpm)対策は、サイズ製のSY124010Lにした。 http://www.amazon.co.jp/dp/B000LB0M8Sそれよりも気になるのが、電源部分。電源基板(むき出し)のすぐ上の狭い空間(天上が低いから)にVGAカードを増設する構造。ちょっと大きめのファンつきVGAカードを増設すると、きつきつになってしまう。VGAカードの方は、固体の方の良いコンデンサー使っているけど、電源の方は、液体の安物コンデンサーを使用している。きつきつの上にこんなに接近していて、電源部分のコンデンサーが、夏場の長時間使用にもつか心配になったので、VGAカードはあきらめ、増設せずにあけておくことにした。150Wといい、構造といい、いじる人向きでないのは確か。増設すると電源寿命はやそうだ。 -- &new{2012-12-26 (水) 09:37:54}; -昨日12/25に、MX130S2が9,980円になった(hfが、150W問題もあり、なかなかさばけないので先に強行じゃないかな)  http://nttxstore.jp/_II_FJ13853359※MX130S2は、DVI端子ありで、メモリ4枚挿し可能(hfだと2枚)で、hfよりも静かなファンで、電源が250WなのでCPU交換後もグラボ搭載に余裕がある。hfは、売れゆきパッとしないけど、MX130S2は、hfの売れゆきを補うかのごとく売れている。予想では、12/27〜12/28にhfが12,980円⇒10,980円になりそうなので、MX130S2もいいけど、もう少し様子見。12/30〜12/31頃には、2台割引で1台9,980円がくるかな。 -- &new{2012-12-26 (水) 11:35:45}; -xpsp3入れてみたけVGAドライバ当てたらブラックアウトww起動はするんだけど・・・ -- &new{2012-12-27 (木) 00:01:23}; -リアファン交換したが、CPUファンも耳ざわりだった。これもかよ。フロントファンは変えなくて済みそうだ。 -- [[ ]] &new{2012-12-27 (木) 01:31:07}; -SpeedFanインストールしてConfigure > Advanced を開く Chipのところで「Nuvoton NCT6776F」を選んでPWMの1〜3をクリック それぞれ下のSet to「Smart Fan IV」を「Manual」に変更 デフォルトではCPUファンが2300rpm、フロントファンが1350rpmなのを800rpmまで落とせる 超静音 -- &new{2012-12-27 (木) 21:58:16}; -SpeedFanのリアファンは回転制御できないようなので、爆音リアファンは、527円 サイズ製4cmファン SY124010Lに交換した。 -- &new{2012-12-28 (金) 10:00:31}; -4,000円クーポンの期限12/31 12:00までと表示。MX130S2の安売りが一段落したので、次は売れてないhfの作戦をねっている最中だろうね。 -- &new{2012-12-29 (土) 03:19:31}; -年始に16,980円にもどして、数日してクーポン使用で4000円引き(2台以上で1台あたり2000円割引 クーポン併用で1台6000円割引) のパターンじゃないかな。S70 タイプSR のとき、このパターンだった。あれは2012年9月10日頃だったか。hfは、まだまだ待ちかな。 -- &new{2012-12-29 (土) 11:04:39}; -このままの状態であまり売れなかったら、3月下旬(決算期)には、10台まとめ買い 1台6,980円、5台まとめ買い 5台7,980円もあるんじゃないの。待てる人は、3月下旬まで慌てなくていいよ。 -- &new{2012-12-29 (土) 12:29:28}; -さっき見たら、MX130S2の9,980円が一日で復活している。クーポン期限は、12/31になっている。hfが売れそうにないので、MX130S2に集中しだしたね。年内のhfのさらなる値引きはないな。http://sp.nttxstore.jp/_II_FJ13853359 -- &new{2012-12-29 (土) 18:32:48}; -(今後の予想)1月の売れゆきがポイント①●1月の売れゆきが最悪すぎたら⇒2/2(土)か2/9(土)頃に2台購入で1台10,980円。●そこそこ売れていたら⇒16,980円のまま②1月そこそこ売れたら⇒2/16(土)か2/23(土)に16,980ー4,000=12,980円 (2台購入で1台10,980円)③3/1 頃⇒16980円にもどり④3/23(土)頃⇒16,980ー4,000=12,980円(2台購入で1台10,980円、学割1台9,990円)⑤今までの販売台数が悪すぎたら⇒3/30(土)10台購入で1台6,980円、5台購入で1台7,980円  ⑥3月下旬まで待てないときは、富士通の激安品が出たら、逃さず買うのもありでしょう。 -- &new{2012-12-30 (日) 13:54:13}; -hfにWin8 proをインストール。DP→HDMI変換は、 KanaaN ディスプレイポートHDMI変換アダプタ15 CM KanaaN   (960円)を購入。ちゃんと音が出たのでホッとした。しかし、リアファンの爆音は、気になる・・・・・ -- &new{2012-12-30 (日) 16:48:42}; -WHS2011入れるもVGAドライバ入れると起動はしてるっぽいが画面がブラックアウト。標準VGAで設定を進めるも、Windowsupdate後にブルースクリーン頻発。メモリ診断ツールでは異常なし。久々のはまり具合にワクワクして、来ない! -- [[yamada]] &new{2012-12-30 (日) 23:14:32}; -hfが16,980円にもどって、しばらく変わらなかったら富士通にしようかな。TX100 S3 (OSレス)PYT10PZD2X  ¥10,100(送料別)http://www.amazon.co.jp/gp/aw/ol/B009B6H7W8/ref=aw_d_ol/376-2401384-0643524 -- &new{2012-12-31 (月) 08:17:13}; -4,000クーポンは、今日12/31の12:00までだけど、MX130S2のときみたいに終了して数時間たって、また期限が3日間延長したりして、かけひきするかも。 -- &new{2012-12-31 (月) 08:38:50}; -4,000円クーポン終了。残り台数どの位かな?http://sp.nttxstore.jp/_II_P814164395売れてなかったら、夕方か翌日ぐらいにすぐに4,000クーポン延長すんじゃね。期限1/5 12:00まで  とかね。 -- &new{2012-12-31 (月) 12:20:31}; -2012年末のhfの価格には、失望した。見切りをつけて、すぐに富士通のTX100 S3    (PYT10PT3S)   8,400円  (おっと サーバー専門店)  http://www.pcserver1.jp/server/detail/1240ポチった。 -- &new{2013-01-01 (火) 15:30:09}; -↑私もTX100 S3をポチりました。私の場合、"PYT10PT3S"でなく"PYT10PZD2X"ですけど。10,100円(送料別)http://www.amazon.co.jp/gp/aw/ol/B009B6H7W8/ref=aw_d_ol/376-2401384-0643524仕様を見たら、電源は250WあるのでOKとしました。hfは、9,980円になりそうもないのでやめました。 -- &new{2013-01-01 (火) 18:38:46}; -前にXPsp3でのブラックアウトネタで困ってた俺だがASUS P8C WSのグラフィックドライバー流用で解決したよ。バージョンに問題ありなのかな? -- &new{2013-01-02 (水) 03:06:54}; -電源が150wしかないので、hfのOSST電源(CPUもGPUも負荷100%にした構成で取り得るMAXな消費電力)を調べた。測定は、ワットモニター使用(1)増設せずに測定したらOSST電源 52.7w 。(2)メモリを2G→16Gに交換 (CFDのElixirの8Gx2)したら、10wアップした。(3)CPUをCeleon G530からXeon E3 1230v2に交換した。さらに30wぐらいアップした。2コアから4コア8スレッドに交換なのでまあ妥当な数字か。ここまでで92.7wになってしまった。(4)手持ちのHD6450を追加すると、150W電源と接近している構造なので干渉して付けられない。VGAカードに接触してしまう。背面に少しでも出っ張りがあるVGAカードは増設できない。電源との間に空間あけて欲しかった。(5)リアファンがうるさいので、引っこ抜いてみたら、ピーとか鳴ってBIOSすら起動しなかった。交換するしかないか。(6)HDD増設は、今回しなかったので測定してない(最後に)わかっていたことだが、hfはいろいろデメリットがありすぎて疲れた。DVIがないのも不満がのこるところ。 -- &new{2013-01-02 (水) 12:33:15}; -↑仕様によるとMAXの150W出力時で85%ぐらいの効率なのでワットモニターで175Wぐらいまでは行けるはず。あと、メモリは1.5Vもの?ともかく参考になった。650か7750が行けるかどうかって所かなぁ。 -- &new{2013-01-02 (水) 22:44:00}; --ゲーム用途だと上限が7750か650にi5-3470Tかな………電源150Wじゃ足りなくなるんじゃない?今後の勇者に期待します。 -- &new{2013-01-03 (木) 02:39:34}; -CFD W3U1600F-8GE( 8GB Module * 2)の16GBで動作しました。Memtest通りました。リアファンがうるさいのでサイズのmini-kazeにしたらすこしましになりました。biosに怒られますが、無視する設定にしました。残りのフロントファンとCPUファンは、Linuxであればfancontrolで1000rpm程度までは制御出来るようです。 -- [[ぴよぴよ]] &new{2013-01-03 (木) 02:12:54}; -しばらく、1ヶ月以上は、16,980円が続くな。2月上旬か中旬になったら、また12,980円にはなるので、妥協して16,980円で買わなくてもいいよ。 -- &new{2013-01-03 (木) 04:01:13}; -グラボ増設した。ラデHD6670 GDDR5、CPUそのままで、FF14ベンチHIGH作動中に138Wだった。 慌てたのが、GPUの温度で、あっという間に80℃超えていったので中断。(気温の低い12月でこれでは真夏は基板がやられてしまう)ちなみに比較する意味で、RBでのFF14ベンチのときは、6670は60℃-62℃だった。やはりhfは、増設するとGPUクーラー前の空間に余裕が無いので(グラボが本体フタと電源ユニットに挟まれたサンドイッチ状態)、温度急上昇した。HD6670を使い続けたら、すぐにhfは故障するのでやめた方がいいよ。(特に夏は、やばい) -- &new{2013-01-03 (木) 11:59:58}; -ギガバイトのRadeon HD6450ビデオカード GV-R645D3-512Iを増設。問題なく動作。 -- &new{2013-01-04 (金) 20:10:02}; -残り1101台。クーポン終了後は、あまり売れてないようなので、値下がりは早くやってきそう。 -- &new{2013-01-04 (金) 20:45:57}; -2台購入、セットアップ(OSはXPを導入)した感想は性能やコンパクトは良いけれど「五月蝿い」です、家が静かなんで2階に置いてある起動してるhfに触ろうと階段を上ろうとした時にファンの音が聞こえる・・・・ -- &new{2013-01-05 (土) 11:47:18}; -CPUとグラボのみで総システム電源ではないので、電源負荷の数字だけみて大丈夫だとか思わない方がいいよ。負荷時に更にDVDの読み込みを始めれば突入電力で+20W 。電源ON時にHDD2台をスピンアップさせれば+40W 。電源の経年劣化で出力下がれば容量−30W。グラボは、HD6670でOCCT(GPU)103W、9800GTでOCCT(GPU)172Wぐらいになる。150W電源の機種を買った段階で高望みしない方がいい。(250W以上あった方がいい)また、本体をコンパクトにしすぎたため、HDD増設やグラボ増設時の温度上昇がすごいので、増設するとhfの寿命を縮める可能性あり。 -- &new{2013-01-05 (土) 15:39:37}; -Win8 Pro入りました。OS標準ドライバでデバイスマネージャの不明なデバイスはなくなりました。 -- &new{2013-01-06 (日) 11:15:18}; -(予想)150w電源、拡張性悪い,16,980円で高いの三拍子で売れてない。在庫も1000台以上あるので、まだスルーでいい①2/2(土)か2/9(土)頃に12,980円(4,000円クーポン使用)。②2/16(土)か2/23(土)に12,980円(4,000円クーポン使用) (2台購入で1台10,980円)③3/1 頃⇒16,980円④3/23(土)頃⇒12,980円(4,000円クーポン使用)(2台購入で1台10,980円、学割1台9,990円)⑤(在庫がかなり残っているとき)3/30(土)10台購入で1台6,980円、5台購入で1台7,980円 -- &new{2013-01-06 (日) 12:14:51}; -増設したいので、ワットモニターのTAP-TST8_LS  (サンワ、1880円)安かったので買った。 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-TST8_LS -- &new{2013-01-06 (日) 14:12:14}; -在庫は残り1097台。 丸2日でたったの4台しか売れてないとは。 -- &new{2013-01-06 (日) 17:00:52}; -hfやめた。富士通TX100 S3 PYT10PZD2X ¥10,500を早速ポチってやったぜ。 (内容)HDD250GBx1・Pentium G640 (2.80GHz / 2コア(デュアルコア) / 3MB)・LGA1155・Intel C202・DVD-ROM ・PC3-12800 SDRAM、Unbuffered ECC  http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009B6H7W8?qid=1357545187&sr=1-1 -- &new{2013-01-07 (月) 17:10:41}; -補助電源が必要なグラボの増設は、電源にペリフェラル4Pがないので、SATA電源-6P変換が必要らしい。(補助電源有りのHD7770など) -- &new{2013-01-08 (火) 22:27:51}; -在庫残りってどこ見てわかるの? -- &new{2013-01-09 (水) 00:09:05}; -↑http://www.logsoku.com/r/hard/1356764009/467 -- &new{2013-01-09 (水) 00:40:57}; -hfで外付4SATAストレージボックスを使用したくて、内蔵SATAをeSATAに変換して使用した。しかし、一番上のHDDしか認識しなかった(=ポートマルチプライヤに対応していない)。SATAは、AHCIモード。BIOSでも特に設定はないので、ポートマルチプライヤを有効にすることができなかった。チップセットが対応ならば、必ず対応する思っていたが残念だ。eSATAの拡張カードを、増設しないといけないようだ。 -- &new{2013-01-10 (木) 13:25:55}; -電源について、電源ユニットからはマザーとつなぐケーブルしかないので、HDDドライブとDVDドライブの電源は、マザーボードを経由して供給される仕組みになっている。(電源ユニットから直に供給できない)マザーからの予備の電源ケーブルは、1つだけ(SATA用)なので、それを増設HDDに使うと、補助電源付グラボにはまわせない。増設するなら、HDDのSATA用電源を分岐して、さらに6P変換するしかない。(HDDを増設しないなら、6P変換だけでよい)それと見落としがちだが、DVDドライブの電源ケーブルは、データ用ケーブルと電源ケーブルが一体化している特殊なケーブルが使われている。増設は、工夫しないとできなさそう。 -- &new{2013-01-12 (土) 10:32:18}; -NTT-X Storeで1,000円クーポンが付いたよ。⇒16,980円 -- &new{2013-01-21 (月) 14:52:27}; -ナイトセールで1000円から2000円クーポンになってるw -- &new{2013-01-21 (月) 20:32:55}; -ナイトセール終了(1/21 20:00〜8:00)。1/7にいったん1,000円上げて2週間後にクーポンで1,000円引き。6時間後にクーポン2,000円引き。それから12時間後にクーポン1,000円引きに戻った。 -- &new{2013-01-22 (火) 11:08:50}; -待ちきれず9,999円http://www.dennobaio.jp/shopdetail/002004000186注文しちまったw -- &new{2013-01-22 (火) 14:04:39}; -21日から昼16,980円、夜15,980円が3日間続いているけど、どっちにしてもまだスルー。 -- &new{2013-01-23 (水) 20:31:30}; -ナイトセールで4000円クーポンきた 13980円 -- &new{2013-01-26 (土) 20:13:02}; -残り987個。 -- &new{2013-01-26 (土) 20:30:57}; -残り960 様子見組が大勢いるのか -- &new{2013-01-27 (日) 21:38:59}; -26日から昼16,980円、夜13,980円。3月末の最安値がわかっているので、様子見。 -- &new{2013-01-28 (月) 04:04:09}; -増設は、HD6570、GT640、7750あたりが無難なのかな。 -- &new{2013-01-28 (月) 05:21:10}; -ZWS-BAFシリーズは、150Wまでhttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf -- &new{2013-01-31 (木) 05:27:40}; -hfで使うゲフォのローは、GT640。 他には、GT220、240。GT630とかGT440は、やめた方がいい。 -- &new{2013-01-31 (木) 17:22:57}; -windows 8 DSP 動作しています。ネットワークドライバとオーディオドライバはダウンロードして更新可能。 -- [[yuta]] &new{2013-02-01 (金) 10:35:36}; -i7-2600 HD4350 AD3U1600W8G11-2 動作確認済 -- [[破魔]] &new{2013-02-03 (日) 11:52:53}; -linux vine 6.1 動作確認済み -- [[yuta]] &new{2013-02-04 (月) 17:34:11}; -コイル鳴きひどすぎ。biosで無効しないとだめなのかな。 -- [[k]] &new{2013-02-04 (月) 19:45:46}; --BIOSでC6ステートを無効にしてみたら、消えた。 -- [[k]] &new{2013-02-04 (月) 23:17:18}; -13980円になって3週間で300台を消化。地味だが、在庫積み増ししなくていいなら売り切りできなくもないかもしれない線? -- &new{2013-02-16 (土) 02:06:42}; -在庫659台 -- &new{2013-02-17 (日) 19:25:50}; -在庫積み増し、残り1124個 -- &new{2013-02-20 (水) 06:51:48}; -Knoppix7.0.2動作した。とりあえず問題なし。 -- &new{2013-02-24 (日) 16:51:02}; -i7-3770Tに7750積んでるけど問題ない。ベンチ中はだいたい70W弱の消費電力。 -- &new{2013-02-27 (水) 06:58:38}; -ナイトセールで5000円クーポンきた 12980円 -- &new{2013-02-28 (木) 04:32:41}; -日中は4000円クーポン付です。 -- &new{2013-02-28 (木) 08:44:43}; -買った次の日からナイトセールのクーポンが4000円→5000円になった -- &new{2013-02-28 (木) 20:55:16}; -XEON 1225V2,1245V2,ECCメモリー16GBで動作確認。CPU100%で76W -- &new{2013-03-02 (土) 16:11:13}; -Windows Server 2008 R2 Standard 動作確認済み、ドライバはUSB3.0以外は付属CDでUSB3.0はIntel USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver(http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=21129) -- [[DNP]] &new{2013-03-03 (日) 00:56:26}; -誰かオンボで火病って編集しちゃったの?きちんと複数台ででも症状再現確認したんだろうか -- &new{2013-03-03 (日) 04:39:22}; -SAPPHIRE HD6670 GDDR5 1GB 動作した。(win7使用、CPUそのまま、AD3U1600W8G11-2) -- &new{2013-03-03 (日) 10:05:55}; -win8にてDPとVGA両方使用していますが、安定動作しています。 -- &new{2013-03-05 (火) 19:39:32}; -Windows Server 2012 インストールに問題ありませんでした。NGとなってるのは正式リリース前バージョンの情報かな? -- &new{2013-03-12 (火) 14:57:01}; -残り999台。オールタイム11,980円になっている。 -- &new{2013-03-15 (金) 08:18:40}; -SATAをONにした状態でジャンパをRAID構成にするとNECロゴの後ハングします。 -- &new{2013-03-15 (金) 17:28:30}; -3/28頃に最安値が出そう。2台購入割り10,980円/台、学割9,999円/台。 -- &new{2013-03-17 (日) 11:10:13}; -休止状態から復活できない。必ずコールドスタートになる。最新biosってどこ? -- &new{2013-03-17 (日) 23:32:51}; -内蔵グラフィックだけで、DP→DVI変換 + RGB のデュアルモニタ、ちゃんとできました。 -- &new{2013-03-19 (火) 09:52:43}; --DP-DVI変換コンピュエースhttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?87で送料込みでも1000円以下。ちゃんと使えた。 -- &new{2013-03-22 (金) 16:15:01}; -この機種コイル鳴きしない?2台買って2台共なんだけど -- &new{2013-03-20 (水) 02:34:01}; -BIOSからC6 report ってのOFFにして解決 -- &new{2013-03-20 (水) 10:44:03}; -Xeon1245v2(WinXP)、思ったよりも温度も上がらずに良かったが、コイル鳴きらしきは少し耳につく。 -- &new{2013-03-25 (月) 12:31:31}; -12,980円の2,000円クーポンに変更されてる。 -- &new{2013-03-25 (月) 13:24:22}; -↑↑1245v2の人です。コイル鳴きじゃなくてファンの音でした申し訳ない。ちなみに温度はhfのファンのままで室温22のぶん回しMAX61程度です。 -- &new{2013-03-26 (火) 14:15:25}; -10,980円か。1/22に買ったときよりも5,000円も下がった。 -- &new{2013-03-26 (火) 14:56:03}; -centos6.3インストール→シャットダウンすると自動で電源ON→BIOSでWake on LAN/PMEをdisableで治るらしいが遠隔で電源ON/OFFできないのか? -- &new{2013-03-26 (火) 20:12:57}; -学割9,999円早く来い。 -- &new{2013-03-27 (水) 05:32:02}; -2台買い19,960円待ち。 -- &new{2013-03-27 (水) 10:35:00}; -2式セールまで残りあと2日 -- &new{2013-03-28 (木) 21:06:10}; -クープン、upされてるようですが、まだ反応がないようです。 -- [[p]] &new{2013-03-29 (金) 14:55:30}; -クーポン3000円引きになってる! -- &new{2013-03-29 (金) 15:14:11}; -1台9,980円きた。夜か明日に2台来るな。 -- &new{2013-03-29 (金) 15:44:56}; -次に、2台以上で\8,980/台がくるかどうかだね。 -- &new{2013-03-29 (金) 16:03:18}; -ひとまず完売。さすがに伸びがいい。 -- &new{2013-03-30 (土) 01:17:55}; -Ivy Bridgeは、Core i3以上はOKでCeleronとPentiumはNGという認識で合ってますか?GPU性能がアップしたCeleron G1610に換装したいのに・・ -- &new{2013-03-31 (日) 00:30:38}; -3/29 15:00 残345台(\9,980)→21:51残62台→22:00完売→22:30 33台追加(\9,980)→22:47 完売→3/3012:30残50台(\10,980)→18:56 28台→22:27完売→\24,710表示のまま。けっきょく\9,980は29日だけだった。 -- &new{2013-03-31 (日) 15:33:49}; -FORCE 3D Radeon HD4550(A7101)(メモリ512MB,ファンレス)、Windows7 proで使用しています。触るとものすごく熱いです。 -- &new{2013-04-01 (月) 10:32:47}; -OS(win7hp32)インスコ→hf付属のCDのDriverフォルダの各フォルダ内のsetup.exe実行でデバイスマネージャーの黄色マーク全部消えた 以上 -- &new{2013-04-01 (月) 15:14:08}; -↑FORCE 3D Radeon HD4550ですが発熱がすごいのでお勧めできません。CPUは、そのままでやりました。 -- &new{2013-04-01 (月) 15:50:03}; -完売寸前の3/30(土)21:30頃に注文→その後、完売のためキャンセルというメール→代替品MX130S2を 6,980円で提案された。 -- &new{2013-04-04 (木) 09:28:49}; -Linux使いの方々、acpiタイマーの追試をお願いします -- &new{2013-04-05 (金) 00:07:48}; -動作確認OSに記載無いけどWindows 7 HomePremium x64 SP1もすんなりインスコできました。 -- &new{2013-04-05 (金) 22:35:46}; -AHCIで動かしたら光学ドライブの読み込みがやたら遅くなった XPのインストール完了までに2時間ぐらい -- &new{2013-04-11 (木) 07:26:29}; -昨日、Spccyで温度測定したら89度まで上がった。FORCE 3D Radeon HD4550は、やっぱりだめだね。 -- &new{2013-04-12 (金) 09:38:08}; -BrotherのDCP-J940N、infファイル修正&ドライバインストールしてスキャナ使えるようになった。 -- &new{2013-04-14 (日) 00:54:55}; -windows xp sp3のIntel® HD Graphics Driverは14.51.11.5437( https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22643&lang=jpn&wapkw=145111 )で無事動いた。32bitです。書き忘れた。メインマシンからADATAのAD3U1333C4G9-2を移植したら、ちゃんと認識してくれた。 -- &new{2013-04-15 (月) 21:40:17}; --玄人志向DP-DVI/A[DisplayPort→DVI変換ケーブル(アクティブタイプ)]4988755005586はBIOSセットアップ画面が表示できませんでした。WinXPsp3でIntel HD Graphics Driver14.51.11.5437使ってデュアルモニターの2画面目としては使えました。動作できないわけじゃないから返品できないよorz -- &new{2013-08-11 (日) 00:45:11}; --長くて入りませんでした。本体の表に黒ステッカーでEyefinity表示、裏に銀ステッカーでDisplayPort/Mini DisplayPort Adapter MADE IN CHINAと表示がありました。http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1700 -- &new{2013-08-11 (日) 01:07:32}; -コイル鳴き対策の写真UPしました。http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=open&file=Express5800%A5%B3%A5%A4%A5%EB%CC%C4%A4%AD%C2%D0%BA%F6.zip&refer=NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7hf誰かページ編集してください -- [[NEC]] &new{2013-05-04 (土) 09:21:08}; -speedfanでの制御って、ESXiのVM上だとVt-d対応のCPU使ってもできませんか? -- &new{2013-06-12 (水) 21:52:54}; -CPUファンは7cm DELTA製 AFC0712DD DC12V/0.45Aでした。 -- &new{2013-08-11 (日) 15:14:27}; -フロントファンのDELTA製 AFC0812DD DC12V/0.75A (8cm)は、ファン静かだね。 -- &new{2013-08-12 (月) 16:21:19}; -マザー上のジャンパ設定でMegaRAID有効、Win8インストールOK。 ドライバはWS2012用でOK、http://support.express.nec.co.jp/dload/421529-A01/ -- &new{2013-08-28 (水) 01:44:58}; -自動起動ではずれマザーだった。&終了できない。 -- &new{2013-10-09 (水) 07:04:44}; -↑OS再インストールしたら直った。ごめん。 -- &new{2013-10-10 (木) 13:35:55}; -SpeedFanで、CPUファン、フロントファンを800rpmまでおとした。超静音になった。 -- &new{2013-10-13 (日) 15:57:41}; -FP4-150を固めたら、確かにコイル鳴きしなくなった。BIOSをいじる必要なし。 -- &new{2013-10-14 (月) 23:19:08}; -Xeon E3-1220LV2と玄人志向RH7750-LE1GHD/1STの動作確認OK -- &new{2013-11-27 (水) 02:38:06}; -DELLの4K液晶P2715QにDP接続で2560x1440@60Hz表示したけど、4Kにはならず。 (VRAMを最大に割当てても)-- &new{2014-12-31 (水) 18:17:06}; -コイル鳴きの原因は、FP4-150。CPUの脇の2つの小さい四角いヤツを固めたら、C6をOFFにしなくても静かだった -- &new{2015-03-14 (土) 06:58:16}; //荒らされたので、コメント挿入削除。
タイムスタンプを変更しない
---- #counter &size(10){Short URL: &pgid(link);}; ---- [[激安サーバー>激安サーバー 関連wikiまとめ]] > [[NEC]] > [[Express5800>NEC/Express5800]] > [[S70 タイプhf>NEC Express5800/S70 タイプhf]] ~ ~ *目次 [#p8d271c1] #contents ~ ~ *始めに [#u017a854] ''NEC Express5800/S70 タイプhfに関する技術情報、及びユーザーによる稼動報告のまとめWikiサイトです。'' ~ ~ ''基本的な技術情報から、数々の裏技まで網羅しています。''~ ~ *公式サイト [#eadbcf6b] ''[[ NEC Express5800/S70 タイプhf:http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/]]''~ ~ [[ 製品マニュアル(ユーザーズガイド):http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70hf/s70.html]]~ ~ *2chスレッド [#g48020ba] &size(16){[[''Express5800 2chスレッド''>http://wiki.nothing.sh/1992.html]]};~ ~ *情報 [#u141fce7] **History [#n5c0bf29] -S70 タイプhf (インテル C216 / LGA1155, DDR3-1600) -販売開始: 2012年11月13日 (NTT-Xでの販売) --当初価格: Celeron G540、2GBメモリ、500GB HDD ¥72,870- (税込、NTT-X定価) --2012/11/13 ¥19,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 少数台(数不明) --2012/11/30 ¥19,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 500台 →12/6 残458個→12/7 残546台 --2012/12/12 (クーポン¥2,000) 19,800-2,000=¥17,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残715台(更に在庫積み増し)→12/14残699台 --2012/12/14 (クーポン¥4,000) 19,800-4,000=¥15,800 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残699台(クーポン12/17 AM10:00終了→夕方に復活)→12/19残914台(在庫積み増し) --2012/12/21 (クーポン¥4,000) 16,980-4,000=¥12,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残904台 →12/26残1245台(在庫積み増し)→12/31 クーポン 12:00終了 --2013/01/01 \16,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 残1091台以上(上限確認できず)→1/4 残1101台 --2013/01/07 \17,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (在庫不明?) --2013/01/21 (クーポン¥2,000) 17,980-2,000=¥15,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (20:00〜08:00)(毎晩)注08:00〜20:00は、クーポン1,000円 --2013/01/26 (クーポン¥4,000) 17,980-4,000=¥13,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (20:00〜08:00)(毎晩)注08:00〜20:00は、クーポン1,000円→2/19残り1124台(在庫積み増し) --2013/02/27 (クーポン¥5,000) 17,980-5,000=¥12,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] (20:00〜08:00)(毎晩)注08:00〜20:00は、クーポン4,000円 --2013/03/14 (クーポン¥5,000) 16,980-5,000=¥11,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]]→3/15 残り999台(在庫積み増し) --2013/03/25 (クーポン¥2,000) 12,980-2,000=¥10,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] --2013/03/29 (クーポン¥3,000) 12,980-3,000=¥9,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 15:00〜 残り345台 →3/29 22:47完売 --2013/03/30 (クーポン¥2,000) 12,980-2,000=¥10,980 [[NTT-X Store:http://nttxstore.jp/_II_P814164395]] 12:30〜 追加50台 →3/30 22:27完売→表示23,835円のまま状態 ~ ~ **ハードウェア [#q0f97818] 基本は[[NEC Express5800/51Eb]]と同等と思われる。(2012/12/4現在)~ ~ ***仕様 [#k7930206] |BGCOLOR(#dddddd):||||c ||CENTER:~NEC S70 タイプhf|h |フォームファクタ|サイズのみmATXだが独自規格(※注意,流用不可)| |電源|基板型電源、最大150W(12Vのみ)、筐体に直付(カバー付)、ATX換装不可| |CPUソケット|LGA1155| |CPU|インテル Celeron G540 (2M Cache, 2.50GHz)| //|対応CPU(非公式)|Xeon?Core i3?| |BIOS|AMI| |チップセット|インテル C216| |IDEコントローラ|なし| //|Super I/O|不明| //|PLLチップ|不明| |内蔵RAID機能|不明| |内蔵HDD|SATA接続:500GB&br;最大搭載:2TB (1TBx2)&br;(純正オプションが1TBまでのため) 非公式:報告待ち| |メインメモリ(最大)|公式8GB(非公式 32GB)| |メモリタイプ|PC3-12800 SDRAM、Unbuffered (2slot)&br;(但しデフォルトのCeleron G540ではPC3-8500動作)| |nonECCメモリ使用|公式 nonECC対応 | |オンボードVGA|インテル HD グラフィックス (CPU内蔵)&br;(最大 報告待ち)| |ディスプレイ端子|DisplayPort x 1&br;ミニD-sub 15pin x 1&br;(ユーザーガイドに「デュアルモニタ可能」と書かれている)| |PCI-Expressスロット|x16 (ショートサイズ1slot:Gen3対応)&br;(但しIvy Bridge世代でCore i5以上のCPUを搭載の場合のみGen3動作&br;デフォルトのCeleron G540ではGen2動作)&br;x4 (ショートサイズ1slot/x8メカニカルサイズ:Gen2対応)&br;いずれもライザーカード経由| |PCIスロット|なし(Eb用ライザーでできるかも?報告待ち)| |PCIスロット仕様|なし| |SATAポート|3 (2x HDD用SATA3、1x 光学ドライブ用SATA2)| |IDEポート|0| |FDDポート|0| |シリアルポート|1| |パラレルポート|0| |USBポート数|USB3.0準拠 背面2.0 x 2&br;USB2.0準拠 背面2.0 x 2 前面2.0 x 2&br;内部不明 X 4(うちJUSB1の2portは前面用に使用済でJUSB2の2portが空き)| |ネットワーク コントローラ|Intel 82579LM| |内蔵サウンド|Realtek ALC887 (ケース内部にモノラルスピーカ有り)| |5.25inchベイ数|1 (スリムタイプ:光学ドライブで使用済み)| |3.5inchベイ数|0| |3.5inch HDD内蔵ベイ数|2| |HDD内蔵用|S-ATAケーブル:1本| |外形寸法(H×W×D mm)|90×373×336mm(縦置き時:スタビライザ含まず)&br;160×373×336mm(縦置き時:スタビライザ含む)&br;336×373×97mm(横置き時)| |質量(最大)|9.2kg| |主な付属品|電源ケーブル(ケーブル長:2m)&br;109型キーボード(USB、ケーブル長:1.8m)&br;光学式スクロールマウス(USB、ケーブル長:1.8m)&br;横置きゴム足、ユーザーガイド(ドライバCD-ROM)| ~ ~ ***全般 [#lced5c83] ***Windowsエクスペリエンスインデックス [#bc98e3b1] |~条件 |>|~ノーマル| メモリ増設 |~ |h |~CPU|Celeron G540 | 6.4 | ← | 6.4 | |~メモリ|2GB(DDR3-1600)シングルCh.| 5.5 |DDR3 4GBx2 | 7.5 | |~グラフィックス|CPU内蔵 | 4.1 | ← | 4.9 | |~ゲームグラフィックス|(Intel HD Graphics)| 5.4 | ← | 5.5 | |~HDD|500GB 7200rpm | 5.9 | ← | 5.9 | |~OS|>|Windows7 Professional x64 SP1|>|←| 増設メモリはCFD W3U1600F-4G ~ ***ケース/電源/ファン [#r7814061] ''ケース'' -オープンベイ --5インチx1 スリムタイプ ドライブ交換報告待ち --3.5インチ なし -3.5インチ・シャドウベイ -配線関係 --ドライブ用コネクタは電源ユニットからではなくマザーからコネクタ配線接続 --電源用コネクタはHDD用のコネクタ2系統は通常の物だが、スリムタイプ用はデータ用配線と一体になっている ''電源'' -TDK・Lambda製 ZWS150BAF-12 --独自サイズ 150W、通常の電源と違い12V出力のみのAC/DCコンバーターといえる INPUT 100-240V 2.0A / 50Hz・60Hz OUTPUT 12V 12.5A 最大出力 150W --VGA用補助電源ケーブルはなく、電源から各種ドライブコネクタへの配線もない。 マザーボードへのコネクタ直結のみ。 --ユニット自体は5800/51Eaと同一型番(おそらく5800/851Ebも同様) --参考 [[ZWS150BAF-12/CO2-ND:http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ZWS150BAF-12%2FCO2/ZWS150BAF-12%2FCO2-ND/2380484]] [[ZWS150BAF-12/R-ND:http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ZWS150BAF-12%2FR/ZWS150BAF-12%2FR-ND/2380486]] ~ ''ファン''~ - フロント : 8cm, DELTA製 AFC0812DD DC12V/0.75A - CPU : 7cm, DELTA製 AFC0712DD DC12V/0.45A - リア : 4cm, DELTA製 FFB0412SHN-R00/F00 DC12V(4.5-13.8V)/0.5A 5500-13000rpm --4cmリア ファンはPWM制御しても下限が5000回転ぐらいなので、かなりうるさい => 交換推奨 --ファンの回転数はSpeedFanで制御できる ~ ***マザーボード [#ied4da66] -MSI社製 MS-S0332。 --拡張スロット搭載位置など含め独自規格(サイズのみmATX) --マザーボード上に「MS-S0331 Ver.1.0」の刻印。 --メーカー向けOEM品。 --Express 5800/Eb51等のワークステーションと同一のボードと推測される。 -BIOSは、NEC専用にカスタマイズされている?(AMI : Aptio Setup Utility) --最新BIOSリビジョンは、4.6.0002。 --ユーザーズガイドに掲載されながら動作しないBIOS設定項目が多数存在し、メーカー改訂が待たれている。 --内蔵 SATAポートの AHCI機能は BIOSで有効に設定できるが、公式には非対応 (ユーザーズガイドに記述なし) --現時点でNECのサイトで BIOS は公開されていない?Ebのは利用できる?自己責任。 -2019/09/22追記 --Express5800/53Xh、Express5800/Y53Xh、Express5800/51Eb、Express5800/Y51Eb システムBIOS 4.6.0007 GVO-046502-G19_636836672402719267.zip 更新完了して無事に動作している -[[TPM (Trusted Platform Module):http://ja.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module]] 対応。 ~ -温度モニタ機能? ~ ''ジャンパ・スイッチ設定''~ ~ ~ ***CPU [#c65a5591] ''CPUの選択''~ -出荷時構成で選択可能なCPUは、Intel [[Celeron G540 :http://ark.intel.com/ja/products/53416/Intel-Celeron-Processor-G540-2M-Cache-2_50-GHz]] (2.5GHz) -類似モデルExpress5800/51Ebで標準構成のCPU --Xeon E3-1225v2(3.20GHz、8MB スマートキャッシュ、4コア) --Core i3-3220(3.30GHz、3MB スマートキャッシュ、2コア) --Celeron G540(2.50GHz、2MB スマートキャッシュ、2コア) ~ ~ -その他 --SpeedFan入れて、下は10、上は100に設定すると、室温20℃でCPUが平均33〜40℃、MAX47℃ぐらいで安定。 ~ ~ ''BIOS関連''~ ~ &size(18){[[''S70(hf) ユーザーによるCPU動作報告はこちら''>./S70(hf) CPU動作報告]]};~ ~ ***オーバークロック [#fc4f9cb0] ''【注意】オーバークロックは、あくまで自己責任で。焼損時等には、保証は効きません。【注意】''~ ~ &size(18){[[''S70(hf) オーバークロック動作報告はこちら''>./S70(hf) OC版Memory動作報告]]};~ ~ ***メモリ [#f9eab390] -出荷時最小構成は 2GB ×1枚。 &br; -初期装着メモリ --hynix製HMT325U6CFR8C ---Hynix 2GB DDR3-1600 (PC3-12800 ) non-ECC Unbuffered CL11 240ピン DIMM --SAMSUNG製M378B5773DH0-CK0 ---Samsung 2GB DDR3-1600 (PC3-12800 ) non-ECC Unbuffered CL11 240ピン DIMM --Micron製MT8KTF25664AZ-1G6M1 ---Micron 2GB DDR3-1600 (PC3-12800 ) non-ECC Unbuffered CL11 240ピン DIMM (1RX8 PC3L-12800U-11-11-A1) &br; &br; -DDR3-1600 (PC3-12800)対応品。 ---本体仕様として、Un-Buffered ECC仕様とのNECから応答有 -動作確認済み、または報告待ち ---Xeon シリーズ等のCPUに換装することでECCメモリが動作するか報告待ち。 ---"ECCメモリのみ" または "ECCとnon-ECC混在状態" でのWindows7起動OK(ECC動作は未確認) ---Celeron G540 は、intelの仕様表より DDR3-1066 対応として明記。←詳細不明? -デュアルチャンネル対応。 --NEC公式には、 ---チップセット公式には、違う容量のメモリ×2枚でもフレックスモードによりデュアルチャンネル動作。 --PC3とPC3Lの混在が可能かは未確認。 ---問題なく作動するようですが、M/Bのメモリ電圧仕様がPC3/PC3L混在可能なのか未確認です。 -メモリ容量 --NEC公式には、最大8GB(4GBモジュール×2枚)まで対応。 --非公式(インテル公式)では、最大32GB対応(8Bank全部使える場合)。 ---本製品は2メモリスロットである為、物理的に16GBが限界と思われる。 ~ -&size(18){メモリスロットは、CPUのある側から #1(blue),#2(black)。#1に取付済。};~ ~ &size(18){[[''S70(hf) メモリ動作報告はこちら''>./S70(hf) Memory動作報告]]};~ ~ ***HDD・3.5インチベイ [#a2034996] -オプション搭載HDD --500GB は、seagate製 ST500NM0011(7200rpm キャッシュ64MB) 静穏化は報告待ち。 -シャドウベイにはHDDを最大2台搭載可能。 --防振クッション? -2TB 3TB 4TBのHDDは動作報告待ち -- -オンボードRAIDと2TiBの壁 --報告待ち -RAID Driver --確認報告待ち ~ &size(18){[[''S70(hf) ユーザーによるHDD/SSD動作報告はこちら''>./S70(hf) HDD/SSD動作報告]]};~ ~ ***光学ドライブ・5インチベイ [#t74cbd8f] -スリムタイプ専用のベイの為、一般の5インチドライブは使用不可。 --標準搭載はSATAの DVD-SuperMulti --読み込み速度 DVD-ROM:最大24倍速、DVD-RAM:最大8倍速、CD-ROM:最大8倍速 --書き込み速度 CD-R:24倍速、CD-RW:10倍速、DVD±R:8倍速、DVD±R(2層):6倍速、DVD-RW:6倍速、DVD+RW:8倍速、DVD-RAM:5倍速×1 --Panasonic製 UJ8A0AS --Panasonic製 UJ8C0 ~ ***VGA [#zd068fca] ''オンボードグラフィックス'' -オンボードグラフィックスはCPU内蔵、インテルHDグラフィックス。 --ビデオメモリは、メインメモリから割当(UMA、[[DVMT:http://www.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-010488.htm]])。 -[[''S70(hf)ユーザーによるSUB15ピン端子、DisplayPort端子に関する不具合'':http://wiki.nothing.sh/3430.html]] --ディスプレイをDisplayPort端子に接続して使用すると映像出力回路が損傷する報告多数あり。 -''DisplayPort→HDMI変換''および''DisplayPort→DVI-D変換'' --DisplayPort→HDMI変換で液晶テレビへのHDCP出力及び音声出力可能。 --DisplayPort→HDMI→DVIでのDVI-Dディスプレイ利用可能。 ~ &size(18){[[''S70(hf) ユーザーによるVGAカード動作報告はこちら''>./S70(hf) VGAカード動作報告]]};~ ~ ***キーボード [#h794981c] -USB接続。109キーボード 製造者不明、型番:KU-3920([[NEC型番:N8052-FS :http://]]) ~ ***マウス [#b2b24031] -USB接続。 スクロール機能付き 3ボタン光センサーマウス。 型番(M/N):M-U0026 ~ ***USB [#w6e57962] -USB 3.0 及び 2.0 をサポート --外部 バックパネル4ポート(USB3.0*2とUSB2.0*2)・フロントパネル2ポート(USB2.0) --内部 マザーボード上ピンヘッダあり(JUSB1及びJUSB2でJUSB1はフロント用に使用済み、JUSB2は起動時にF3を押さないと有効にならない。) ~ |>|>|>|>|普通のintel規格USBピン|h |+5V|D-|D+|GND|NC| |■|■|■|■|■| |■|■|■|■|| |+5V|D-|D+|GND|Key| ~ ***サウンド [#gd73c814] -オンボードサウンドは、Realtek ALC887。 インテル® High Definition Audio 準拠。 --フロント入出力: ヘッドフォン出力端子 x1、マイク入力端子 x1 RB系と同様にノイズあり --リア入出力: ライン出力端子(ヘッドフォン端子兼用) x1、マイク入力端子 x1、ライン入力端子 x1 --DisplayPortを利用したサウンド出力可(但し接続する機器等によっては不可?) --マザーボード上のオーディオ・ピンヘッダは報告待ち。 -スピーカー内蔵 ~ ***LAN [#zf90e608] -Intel 82579LM --1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T --Wake on LAN、PXEブート対応 --ジャンボ・フレーム対応 - なし(1514)/4088/9014 ※MACSecと排他仕様 ~ ***拡張カードスロット [#d97f1aff] -マザーボードとはライザーカードにて変換接続 --PCIはEb用のライザーカードで使用できるのか報告待ち。 ~ ***PCI-E x16 slot (#1) [#eb744458] -PCI-Express x16 スロット x1 (Gen3、カード長 mmまで対応、ショートサイズ) ~ -&size(14){''ビデオカードの動作報告は、[[S70(hf) VGAカード動作報告>./S70(hf) VGAカード動作報告]]へ''};~ ~ ***PCI-E x4 slot (#2) [#j0d60df9] -PCI-Express x4 スロット x1 (Gen2、メカニカルx8、カード長 mmまで対応、ショートサイズ) ~ &size(18){[[''S70(hf) PCIe x4 slot 動作報告はこちら''>./S70(hf) PCIe x4 slot 動作報告]]};~ ~ ***割込み (IRQ) [#u5f5d152] ~ ~ ***省電力設定 (ACPI) [#g2917aa3] - Ubuntu12.04 --s5(電源off)からのacpiタイマーでの復帰不可(?)。検証コマンドは以下。3分後に自動起動すればOK。FLでは動く。更なる検証情報を求む $ sudo -s # echo 0 > /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm # echo `date +%s -d +3min` > /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm # shutdown -h now ~ **ソフトウェア (OS, ドライバ) , ドキュメント [#i64a0385] ***OS [#xe6dee1f] -動作確認OS (公式) --[[Red Hat Enterprise Linux 6.3 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_RHEL63.html]] --[[Red Hat Enterprise Linux 5.8 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_RHEL58.html]] --[[CentOS 6.3 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_CentOS63.html]] --[[CentOS 5.8 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_CentOS58.html]] --[[SUSE Linux Enterprise Server 11 SP1 (x86/X86_64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_SLES11sp2.html]] --[[Debian 6.0 (AMD64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_Debian605.html]] --[[Ubuntu 12.04 LTS (AMD64):http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/S70/S70-PP0_Ubuntu1204.html]] ~ ~ -動作確認OS (非公式) --''Microsoft デスクトップOS'' ---Windows XP Professional SP3 ---Windows XP home SP2 ---Windows 7 Ultimate x64 どちらもNICドライバーのみ添付CDよりいれれば問題なし ---Windows 7 Professional x86 ---Windows 7 Professional x64 ※標準ドライバでは対応出来ない。[[Starter Pack Version 6.50-017.017.02:http://support.express.nec.co.jp/dload/820293-A02/index.html]] をインストール後、Intelのドライバアップデート ---Windows 8 Pro x64 ※稼働出来るが、ハードウェア仕様が類似する [[55Xa,Y55Xa,53Xh,Y53Xh,51Eb,Y51Eb 差分モジュール:http://support.express.nec.co.jp/os/win8/os/index_S1.html]] を流用可能 ~ --''Microsoft サーバーOS'' ---Windows Server 2008 R2 Standard ※ドライバはUSB3.0以外は付属CDでUSB3.0はIntel USB 3.0 eXtensible Host Controller使用 ---Windows Home Server 2011 ---Windows Server 2012 Standard ~ ~ --''Linux他'' //各種OSとりまぜてアルファベット順 ---[[Fedora 17:http://fedoraproject.org/ja/]] ---[[FreeBSD 9.1-RELEASE/amd64:http://www.freebsd.org/ja/]] ---Knoppix 7.0.2 ---LinuxBEAN 12.04 (USBメモリで起動) ---LinuxMINT 17.1 MATE Desktop x64 ---Ubuntu 10.10 Desktop x86、x64 ---Ubuntu 12.04 Desktop x64 ---Ubuntu 13.04 ---Ubuntu 14.04 ---Ubuntu 15.04 x64 ~ --''仮想化ハイパーバイザー'' ---VMware ESXi 5.1 標準イメージではNIC認識せず、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを試用したら動作した ---VMware ESXi 4.1 標準イメージではNIC認識せず、[[こちら:http://d.hatena.ne.jp/donbulinux/20101008/1286532733]]の手順でNICドライバ組み込み動作確認できました。 -''インストール不可'' --編集待ち ~ ***ドライバ [#fc384c9c] --[[グラフィックス・ドライバー:http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/graphics/hdgraphics]] -Windows XP Professional SP3 動作確認ドライバ ? --[[Intel チップセット・インストール・ユーティリティ 9.3.0.1026:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20775&lang=jpn]] --[[Intel マネジメント・エンジン・ドライバー 8.1.0.1265_5M:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=21300]] --[[ネットワーク・コネクション LAN ドライバー PRO2K3XP 32bit 17.4:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22110]] --[[Realtek High Definition Audio Codecs WDM_R270:http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false]] --[[Intel HD Graphics Driver for WinXp_32 14.51.7.5421:http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21824&keyword=%22Intel+HD+Graphics%22&DownloadType=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90&OSFullname=Windows+XP++Home+Edition*&lang=jpn]] ~ ***ドキュメント [#fc384c9c] -NEC公式ドキュメント --[[詳細スペック:http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/spec.shtml]] --[[価格表/システム構成ガイド (PDF直リンク):http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/guide_s70.pdf]] --[[ユーザーズガイド 2012年11月 初版 (本体添付?):http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70HF/User's_Guide.pdf]] --[[メンテナンスガイド 2012年11月 初版 (本体添付?):http://www.express.nec.co.jp/usersguide/s/s70HF/Maintenance_Guide.pdf]] --[[Linux動作確認情報:http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/s.html]] --[[Linuxべんりな動作情報 ナレッジベース:http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/knowledge/index.html]] -各チップ詳細 --[[Intel C216:http://ark.intel.com/products/66416/Intel-BD82C216-PCH]] --[[Intel 82579LM:http://ark.intel.com/products/47620/Intel-82579LM-Gigabit-Ethernet-PHY]] --[[Realtek ALC887:]] ~ **各種トラブル情報 [#t35e7797] 下記の報告内容は、''パーツ同士の相性など環境次第で症状が出る・出ない場合がある''ので参考までに。 ~ ***USB機器 [#n4640f21] ~ ~ ***AHCIモード [#pca53a6f] - AHCIで動かしたら光学ドライブの読み込みがやたら遅くなった XPのインストール完了までに2時間ぐらい ~ ***サウンド [#e3c5cbfe] - Debian 6.0 (AMD64) では音が出ない(公式の動作確認に書かれているとおり)。 モジュール snd-hda-intel にオプション model=generic を付けるといい。 ~ ***その他 [#ffb0da93] -個人情報の漏洩に関する注意 --購入に際してお祭りのような雰囲気になるためか、個人情報を漏洩してトラブルに巻き込まれてしまうケースが多い ---購入できた記念に発送情報を公開してしまい、配達業者に連絡され、受け取り日を変更されてしまった ---ショップへ再販情報を問い合わせ、その文面は公開したところ、名前を削除するのを忘れていたために名前が漏洩した ---ドライバ情報のURLを開示するつもりで、URLに自動的に組み込まれていたFTPサーバのアカウントとパスワードが漏洩してしまった ---自動でオンラインショップから購入するツールを公開したところ、アカウントとパスワードを削除しておらず、いたずらで別の商品を購入されてしまった。 ~ **51Ebとの違い [#n604554b] ・報告待ち ~ **その他 [#wd9e26d6] -マザーの角にある青いUSB端子(JUSB2端子?)は、EXPRESSBULDERのFlashモジュール搭載用で起動時のNEC表示時にF3キー押しで稼働する仕組みで、平時は通電してない。 -基本的にF3で内蔵USBから起動させる専用の端子なんで、OS起動後に光学ドライブを使いたい人は、内蔵USBのJUSB2で収容しても運用が限定的になるので注意。 -類似マザーのXh53の仕様は、Xeon搭載でECCのエラー検出・補正が出来る事になってるがBIOS上は設定項目無く自動判定されている。 -S70hfも同仕様と思われる(BIOS造り分けするコストは掛けてない)Eb51はS70hfと同じ機能実装の仕様だが、基板デザインが違う、メンテナンスマニュアル等の技術仕様は53Xhを参考にするべき。 -S70hf=53Xhマザー - 除:Intel 82567LM - 除:USB2.0端子+Eb51の筐体と電源 -保守サービス --6ヶ月パーツ保証/オンサイト対応サービス(月〜金、9:00〜17:00、翌営業日対応) -PCリサイクルマーク --家庭向けパソコンではないため廃棄時3,150円のリサイクル料が発生する。 -DiplayPort→HDMI(DVI)変換オススメ --[[ATS DIRECT Displayport オス to DVI single link メス 変換アダプタケーブル 0.2m :http://www.amazon.co.jp/dp/B003XN3BN4/]] \1,380 --KanaaN ディスプレイポートHDMI変換アダプタ15 CM KanaaN(扱いは中国商社のSPD Japan) --【AD&C TORONIC】Display Port(オス)/HDMI(メス)変換ショートケーブル (KanaaNと同一商品のブランド違い) --DisplayPort を HDMI に変換するケーブル DP2HDMI [ケーブル長 20cm] (扱いは韓国商社のハンファ・ジャパン。KanaaN、AD&C TORONICブランドの20cm版) -150w電源ユニット --[[型番TDK・Lambda ZWS150BAF-12 :http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf]] -リアファン4cm(5800rpm)の交換オススメ --[[サイズ製のSY124010L :http://www.amazon.co.jp/dp/B000LB0M8S]] -ワットモニター --[[TAP-TST8_LS (サンワ):http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-TST8_LS]] ~ **FAQ [#dcf55954] &size(18){[[''S70(hf) FAQはこちら''>./S70(hf) FAQ]]}; -S70(hf)についてのよくある質問とその回答です。 掲示板等で質問する前に、一度お読みください。 ~ -[[2chに貼られた画像倉庫:http://wiki.nothing.sh/3291.html]] ~ *リンク [#k2fc6e17] ~ ~ *Wiki内の関連ページ [#b59f2ffd] - ''富士通'' -- [[PRIMERGY TX100 S1 bcmbeta@atwiki:http://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/16.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S2 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/362.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S3 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/354.html]] -- [[PRIMERGY TX100 S3p usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/353.html]] -- [[PRIMERGY TX120 S3 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/357.html]] -- [[PRIMERGY TX120 S3p usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/358.html]] -- [[PRIMERGY MX130 S1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/355.html]] -- [[PRIMERGY MX130 S2 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/356.html]] -- [[PRIMERGY TX140 S1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/359.html]] -- [[PRIMERGY TX1310 M1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/361.html]] -- [[PRIMERGY TX1320 M1 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/360.html]] ~ - ''DELL'' -- [[PowerEdge 830 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/57.html]] -- [[PowerEdge 840 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FPowerEdge%20840]] -- [[PowerEdge SC420 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC420]] -- [[PowerEdge SC430 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC430]] -- [[PowerEdge SC440 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440]] -- [[PowerEdge SC1430 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/156.html]] -- [[PowerEdge T100 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/167.html]] -- [[PowerEdge T300 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/168.html]] -- [[PowerEdge T105 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/159.html]] -- [[PowerEdge T110 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/212.html]] -- [[PowerEdge T110 II usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/246.html]] -- [[PowerEdge R210 II usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/227.html]] -- [[PowerEdge T310 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/225.html]] -- [[PowerEdge T410 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/226.html]] -- [[PowerEdge T20 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/221.html]] -- [[PowerEdge R220 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/228.html]] -- [[PowerEdge T320 usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/247.html]] -- [[PowerEdge T420 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/224.html]] -- [[PowerEdge T130 usy@Wiki>PowerEdge/T130]] -- [[PowerEdge T330 usy@Wiki>PowerEdge/T330]] ~ - ''日本HP'' -- [[ProLiant ML115シリーズ dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/165.html]] -- [[ProLiant ML115 G1 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1361.html]]~ [[ProLiant ML115 G1 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/122.html]] -- [[ProLiant ML115 G5 @atwiki:http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/]]~ [[ProLiant ML115 G5 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/123.html]] -- [[ProLiant ML110シリーズ dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/214.html]] -- [[ProLiant ML110 G5 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/133.html]] -- [[ProLiant ML110 G6 dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/279.html]] -- [[ProLiant ML110 G7 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2844.html]] -- [[ProLiant MicroServer dragonkiller@atwiki:http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/239.html]] ~ - ''レノボ・ジャパン'' -- [[ThinkServer TS130 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/406.html]] -- [[ThinkServer TS140 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/409.html]] -- [[ThinkServer TS440 usy@Wiki:http://pc.usy.jp/wiki/223.html]] ~ - ''NEC'' -- [[Express5800/GT110a wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2240.html]] -- [[Express5800/GT110b wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2348.html]] -- [[Express5800/GT110d wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2841.html]] -- [[Express5800/GT110e wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2948.html]] -- [[Express5800/110Gd wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1749.html]] -- [[Express5800/110Ge wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1820.html]] -- [[Express5800/S70 wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1914.html]] -- [[Express5800/S70 タイプSD wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/1966.html]] -- [[Express5800/S70 タイプFL wiki@nothing>http://wiki.nothing.sh/2061.html]] -- [[Express5800/S70 タイプRB usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/378.html]] -- [[Express5800/S70 タイプSR usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/394.html]] -- [[Express5800/S70 タイプPJ usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/395.html]] -- [[Express5800/S70 タイプhf usy@Wiki>http://pc.usy.jp/wiki/396.html]] ~ *補足 [#l276f133] [[NEC Express5800/S70 タイプhf]] -コイル鳴きがあるけど、BIOSでC6ステートを無効にすれば消える -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 20:50:28}; -本体裏のちっこいファン爆音杉w(speedfanで5800も回ってる)。即座に線をひっこ抜いた。 -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 21:09:52}; -↑線抜いただけだとPOSTで止まるので、Post Error PauseをDisabledに変えるのを忘れずに -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 22:42:36}; -RB系であったAHCIやHGSTがらみのトラブルは今の所見受けられず。 -- [[ha]] &new{2012-12-04 (火) 22:48:21}; -ジャンパにRAIDがあるけども未検証。ジャンパはユーザーズガイド等をこれから漁る -- [[新物好]] &new{2012-12-05 (水) 18:21:28}; -NEC MultiSync LCD-EA232WMiにてDP経由のサウンド出力確認 -- [[ha]] &new{2012-12-06 (木) 10:05:19}; -CPU Corei5 3570Kで正常にUbuntuインストール起動確認。 -- [[pooh]] &new{2012-12-06 (木) 16:57:43}; -Transcend JM1600KLH-16GK(8GB×2) non-ECC 正常起動 -- [[pooh]] &new{2012-12-06 (木) 17:00:31}; -NTT-X △ 在庫僅少 だけど、年末安売りするかな。 -- [[ ]] &new{2012-12-10 (月) 18:06:30}; -9800円ぐらいなら3台ポチってもいいが -- &new{2012-12-11 (火) 09:10:50}; -マニュアル見たらAMT対応してるっぽいね。i5シリーズにしたら使えるか? -- &new{2012-12-11 (火) 21:59:22}; -「3000円クーポンで16800円 」→ →「16800円デフォルト販売 」 「16800円に2000円クーポンで14800円」 →「今だけ4000円クーポンで12800円」 →「上記に加え 2式買うとさらにそれぞれ2000円引きで1台あたり10800円 」やるかな❓ -- &new{2012-12-12 (水) 09:33:14}; -クーポン2,000円使って17,800円 になったようだが、まだ、ぽちるのは早いな。年末に向けてまだまだ安くなるな。 -- &new{2012-12-13 (木) 19:43:51}; -15800って微妙プライス・・・もうちょい様子見かな?結構迷う・・・ -- &new{2012-12-15 (土) 00:52:39}; -よく見たら、4,000円クーポンの有効期限は、12/17の10:00までとなってますね。 -- &new{2012-12-15 (土) 08:43:47}; -残り660台。 台数減るスピード少しだけ上がったね。まだまだ、待ちだね。 -- &new{2012-12-16 (日) 10:05:08}; -4000円クーポン復活してるな。今後の予想 →19800円に4000円クーポン→16800円に2000円クーポン(12/20〜) →16800円に4000円青クーポン※(12/24〜) →※の際に2台買うとそれぞれさらに2000円引き(12/27〜) →アンケートに答えるとさらにそれぞれ1000円引き   ‥‥‥‥と予想。 -- &new{2012-12-17 (月) 22:26:26}; -電源が150wしかない(昔のDELLのSFのスリムPCですら250Wだった) ので、まだまだ安くならないと買う気がしない。 -- &new{2012-12-18 (火) 00:03:43}; -こんな電源でどんなグラボ選べばいいの? -- &new{2012-12-18 (火) 20:36:20}; -例えば、ゲーム目的だとするとグラフィックボードと電源が重要になるので、この150Wの機種じゃ無理だな。12800円に下がっても、500台捌けないだろう。 -- [[@]] &new{2012-12-20 (木) 10:59:32}; -XPsp3(32bit) OK -- &new{2012-12-21 (金) 16:04:45}; -150Wが嫌だったので電源交換を考えたが、マザーボードのコネクタ部分が特殊なのであきらめた。あと背面下の小さいファンの爆音には、まいったのでファン交換した。グラボ増設も期待できないし、15800円であまり売れてないの納得。  -- &new{2012-12-21 (金) 16:37:07}; -売れゆきが悪いので、11/13にNTT-Xストアで19800円で販売され始めたばかりだが今日(12/21)には12980円(クーポン使用)まで下がったね。まあ残り900台、この12980円でもきびしいだろう。年末、"2台買えば8980円" まで下がりそう。(150W電源で拡張性がないので)慌てて買わずに気長に待てば、そのうち10台まとめ買いで1台6,980円、5台まとめ買いで1台7,980円もありそう(ML110G7で9月下旬あった) -- &new{2012-12-21 (金) 19:28:39}; -DisplayPort-DVI変換アダプタ 安くてオススメ情報報告待ち -- [[あ]] &new{2012-12-21 (金) 20:37:34}; -爆音や150W問題やグラボの他にもDVIとHDMIがないのは厳しいね。D-subとDPっていうのがな。DP→HDMI変換が結構しそうだな。無駄な出費(ファン、電源、変換など)を冷静に考えると、9980円だったとしても得したかどうかという機種だな。 -- &new{2012-12-22 (土) 08:14:16}; -電源の型番ZWS150BAF-12をググったところ、TDKラムダの汎用品だそうで。マルハパーツ館通販で5775円。コストは別にして交換は可能とみていいのかな。 -- [[シーラ]] &new{2012-12-22 (土) 23:54:28}; -買って中を見たら、電源部内には専用FANなし。型番TDK・Lambda ZWS150BAF-12 、リア4cmのみなら爆音なのもうなずける。電源内部にファン無しなら4cmのファンを止めたら一層寿命が縮みそう。電源部分の規格が小さいからコンデンサーなど密集してるな。長時間使用でコンデンサーのてっぺんがすぐに膨らまなきゃいいがな。電源部内のコンデンサー4本を105°C対応に変えようかな。特に夏場は、注意して使わないといけないな。 -- &new{2012-12-23 (日) 09:12:03}; -150W電源なのに、VGAカードやCPUを高消費電力パーツに交換すると、起動不可やPCが不安定になるよ。[[VGAカード消費電力:http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html]]、[[CPU消費電力:http://btopc-minikan.com/cpu-ni-tsuite.html#cpu-data]] 目安として「CPU(TDPが95W以下)」かつ「VGAカード(補助電源無し75W以下)」ならば、250W〜350W電源になる。ググるとhf搭載電源と同じ[[ZWS-BAFシリーズ:http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf]]は、最大が150Wまでで、型番違いの[[ZWS-BPシリーズ:http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/zws-bp/indexj.html]]は、使えるか不明。[[PLA300F-12 外付け電源12,600円:http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/cosel/pla300f.html]]は、使えるのかな? 12,980円(hf本体代)+250W電源ユニット代(交換用)で20,000円以上なら、別の250W搭載のものが買えると思うけど。 -- &new{2012-12-25 (火) 02:55:01}; -変換は、これにした。●DPオス→DVIメス変換アダプタ1380円http://www.amazon.co.jp/dp/B003XN3BN4/もう一つが●DPオス→HDMIメス変換アダプタ990円http://www.amazon.co.jp/dp/B009FIY4IM/ -- &new{2012-12-25 (火) 12:43:11}; -爆音リアファン4cm(5800rpm)対策は、サイズ製のSY124010Lにした。 http://www.amazon.co.jp/dp/B000LB0M8Sそれよりも気になるのが、電源部分。電源基板(むき出し)のすぐ上の狭い空間(天上が低いから)にVGAカードを増設する構造。ちょっと大きめのファンつきVGAカードを増設すると、きつきつになってしまう。VGAカードの方は、固体の方の良いコンデンサー使っているけど、電源の方は、液体の安物コンデンサーを使用している。きつきつの上にこんなに接近していて、電源部分のコンデンサーが、夏場の長時間使用にもつか心配になったので、VGAカードはあきらめ、増設せずにあけておくことにした。150Wといい、構造といい、いじる人向きでないのは確か。増設すると電源寿命はやそうだ。 -- &new{2012-12-26 (水) 09:37:54}; -昨日12/25に、MX130S2が9,980円になった(hfが、150W問題もあり、なかなかさばけないので先に強行じゃないかな)  http://nttxstore.jp/_II_FJ13853359※MX130S2は、DVI端子ありで、メモリ4枚挿し可能(hfだと2枚)で、hfよりも静かなファンで、電源が250WなのでCPU交換後もグラボ搭載に余裕がある。hfは、売れゆきパッとしないけど、MX130S2は、hfの売れゆきを補うかのごとく売れている。予想では、12/27〜12/28にhfが12,980円⇒10,980円になりそうなので、MX130S2もいいけど、もう少し様子見。12/30〜12/31頃には、2台割引で1台9,980円がくるかな。 -- &new{2012-12-26 (水) 11:35:45}; -xpsp3入れてみたけVGAドライバ当てたらブラックアウトww起動はするんだけど・・・ -- &new{2012-12-27 (木) 00:01:23}; -リアファン交換したが、CPUファンも耳ざわりだった。これもかよ。フロントファンは変えなくて済みそうだ。 -- [[ ]] &new{2012-12-27 (木) 01:31:07}; -SpeedFanインストールしてConfigure > Advanced を開く Chipのところで「Nuvoton NCT6776F」を選んでPWMの1〜3をクリック それぞれ下のSet to「Smart Fan IV」を「Manual」に変更 デフォルトではCPUファンが2300rpm、フロントファンが1350rpmなのを800rpmまで落とせる 超静音 -- &new{2012-12-27 (木) 21:58:16}; -SpeedFanのリアファンは回転制御できないようなので、爆音リアファンは、527円 サイズ製4cmファン SY124010Lに交換した。 -- &new{2012-12-28 (金) 10:00:31}; -4,000円クーポンの期限12/31 12:00までと表示。MX130S2の安売りが一段落したので、次は売れてないhfの作戦をねっている最中だろうね。 -- &new{2012-12-29 (土) 03:19:31}; -年始に16,980円にもどして、数日してクーポン使用で4000円引き(2台以上で1台あたり2000円割引 クーポン併用で1台6000円割引) のパターンじゃないかな。S70 タイプSR のとき、このパターンだった。あれは2012年9月10日頃だったか。hfは、まだまだ待ちかな。 -- &new{2012-12-29 (土) 11:04:39}; -このままの状態であまり売れなかったら、3月下旬(決算期)には、10台まとめ買い 1台6,980円、5台まとめ買い 5台7,980円もあるんじゃないの。待てる人は、3月下旬まで慌てなくていいよ。 -- &new{2012-12-29 (土) 12:29:28}; -さっき見たら、MX130S2の9,980円が一日で復活している。クーポン期限は、12/31になっている。hfが売れそうにないので、MX130S2に集中しだしたね。年内のhfのさらなる値引きはないな。http://sp.nttxstore.jp/_II_FJ13853359 -- &new{2012-12-29 (土) 18:32:48}; -(今後の予想)1月の売れゆきがポイント①●1月の売れゆきが最悪すぎたら⇒2/2(土)か2/9(土)頃に2台購入で1台10,980円。●そこそこ売れていたら⇒16,980円のまま②1月そこそこ売れたら⇒2/16(土)か2/23(土)に16,980ー4,000=12,980円 (2台購入で1台10,980円)③3/1 頃⇒16980円にもどり④3/23(土)頃⇒16,980ー4,000=12,980円(2台購入で1台10,980円、学割1台9,990円)⑤今までの販売台数が悪すぎたら⇒3/30(土)10台購入で1台6,980円、5台購入で1台7,980円  ⑥3月下旬まで待てないときは、富士通の激安品が出たら、逃さず買うのもありでしょう。 -- &new{2012-12-30 (日) 13:54:13}; -hfにWin8 proをインストール。DP→HDMI変換は、 KanaaN ディスプレイポートHDMI変換アダプタ15 CM KanaaN   (960円)を購入。ちゃんと音が出たのでホッとした。しかし、リアファンの爆音は、気になる・・・・・ -- &new{2012-12-30 (日) 16:48:42}; -WHS2011入れるもVGAドライバ入れると起動はしてるっぽいが画面がブラックアウト。標準VGAで設定を進めるも、Windowsupdate後にブルースクリーン頻発。メモリ診断ツールでは異常なし。久々のはまり具合にワクワクして、来ない! -- [[yamada]] &new{2012-12-30 (日) 23:14:32}; -hfが16,980円にもどって、しばらく変わらなかったら富士通にしようかな。TX100 S3 (OSレス)PYT10PZD2X  ¥10,100(送料別)http://www.amazon.co.jp/gp/aw/ol/B009B6H7W8/ref=aw_d_ol/376-2401384-0643524 -- &new{2012-12-31 (月) 08:17:13}; -4,000クーポンは、今日12/31の12:00までだけど、MX130S2のときみたいに終了して数時間たって、また期限が3日間延長したりして、かけひきするかも。 -- &new{2012-12-31 (月) 08:38:50}; -4,000円クーポン終了。残り台数どの位かな?http://sp.nttxstore.jp/_II_P814164395売れてなかったら、夕方か翌日ぐらいにすぐに4,000クーポン延長すんじゃね。期限1/5 12:00まで  とかね。 -- &new{2012-12-31 (月) 12:20:31}; -2012年末のhfの価格には、失望した。見切りをつけて、すぐに富士通のTX100 S3    (PYT10PT3S)   8,400円  (おっと サーバー専門店)  http://www.pcserver1.jp/server/detail/1240ポチった。 -- &new{2013-01-01 (火) 15:30:09}; -↑私もTX100 S3をポチりました。私の場合、"PYT10PT3S"でなく"PYT10PZD2X"ですけど。10,100円(送料別)http://www.amazon.co.jp/gp/aw/ol/B009B6H7W8/ref=aw_d_ol/376-2401384-0643524仕様を見たら、電源は250WあるのでOKとしました。hfは、9,980円になりそうもないのでやめました。 -- &new{2013-01-01 (火) 18:38:46}; -前にXPsp3でのブラックアウトネタで困ってた俺だがASUS P8C WSのグラフィックドライバー流用で解決したよ。バージョンに問題ありなのかな? -- &new{2013-01-02 (水) 03:06:54}; -電源が150wしかないので、hfのOSST電源(CPUもGPUも負荷100%にした構成で取り得るMAXな消費電力)を調べた。測定は、ワットモニター使用(1)増設せずに測定したらOSST電源 52.7w 。(2)メモリを2G→16Gに交換 (CFDのElixirの8Gx2)したら、10wアップした。(3)CPUをCeleon G530からXeon E3 1230v2に交換した。さらに30wぐらいアップした。2コアから4コア8スレッドに交換なのでまあ妥当な数字か。ここまでで92.7wになってしまった。(4)手持ちのHD6450を追加すると、150W電源と接近している構造なので干渉して付けられない。VGAカードに接触してしまう。背面に少しでも出っ張りがあるVGAカードは増設できない。電源との間に空間あけて欲しかった。(5)リアファンがうるさいので、引っこ抜いてみたら、ピーとか鳴ってBIOSすら起動しなかった。交換するしかないか。(6)HDD増設は、今回しなかったので測定してない(最後に)わかっていたことだが、hfはいろいろデメリットがありすぎて疲れた。DVIがないのも不満がのこるところ。 -- &new{2013-01-02 (水) 12:33:15}; -↑仕様によるとMAXの150W出力時で85%ぐらいの効率なのでワットモニターで175Wぐらいまでは行けるはず。あと、メモリは1.5Vもの?ともかく参考になった。650か7750が行けるかどうかって所かなぁ。 -- &new{2013-01-02 (水) 22:44:00}; --ゲーム用途だと上限が7750か650にi5-3470Tかな………電源150Wじゃ足りなくなるんじゃない?今後の勇者に期待します。 -- &new{2013-01-03 (木) 02:39:34}; -CFD W3U1600F-8GE( 8GB Module * 2)の16GBで動作しました。Memtest通りました。リアファンがうるさいのでサイズのmini-kazeにしたらすこしましになりました。biosに怒られますが、無視する設定にしました。残りのフロントファンとCPUファンは、Linuxであればfancontrolで1000rpm程度までは制御出来るようです。 -- [[ぴよぴよ]] &new{2013-01-03 (木) 02:12:54}; -しばらく、1ヶ月以上は、16,980円が続くな。2月上旬か中旬になったら、また12,980円にはなるので、妥協して16,980円で買わなくてもいいよ。 -- &new{2013-01-03 (木) 04:01:13}; -グラボ増設した。ラデHD6670 GDDR5、CPUそのままで、FF14ベンチHIGH作動中に138Wだった。 慌てたのが、GPUの温度で、あっという間に80℃超えていったので中断。(気温の低い12月でこれでは真夏は基板がやられてしまう)ちなみに比較する意味で、RBでのFF14ベンチのときは、6670は60℃-62℃だった。やはりhfは、増設するとGPUクーラー前の空間に余裕が無いので(グラボが本体フタと電源ユニットに挟まれたサンドイッチ状態)、温度急上昇した。HD6670を使い続けたら、すぐにhfは故障するのでやめた方がいいよ。(特に夏は、やばい) -- &new{2013-01-03 (木) 11:59:58}; -ギガバイトのRadeon HD6450ビデオカード GV-R645D3-512Iを増設。問題なく動作。 -- &new{2013-01-04 (金) 20:10:02}; -残り1101台。クーポン終了後は、あまり売れてないようなので、値下がりは早くやってきそう。 -- &new{2013-01-04 (金) 20:45:57}; -2台購入、セットアップ(OSはXPを導入)した感想は性能やコンパクトは良いけれど「五月蝿い」です、家が静かなんで2階に置いてある起動してるhfに触ろうと階段を上ろうとした時にファンの音が聞こえる・・・・ -- &new{2013-01-05 (土) 11:47:18}; -CPUとグラボのみで総システム電源ではないので、電源負荷の数字だけみて大丈夫だとか思わない方がいいよ。負荷時に更にDVDの読み込みを始めれば突入電力で+20W 。電源ON時にHDD2台をスピンアップさせれば+40W 。電源の経年劣化で出力下がれば容量−30W。グラボは、HD6670でOCCT(GPU)103W、9800GTでOCCT(GPU)172Wぐらいになる。150W電源の機種を買った段階で高望みしない方がいい。(250W以上あった方がいい)また、本体をコンパクトにしすぎたため、HDD増設やグラボ増設時の温度上昇がすごいので、増設するとhfの寿命を縮める可能性あり。 -- &new{2013-01-05 (土) 15:39:37}; -Win8 Pro入りました。OS標準ドライバでデバイスマネージャの不明なデバイスはなくなりました。 -- &new{2013-01-06 (日) 11:15:18}; -(予想)150w電源、拡張性悪い,16,980円で高いの三拍子で売れてない。在庫も1000台以上あるので、まだスルーでいい①2/2(土)か2/9(土)頃に12,980円(4,000円クーポン使用)。②2/16(土)か2/23(土)に12,980円(4,000円クーポン使用) (2台購入で1台10,980円)③3/1 頃⇒16,980円④3/23(土)頃⇒12,980円(4,000円クーポン使用)(2台購入で1台10,980円、学割1台9,990円)⑤(在庫がかなり残っているとき)3/30(土)10台購入で1台6,980円、5台購入で1台7,980円 -- &new{2013-01-06 (日) 12:14:51}; -増設したいので、ワットモニターのTAP-TST8_LS  (サンワ、1880円)安かったので買った。 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-TST8_LS -- &new{2013-01-06 (日) 14:12:14}; -在庫は残り1097台。 丸2日でたったの4台しか売れてないとは。 -- &new{2013-01-06 (日) 17:00:52}; -hfやめた。富士通TX100 S3 PYT10PZD2X ¥10,500を早速ポチってやったぜ。 (内容)HDD250GBx1・Pentium G640 (2.80GHz / 2コア(デュアルコア) / 3MB)・LGA1155・Intel C202・DVD-ROM ・PC3-12800 SDRAM、Unbuffered ECC  http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009B6H7W8?qid=1357545187&sr=1-1 -- &new{2013-01-07 (月) 17:10:41}; -補助電源が必要なグラボの増設は、電源にペリフェラル4Pがないので、SATA電源-6P変換が必要らしい。(補助電源有りのHD7770など) -- &new{2013-01-08 (火) 22:27:51}; -在庫残りってどこ見てわかるの? -- &new{2013-01-09 (水) 00:09:05}; -↑http://www.logsoku.com/r/hard/1356764009/467 -- &new{2013-01-09 (水) 00:40:57}; -hfで外付4SATAストレージボックスを使用したくて、内蔵SATAをeSATAに変換して使用した。しかし、一番上のHDDしか認識しなかった(=ポートマルチプライヤに対応していない)。SATAは、AHCIモード。BIOSでも特に設定はないので、ポートマルチプライヤを有効にすることができなかった。チップセットが対応ならば、必ず対応する思っていたが残念だ。eSATAの拡張カードを、増設しないといけないようだ。 -- &new{2013-01-10 (木) 13:25:55}; -電源について、電源ユニットからはマザーとつなぐケーブルしかないので、HDDドライブとDVDドライブの電源は、マザーボードを経由して供給される仕組みになっている。(電源ユニットから直に供給できない)マザーからの予備の電源ケーブルは、1つだけ(SATA用)なので、それを増設HDDに使うと、補助電源付グラボにはまわせない。増設するなら、HDDのSATA用電源を分岐して、さらに6P変換するしかない。(HDDを増設しないなら、6P変換だけでよい)それと見落としがちだが、DVDドライブの電源ケーブルは、データ用ケーブルと電源ケーブルが一体化している特殊なケーブルが使われている。増設は、工夫しないとできなさそう。 -- &new{2013-01-12 (土) 10:32:18}; -NTT-X Storeで1,000円クーポンが付いたよ。⇒16,980円 -- &new{2013-01-21 (月) 14:52:27}; -ナイトセールで1000円から2000円クーポンになってるw -- &new{2013-01-21 (月) 20:32:55}; -ナイトセール終了(1/21 20:00〜8:00)。1/7にいったん1,000円上げて2週間後にクーポンで1,000円引き。6時間後にクーポン2,000円引き。それから12時間後にクーポン1,000円引きに戻った。 -- &new{2013-01-22 (火) 11:08:50}; -待ちきれず9,999円http://www.dennobaio.jp/shopdetail/002004000186注文しちまったw -- &new{2013-01-22 (火) 14:04:39}; -21日から昼16,980円、夜15,980円が3日間続いているけど、どっちにしてもまだスルー。 -- &new{2013-01-23 (水) 20:31:30}; -ナイトセールで4000円クーポンきた 13980円 -- &new{2013-01-26 (土) 20:13:02}; -残り987個。 -- &new{2013-01-26 (土) 20:30:57}; -残り960 様子見組が大勢いるのか -- &new{2013-01-27 (日) 21:38:59}; -26日から昼16,980円、夜13,980円。3月末の最安値がわかっているので、様子見。 -- &new{2013-01-28 (月) 04:04:09}; -増設は、HD6570、GT640、7750あたりが無難なのかな。 -- &new{2013-01-28 (月) 05:21:10}; -ZWS-BAFシリーズは、150Wまでhttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf -- &new{2013-01-31 (木) 05:27:40}; -hfで使うゲフォのローは、GT640。 他には、GT220、240。GT630とかGT440は、やめた方がいい。 -- &new{2013-01-31 (木) 17:22:57}; -windows 8 DSP 動作しています。ネットワークドライバとオーディオドライバはダウンロードして更新可能。 -- [[yuta]] &new{2013-02-01 (金) 10:35:36}; -i7-2600 HD4350 AD3U1600W8G11-2 動作確認済 -- [[破魔]] &new{2013-02-03 (日) 11:52:53}; -linux vine 6.1 動作確認済み -- [[yuta]] &new{2013-02-04 (月) 17:34:11}; -コイル鳴きひどすぎ。biosで無効しないとだめなのかな。 -- [[k]] &new{2013-02-04 (月) 19:45:46}; --BIOSでC6ステートを無効にしてみたら、消えた。 -- [[k]] &new{2013-02-04 (月) 23:17:18}; -13980円になって3週間で300台を消化。地味だが、在庫積み増ししなくていいなら売り切りできなくもないかもしれない線? -- &new{2013-02-16 (土) 02:06:42}; -在庫659台 -- &new{2013-02-17 (日) 19:25:50}; -在庫積み増し、残り1124個 -- &new{2013-02-20 (水) 06:51:48}; -Knoppix7.0.2動作した。とりあえず問題なし。 -- &new{2013-02-24 (日) 16:51:02}; -i7-3770Tに7750積んでるけど問題ない。ベンチ中はだいたい70W弱の消費電力。 -- &new{2013-02-27 (水) 06:58:38}; -ナイトセールで5000円クーポンきた 12980円 -- &new{2013-02-28 (木) 04:32:41}; -日中は4000円クーポン付です。 -- &new{2013-02-28 (木) 08:44:43}; -買った次の日からナイトセールのクーポンが4000円→5000円になった -- &new{2013-02-28 (木) 20:55:16}; -XEON 1225V2,1245V2,ECCメモリー16GBで動作確認。CPU100%で76W -- &new{2013-03-02 (土) 16:11:13}; -Windows Server 2008 R2 Standard 動作確認済み、ドライバはUSB3.0以外は付属CDでUSB3.0はIntel USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver(http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=21129) -- [[DNP]] &new{2013-03-03 (日) 00:56:26}; -誰かオンボで火病って編集しちゃったの?きちんと複数台ででも症状再現確認したんだろうか -- &new{2013-03-03 (日) 04:39:22}; -SAPPHIRE HD6670 GDDR5 1GB 動作した。(win7使用、CPUそのまま、AD3U1600W8G11-2) -- &new{2013-03-03 (日) 10:05:55}; -win8にてDPとVGA両方使用していますが、安定動作しています。 -- &new{2013-03-05 (火) 19:39:32}; -Windows Server 2012 インストールに問題ありませんでした。NGとなってるのは正式リリース前バージョンの情報かな? -- &new{2013-03-12 (火) 14:57:01}; -残り999台。オールタイム11,980円になっている。 -- &new{2013-03-15 (金) 08:18:40}; -SATAをONにした状態でジャンパをRAID構成にするとNECロゴの後ハングします。 -- &new{2013-03-15 (金) 17:28:30}; -3/28頃に最安値が出そう。2台購入割り10,980円/台、学割9,999円/台。 -- &new{2013-03-17 (日) 11:10:13}; -休止状態から復活できない。必ずコールドスタートになる。最新biosってどこ? -- &new{2013-03-17 (日) 23:32:51}; -内蔵グラフィックだけで、DP→DVI変換 + RGB のデュアルモニタ、ちゃんとできました。 -- &new{2013-03-19 (火) 09:52:43}; --DP-DVI変換コンピュエースhttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?87で送料込みでも1000円以下。ちゃんと使えた。 -- &new{2013-03-22 (金) 16:15:01}; -この機種コイル鳴きしない?2台買って2台共なんだけど -- &new{2013-03-20 (水) 02:34:01}; -BIOSからC6 report ってのOFFにして解決 -- &new{2013-03-20 (水) 10:44:03}; -Xeon1245v2(WinXP)、思ったよりも温度も上がらずに良かったが、コイル鳴きらしきは少し耳につく。 -- &new{2013-03-25 (月) 12:31:31}; -12,980円の2,000円クーポンに変更されてる。 -- &new{2013-03-25 (月) 13:24:22}; -↑↑1245v2の人です。コイル鳴きじゃなくてファンの音でした申し訳ない。ちなみに温度はhfのファンのままで室温22のぶん回しMAX61程度です。 -- &new{2013-03-26 (火) 14:15:25}; -10,980円か。1/22に買ったときよりも5,000円も下がった。 -- &new{2013-03-26 (火) 14:56:03}; -centos6.3インストール→シャットダウンすると自動で電源ON→BIOSでWake on LAN/PMEをdisableで治るらしいが遠隔で電源ON/OFFできないのか? -- &new{2013-03-26 (火) 20:12:57}; -学割9,999円早く来い。 -- &new{2013-03-27 (水) 05:32:02}; -2台買い19,960円待ち。 -- &new{2013-03-27 (水) 10:35:00}; -2式セールまで残りあと2日 -- &new{2013-03-28 (木) 21:06:10}; -クープン、upされてるようですが、まだ反応がないようです。 -- [[p]] &new{2013-03-29 (金) 14:55:30}; -クーポン3000円引きになってる! -- &new{2013-03-29 (金) 15:14:11}; -1台9,980円きた。夜か明日に2台来るな。 -- &new{2013-03-29 (金) 15:44:56}; -次に、2台以上で\8,980/台がくるかどうかだね。 -- &new{2013-03-29 (金) 16:03:18}; -ひとまず完売。さすがに伸びがいい。 -- &new{2013-03-30 (土) 01:17:55}; -Ivy Bridgeは、Core i3以上はOKでCeleronとPentiumはNGという認識で合ってますか?GPU性能がアップしたCeleron G1610に換装したいのに・・ -- &new{2013-03-31 (日) 00:30:38}; -3/29 15:00 残345台(\9,980)→21:51残62台→22:00完売→22:30 33台追加(\9,980)→22:47 完売→3/3012:30残50台(\10,980)→18:56 28台→22:27完売→\24,710表示のまま。けっきょく\9,980は29日だけだった。 -- &new{2013-03-31 (日) 15:33:49}; -FORCE 3D Radeon HD4550(A7101)(メモリ512MB,ファンレス)、Windows7 proで使用しています。触るとものすごく熱いです。 -- &new{2013-04-01 (月) 10:32:47}; -OS(win7hp32)インスコ→hf付属のCDのDriverフォルダの各フォルダ内のsetup.exe実行でデバイスマネージャーの黄色マーク全部消えた 以上 -- &new{2013-04-01 (月) 15:14:08}; -↑FORCE 3D Radeon HD4550ですが発熱がすごいのでお勧めできません。CPUは、そのままでやりました。 -- &new{2013-04-01 (月) 15:50:03}; -完売寸前の3/30(土)21:30頃に注文→その後、完売のためキャンセルというメール→代替品MX130S2を 6,980円で提案された。 -- &new{2013-04-04 (木) 09:28:49}; -Linux使いの方々、acpiタイマーの追試をお願いします -- &new{2013-04-05 (金) 00:07:48}; -動作確認OSに記載無いけどWindows 7 HomePremium x64 SP1もすんなりインスコできました。 -- &new{2013-04-05 (金) 22:35:46}; -AHCIで動かしたら光学ドライブの読み込みがやたら遅くなった XPのインストール完了までに2時間ぐらい -- &new{2013-04-11 (木) 07:26:29}; -昨日、Spccyで温度測定したら89度まで上がった。FORCE 3D Radeon HD4550は、やっぱりだめだね。 -- &new{2013-04-12 (金) 09:38:08}; -BrotherのDCP-J940N、infファイル修正&ドライバインストールしてスキャナ使えるようになった。 -- &new{2013-04-14 (日) 00:54:55}; -windows xp sp3のIntel® HD Graphics Driverは14.51.11.5437( https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22643&lang=jpn&wapkw=145111 )で無事動いた。32bitです。書き忘れた。メインマシンからADATAのAD3U1333C4G9-2を移植したら、ちゃんと認識してくれた。 -- &new{2013-04-15 (月) 21:40:17}; --玄人志向DP-DVI/A[DisplayPort→DVI変換ケーブル(アクティブタイプ)]4988755005586はBIOSセットアップ画面が表示できませんでした。WinXPsp3でIntel HD Graphics Driver14.51.11.5437使ってデュアルモニターの2画面目としては使えました。動作できないわけじゃないから返品できないよorz -- &new{2013-08-11 (日) 00:45:11}; --長くて入りませんでした。本体の表に黒ステッカーでEyefinity表示、裏に銀ステッカーでDisplayPort/Mini DisplayPort Adapter MADE IN CHINAと表示がありました。http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1700 -- &new{2013-08-11 (日) 01:07:32}; -コイル鳴き対策の写真UPしました。http://wiki.nothing.sh/page?plugin=attach&pcmd=open&file=Express5800%A5%B3%A5%A4%A5%EB%CC%C4%A4%AD%C2%D0%BA%F6.zip&refer=NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7hf誰かページ編集してください -- [[NEC]] &new{2013-05-04 (土) 09:21:08}; -speedfanでの制御って、ESXiのVM上だとVt-d対応のCPU使ってもできませんか? -- &new{2013-06-12 (水) 21:52:54}; -CPUファンは7cm DELTA製 AFC0712DD DC12V/0.45Aでした。 -- &new{2013-08-11 (日) 15:14:27}; -フロントファンのDELTA製 AFC0812DD DC12V/0.75A (8cm)は、ファン静かだね。 -- &new{2013-08-12 (月) 16:21:19}; -マザー上のジャンパ設定でMegaRAID有効、Win8インストールOK。 ドライバはWS2012用でOK、http://support.express.nec.co.jp/dload/421529-A01/ -- &new{2013-08-28 (水) 01:44:58}; -自動起動ではずれマザーだった。&終了できない。 -- &new{2013-10-09 (水) 07:04:44}; -↑OS再インストールしたら直った。ごめん。 -- &new{2013-10-10 (木) 13:35:55}; -SpeedFanで、CPUファン、フロントファンを800rpmまでおとした。超静音になった。 -- &new{2013-10-13 (日) 15:57:41}; -FP4-150を固めたら、確かにコイル鳴きしなくなった。BIOSをいじる必要なし。 -- &new{2013-10-14 (月) 23:19:08}; -Xeon E3-1220LV2と玄人志向RH7750-LE1GHD/1STの動作確認OK -- &new{2013-11-27 (水) 02:38:06}; -DELLの4K液晶P2715QにDP接続で2560x1440@60Hz表示したけど、4Kにはならず。 (VRAMを最大に割当てても)-- &new{2014-12-31 (水) 18:17:06}; -コイル鳴きの原因は、FP4-150。CPUの脇の2つの小さい四角いヤツを固めたら、C6をOFFにしなくても静かだった -- &new{2015-03-14 (土) 06:58:16}; //荒らされたので、コメント挿入削除。
テキスト整形のルールを表示する